毎年掛かり付け医院で胃カメラの検査を受けている
カメラだけでなく腹部のエコー検査をしてくれます。
去年は膵のう胞が見つかり医大で検査したが経過観察となり
今年、掛かり付け医院で血液検査をさして欲しいと言われ
数日後医院から連絡
血液検査の結果CA9-9の数値が基準値よりオーバーしているので
医大へ紹介となった。
医大受診、まずは血液検査だがCA19-9の数値が100に
DUPAN-2 SPan-1の血液検査は正常値
腹部のエコー検査では膵のう胞はあり
その次に腹部のMRIを撮り
すい臓にはのう胞があるが別に癌は見当たらず。
次に先日、超音波内視鏡検査(EUS)を受けた
先端に超音波プローブを付けて内視鏡を口から入れ、
胃や十二指腸から膵臓の病変を確認する検査。
これについてもすい臓、膵管にも病変は見つからず。
去年医大で大腸のカメラも受けているし
先生にじゃ~異常なのは何か聞いてみたが
腺癌だとCA19-9が高くなるらしい。
胆のう癌・胆管がん・胃がん・大腸癌・肝がん・肺がん・
卵巣がん・子宮がん・乳がんなども上昇
今回は医大での消化器内科は終了
じゃ~後は自分で一つづつ検査するしかないのか?
まだ医大からの報告は来ていないが
掛かり付け医院の先生に相談
後はPET検査をしても良いかなと言う事です。
どこに原因があるのか分からないのが一番困りますが
まぁ~いつまで寿命があるか分かりませんが
それまではと開き直る心境です。
掛かり付け医院で予約しておいた胃カメラ検査へ
1年4ヶ月振りです。
まずは腹部のエコー検査をします
その後胃カメラです。
エコーはゼリーを付けて検査、何も苦痛はありません。
胃カメラです
局部麻酔が・・・気持ちが悪い
鼻に液を流され、それが口に流れ込み気持ちが悪い
心の中で辛抱辛抱と
その後、鼻にチューブを入れ拡張
いよいよカメラが入ります。
何分ぐらい掛ったかな?
終わってやれやれ
検査の結果を聞きます
胃カメラの結果は以前から粘膜下腫瘍ですが
ここ数年は大きくなってなかったが今回は少し大きくなっているそうです。
1年後の検査まで経過観察にはなりました。
エコー検査は
すい臓にのう胞が去年に見つかっています
良性もありますが「腫瘍性水のう胞」もあるので
今回は血液検査をする事になりました。
次々悪いところが出来るものですね~
それが歳を取ると仕方がないのでしょう。
検査をしなければ分からなくて済むのに思ったり
今朝は先日のCT検査の結果を聞く為に受診
予約時間は9:00~10:00
自宅を8:25に出発
自動機で受けを内科受付番号4
血圧測定を済ませ診察室の前へ
診察が始まると掲示版に
まもなく診察です 5・1・4
受付番号順と言う訳には
でも3番目なので診察はすぐに回ってきました。
検査の結果は6ヵ月前とは変わらず
進行しない為に薬を飲む方が良いのか聞いてみたが
薬もあるが余り効かないようだ
規則正しい生活
栄養バランスのとれた食事
ストレスや疲労をためない
この点に注意してして下さいとの事
これはどの病気にも当てはまる事ですよね~
高齢者には副作用の事を考えると症状がない場合は経過観察が良いようだ。
次のCT検査は8ヶ月先になった。
自宅に着くなり
ミョウガはらっきょ酢に、レンコンはかんたん酢に
夏にすし飯を作りミョウガを刻んで入れても美味しいですよ。
今夜は天ぷらです
アジのフライ・ししとう・レンコン・かぼちゃの天ぷら
全部いただき物で材料費はタダ
二人で全部お腹の中におさめました
朝から雨、それもザーッと勢いよく降っては止み
6ヵ月目の肺のCT検査の日
雨が小降り間に出掛けて行きました。
今日は医大ではなく自宅からで15分程の医療センター
予約時間の9時少し前に到着
受付を済ませ検査室の前で待っていると
丁度9時には呼ばれて検査室へ
所要時間10分もかからず
すぐに内科受付へ戻り終わった事を告げ精算書を貰い会計へ
医大とは大違い会計も数分待てば
受付番号が表示
会計を済ませて自宅の戻るまでの時間
なんと1時間程度
これらは診察はその日にして欲しいです。
結果を聞きに行くのは来週の月曜日です。
我家の狭い庭にはゼフィランサス(玉すだれ)
暑い時に白い花は涼を感じさせてくれます。
台風6号の進路はかなりそれてくれたのですが
風と雨はそれなりに
玄関前のサフィニアの花が傷み、今朝は片付けを
でもアメリカンブルーは強いですよ
その後はいつもようにユーチューブ
フラミンゴ介護予防チャンネル
朝から本調子 3分体すっきり ラジオ体操2
その後はいろいろ
今朝は腸腰筋トレーニング
少し運動が足らない様にも思いますが
今の自分の体に合わせ
室内で出来る運動をして行こうと思います。