小松島に出掛けた
約束の時間までに間があり
以前、見つける事が出来なかった、金長狸を探しに
主人が海岸の近くだと言いしおかぜ公園の方角へ
え!以前こっちに来たけど無かったよ・・・
スマホで検索
「きんちょうたぬき」は
たぬき公園なんだ
カーナビで検索しても出てこない
スマホで検索です
マップで現在地
日赤病院の近くだよ
車の移動と共に現在地が移動
ステーションパークの表示が
近く近く
あれあれ 見えたよ
駐車場を探して
やっと会えました
小雨模様なので薄暗い
高さ5m・胴回り5m・重さ5t
手を叩けば滝が現れるんだって、知らなかった。
午前中に用事をすませて
午後からはプールへGO
今朝、免許更新申請へ地元警察へ
すでに申請前の高齢者講習を終わらせていたので
今日は視力検査と写真のみ
新しい免許証を貰えるのは10月の3日以降です。
家に帰ると主人が何処へ出掛けようと言うので
山より海が見える方がいいね~
何処へも決めず出発です。香川へ向けて
牟礼の道の駅 源平の里
平日なので食堂も空いているだろうと思ったのですが
会計の所までお客さんは並んでますよ
ここへ来ればついついオリーブハマチの付け丼を注文です。
夫婦でくれだけ注文しても2,527円
刺身はコリコリ、エビの天ぷらも美味しかったな~
建物の裏に駐車場を見付けたので行ってみると
こんなオブジェが
広い
階段を上った先には
海だ~磯の香りがする
しっかり海を堪能した時間でした。
帰り道ちょっと寄り道
先日の人生の楽園で出た福栄へ
お店の場所は分かりましたがCrocsの看板
それから少し戻ると
空ちゃん田んぼ?
展望台を登ってみましたが
田んぼアートです
まだ稲が実っていないので
うっすら弘法大師さまが、見えますけど
10年程前から行っているようです。
田んぼが実る9月にははっきり弘法大師が現れますよ。
暑い夏、温泉はちょっとね~
久し振りに主人が午後3時頃に神山に行こうか~
そうやな~久し振りに行きますか。で25分程、山道を走り到着
玄関に張り紙が
女性の方は露天・イベント湯は大丈夫ですが
ポンプ故障の為温泉水の湯舟は使用出来ません。
修理が出来るのが9月11日頃になるらしい
え!
せっかく来たのに
ま~いいか
入浴料は200円です。
来週は女性と男性の浴室が入れ替わると思います。
次は修理が完了したのを確認して行きますかね。
今日の朝刊に紹介されていた本
7月にTV『サワコの朝』に登場された鎌田先生
すぐに本屋で探したが見つからずネット注文
以前、かかと落としはTV骨粗しょう症予防に繋がると言っていた。
骨を作る細胞である骨芽細胞を刺激することで
骨粗しょう症を予防出来るらしい。
去年、シルバ大学の教養講座で
フレイルとかサルコペニアについて受講したな~
人生ピンピンコロリ
この本でも詳しく書かれている。
サルコペニアは筋肉量が減少を主体として筋力身体能力低下
フレイルとは移動能力・筋肉・バランス・運動機能・認知機能
栄養状態・持久力など高齢者の活動低下している状態。
筋肉の減少って身体能力の低下だけではないようですね~
あしたも晴れ!人生レシピの番組から
筋肉は脳にも影響する・・・
「認知症は3分の1は予防できる」だって
軽度認知障害の段階なら生活習慣を変えるだけで改善
予防のための7つ
①運動(有酸素運動)をする。筋肉トレーニングをする。
②料理をする(男性も)複数のメニューを考えるので良い
③歯磨き 歯周病予防に繋がる。
④音楽 記憶力と注意力が養われる
⑤絵画 発想力と集中力
⑥脳のトレーニング ゲームなど
⑦睡眠 脳の機能が回復出来る
番組の最後に平均寿命男性は81歳 女性は87歳まだは認知症にならないように予防しましょうでした。
子供に迷惑を掛けないように心掛けて生活しましょうかね。
10時半スーパの駐車場で待ち合わせ
Fさんの車に便乗させてもらって
市内の櫻茶屋2F櫻ギャラリーへ
水彩画の先生とご主人の2人展、今日が最終日
11時に到着、まずはギャラリーへ
先生がいらっしゃいました
室内に入ると、まずご主人様の写真がずらり
全部は撮る事が出来ません
室内が明るくて上手く写せない
先生がランチは予約してないと多いらしいと言うので
少し早いですが櫻茶屋でランチを
3人一緒の今日のランチを注文
早かったので席も空いていて食事が出来ました。
本当に12時過ぎには満席
お客さんは殆どが女性
暇なのでしょうかね
食事を終え、もう一度ギャラリーへ戻り
ゆっくり絵画を楽しませて頂きました。