goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

コロナワクチン接種しました

2023-11-30 14:18:11 | 健康


コロナワクチン接種、友達は7回目を受けている人も多いが
私はいろいろあって去年の12月に5回目を受けてストップ。
千葉に住む義理姉が6回目のワクチン接種前9月にコロナに感染
咳と喉の痛みが酷く、倦怠感も1ヶ月以上続いたと聞いた。
話を聞けば聞くほど持病がある者にとっては辛いな~
受けても体調に変化があるかも知れないが
掛かって辛い思いするのもな~迷ったが
掛かり付け医院では29日が最終日と聞き
夫婦揃って昨日接種してきた。
当日はどうも無かったが今朝は37度と熱、少し体がだるい
午後からは少し楽になった気がする。

ワクチン接種には色々リスクも飛び交っているが
本当のところどうなのか?
まぁ~高齢の私としてはどうあれ余り気にしない方が良いのかな。

最近、ウォーキングコースの様子が変わってきてますよ

手前は玉ねぎかな、奥のハウスは野沢菜なんです。




血液検査と腎臓病の数値

2023-11-26 15:22:00 | 健康

今朝の午前7時からのMBSテレビ放送
『健康カプセル!ゲンキの時間』は腎臓病でした。
現在、成人の8人に1人が慢性腎臓病と考えられるとか怖いですね
機能が低下しても自覚症状が無いので早期発見が難しいらしいです。
血液検査をしても基準値に入っていれば医者からは何も言われないので
どの項目が腎臓病に関係しているのか気にもしていませんでした。
eGFRの数値が60.0以上であればOK
私の数値はいつも90を超えていますが
主人のを見ると今年の検診は63.8 2020年の検診は59.5
腎臓の機能が低下する大きな2要因は
塩分の多い食事や糖尿病らしい。
我家の食事は薄味なので大丈夫とは思います。
いくら気を付けていても
人それぞれ体質も違うので病気だけは分かりませんね。

少しでも健康で居られる為にウォーキング
それにCATV111チャンネルを表示
リモコンのチャンネル送りボタン1回押すと
役場からのお知らせ番組に
15時からは『くっぽちゃんの健口体操』をしています。


たんきり飴

2023-11-07 09:07:07 | 健康

秋~冬、嫌な季節がやって来ました
なぜかと言うと喉が弱い私です。
のど飴は常備して置きます

酷い時は

それでも酷きは内科で薬を処方してもらってます。

そんな話を漢方を勉強している千葉の兄嫁さんに話すと
9月にコロナに掛り1ヶ月程倦怠感があり
喉の痛みと痰が絡んでしんどかったらしい。
その時に麦門冬湯とたんきり飴でなんとか・・・
こらから風邪の時の喉の不快な時にたんきり飴は重宝すると言われ
ドラッグストアに売っていると聞き探すが見当たらず
ネットでは売られているが何処のが良いのか?
ラインで兄嫁さんに尋ねるとすぐに送ってあげると言い

ゆうパックで送ってくれた。
水あめ・生姜・オオバコ・陳皮・甘草・黒糖
和漢植物粉末を配合されている。
体にも優しそう
彼女には薬の事に関しては相談しています
いつもありがとうございます

 


抜歯

2023-10-30 09:27:13 | 健康

今日は予約していた歯科での抜歯
予約時間は11時半
昨日から体調が良くないので朝一番に内科へ
10時には帰宅
歯科の先生は体調しだいで当日断ってくれても良いですからねとの事
しかし、8月から治療を続けていたが
良くなったり悪くなったりで抜歯を決断
奥歯の歯が縦に割れているので
炎症が起きれば治し治しで行くか抜歯か?
今後の体調を考えると今、抜く方が良いかな・・・決断

予約時間11時半なので5分前に来院
すぐに診察室へ
歯科衛生士さんから本当に抜きますか?
抜いたら戻りませんよと言われた。
先生が来てくれて麻酔を
麻酔が効いてくるまで待合室でTVを見ていました。
15~20分程待ったかなぁ
診察室に入り
抜歯迄の時間は何分掛ったのかな先生が終わりましたからと言われ
え!抜けたん?あっという間でした。
麻酔が切れると痛いと思います
ロキソニンを飲んでおく方が楽だと思いますと先生の言葉。
帰宅後ロキソニンを飲んで楽に過ごせました。

最近のウォーキングコースの景色は

セイタカアワダチソウ

ススキ
稲刈りはもう終わってます。


体重減少と長寿の関係

2023-10-29 15:20:19 | 健康

新聞を読んでいると興味のある話が
体重減少と長寿、なになに・・・
最近、体重が減少している私としては興味津々
60歳以降の体重減は長寿ならず
米国の研究グループの発表
参加した5万4,437人(61~81歳)
3年間に体重が5%以上減少した女性は
90・95・100歳の時点で
意図せずに体重が減少した女性の方が長生きしにくい傾向がみられたそうだ。

体重が5%以上増えた女性と安定していた女性では
90~100歳時点の生存率に差がなかったとか
60歳以降に大幅な体重の変化がなかった女性は長生きする傾向らしい。

最近は食がどうしても細いのが問題かも
運動して少しでも食べる量を増やすようにしたいものだ。