goo blog サービス終了のお知らせ 

絵、大好き・Yoh-Mのブログ

ジャズ聴きながら絵を描くYoh-Mが、自身の頭の整理の為に書くブログです。

日本語は難しい・・【弊社】について!

2009年08月01日 | コラム

日本語は難しい。

と、タイトルをつけたが、今回は【弊社】について。

この【弊社】という言葉を使い出したのはいつ頃からか?

以前は【当社】【当店】という言葉が社会通念になっていたが・・・

最近の若い連中は皆【弊社】【ヘイシャ】と臆面もなく使う。

アナウンサーも平気で使う。

おかしいと思うのは私だけか?

で、弊社とは使うが、小売業では【弊店】とは言わない。

何故か?辞書を引いてみた。

【幣-ヘイ】の意味には余り良い意味合いがない。

へりくだる意味が僅かにあるだけ。

さてさて、英語では【My Company】【My Office】【My Corporation】

いずれも規模こそ違え同じ意味です。

が、日本では【我が社】【弊社】【当社】、大小関わらず、少しずつ含むものが違うようです。

日本の会社員の多くは、最近【弊社】を使うようです。

それを、私のような古き者が聞くと・・・

「ああ、そう?、オタクハ疲れ切った会社なのね」っと、判断します。

それで・・・正解!ですよね・・^^

で、

売り込み若きセールスマンが、ニコニコしながら【弊社】は・・って来ました。から

「やばい会社とは話す気もない。」と、カラカイマシタ。更に、

「あんたの会社は【幣社】って会社なの?どういう字を書くの?」ってカラカイマシタ。

さてさて、若きセールスマン・・ちんぷんかんぷん。

当方は、彼にちんぷんかんぷん。

弊社の幣の字も書けないのでは・・『出て行け!』っと怒鳴ってチョン!

年甲斐もないが・おかしいことにはオカシイ判断をしないと可笑しくない。

皆さん

日本人は、自分の会社を誇りに思っている筈ですが、他者に話す時、【幣】を使い、そこまでヘリクダル必要があるでしょうか?

文字とは別に言葉にしてみて下さい。

幣社→ヘイシャ→兵舎。を連想。

弊店→ヘイテン→閉店。を連想。

大企業は中国へヘリクダッテ【弊社】。社員は字が分からず「ヘイシャ」。

文書で書くには良いだろうが、言葉では《当社》を使うべきだろう・・・

と、思う次第である。

              2009.08.01

                                                                             Yoh-M.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
Img_1565