goo blog サービス終了のお知らせ 

絵、大好き・Yoh-Mのブログ

ジャズ聴きながら絵を描くYoh-Mが、自身の頭の整理の為に書くブログです。

中国人へのビサ緩和

2010年07月01日 | ジャズを聴きながら

中国の人達への入国ビサが、今日7月1日より緩和。

関西空港、大阪の街が、デパートが・・売れ行き好調。との報道

大いに結構です。

更に、多くの初来日者達が、街の清潔さに驚いている!!

そんな折、大阪市では、

入国して僅か一週間の、二人の老齢旧日本人女性とその家族なる中国人76人に「家族生活費」を支給決定。36人には既に支払い済みとの情報も・・

ちょっと考えられない大阪市の業務感覚です。日本人として疑ってしまう。

こんな事と、ビサ緩和が同時進行。

中国の地下汚染は凄まじい。

河川、黄海の汚染も恐ろしい。

彼等は、日本が経済成長時代に犯した『汚染列島』の歴史を知らない。それ故の、今後に起きるだろう、中国の凄まじい環境破壊汚染に気がついていない。

来日者が日本の清潔さに驚くのは無理もなく、私としては、違法入国者の増加を心配する次第です。日本の入国審査は、中国に比べると恐ろしく優しく、すり抜け簡単(空港で感じます)。

そんな状況の中での中国人向けビサ緩和。

問題を含むとしても、経済効果にはなるのは確実。対応に難しいところです。が、舵を左に切った以上、検疫体制、保安、警察にもっと予算を与え、管理体制をしっかりする事を祈るばかりです。

さてさて、そんな中国は随分大きな影響力を持つようになった。

アメリカは石油流出問題も解決に遠く、環境も経済もより落ち込んで行くでしょう。

そうなると、どうなるでしょう

暫くは中国にゴマする企業は当然増えてくる。

先日は、中国人学生の『日本語より英語の方が習うに簡単』という声を紹介しましたが、まさしく、歴史認識より現実直視が大切とばかり・・・日本企業も『社内では英語で』という話が盛んに報道されています。

韓国企業ではトーエック720点が入社条件。920点が管理者条件。という厳しさで、且つ、日本の優秀な人材を引き抜いています。

グローバル化という名の国家、民族観念の否定です。

アメリカ人始め、自分の国を地図上で指差せない人達は・・実は、世界基準の人達。

あのワールドカップ主催地、南アの屋根もない家に住む貧しい人たちが・・英語を喋る。

日本では、英語に偏った教育は世界基準に反して異端視されます。が、就職先の企業では『英語力』。

相矛盾した観念と現実が・・将来ある若い人達の現実に直面します。

皆さんは如何考えますか?

中小企業の社長達。小売業のオヤジ達。・・英語、中国語、フランス語にスペイン語、ドイツ語。どうするね?

年寄りはマア仕方がないとして、若者達・・

日本の就学、就職勉強は別物だから、若者達は苦労するな~~・

中国、インドなどの英語ばかり勉強している学生達に太刀打ち出来なくなってしまう。

日本を代表するコマツは、中国にある子会社の社長を全部中国人にする。と発表。

更に、日本へ中国人の優秀なのを呼んで研修する。と発表している。

パナソニックは、1000人募集を言っているが、実際は現地学生採用約800人と日本人学生・・少々。

近い将来、日本企業のトップは皆外国人。それに企業秘密は日本より奪い取られる・・か~~

現在、参議院選挙が進行中だが、日本の政治のテイタラクは治りそうも無い。

人材を育てるべき文科省に具体案は無い。

若者は、自力で勝ち取る能力を持たないと、今後の生活は弱者の方へ自然と擦り寄ってしまうだろう。

整合性ばかり唱える日本政府と官僚。

片や、厚顔も厚顔、ノホホンと『裏表・二枚舌』の中国政府・官僚。

社会保障に力点を置いた政策は・・日本経済活動の衰退。強いては日本の『ガラパゴス化』を更に特化させ、企業の日本脱出が増えるだろう。

政府へ経済優先政策を求めたい。更に、現在の一律教育制度の変革を望みたい。

                           Yoh-M.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
9012


IPad と辞書。そしてジャーナル休刊

2010年05月21日 | ジャズを聴きながら

私はジャズ好きである。

自身はどちらかと云うとラテン系であり、パーカッションで小遣い稼ぎぐらいはした経験があるけれど、やはりジャズの奥行きがすきである。

ギターも若干出来るがお聞かせする程のテクニックはなく楽しむ程度である。一応数台を所有し曲に応じて使い分けているが・・まあ、ド素人である。

そんなジャズ好きに「スイングジャーナル誌」の休刊が耳に入った。

このジャーナル休刊については

 http://yksk.eshizuoka.jp/e565357.html

にて書いたのでお読み頂きたいが、この件より、現在評判の【iPad】と本について考えてみた。

専門家ではなく、iPad 購入の意思も全く無いので、手に触れる事のないだろうiPadと本等とを比較するのには無理が生じるはずであるが、書いてみる。

実は携帯も持たない原始人に近い人間でもあるが・・

スイングジャーナルを購入しなくなって十数年。ではあるが、以前あった【中南米音楽の友】同様に尊敬できる雑誌と思っていました。

時に立ち読みしてましたが、中身に随分変化があってジャーナル自体に興味をなくしておりました。

私のように古き愛好家達はレコード時代からのジャケットに記載されたプレイヤー名とかレーベル、演奏内容等から大まかな情報は手に入れていますから、このネット時代。といってもそんなに困る事も無く、新しく出されるCDに対しても、好みであるか否か、ある程度の判断はつけられるのですが、最近、ジャズを好きになった人とか若い人達の判断に影響を与えるだろう。と思う次第です。

ネット販売する業者では音楽のさわりを流してアドバイスをしていますが、それも一部。今日残して置きたいようなジャズを紹介する余裕はありません。売れ筋のみを紹介しているだけです。

さてさて、iPad が非常に評判を呼んでおり、今後この分野での競争は激戦が予想されますが、本屋さんの多くは消滅に向かうでしょうし、その前に出版社が本の供給をやめてしまう。

そんな時代でよいのでしょうかね??

専門雑誌の持つ説明力を果たしてiPadで理解できるでしょうか?

専門雑誌でさへ残しておきたい。と感じるのに、『辞書』、特に『広辞苑』のような重要な書籍に対してiPadなり、ネット翻訳が理解力を与えられるでしょうか?

大いなる疑問です。

言葉の使用例。だけについても、上っ面の説明だけに終わってしまうのではないでしょうか。

私の所有する50年も前発刊の広辞苑と、10年前再刊の広辞苑とでさへ、【言葉の引用例】が異なります。以前のものには、明治、大正、昭和の各時代での使用例などが掲載されていたりしますが、10年前のは戦後以降の引用が殆んどです。

時代は変わる。と言ってもそれで済まされる問題ではなさそうです。

『私は誰なの?』という、根源的な疑問に誰もが行き着いたとき人は、重要な過去を知りたいでしょうし、言葉、文字からの文化を知りたいはずです。

引用例は、文学から採られる事が比較的に多いですが、同じ言葉の使用例でも、森鴎外と遠藤周作では異なりますし、書体が異なっております。

マスコミからも現代人は、字を読めても書けない。漢字の本来の意味、由来が分からない。との報道が連日のようにあります。

iPad時代になったら、なお更分からないでしょうね。であるが故、テレビでは漢字クイズ番組ばかり。私は異常と捉えています。

こうして文章書いているが、漢字変換は実に簡単。

それでよいのかな??

このようなブログ類、連絡などでは楽で宜しいが私にとって、手紙を書く場合などでは辞書を必要とします。アナログ人間の欠点。と言い切られれば仕方がないですが

・・・大きいな疑問です。

詩集は最近本屋で全く見なくなりました。

訳詩でも訳者によって大きな差が出るはずです。私はフランス語が判らないので、もっぱらフランス詩集は西脇順三郎さん訳の詩集を読みましたが、そんな詩集が本屋から消えてしまっている。

行間を読む。とよくアナログ人間は云いますが、【詩】こそ重要な要素であり、その詩集に差し込まれる銅版画などは人間文化の最たる文化と思えるのだが・・iPadにそれができるのかな?

人間感性の衰退を見る思いです。

アメリカ油田環境破壊、中国内陸部鉱物汚染、民族圧迫、アメリカ金融デタラメ、ユーロ圏崩壊へのシナリオ開始、北朝鮮のあがき、株価暴落、口蹄疫、第一次産業不能・・・・

iPad ・携帯電話・テレビ+ネット。楽しいことばかりが良いのではない。

窮屈と思える中にも楽しさがあり、感覚こそ育つのです。

今後に想像できる人間社会の悲惨さを・・・広辞苑で比喩した文章でも探してみると良い。

広範囲に及ぶ文字、言葉、実例からヒントを得るはずです。

尊敬できた『中南米音楽の友』廃刊に続いて『スイングジャーナル』の休刊。

科学専門雑誌が休刊へ追い込まれないよう祈るばかりです。

         2010.5.21

                                                              Yoh-M

Img_1634

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


親馬鹿・

2010年04月16日 | ジャズを聴きながら

普通、親たるものは子供に甘いものですね。

が、最近の親馬鹿振りは、少し異常な面があるのではないでしょうか??

例えば、お受験であり、学生である子供の論文作成まで。

少々、笑えない事です。

幼稚園、保育園での図画時間。

保母なり母親が『手を入れる』のは、もうアカラサマナ事実。

幼稚園の名前を売る為にでしょうか?

我が子を自慢したいが為でしょうか?

そのような親から、教育者もどきから教育を強制されてきた子供に、学生に自主性を求めるのは酷な話です。

現在の世の中を見渡すと、

与えられた試験問題、論文要点の答えは、馬鹿でもチョンでも『グーグル検索』から可能です。答えも文章も同じような結果になってくるのは必然です。

MIXI仲間に答えを求める場合もあると聞きます。

では、

子供なり、学生のどの部分を見て・・『頭が良いか?、自主性があるか?、伸び白はあるか?』を見ればいいのでしょうか。

答えは、『本人なりの文章作りができているか否か』です。

何故このように人材を求めるか。と言うと、紛れもなく『我々日本社会』に不可欠だからです。

人間平等というのは選挙での1票だけ。それ以外の部分に『平等』なぞ存在しないはずです。

共産主義、社会主義の国を見れば明らかです。

それ故、我々は、教育を大切に考える。

そして、勘違い親が馬鹿振りを発揮して、子供を駄目にする。

そんな部分を、

実は、企業の人事課と云われる仕事につく人達は、しつこいまで追及している。

この氷河期と云われる就職戦線を見れば明らかだ。

即戦力を求める部分は、新卒に拘っていないし、将来性に関しては新卒性の優秀のを求める。

現在、大変な就職難で本年は2割以上の学生がフリーターへ向かわざるを得ない。

旧帝大の優秀と云われる学生達の多くにも就職難は降りかかっている。

政府、経団連、企業への批判はもちろんの事だが、実際に自主性を失っている子供、学生が増えていることも事実だ。

試験、論文の成績結果だけでは駄目なのである。

原因は・・・『親馬鹿』だ。

競争意識は自然と生まれるはず。

人間、なにかしら必ず特徴を所有しているはず。

大人は真剣に考えるべき時代です。

               Yoh-M.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

1


救難事故

2009年09月12日 | ジャズを聴きながら

久し振りの秋らしさ・・

朝からアートペッパー聞いてます。



昨夜の20:00時からのNHK北アルプス縦走後半を期待していたのですがヘリコプター事故現場と同じ場所の放映という事で来週に延期になりました。
この場合のNHKの態度は正しかったですね。

しかし体調を崩し亡くなった方を責める訳ではありませんが
奥穂高・ジャンダルムと呼ばれる場所は名だたる難所。
転倒したわけでもなく、心臓発作による緊急救助活動が・・事故に。

今は携帯が普及していて直ぐ救急隊が駆けつけてくれる。それはそれで一つの問題として考える必要もあるのでは。と、考えます。

余りにも簡単に、簡易装備で登る人を見ますから。

山行きを計画している私も体調チェックする事にします。
30代では15分だったクライミングを60歳で同じルートをやりました。
45分掛かったのです。
恐怖感も3倍ありましたしね。
今はそれを越えた年齢。2泊予定は3日に変更します。

秋風と共に、我が身をも省みるに参考になった事故でした。
亡くなった方々へお悔やみ申し述べておきます。

               2009.09.12.

                                                        Yoh-M.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

Img_2210_2


マニュフェスト

2009年08月10日 | ジャズを聴きながら

8号台風がそれて安心していたら

急速に発展した9号が猛威をふるっている。

そんな朝の新聞では

票を沢山持つ経団連とか連合とか・おばか首長連合と称する連中が

今回選挙の各党マニュフェスト比較をし、採点していた。

メディアが騒ぎ、世間も一緒になってマニュフェスト・・・・

私がおかしいのだろうか?

選挙用マニュフェストなるものに採点して何の意味があるだろうか?

事情が変われば約束なんてすっ飛ばされる。

同じ政党であっても政権が変わればコロッと変わる。

小泉で獲得した議員数だったが、麻生はコロッと変えただろうが・・

マニュフェストなるものに信を置いてはならない。

屋山さんなる政治評論家と称していたいた人が・・「渡辺・みんなの党」

このグループと自民、民主、国民新党、平沼グループと、どこが違うのかね~~?

分からない。

要は、今迄の政権運営批判なんだろう?

では、マニュフェストなんて関係ない。

では、選挙で我々は・・何を見ればよいか?

単純に政権党だけ変えればよいのである。

それが・・小選挙区制の姿だ。

ごちゃごちゃしてるから、惑わされる。

今の共産党、社民党が政権取ったとしても、日米安保を組み替える力と勇気はない。

構わない、政権の頭だけ変えればよいのである。

どうしても・という人は、金を呉れる人に投票すれば良い。

私の選挙区には残念ながら金欠候補だけだから・・無理ではあるが・・

マニュフェスト。

外国語を使って意味不明は・・・バカバカしい。

めんどうなだけ。

どこが政権とっても若手官僚が上役を睨み付けていれば、平均点の政治は出来る。

変革があるとすれば・・・

オバマによって可能な、アメリカ側からの日米同盟変革だろうな。

日本発はありえない。

にほんブログ村 政治ブログへ

Img_4352