音楽を聴いていると、他の事が頭に思い浮かぶ。
私の場合、経済の先行きを考える事が多いようだ。
リーマンショックより、学生の就職について色々報道が為されているが・
報道は核心をついていない。
この春卒業した子供達の中で、内定キャンセルを伝えられた云々の酷さは、刻々と報道もされて来たが、実は、現在、大学4年生、高校3年生の就職希望者達の状況についてメディアは何も報道しない。
各社からの情報がまだ入手されていない。ということだろうが・・・
就職に関して、現在、大学4年、高校3年の学生達が、今後一番悲惨な状態に落ち込むだろう事は、誰の目にも見えている。
であるが、
自民党の間の抜けた幹事長などは、「財投がこれから効果を表わし、就職率も上向く」と、スバカも馬鹿丸出しで話している。
とんでもない状況である。
今週、ある雑誌が始めて、その端を書いているが、そんな次元ではない。
私の友人で大手会社社長経験者は、非常に経済を理解し日本経済に詳しいが、現在の状況の恐ろしさを・・年の所為だろうか・・・残念ながら理解していない。


昨年秋より就職活動して来た息子を通して、又、彼の友人達の状況を鑑みて将来を考えてみた。
ある大手企業への就職を希望し、6000名位が参加したオリエンテーションからスタートした息子であるが、希望する企業採用人数は当初60名だったとか。そして今年に入ってから、何回かの試験と面接を受け、その60名の中に残ったのです。が
醜い話はここから・・・
息子が希望した財閥超有名なM不動産の取った行動は・・道理を外れた醜いものでした。
日を追う毎に、採用人数を減らし、あげく当初言っていた1/4の15名が最終採用人数でした。息子は勿論、日本最高学府T&K大の学生も、私立K&W大の学生も、息子の試験仲間からは誰一人採用されませんでした。
この企業が、甘い言葉を学生に掛けていたため、学生達は他の企業への対応が遅れ、今も非常な難儀を受ける羽目になっています。
つまり、内部留保が莫大なトヨタもMも、軍需産業にも影響のある日立、三菱も大幅な採用制限をしているのです。大学院で専門分野を研究している人間もしかり、採用を拒否されています・
何故でしょう?


企業は生き残れば良いとの勝手な論理でしょう。が、大間違い。
グローバリズムと称して、工場を安い賃金のアジアへ持っていくのは一つの方策。だが、これに頼るは大間違い。
内部留保は固いのですから、将来日本を担う、学生を積極的に採用するのが・理であり正義です。現在行われている就職活動への、大企業の考え方は間違っています。
地方の中小企業が学生採用に努力し、地域経済を考えているのに対して、大企業経営者の甘えは許せません。


赤字国債の垂れ流しを将来払うのは、若い人達です。が、現在行われている企業就職活動は、若い人虐めです。政府も一緒になってやっている。
50代、40代の世代は組合活動すら放棄し、個人利益追求型。
東大、京大の今年の就職内定者が・・今のところ5割強。有名私大は4割弱。地方国公立はどうでしょうか?地方私学はどうなるでしょう
息子曰く、
理系の4年は殆んどが大学院希望。大学院からの就職希望者の内定率・・最悪。さらに、理工学部の連中が・・営業関係にも希望を出している。
文系も含め、今年の大学4年生の4~5割が、大学院へ進学ないし留年。この6月、既に始まった現3年生対象の就職ガイダンスへはもう2万人が集まった。と・
では、
学生はいつ勉強すれば良いのだ。
大学側には、授業料という売り上げが増え、儲かるだけ。大学関係者はどんな努力をして、客である学生に報おうと頑張っているでしょうか?姿は見えません。・・更に、教授と言われる人達も、学生の就職の為に動くべきです。
今更、大学は学問の府・・・などと言うのは時代認識が余りにも甘い。


私の処へは、美大生から問い合わせが2件あった。「展覧会を企画したい」からと。
学生は学生で無知すぎる。恐ろしいぐらい子供だ。
日本の将来は・・・希望をもってよいのでしょうか?

親ばか故、
息子には期待しましょう。前向きに良くやっており、成長の跡も見えます。
何せ試験、面接10数回受け、約4万人応募の中から選ばれた文系70人、理系130人の中の一人らしいから。
・・・将来を担って欲しいです。
(内定を受けた企業は内緒にしておきます)

by Yoh-M.