5月26日 北東 ⇒ 北西2m 小潮
梅雨入りする前に俺はいつも狙っている魚がありました。
磯からカゴで夜間狙う当たれば爆釣になりクーラー満タン。
九州ではイッサキといいますね。
イサキが本来の名前なんですが似た魚でこのようなものが。
赤イッサキとかいいますが実はフエダイの仲間らしい。
よく行っていたのが中五島ヘボ島。
岩礁地帯にイッサキの回遊が回り、群れで入ってくる。
昼間でも釣れはするんですがメインは夜間。
こういう潮が早く通す脇のやや緩んだ潮目付近に溜まりやすい。
しかしハズレればアジ地獄やキンギョ地獄。
餌はカゴ、付け餌共にボイルを使います。
オーソドックなカゴなんですが俺は伊万里カゴを使い電気ウキ3号程度で流します。
ただ針は2本や3本のスキンサビキを自作で作り時合が来た時に使用。
針にピンク色のコン〇ームをハサミでダイヤ型に切り針を結ぶ時に咬ますだけ。
餌は付けますが外れてもアタル場合があるので有効ですよ。
予備でコン〇ームを釣り着などに入れていて忘れて洗濯など出せば台風が来るので注意です。
外道で真鯛は嬉しいですがオジサンがよく釣れたりします。
タナ調整がイッサキは上層に上がるのでオジサンが釣れる時はタナが深すぎなのかも。
今の時期のイッサキは脂が乗り、腹はパンパン。
型が6~800近いサイズが入れ食いしたりするから面白いし何といっても美味い。
肥前鳥島のイッサキは2キロ近いやつが釣れたりすると聞いた事があります。
これからシーズン、船からの夜焚きや日中のサビキ。
磯からもカゴはもちろんフカセできたり、ルアーにも追ってきますのでターゲットになります。
短期間でシーズンは終わりますが産卵後のイサキは痩せてしまいあの美味さは何処に?となってしまうからですね。
夏のイッサキは数は釣れますが型落ちして500止まりの奴が多くなります。
刺身はもちろん塩焼きやから揚げ、煮付けにバター焼きなどどの料理でも抜群に美味いです。
イッサキは船から3号サビキで狙ってイサキが掛かったのはいいが下からアラがそのイサキに食いつき3号のハリスが絡み30キロを超すアラが1度ならぬ2度上がったと伝説の釣行記があります。
ちょっとムズムズ感が久しぶりに出てます(笑)
去年会社の人と獅子にマダイ
狙った時釣れたの貰ったですが
あがん美味か魚はおらんですね
イサキより美味い奴おったら教えて下さい
刺身煮付け何してもうま過ぎです( ´ ▽ ` )ノ
特に俺はバター焼きは最高に美味いです。
釣れたらすぐに絞めて血抜きしドン氷に漬けています。
行きたくなりましたね(^^)
バーター焼き 調査したことないんで
実践してみますよ[E:cancer]
週刊つりNEWSみてたら色んなのが
乗っこんでますね浮気しそうになってます
冷蔵庫イカパンクしてキープしたら
怒られますからね[E:bearing]
アジ好評なんで魚は多分OKでしょう
血抜きだけは必ずした方が磯臭くならんのでよかですね。
俺はエラの中にナイフを入れて頭に向かって絞めて血抜きしてます。
イッサキの血は濃いですので面倒ですが俺はやってますです。
したことなかですけどしてみたいです[E:happy01]
下に見える魚は、クチグロですね[E:#xEB64]
くっそ~釣りたかです[E:#xE47B][E:#xE47B]
銀ワサですが波止から60オーバーでした(^^)
夜にカゴをやり少なかったですが小型のイッサキがポチポチ釣れたです。
流石です[E:shine][E:shine]
イサキもカゴで釣れるですね[E:smile]
今年は、なんでんせんばです[E:up][E:up]
2号ぐらいの棒うきのトップへ小さい玉うきみたいなものを付けて、フカセ用の竿とリールで釣っていたように思います[E:sign03]
流した棒うきがスポーンと入るのでとっても面白かったですよ[E:wink]
明日の「釣りロマンを求めて」は「瀬戸内海でタイラバ」らしいので、タイニストのみなさまは録画の準備をしなくては[E:bleah]
イッサキ当たれば忙しいくらい釣れますからね。電気ウキがボワーんと消えていくのがいいですよね。
今日は鈴の音を聞きたく行ってきましたよ(^^)