goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

釣り三昧 遠征ツアー1日目

2014-08-31 00:00:00 | エギング

8月29日  南東4m 波1.5m 中潮 月齢3.5 旧暦8/29

 

 

 

遠征という釣り、自分のテリトリーから離れる所に行く、まして夢のあるような場所や実績高しの所には遠征という名に等しいと思います。

 

俺も遠征は数回、いろんなところに行ってますが、大概は一つか二つの釣り方、魚種を狙う訳なんですが、今回は俺の好きな、深海、泳がせ、落し込み、エギングと豊富な遠征となりました。

 

ただ狙うモノが何にアタるか分らないというベイトも違うしそれを捕食するものも違う。

 

烏賊も日本トップクラスとも言える魚影の名所なので期待も出来る。

 

それを可能にしてくれる、お世話になった大分県日吉原港のOtter Tailさん。

 

007

 

これまで数回、深海ではお世話になってます。

 

 

申し込んだのが一ヶ月ほど前だったろうか、何かと準備も必要。

他にシケで釣りにもいけなかったのが良かった?のか十分な充電期間を与えてもらった。 

今回用意するタックルが深海&泳がせ 竿1.7m500号+リール ミヤマエX7 PE13号900m

 

落とし込み+餌釣り 鈴木商店オーダー泳がせ14mm竿150号+ ビーストMUTEKI3000 6号300m

 

根魚おかず釣り ライトジギング竿+Abu LJ-3 1.2号300m

 

烏賊竿も。

 

 

ちょっと早い出航で、前日仕事が終わって一度家に帰り積み込んで風呂に入って出発。

 

009

 

朝6時にはポイントへ。 

実に家から移動しポイントまで7時間あまり、寝ずにスタート。

 

PEが泳がせ用に13号に上げていたんで、今回、船長からタックルを借りました。

 

011  

アマノZEALOT400号に最近でたダイワのタナコン1000。 

鉛は2キロ近いのを使うんですが、タナコンでも十分、働いてくれます。

 

010 

 

仕掛けはオリジナル10本枝、餌は子イカ。

 

これまでの苦労が凝縮しています。

 

 

イカ原油は船酔いしたらいかんので切り札で出す事に。

 

 

船長の合図で順番で投入。 

今回6人乗船、俺が左舷後方、後ろにはアイドルのAKさんが(笑)

 

014

 

すると早速、AKさんがキンメの良型を2枚GET。

 

ルールは順番に合図で投入し、船長の合図でアタリがあろうともそのままで合図で巻き上げるルールです。 

これは仕掛けも長いし、水深も深いのでオマツリを避ける為で。

 

一番難しいのは投入。

 

魚信が濃いのか俺にもキンメのアタリ。

 

今回は一つ目標があり、毎回バタムツは掛かるのですが取り込みでばらしたりしてたんで、長いものダービーも大会にエントリーもしてたんで是非、釣りたいと思ってました。

 

すると竿が暴れ出し、穂先はゴンっと海中方向へ舞い込む。 

017

 

間違いなくバラムツの引き。

 

掛かったキンメに食いついて来るのです。

 

そして仕掛けをグルグル巻きにして上がってくるのです。

 

歯が鋭いので口に針掛りしてたらすぐに切られることだろう。 

 

20分ほどで浮いてきた。

 

中の小ぶりですがまだまだデカイのが沢山います。

 

024_2  

計ってみましたがメジャーオーバー、

020

 

バラムツです。

 

036

 

この後も昼近くまでやってたんですが、型揃いの船/人平均で5~10枚程度です。

 

 

ここで船長から、食べんですか?とマグロの赤身の刺しを引いてくれました。 

030_2

 

031

 

マグロてんこ盛り。カップで飲んでいいみたいです(笑)

 

しかし、バリウマです。

 

そして、この後から夜は民宿泊まりになるのでツマミを釣っておこうと皆で人間の餌を確保(笑)

 

最初、落し込みでベイト反応を見ます。 

なんせ、こちらでやる落し込みとは何もかも違う。

 

ベイトは・・・

 

038

 

でかい、オアカムロアジ

 

鉛120号でも魚が掛かれば底に到達出来ません。

 

039  

ロウソクチビキ、これは旨いらしいので大事にクーラーへ。 

 

045  

そしてジャンボリーな鯖。

 

丸々太ってました。

 

しばらく、ベイトが遠ざかったのかとアタらなくなった時、

 

あっ!!

 

046

 

あれ?(笑)船長まで釣っていまいした。

 

さすが直に取り込みまで

 

049  

 

ハガツオをGET。

 

 

こうして1日目が沖合いで終わろうとし、宿泊する港まで移動するのでありました。

 

 

 

 

ココからの続きはまた明日にでも・・・・

 

 

007_5


見えない月の下で

2014-07-12 06:42:05 | エギング

7月11日  東北東4m 波2mうねり 大潮 月齢13.8 旧暦6/15

 

 

漁火休業日。

 

満月ちかくには休船するとこも多いです。

 

夜の釣行、満月近くでは夕方よりスタートしたとしても夜中12時をまわり、そろそろ終わろうかとする頃の時間帯が釣果は良いものなんです。

 

月の傾きや明かりなどもあり群れをなすものは結構、影響があるみたいですね。

 

 

_b_l___b

実際、この満月大潮になぜ影響があるのかどうかですが釣り人、特にショアからだとそう感じないのではと思います。

 

逆に潮が走り大物が掛かる雰囲気まで漂う。

 

これが船になると潮流が早すぎてやり辛い、仕掛けが飛ぶなど魚道にすると潮が走る区域になるので直面するのではと思います。

 

 

俺のショアでは大潮から下りの中2番程度の潮が一番、釣果ではいい感じなのだが場所も天候も兼ね合いがあり一概には言えませんがベターなやり易いといったが良いのか安定してる気がします。

 

 

船の事を悪く言ってる訳ではありませんが、この大潮時、ちゃんとこうだからと理由を言ってくれて大潮でも条件によっては釣りにならないモノがあるのでポイントを決める船長より、断ってくれる船もあれば、こういう時なので商売もあり釣れんのは客のせいとする所も多くなってきた。

 

まぁそれが商売なのかも知れないですが理由も話さず通常の運行で枯れた釣果では素人目から見ても分ってきます。

釣り人の無理な押し切りもあり、こういう事でリスクもあるがいいかと言う船がやはり信頼おけますね。

 

よく、釣らせる船とか言いますが、誇り高い釣り人(笑)は自分の腕でとか自負される方もいます。

 

ただ操舵する技術と日々におけるポイントの目利きはいくら釣り人の腕が良くても9割は船長の腕なんです。

 

まぁ、そんな事から満月大潮の敬遠される理由はそこなのかなと、ふと思ってしまいました。

 

 

今日は文章の記事になってしまいましたが夜中単独エギング出撃してましたがずぶ濡れ。

 

 

雨が酷かったです

 

水烏賊は2杯で終了しましたが、やはりゴミが多い。 

3回、シャクりでラインカット。

 

ラインもザラザラになりますね。

 

エギもアタってくるカラーもちょっと変ってきたような。

 

明日から週間また、シケ模様。

 

おまけに台風9号も発生し九州北部に前線が居座る感じです。

 

週間、潰れそうですね。

 

 

 

</object>
YouTube: 桑田佳祐 - 月光の聖者達 (ミスター・ムーンライト)


沖磯赤烏賊系狙い

2014-05-05 00:00:00 | エギング

5月4日  南南西8m 波1.5m 中潮 月齢4.9 旧暦4/6

 

 

 

昼は暑かったり夜は寒かったりで、思いっきり風邪を引いてしまいました

 

 

昨日の夜は寒かった。

 

GWも本格的な休みに入り、釣り人も多くなりました。

 

おかっぱリからでは場所の確保などで隠れ家的なところも殆んど埋まってるので久しぶりに沖磯へ出る事にしました。

 

もちろん烏賊オンリーで。

 

外洋やるならボートが理想ですが沖磯もコレが外すと島流し状態。

 

昨年も出てたのを直近の情報と考え、時期的に回りよりはやや劣るが赤烏賊系のガバっとくるファンキーなヤツがいるので今、行かないと釣れないのでエギ以外にも餌釣りも持ち込んで行って見ました。

 

007

 

24時間滞在予定でしたが、生憎の強風にて出航も4時間遅れ。

 

明けて昼からはまた南の爆風予想だったので夜メインでシケも考慮し朝方8時までやることに。

 

010

 

餌竿は2本用意の仕掛7セット。 

明るいうちはエギにて入れますがこれといって反応がない。

 

ただ本潮が動き出す日没あたりが勝負どころ。

 

陽が落ちる前に仕掛けを準備、餌は手のひらサイズのマアジ。

 

 

瀬の状況で餌とエギは一緒には出来ないので鍋ををガスで焚きながら待つことに。

 

鍋も出来上がり、寒い夜にはいいものです。

 

ウキに目を離していたので ふと見ると2灯あるのが1つしかない。

 

いきなり置き竿が持ってかれ危うく竿を海へ引き込まれそうだったです。 

 

掛けるとなんか違う、鈴木君の仕業でした。

 

4号ハリスを簡単にぶち切っていきます。

 

コレが4回、浅い所もあり根掛りもする。

 

結局、餌では仕掛けのストックが無くなり強制終了でした。

 

携帯の電池も無くなり充電中にHIT。

 

すいません、徹底的画像が無かったです。

 

017

 

搗き立ての餅を落としたようなサイズ。

 

赤系の見た目2キロチョイくらいでしょうか、先ず先ずの型でした。 

 

エギはヤマリヤ、GX4号コノシロホロです。

 

スカリに入れ弱りは早いですが朝まで活かしておきます。

やはり元気があり、よく走ります。 

 

上げ満潮から下げに変る付近で来たのですが、その後はクラゲの大量発生にてシャクルとカンナにクラゲ。 

 

 

一晩、シャクリッぱなしはスレもあり間は休ませる事にして仮眠をとろうと。

 

 

しかし、寒さで寝れない・・・・

  

防寒着てても風で寒かったので結局またシャクル事に。

 

薄っすら陽が昇り始めたころ、海が一気に活性化する。

 

 

目の前には、そうとうデカイカのトップを浮遊する姿も。

 

エギには見向きもしない。

 

 

JP+に変更、遠投すると間には瀬がありそこを越すにはタイミングよく跳ね上げるしかありません。 

 

019

 

跳ね上げ上層からラインを張って潮の払い出しによる調整で沈下をコント。

 

やはり上層で抱いて来ました。 

 

結構、元気がいい、よく引きます。

 

赤系のメス。 

 

やはり1日の間で瞬時の時合いで終わる事が最近多く、それを拾うのに容易ではありません。

今回はマズメ勝負でしたが、コレを逃したら厳しいですね。 

 

022

 

納竿にしてスカリからあげるとしっかり活きてます。

 

2020gでしたがやはり赤系は健在でした。

 

 

小さいのは論外ですが風が止んだ夜間での釣果です。

 

餌釣りでは餌の鯵が大分余ったので丸干しの干物へ。 

 

掃除し、塩水10%に1時間半、漬け込み。 

 

023

 

コレを風通しがよい所で天日干し。

 

024_2  

食べましたが旨しかったですよ

 

 


マズメ枯れ潮

2014-04-22 00:00:00 | エギング

4月21日  北5m 波1m 小潮 月齢21.3 旧暦3/22

 

どうも最近、さらに圧縮が衰ええた感じがします。

 

069

 

もうすぐ車検、もうごくろうさんと何回思ったか、しかし達成30万kmまでもう少し。

 

検通すか迷ってます

 

昨日の釣行の続き。

 

干潮へ下げから入った西海ポイント。

 

063

 

18時近くが干潮でしたが止まり1分までは何とか潮は動いてました。 

058

 

水深2mを切り、遠投しても途中の駆け上がりの上に瀬があり超えて手前に寄るとまた下がる。

 

このコブが非常に邪魔というかココがポイントの基点となる場所。 

 

気を抜くとラインを擦って飛んでしまうし落としすぎると掛け上がりでは根が荒い為にすぐに根掛りします。

 

しかし攻めないと獲れない。

上手く捉えると出るのですが今回は小型主体。

 

手前の溝は豆が寄っていました。 

061

 

全てリリース。 

ヨッサンと合流し1番のポイントである鼻にヨッサンが入る。

 

俺は一歩引いた溝の段を狙うが撃てる幅が狭い。

 

 

065

 

ヨッサンが先の溝にて1杯。

 

このところ天候の具合などで中々調子が出なかったんで幸先よいスタート。

 

毎週通って週末もなれば人も多く狙ったポイントにも中々入れない事が多い。

 

近場の俺らに比べたらやはり恵まれているのだろう。

 

行こうと思えばすぐに行ける距離ですからね。 

遠征組みの方々でよく通ってる方には頭が下がります。 

逆に俺が反対方面へとなるとやはり無理があるでしょう。

 

遠征はやはりたまにしか出来ないでしょうね。 

完全に潮が止まり、アタリも遠のく。

 

こういう時はポイントは寝かせる方が良いので竿を上げる。

 

少し潮が上げに変った時にヨッサンがスタート。 

068

 

すぐさま1杯出ますがそれっきりで完全な枯れ潮になってしまいました。

 

潮は上がるのですが全く流れが無くしかもウネリまで出てきて波を叩きます。 

 

暗くなり、何か後に気配が!

 

067

 

何か獣かと思ってましたが近づくとネコでした

 

 

9時近くまで様子を伺いましたがやはり潮が動かず、それに主力エギをかなりロストしてしまい退散することとなります。

 

 

 

 

帰る頃、密かに探ってた場所での結果連絡が。 

潮が薄い時の場所など回って探っていたのですがそこで数も型も出てました。

 

これから好釣果を期待出来ますが、禁漁区域内でメインとされてる方は期間開始までもうカウントダウンが始りました。 

 

もう少しですがまた来年も今期のような期待が持てればよいのですが。

 

ちゃんと保護して来年も楽しめるようにしないとですね。