11月27日 北6m 波2mうねり 大潮
今日は冷え込みましたね。
車のフロントガラスも霜が下りるほど。
天候が変りやすいみたいですが北や太平洋向きではかなり波が出てる様子。
一旦落ち着いてまたシケるかなと思ってます。
先日の赤ラッパー、ヤガラの事でちょっと。
ヤガラは日本に2種類しかいません。
アカヤガラとアオヤガラ。
実際、アオヤガラは見たことないのですがネット上で調べたら味的にはアカヤガラが美味。
アオヤガラも単体で食べれば美味いと書いてあるが比べたら差があるとの事。
両方ともウロコが無く体液というか表面に粘着強い粘液を出す。
ショアからでも釣れるみたいですが基本は沖が多いようです。
体色でみるとアカは一目で分かりますが青は黒ずんだり薄く青かったりと色素が弱いとアカに間違う事も。
尾を見ると中心に長い尻が出ていて青はすぐ分かるみたいです。
全長はこの尾まで入るので検量は大事に丁重に扱いしなければなりません。
しかしユニークなラッパみたいな口には面白い。
捕食はどうしてるんでしょうかね。
</object>
YouTube: Imagine / Re:plus Feat. 49ers
11月9日 北北東6m 波2m 若潮
先日の釣行、記事にしてなかったんですが寒い夜、毛布持参。
通しで出来る夜と仮眠が必要な夜とあるのでこの寒さは余計に疲れます。
この日はうねりが強く、寒さも増して単独釣行ではやや心細い感じです。
爆風の北東でこのうねりの当りは水烏賊どころかトンガリも寄っていない様子。
ナオリーの実釣もしなければならないが北西の風が吹く際にまた入れ込むようにします。
グローには強化ライトも必要。
瞬時に発光しますね。
この日はいい月夜だったんですがね。
</object>
YouTube: B'z / 月光