goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

ドクダミの天ぷらが美味い!!

2021-08-17 | グルメ
ドクダミは食べられるらしい

えっ?と思ったけど、煎じてお茶を作ったこともあるし、アクはあっても毒はないし薬草ともいえる植物である。

高齢者の会話では庭のドクダミが邪魔でしょうがない、抜いても採っても生えてくるなどの話を聞くことがある。

邪魔者扱いのドクダミは春に白い花が咲くし、緑の布団のように草花の隙間を埋めてくれる。
芝生とのコントラストも魅せてくれるから、それほど邪魔者とは思ってないけど食す発想は全く思い浮かばなかった。

天ぷらが美味いらしい、早速卓上天ぷらに


ドクダミと地植えした明日葉も
 


もちろんこれだけでは寂しいから、鉢植えのつるムラサキや菊の花・定番の海老などを揚げながら食べる。

高齢夫婦の天ぷらは調理して配膳するより、揚げながら食べると手間も省ける気がする。

並べると超豪華に見える


我が家得意の卓上天ぷら準備完了


卓上天ぷらは、油が跳ねたりしないように下ごしらえがポイント、油をひっ繰り返さないように面倒でも鍋の柄は必ず外して置く。

薄い葉っぱはさっと揚がる


大根おろしと醤油、お塩とカレー粉などを付けながら食べる。
一枚食べたら美味い!ドクダミと明日葉は汁で食べるのが美味い、想像以上のうまさである。

今回は新メニューの試食だったけど、庭の奥にはユキノシタもフキもある。我が家の天ぷら食材に加えてみたい。

そうだ、モミジもある! 紅葉の天ぷらは京都で食べた印象が残っている。

京都の紅葉も我が家のモミジもモミジは紅葉、身近にこんなに食材が自生しているとは、もう少し涼しくなったら再挑戦するつもりです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング






珍カップラーメンを取り寄せました

2021-08-09 | グルメ
珍しいカップ麺を食べました

いつだったかテレビでカップ麺を話題にした番組を見たとき、珍しいパッケージのご当地カップ麺が気になっていた。

IBURI GACCOと表示されたラーメン、「いぶりがっこ」って大根を燻製にしてから樽漬けする、秋田名物の手のかかった沢庵である。

あの沢庵がラーメンとどんな風に絡んで、どんな風なスープで、どんな風な味なのだろうか不思議な興味が湧いた。

ふと思い出してアマゾンで取り寄せた


イタリアンのような、スパゲティーのようなパッケージである。
とてもあの「いぶりがっこ」とは結び付かないが、それだけに期待が膨らんでくる。

開封すると・・・・・


麺は丁寧に透明袋で包まれて、液体スープ、乾燥ネギ、いぶりがっこパウダー(これが何なのか)、それに真空パック「いぶりがっこ」が二切れ。

チャーシューやシナチクも期待したのだが、完全に意表を突かれた。

説明書きの通りに完成


味はとてもGOOD ! スープにパウダーが微妙な歯触りを加えている。

麺は稲庭うどんのラーメン版という感じ、湯沢市は稲庭うどんの生産地だから意識しているのかな。
なにより、具が沢庵二切れに圧倒されたカップ麺でした。

秋田県湯沢市は小生が少年時代を過ごした地域で、久しぶりに強い興味に惹かれました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング




夕食はサザエの日

2021-06-23 | グルメ
ガソリンの補充ついでに海を眺めに

梅雨の合間に、カヤックを漕ぎたい気持ちと漕げない気持ちが交錯しながら、いつも上陸する岬を眺めていた。

平日の静かな海、漁船ものんびり漁をしている。
こんな日は、シーカヤックで海面を滑るように漕げるし、漕いでいて安心できる海である。

いつも同じ景色でも見飽きないのが不思議


しばらくのんびりしていたらサザエが食べたくなってきた。
どうしてサザエなのか、小生は貝類が大好きでお刺身には目がないけど、アワビは高価すぎて簡単に買ってはいけないと感覚に沁みついている。

佐島漁港の活魚店でサザエを手に入れた、一昔前と比べるとサザエは安くなった。
いつも豊漁なのだろうか?海藻が少なくなっている海を見ていると豊漁とも思えないのだが、稚貝を撒いて育てているからだろう。

大小5個で800円


サザエの蓋を開けて身を取り出すのにコツがある。今日はバターナイフを使って開けることが出来た。

何とか取り出して身の部分は刺身にする


肝の部分は空の貝殻に入れ込んで壺焼きに


刺身はコリコリとした歯触りと磯の味を楽しめる。
肝の部分はコクのあるレバーのような癖のある美味さである。漁師は獲りたての時、身よりも肝が美味いと食べるらしい。

久しぶりにサザエをたっぷりと食べて、ポテトサラダを一皿食べたらお腹いっぱいになってしまった。

ひと昔と比べると少食になったと自分でも驚いている、ビール、酎ハイ、サザエで夕食はご馳走様でした。


応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





夏ミカンの砂糖漬けを仕込んでいます

2021-04-10 | グルメ
今年も夏ミカンが実をつけた

昨年と比べると実が少ない気がする、多分一年置きに豊作になるのだろう。
といっても、思い切り酸っぱい夏ミカンは鑑賞に適しているけど、そのまま食べるには相当の覚悟が必要である。

昨年までは、同居人と手をかけてジャムを作ったり、ジュースにしたり、ピールを作ったりしてきたが、今年は面倒で手をかける気にならないで眺めていたけど、日常の退屈さに飽きてきて少し砂糖漬けを作ってみることにした。

重い腰を上げて枝切りばさみで四個収穫した


ここからが大変で、皮をむいて実を取る作業に手間がかかる。
包丁で大雑把に厚皮を剥いて、薄皮から身を剥がす作業が延々と続く。

ウッドデッキでラジオを聞きながら作業開始


後片付けが楽にできるように作業場をセットして、汚れる手を何回も拭きながら、かすり傷に酸味痛を感じながら黙々とミカンを取り出す。

大きめのタッパーウェアに一杯


これに三温糖をたっぷりとかけて冷蔵庫に入れて置くと、それなりに甘酸っぱく美味しいミカン漬けが出来上がる。

食後のデザートなどで味わえるのだけれど、手間暇を考えると、もう一度作る気にはならないのです。

見た目が蜜柑なだけに勿体ない気もするのですが・・・・・


応援のワンクリックお願いします

60代から70代に引っ越しましたので、これからもよろしくお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





春一番の夕食は山菜天ぷらで

2021-02-05 | グルメ
スーパーに山菜が並びだした

栽培された山菜だろうけど見るからに春の匂いがして、天ぷらで食べたくなる。

というわけで立春を過ぎ春一番も吹いたタイミングで、夕食は卓上天ぷらになった。

夫婦二人暮らしだから、天ぷらも食卓で揚げながら食べるのが我が家の流儀である。

具は、フキノトウ、タラの芽、こごみ等々


天ぷらは便利で豪華、余り野菜の人参やゴボウ・ジャガイモ・キノコなども実に美味しい。
それにキスや海老があれば言うことなし。

小さめのフライパンに食用油・ごま油を入れて加熱して、揚げ過ぎないタイミングで取り上げる。

辛味大根おろしがよく合う


食卓天ぷらは注意事項も多い。
下ごしらえで水分を完璧に切っておかないと、油が跳ねて箸がビビってしまう。

飲み過ぎは厳禁!
目の前には煮えたぎった油があるし、揚げる時も注意深く具を入れるから、気が大きくなると危険な夕食になる。(笑)

もう一つ、フライパンは柄のないものを使うべし。柄が手などに引っかかると火傷の可能性が大きくなります。

美味かった! 余った天ぷらは明日の鍋焼きうどんに載せるということです。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング