だいちゅっ

正直なところ現在趣味らしいものはないような気がする。
オーディオであったり自転車であったりと長続きしない。

ロボザック85号・・・終了?

2008年09月24日 | ロボット
 組み立て途中になっていたロボザックを組み立て完了させることにした。
最終号である85号が来ていたからだ。
1年9ヶ月・・長かったなあ。

ロボット本体はそう手間かからず終わる。
問題はこれから。
メインで使用しているパソコンはMACに変わっている。
制御ソフトの「ロボベーシック」はWINDOS XP用となっていて、パラレルズで動くのか不明。
USBシリアル変換ケーブルも心配だ。
・・と、思っていたがなんのことない動いた。
あっけね~。
パラレルズ凄いな。

今回からロボベーシックがバージョンアップして2,72になっている。
コントローラーのファームウェアもアップデートしてと、ここまでは順調だったが0ポイント
設定後CDより「赤外線20関節.bas」を転送、ロボザック起動。
あらら、右足が傾いた状態が基本姿勢になっている。
再度、0ポイント設定をやってみるが直らない。
「お助け掲示板」を覗いてみるとどうもオレだけじゃないようだ。
ロボベーシックのバグのようだがこれじゃあね。

ある程度内容が理解出来たので、別のコントローラーの設定で0ポイント設定を行う。
一応、基本姿勢は直ったものの根本的に違うんじゃない?
サポート終了までにはバグ修正やってくれるんだろうね。>ディアゴさん
いずれにしても中途半端な終わり方の印象だ。

MACにオーディオつなげてみようかと思う。
ここ数日、ネットラジオばかり聴いているがもうちょっと良く聴きたい。

久しぶりにCDを買う

2008年09月17日 | オーディオ
 アマゾンを覗いたらおすすめにあがってたので買ってみた。

イパネマの娘  グレース・マーヤ
これがSHM-CDだ!ジャズで聴き比べる体験サンプラー
これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプラー 

SHM-CDのサンプラーは以前から欲しかったので、イパネマの娘はジャケットに惹かれて。
サンプラーには通常版とSHM-CDの2枚が入っている。
聴き比べてみてということだろう。
が、まだ聴いてはいない。
 
実のところ最近、音楽はあまり聴いていない。
どうも雑音に近く聴こえてしまいSWを入れる気にならない。
仕事中のラジオも消していた程だ。
まあ、ここ2~3日で戻ってきてるようなので今週末ぐらいには大丈夫かな。
CDも買ったことだし。
どうも、集中すると排他仕様になるようだ。

イージースモーカーの皿

2008年09月16日 | 日記
週末にあった設備の移動作業(ばらし)が終わった。
今週から新潟で組み立てだ。
現地には4人のメンバーが行っている。
無事に完了することを祈りたい。

今週で数ヶ月にわたった仕事のバタバタも落ち着きを取り戻す予定だ。
あまり落ち着き過ぎても嫌だが、ある程度気持ちに余裕は欲しい。

 さて、以前購入した「イージースモーカー」だがあまりうまく出来てない。
ただ、たまに美味しく出来ることがあるので試行錯誤中だ。
どうも熱薫中に落ちる肉汁で煙が消えてしまうことがあるようで安定しない。
チップをアルミ箔で包むようにして片隅に置いてみたりしたがイマイチ。
途中にアルミ箔で受け皿を作って入れてみると割とうまくいったのでアルミで皿を作ることにした。

鍋底より15mm浮くように足付きだ。
この下にチップを置く。
セットした感じはこんな風。悪くない。

今夜あたりちょっとやってみよう。 

若桜 道の駅

2008年09月08日 | 日記
日曜の朝、柳沢慎吾の番組で若桜周辺をやっていた。
つくしんぼの手作りウィンナーなどおいしそうである。
実は若桜に道の駅が出来たと聞いて一度行ってみたいと思っていたところだった。
お目当ては「豚丼」。
美味いらしい。

昼飯はここに決定する。
1時間ちょいで到着。

早速、お店に行く。
1時少し前だったが我々の後、少しで「豚丼」はオーダーストップになった。
今日の分は終わりのようだ。
良かった。( ^)o(^ )
注文は「豚すき丼」と「つくしんぼのウインナー」

580円と440円。
丼の上に温泉卵をのっけていただきます。
「おいしゅうございました。ハイ。(^O^)/」
値段にも満足です。

少し買い物をした後、帰ろうとしたところ汽笛が聞こえる。
「そういえば若桜鉄道、蒸気機関車もあったっけ。」
この道の駅の裏が若桜鉄道の駅だ。

「C12」小型の機関車だが、それなりの迫力があってなかなか見せてくれる。
デジカメを持ってくるのを忘れたので携帯で撮ってみるが、思うように撮れない。
もう一度、撮りにくるよ。

Parallels Desktop3.0 for Mac

2008年09月01日 | パソコン
Parallels Desktop3.0 for Macを導入した。
やはり、MACのみでは不便で仕方がない。
ベクターで半額セールをやってたというのが大きい。

WINDOWS XPのCDのままではインストール出来なかったので一度、イメージファイルにしてからインストールした。
「楽勝!!」
と思ったのもつかの間、キーボードでつまずく。
「IMEの切り替えキーってどれだぁ?」
MACのキーボードで対応するキーは???
「右のテンキーも動作せんぞ。」
ワカラネイ。

調べてみると「AppleKBwin」というソフトを使うとキーのカスタマイズが出来るようだ。
早速、ダウンロード。
しかし、うちの環境ではエラーが起きて動作しなかった。
(Microsoft .NET Framework Version 2.0も入れたんだけど)
しょうがないので別のを探す。
次は「猫まねき」。
これは問題なく動作した。
とりあえず、左コントロールキーのIMEのオンオフを割り当てる。
「うっ、動く。」

本当はMACでWINDOWSが動くことに感激しないといけないんじゃないかと思うのだが、最初っからキーボードでつまづいてしまったので「猫まねき」で感激してしまった。(^_^;)

Parallels Desktop3.0 for Macだが評判どおり速度に不満は無い。
これがMAC上かと思うくらいスムーズだ。
あとはいろいろ使ってみてだな。