「オーディオ真空管アンプ製作テクニック」が来た。
VT-62PPのとこだけをと思っていたのだが、最初から読んでみるとなかなか面白い。
理解できないまでも雰囲気は伝わる。
いろいろ聴いてみたいなぁ。
日曜日、VT-62PPの電圧確認しようと思っていたが十数号溜まっていたロボザックの製作に入る。(アンプの製作記事は読んだのだが調整方法がイマイチ理解できなかった。(^_^; もうちょっと時間を・・)
ロボザックの場合、組み立ててバラして組み立てるを繰り返すので、ある程度溜めてからやるようにしている。
今回は腕、足の補強、手のグレードアップ、各種センサーの取付、スタンドの製作だ。
サーボの配線が面倒くさい。背中のマイコン基板周りはソバ状態だ。
これじゃぁ、背中のカバーは閉まらんゾ。
って、やっぱり閉まらん。
まだ、配線増えそうなので最後からげることにして軽くフタしてネジ止め。
いろいろ付けたのでバランス狂っているだろうと思ったが、そうでもなかった。
悪かったバランスが良くなった感じ。
前回、足回りのグレードアップしたときバランスが狂ってしまったのが直ったようだ。
良かった。V(^0^)
VT-62PPのとこだけをと思っていたのだが、最初から読んでみるとなかなか面白い。
理解できないまでも雰囲気は伝わる。
いろいろ聴いてみたいなぁ。
日曜日、VT-62PPの電圧確認しようと思っていたが十数号溜まっていたロボザックの製作に入る。(アンプの製作記事は読んだのだが調整方法がイマイチ理解できなかった。(^_^; もうちょっと時間を・・)
ロボザックの場合、組み立ててバラして組み立てるを繰り返すので、ある程度溜めてからやるようにしている。
今回は腕、足の補強、手のグレードアップ、各種センサーの取付、スタンドの製作だ。
サーボの配線が面倒くさい。背中のマイコン基板周りはソバ状態だ。
これじゃぁ、背中のカバーは閉まらんゾ。
って、やっぱり閉まらん。
まだ、配線増えそうなので最後からげることにして軽くフタしてネジ止め。
いろいろ付けたのでバランス狂っているだろうと思ったが、そうでもなかった。
悪かったバランスが良くなった感じ。
前回、足回りのグレードアップしたときバランスが狂ってしまったのが直ったようだ。
良かった。V(^0^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます