江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その10

2023-07-08 23:14:49 |  伝説
「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その10
2023.7
46.釜井の古碑  
同村字釜井の中央字屋敷の圃中に在り。
高さ五尺幅三尺、上部に梵文(ぼんぶん:サンスクリット文)、下に正和(しょうわ)二年癸丑(1313年:みずのとうし)十月十八日と彫刻されている。
由来は、はっきりしない。

或いは、こうとも言う。
当時、雷が震動して、石が落ちた。
村の意図は、これを奇として、お寺の僧に乞うて供養をして、「あうん」の字を刻んで、もって以て霊石とした。
病人が、これに祈れば、必す霊験があると、里人は相つたえている。
そして、今でも、敬仰していると言う。


47.磐椅の榊杉  
磐瀬村(いわせむら:猪苗代町)磐椅(いわはし)神社前の南五間余りに、二株が並んで立っている。
東方は周(めぐ)り二丈二尺(6.6m)余り、西方は一丈九尺(3.3m)余り長各十丈(30m)余り、枝葉は密生している。
古老の口碑(くちづたえ)では、
和銅元年(708年)に神社を此地に遷座する時、榊木を植えたが、枯れそうになった。
それで、この杉を添えて植えたものである、と言い伝えられている。


48.トリアダ清水
豊川村(今は、喜多方市の一部)字(あざ)綾金の東北にある。
周(めぐ)り五間(9m)余り、清泉にして出水の量が多い。
夏は、水温が寒冷で、その水を手ですくうと、皮膚には、粟のようなものを生じ、あたかも鳥の皮膚のようである。
いわゆる、「とりはだ」となる。
考察するに、「とりあだ」は「とりはだ」より転訛したものであろう。
俗間、夏の土用丑の日に手足をこの清水に浸せば、雪やけ霜やけ等に罹ることはないと、言い伝えられている。
今も土用の丑の日には、未明より男女の遠近より集るものが、はなはだ多い。
又、近年に至り、産婦にして乳汁の出ないものは、この清水に餅米を浸し粥となして食すれば、乳汁の分泌を促す、として布袋に米を入れて、浸して置くものが多い。


49.淡の巻  
慶徳村(喜多方市慶徳町)字(あざ)真木の東の日橋川にある大きな淵である。
この淵に生きている燕を沈めたときは、必ず雨が降る、と言い伝えられている。


50.石室観音
上三宮村(喜多方市上三宮町)より熱塩村(喜多方市熱塩)字(あざ)金屋に至る一里余りの間に、南より北にならんで、三十三観音の石像が安置されている。

いつの年代であったか、赤崎の富豪の瓜生出雲と言う者がいた。
その子供が四国の琴平神社に参詣しようとするのを危ぶんだ。
そして、四国より石材を購入し、この観音を刻み、銭を下に敷き詰めた。
それを以って、琴平神社への参詣の代わりとした。
銭神壇は、すなわちその鏡を埋めた所であった。
世にこれを石室観音と言い伝えている。