ポーランドからの報告

政治、経済からテレビのネタまで、詳細現地レポをお届けしています!

アウシュビッツ=ビルケナウ収容所の改名騒動

2007年01月27日 | 歴史

日本からポーランドにくる旅行客の方のほとんどが、アウシュビッツ収容所を訪れます。しかしポーランド人に「アウシュビッツに行く」というと、あまりよい反応が返ってきません。「せっかく日本から来たのだから、わざわざそんな所に出かけなくてもいいのに」「クラクフには、ヴァヴェル城や中央広場、ヴィエイリチカ岩塩坑など他に見るべき所は沢山ある」と、皆一様に苦虫をかみつぶしたような顔になります。

どうしてかと理由を夫に尋ねたところ、意外な答えが返ってきました。「アウシュビッツ収容所はポーランドにあるのだから、ポーランド人がこの強制収容所を造ったのだろう」と誤解されることを、ポーランド人は大変恐れているのだというのです。現にイスラエルでは「ポーランド人がアウシュビッツ収容所を造った」と考える人がいて、ポーランドに対する恐怖と憎悪の念が一部であり、そうでなくとも歴史的にポーランドは反セム人種的な国であるという印象が知られているので、それ故ポーランド人は濡れ衣を着せられるのを大変嫌悪しているのだそうです。

「むしろ勘違いということなら、日本では、アウシュビッツはドイツにあると思っている人も多い」と私が説明すると、今度は夫の方が、とても意外という顔をしました。日本ではアウシュビッツの悲劇というと、ドイツ人(ナチス)vs ユダヤ人という捕らえ方が一般的だと思います。「ポーランド人がアウシュビッツ収容所を造った、などという発想は、およそ出てこないだろう」と付け加えると、ほっとした顔になっていました。

  

それにしてもポーランドに来てからわかったのですが、ポーランド人は神経質なまでに「ポーランド人がアウシュビッツ収容所を造った」と誤解されることを恐れているようです。それを象徴しているのが、昨年夏に一部で話題になった、アウシュビッツ収容所の改名騒動です。

アウシュビッツ、アウシュヴィッツ=ビルケナウ、オシフィエンチムなどさまざまな呼び方をされるこの強制収容所ですが、ユネスコ世界遺産登録での正式名称は、Auschwitz Concentration Camp (アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所) となっています。この正式名称をめぐってポーランド政府から改名の要請が出ており、現在ユネスコ側との調整が続いています。ポーランド政府いわく、現在の名称は「ポーランド人がアウシュビッツ収容所を造った」との誤解を招くので、the Former Nazi German Concentration Camp of Auschwitz(旧ナチス・ドイツのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所) に変更するよう、昨年3月からユネスコに提案しているのです。変更後の名前では、旧ナチス・ドイツによる収容所であることを明確に示す名称となっています。

この改名騒動の始まりも、アメリカやドイツなど欧米のメディアで、アウシュビッツ=ビルケナウ収容所が「ポーランドの強制収容所」と紹介されたことがきっかけといわれています。それをうけ直ちにユネスコに改名を要求するほど、それほど神経質なまでに、「ポーランド人がユダヤ人を迫害した」と思われることを、ポーランド人は嫌っているのです。

さてこの改名騒動ですが、昨年夏にリトアニアで開かた会議では、ユダヤ人団体の反発を受け、当面のあいだは見送りとなっています。今後の展開に注目したいと思います。


ポーランドからの報告


ホロコースト記念日

2007年01月27日 | 歴史

62年前の今日1月27日、アウシュビッツ=ビルケナウ収容所解放が、ソ連軍によって解放されました。

アウシュビッツ=ビルケナウ収容所では、第二次世界大戦中、ユダヤ人をはじめヨーロッパ中の28の民族が強制収容され、重労働をさせられた上殺されました。アウシュビッツAuschwitz、ビルケナウBirkenau はそれぞれドイツ語の地名で、ポーランドでは「Oświęcim(オシフィエンチム)」、「Brzezinka(ブジェジンカ)」と呼ばれています。クラクフの西70kmのところにあり、バスで1時間半ほどです。

  

アウシュビッツ収容所の入り口はには『働けば自由になる』と書かれた標識が掲げられています。この門をよく見ると、3番目のBの文字が上下さかさまにつけられているのがわかります。この門を作らされた囚人が、せめてもの抵抗として、わざと逆につけたと言われています。

  

日本同様ヨーロッパでも、第二次世界大戦の悲劇が徐々に忘れられてきています。なんでも、イギリスの高校生の約50%が、アウシュビッツが何の名前だか知らないのだそうです。とはいえポーランドの学生は、中学校や高校の課外授業で必ずアウシュビッツ=ビルケナウを訪れますので、ほぼ全員がこの悲劇について多かれ少なかれ知っていますが、それでも当時の生存者の方も少なくなってきており、歴史教育に改めて力を入れる必要性を痛感します。

一昨年の60周年時より、毎年1月27日がホロコースト記念日に定められました。今日は当地で記念式典が開かれています。



ポーランドからの報告



ホテル・リトヴォル

2007年01月26日 | ホテル

今日はザコパネの最高級ホテル、ホテル・リトヴォルをご紹介します

ザコパネは、冬の今がシーズン期間で、どこのホテルでも、夏よりも冬の方が宿泊料金が高いのが一般的です。ちなみにこのリトヴォルも、宿泊するなら断然冬がお勧めです。なぜならホテル目の前にかなり大きなオープンスペースがあるのですが、夏の間はここに所せましと屋台が並び、一般の旅行客ですごくごちゃごちゃしているからです。(冬は屋台がない)

   

このホテルでは、どの部屋もダブルベッド+シングルベッドの組み合わせとなっています。子供を連れの家族などの利用を想定しています。ヨーロッパはこのタイプの部屋を持つホテルが多いです。

   

ロケーションはメインストリート、クルプフキ通りに面しした最高の場所。

   

ホテル内に室内プールもある、本格的リゾート高級ホテルです。とはいってもザコパネ価格ですので、そんなに高くありません。安く贅沢したい方にとって、理想のホテル、とってもお勧めです!


ポーランドからの報告


起業するポーランド人

2007年01月25日 | 政治・経済

先日いただいた 『2010年の日本~雇用社会から、起業社会へ』 野村総合研究所(著) という本を、今日ついに読みおえました。(近江さま、どうもありがとうございます!)

日本でも終身雇用という概念がなくなり、リストラが増え、能力性になったこと、定年退職後の第二の人生としての起業活動の増加などで、起業する人が増え、これから2010年をターニングポイントに、雇用社会から起業社会へ移行する、という話です。アンケート結果など具体例も沢山紹介されており、非常に興味深い一冊です。

  

その中で、ポーランドの起業活動に関する数字が出ていたので、ご紹介します。

2004年の 起業活動指数の国際比較 によると、ポーランドの起業活動指数は8.8と、ニュージーランド(14.7)、アイスランド(13.6)、オーストラリア(13.4)、アメリカ(11.3)、カナダ(8.9)に次いで、世界第6位なのだそうです。これは旧共産主義東欧圏の中ではダントツで首位、ヨーロッパ全体でも、アイスランドについで第2位という数字です。

この 起業活動指数の国際比較 とは、起業家教育で有名なアメリカ・バブソン大学と、ロンドン・ビジネススクールが、毎年各国の起業活動について調査し、生産年齢人口(18歳-64歳)100人当たり何人の人間が、会社の立ち上げに関わったかを推計したものです。ちなみに日本の起業活動指数は1.5で第22位と、起業社会へ移行しつつあるといっても、まだまだポーランドの起業数の方が断然多いのです。ご存知でしたでしょうか?私を含め、意外に思った方も多いのではないでしょうか?

確かに現在のポーランドでは、90年代の体制変換、そして2004年5月のEU加盟を経て、まるで雨のあとのタケノコのように、あちらこちらで新しい会社が生まれています。とりわけ多いのが、不動産事務所と自動車教習学校で、不動産取り扱い資格(日本でいう宅建のようなもの)の資格所得者の数だけ不動産屋があり、通りを見渡せば、各通りに一件ずつ自動車教習所がある(ちょっとこれは言いすぎですが)といった状況です。ラジオ・タクシーなどの大手タクシー会社も、経営形態は、個々の運転手ごとの個人タクシーのフランチャイズ経営扱いのようです(又聞きなので詳細不明。)私の身の周りを見渡しても、義父母や伯母、友人の多くが自営業登録しています。

それもそのはず、ポーランドでは、非常に簡単に個人経営会社を営むことができます。会計事務所に一切合切を頼めば、3・4日で新会社を設立できます。自前の会社を経営したいと思えば、明日にでも起業できるのです。会計や法律関係の細かいことは、会計事務所に外注すればそれでOK、難しい知識は一切必要ありません。

ただ起業活動指数が高いからといって、ポーランドの経済が豊かになったかというと、そうでもなくて、問題点も多く、他国と単純比較できない面もあると思います。まず第一に、ポーランドでは、税収を増やすために、自営業を優遇する方針であるということを聞きました。実際起業してみたものの、税金が払えなくて、2・3年で店じまいをしてしまうケースも後をたたないようです。第二に、ポーランドでは依然として労働者の地位が低いことが背景に少なからずあると思います。大手会社でも、雇用形態が一年契約や二年契約ということが多い上、突如のリストラも横行しており、これではローンも組めません。世界6位という莫大な数の起業数は、雇用状態がどれだけ安定していないかの裏返しに過ぎない面があります。

また本編でも紹介されていた、定年退職者のセカンドライフとしての起業活動というのも、もちろんポーランドでも多いのですが、日本で見られる「まだ現役引退したくない」「ボケ防止のために働きたい」というような前向きな理由ではなく、ポーランドの年金支給額があまりにも少ないため年金だけでは生活できない、という抜き差しならない切実な現実があります。

しかも会社の数が多すぎるのも、消費者にとっては結構やっかいなことに。。例えば先月、今度新しくこちらにくる友人のために、借家を探していたのですが、取り扱い不動産の数に対して、不動産屋が圧倒的に多すぎるためで、探す方としては、効率が悪くてしかたありませんでした。なにせ、~ズローチまで、○平米、~通り付近、などの条件を提示すると、それに合致する物件が、各不動産屋あたり、一・二件しかないのです。(かなり広範囲の条件でもです!)不動産屋を一件訪れて、物件を一件みて、また次の不動産屋を訪れて、またもう一件みて、借家一つ手配するのも、骨折り損のくたびれ儲けでした。


ポーランドからの報告


ついに雪景色

2007年01月24日 | 日常生活

暖冬の今年のヨーロッパですが、それでも昨日、ついに初雪が降りました。
今日は朝から一面雪景色です。

木の葉が落ち日照量が激減する冬は、どうしても殺風景になりがち。そこへ雪が降ると、とたんに美しいヨーロッパの街並みに早変りするのだから、なんとも不思議です。「雪化粧」とはよく言ったものです。暖房代がかからず、暖冬は大いに歓迎でしたが、やはりきれいな雪景色あってこそのポーランドの冬。やっと本来の冬が戻ってきました。

しばらくは雪模様のお天気が続きそうです。

   


ポーランドからの報告


蓬莱がリニューアルオープン

2007年01月22日 | レストラン・ショップ

先日ご紹介した、クラクフ・カジミエジュ地区の日本食料理屋「蓬莱(Hourai)」 が、二月にリニューアルオープンするそうです。新しく地下階を設け、お座敷席まであるとか。

 

しかもクラクフの日本食料理事情が悪い、と昔書きましたが、この『蓬莱』は本格派の味。なんでもネタはオーナーがベルリンまで仕入れに行くそうです。先日「蓬莱」のオーナーさんから直々にメニューの写真をいただきましたので、ブログに掲載してみました。

 

 -蓬莱(Hourai)-
   営業時間: 12:00-23:00
   住所:Plac Wolnica 9, Kraków, Poland
   電話:+48 12 43 00 358(ポーランド国内からは、012 43 00 358 )


ポーランドからの報告


修復工事 III

2007年01月21日 | こぼれ話

一昨年から昨年にかけては、クラクフ旧市街のかなりの部分が修復リニューアル工事中でした。とりわけフロリアンスカ通り、中央広場のあたりにかけては、どこを見渡しても一面工事中で、しかもクリスマスや年末年始の休暇には、重機などの作業道具をほったらかしで長期休暇に入ってしまったものだから、もはやただの工事現場。この時期にクラクフを訪れた人は大変気の毒だったと思います。

   

フロリアンスカ通りのリニューアル工事は、アスファルトだったのを石畳にかえる工事でした。かつて中世に「王の道」であったフロリアンスカ通りを始め、旧市街の道路は、そもそも造られた当初は石畳だったのですが、その後共産主義の時代に、石畳は無駄な贅沢ということで、すべてアスファルト舗装されてしまいました。

   

たしかに中世の技術で作られた石畳の道路は、自動車で走ることを想定していませんので、自動車で走ると、気分が悪くなるくらいがたがたに車体が揺れてしまうし、乳母車や車イスの人にも不便だったと思います。しかし一方でアスファルト舗装の道路は、使い勝手ということでは抜群によいのですが、まったく趣きがありません。ということで、昨年あたりから、再び石畳にもどす大規模工事が行われたのです。石畳といっても、平らで自動車の走行も考えた、最新式のものです。

このリニューアル工事で、フロリアンスカ通りは見違えるようにきれいになりましたので、とても有意義な工事であったと思いますが、なにせ夏のバカンスのシーズンまで永遠と作業が長引いてしまいました。ガイドブックを見ると「クラクフのメインストリート」と紹介されているフロリアンスカ通りが、ショベルカーや工事の赤いコーンが並ぶ風景では、 「パリ症候群」 になってしまうのも少しわかるような気がしました。(写真は去年夏に撮影されたもので、現在はフロリアンスカ通り自体の工事は終了していますので、ご安心ください。)

   

中央広場の方は、遺跡の発掘調査が行われていました。こちらも工事の入札の段階からだらだらと予定よりも後ろ倒しになり、いつ終わるのか心配でしたが、昨年5月のローマ法王ベネディクト16世のクラクフ訪問が決まったことで、調査もそこそこに、急遽大慌てで敷石を詰めなおすことになってしまいました。当然、遺跡調査チームの方からは、もう少し調査を継続した方がよいという声があり、結局あれから一年以上たった現在でも、織物会館(写真のクリーム色の建物)周辺の敷石がまだしかれていません。クラクフへいらっしゃる観光客の方は、今しばらくご辛抱ください。

つづく


ポーランドからの報告


修復工事 II

2007年01月20日 | こぼれ話

写真のスウォヴァツキ劇場は、クラクフ旧市街の北部、中央駅付近の聖霊広場(Plac Św. Ducha)にあるバロック式の劇場です。1893年建設されて以来、ポーランドを代表する演劇やオペラが上映されており、「文化の都クラクフ」にふさわしい建物です。

ただ写真をよく見ると、同じ建物の正面と後ろの方の部分がやけに白く、前の方が黄色とまだらになっています。(写真は側面部から撮影したものです。)実はこれ、もともと建築当時はアイボリー色だったのですが、建築から百余年をへて色あせ黄色になってしまい、そのため昨年あたりからペンキの塗り替え工事が行われているのです。しかしなにぶんその工事のペースが遅いため、一部がアイボリー、残りが黄色のままのおかしな体裁になっています。

  

ポーランドでは、修復は可能な限り長引くのが慣例となっています。もちろん工事着工の際に、○月○日までに完了、という契約を交わすのですが、その期限ぎりぎりまで伸びることも。写真のスオヴァツキ劇場も、見るたびにアイボリーの部分が広がっているので、工事は継続しているようなのですが、それにしても、もう一年以上もまだらの状態が続いています。

つづく


ポーランドからの報告


修復工事 I

2007年01月19日 | こぼれ話

古くからの街並みが残る、ヨーロッパの旧市街。歴史を感じさせる趣きのある建物は、とてもロマンチックですよね。といっても建設着工から百余年を経ると、建物も傷んできますので、修復が必要になってきます。とくに外面の色落ち、レンガの張替え、彫刻の修復など、定期的に手を加えないと、町並みが色あせてきます。そういうわけで、建物の修復作業はヨーロッパでよく見られる光景となっています。

  

景観を第一にするヨーロッパでは、中央広場や王宮前など旧市街の観光地で修復工事を行う場合には、細心の注意を払います。たとえば建物外面(ファサード)の修復作業では、外面に足場を組んで作業をするわけですが、足場を覆う幕に建物の窓の模様を施したものを使うなど、工事中であることがわかりにくくする工夫がされています。

   
   

また最近では、この足場をおおう幕に広告のついたものをよく見かけるようになりました。上の写真左側の建物、遠くから見るとただの普通の建物のように見えますが、近くで見てみると、建物の真ん中に、赤い手のひらのマークがついています。これもやはり修復工事の足場を覆う幕に広告を施したもので、赤い手のマークは、携帯通話会社ヘイヤHey-ya!のロゴなのです。Hey-Ya は通話会社の中では、後から参入したほうですが、積極的なCMキャンペーンなどで、どんどん加入者を増やしている会社です。ただこの中央広場の広告は、赤い手のロゴがとても奇抜なことから、「景観を壊すのでは」と賛否両論あったようです。(写真は2年前のものですので、現在はこの広告は見られません。)

つづく


ポーランドからの報告


カジミエジュ地区のおしゃれなカフェ

2007年01月17日 | レストラン・ショップ
今日は、クラクフ・カジミエジュ地区、イサーークシナゴーグそばにある一風変ったカフェをご紹介します。このお店、なにが変っているかというと、テーブルの代わりに、シンガー(SINGER)の旧式足踏みミシンがおいてあるんです。

 

ヨーロッパのカフェの多くは、ビールも飲めるし、コーヒーも飲める、と酒屋と喫茶店が一体になったような感じになってます。このカフェも、昼間はしゃれたカフェとして、夜は酒飲みが集う酒場としてにぎわっています。とてもおしゃれでしょう?

「でもおしゃれなのはいいけれど、ミシンの部分が少し邪魔ではないの?」と思われる方がいるかもしれません。心配は要りません。ポーランドでは、ビールを注文するときに、ビールを単品で注文する人が多く、おつまみなどは取りません。日本の飲み屋のように、テーブルの上に料理がいっぱいに並ぶということはまれです。一つのミシンに椅子が4つ並んでいますが、コーヒーカップ4杯、ビールジョッキ4杯なら十分のっかります。

というわけで、旅行者の皆さんも、この「SINGERミシンのお店(名前失念)」に入ったら、ポーランド風に、おつまみを取らずにビールだけをたしなんでみましょう。ミシンの上で飲むビールは、どことなく味まで新鮮に感じられるはずですよ!ただ一点、おしゃれなのはいいのですが、席に座るときに、ミシンの下の部分(SINGERのロゴが付いているところ)に足をぶつけると非常に痛いので、気をつけてください。


ポーランドからの報告