ポーランドからの報告

政治、経済からテレビのネタまで、詳細現地レポをお届けしています!

 『チビクロの冒険』

2007年02月28日 | 文化
ポーランドはかつて共産主義の国でした。当時のポーランドはまだ日本人には近寄りがたく、鉄のカーテンの向こう側の未知なる国という感じでした。

そんな社会主義時代にポーランドに滞在された方が出版された書籍は、当時のポーランドを知る貴重な資料といえます。

『チビクロの冒険』は、子犬の「チビクロ」が、小学1年のミコちゃんや幼稚園児のひろしくんとととも、社会主義の街ワルシャワで大活躍する物語です。著者の阿部氏は、1975年から1978年までの3年間、社会主義時代のポーランドに滞在し、ワルシャワの街のありのままの姿を見てきました。ポーランドに犬が多いということから、犬を主人公としたファンタジーになりました。お子さんのために当時を忘れないために書きためておいたものを、後日絵本として発表したものです。

   

社会主義の崩壊から今年でもう17年になります。体制も変わり、ポーランドはNATOやEUにも加盟しました。現在のポーランドでは、深刻な品物不足に悩まされたり、諜報行為におびえたりということは一切ありません。しかしこの本に書かれていることがすべて昔話になったのか、というとそうでもなく、社会主義時代の名残は、現在でも人々の暮らし方や考え方の中に残っています。体制は変わっても人は変わらず、とはポーランドについてよくも悪くも頻繁に言われるフレーズです。この本を読むことで、現在のポーランドがいっそう理解できるようになると思います。


ポーランドからの報告


名前の日

2007年02月27日 | 文化

名前の日-聖命祝日(ポ語:Imieniny、英語:Name Days)とは、キリスト教の守護聖人を崇拝するための記念日のことで、一年365日にそれぞれキリスト教諸聖人の名前が振り当てられています。

ポーランドでは、この名前の日がとても重要視されています。たいていのカレンダーには、一年365日分の名前の日の聖人が書かれていますし、ネットのポータルサイトやバスやトラムの電光掲示板でも、今日は何さんの日です、という情報が流れています。

もちろん名前の日当日は、誕生日と同じように、ディナーなどのご馳走やプレゼントでお祝いをします。お店に行くと、名前の日を祝うようのきれいなカードが沢山売られていますし、とくに中年以降になって自分の年を数えなくなってくると、誕生日よりも、この名前の日の方を盛大に祝うことも多くなります。

名前の日は、新しく生まれた子供の命名の際にもとても重要になり、誕生日の日の聖人の名前を命名することもまれではありません。例えば私の夫の妹のベアタは、3月8日生まれで、その日がベアタの日だったので、ベアタと名づけられました。ほかにも、水泳選手のオティリア・ジェンジェイチェク選手も、誕生日がちょうどオティリアの日だったので、オティリアという名前になったそうです。

名前の日は通常一つですが、「マリア」のようにポピュラーな名前の場合は複数あり、その場合、通常、誕生日に一番近い日を名前の日とする慣わしになっています。例えばマリアさんの名前の日は、(1月1日)、1月23日、2月2日、2月11日、3月25日、4月14日、4月26日、4月28日、5月3日、5月24日、6月2日、7月2日、(7月5日)、7月29日、8月2日、8月4日、8月5日、8月15日、8月22日、8月26日、9月8日、9月12日、9月15日、9月24日、10月7日、10月11日、11月16日、11月21日、12月8日、12月10日、となっていて、このうち最も重要なのが、8月15日の聖母マリア昇天の日と、12月8日の聖母マリア生誕の日ですが、個々のマリアさんの名前の日をどれにしているかは、各家庭により異なります。


私はこの名前の日を祝う習慣をポーランドに来てから初めて知ったのですが、初めのうちは、一年に二度もプレゼントをもらえるなんて、なんてすばらしい慣わしなんだ~程度にしか思いませんでした。ところが困ったのは、周りのポーランド人に、「サチコの名前の日はいつ?」と聞かれることです。もちろん私の名前、サチコはキリスト教の聖人とは何も関係ありませんので、名前の日もありません。しかしそう説明しても、ポーランド人にはすんなりとわかってもらえないことが多いです。「サチコは名前の日がないなんて、なんてかわいそうなんだ」などと同情されたりするので、困ってしまいます。


ポーランドからの報告


「白い貴婦人の幽霊」の伝説

2007年02月25日 | 雑学

寒い冬に、さらに背筋が凍るような小話を一つ。

怖い話といえば幽霊や妖怪の話が一般的ですが、敬虔なカトリックの国ポーランドでも、幽霊の伝説がいくつか伝わっています。中でも有名なのが、ビィヤワ・ダマ(Biała Dama)-「白い貴婦人」 と呼ばれる幽霊の言い伝えです。

   

中世の貴族の国・ポーランドには、各地に幾多もの貴族のお城が残っています。その中の一つ、南西部の都市レシュノ(Leszno)にほど近い リズィナ城 (Zamaek Rydzyna) は、15世紀にヤン・リズィンスキのお城としてゴシック様式で建設され、17世紀末にバロック様式で増築・完成されたものです。総面積12ヘクタールを有し、ポーランド王スタニスワフ・レシチンスキ (Stanisław Leszczyński) の居城としても使われた、正方形の城と周囲の森と湖が大変美しい古城です。

このお城のチャペル(礼拝堂)に、深夜になると、白い衣服に身を包み、すすり泣きながらお祈りをささげている高貴な貴婦人の幽霊がでるといわれています。白い衣服を着ていることから、白い貴婦人-Biała Dama と呼ばれているのだそうです。

このリズィナ城は、きれいに改装されて古城ホテルになっており、レストランやバンケードルームでは、結婚式などの催し物も開かれれています。つまり興味のある方は誰でも普通に予約して宿泊することができますので、勇気のある方は、ぜひこのリズィナ城を訪問してみてください。とりわけ11月1日の万聖節の日(諸聖人の日)の深夜には、この貴婦人に会える確率が高いそうです。

 リズィナ城 (Zamaek Rydzyna)
  住所:pl. Zamkowy 1, 64-130 Rydzyna, Poland
  tel/fax: +48 65 529 50 40, 529 50 26
  アクセス:ポズナニ・ヴロツワフから約90km、
  ワルシャワ・クラクフ・ベルリン・プラハから約300~360km


ポーランドからの報告


The Incredible Popeman -超人ポープマン

2007年02月23日 | こぼれ話

ポーランドが生んだ偉人、ヨハネ・パウロ二世は、逝去されてから一年10ヶ月たった今もなお、ポーランド人に深く愛されています。

なんとそのヨハネ・パウロ二世を主人公にしたコミック(!)なるものがあるそうです。『超人ポープマン』 (西語:El Increíble Homopater、英語:The Incredible Popeman)というコロンビアの漫画で、前代ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世が、逝去後にスーパーヒーローとして転生し、超能力を使ってサタンなどの暗黒集団と戦う、という趣旨の漫画だそうです。

   

この漫画は、一昨年4月の法王逝去後すぐにコロンビアで出版されるや、世界中から各方面から驚きと関心を持って注目されました。原作者のロドルフォ・レオン・サンチェスさんによると、反応はおおよそ好意的ということで、アメリカ、メキシコなどからも刊行の依頼があったが、とりあえずまずは外国刊行版の第一弾として、ポーランドでの刊行を予定しているのだそうです。

ちなみにポーランド版、まだ刊行されていません。敬虔なカトリックの国ポーランドで、こういう趣旨のコミックが果たして受け入れられるどうかは、正直なところ未知数。第一に、ヨハネ・パウロ二世に傾倒している世代(中高年が中心)と、コミックを読む世代(若者)が重なっていないし、カトリック教会勢力の反発も予想されるため、そうオイソレともいかない気がしますが、果たしていつ刊行されるか、要注目です!ちなみに私個人的には、ポーランド語版などとひねらずに、すんなり英語版や日本語版を出したほうが、ビジネスとして成功するように思います。とくに日本など元々コミックスの巨大な市場があるし、ストーリーさえ面白ければ、主人公がヨハネ・パウロ二世であろうがなかろうが、ヒットするんではないでしょうか? とりあえず Wikipediaなどではすでに注目されているみたいです。


ポーランドからの報告


いつでもズブロッカ

2007年02月22日 | 民芸品・お土産

もうずっと前にですが、宴会の景品で、「いつでもズブロッカ」なる ズブロッカ草 (写真)をいただきましたので、ご紹介します。

   

ズブロッカの名前で日本でも親しまれているジュブルフカ(Żubrówka)は、ヨーロッパバイソンの絵のラベルでおなじみの、ポーランド特産のウォッカです。アクセントにバイソン草(ズブロッカ草)が1本入っているため、ほんのりと薄黄緑色をしており、桜餅に似た香りがします。(ズブロッカ草に桜餅と同じ芳香成分クマリンが含まれているためです。)

   

日本へのお土産として、このジュブルフカは大変好まれていますが、ボトルを何リットルも買って帰るのは重すぎる!という人にお勧めなのが、上の写真のズブロッカ草です。この「ズブロッカ草」さえあれば、普通のウォッカが、いつでもジュブルフカに早代わり!というとても優れた一品なのです。しかも本物のジュブルフカよりも、安くて、軽い!ただ本物のジュブルフカを知らない人には「?」な品物なので、ちゃんとしたお土産というよりは、宴会の景品的なアイテムといえます。


ポーランドからの報告


コペルニクスの生家が買えるそうです!

2007年02月21日 | 民芸品・お土産

世界的な天才天文学者、コペルニクスの生家が買えるそうです!

といっても、おもちゃの家の話。コペルニクスの出身地トルンでは、コペルニクスの生家の形をした箱のお菓子が売られています。

  

売られているときは左の写真のような、長方形の形の箱に入って売られていますが、箱を開けて、右の写真のように、家の形にして遊ぶことができるというすぐれものです。箱の中身は、もちろん トルン名物のピエルニク です。ピエルニクとは、硬く焼いたしょうが味の菓子パンに、チョコレートコーティングをしたもので、全国どこでも売られていますが、それでもトルンを訪れたら一度は本場ものを食べてみたい伝統的なお菓子です。

このコペルニクスの生家、トルンのお土産にぜひお勧めです!


ポーランドからの報告


ポーランド人の姓 ①

2007年02月20日 | 雑学

ポーランド人の名字の数は40万種と言われています。中国人で300種、イギリス人で1万数千種、日本人で約10万種なので桁違いに多いことになります。

ポーランド人の姓というと、「~スキ(ski)」型が有名ですが、実際に統計を見てみると、ポーランド人に一番多い名字はNowak(ノヴァック)で約22万人、ついでKowalskiコヴァルスキ、Wiśniewski(ヴィシニェフスキ)、Dąbrowski(ドンブロフスキ)、Lewandowski(レヴァンドフスキ)、Kamiński(カミンスキ)….とやはり「~スキ」型が多くなっています。

ポーランドではお金を払えばわりと簡単に改姓できます。ポーランドで改姓が認められるケースとは、官報(1956年11月15日付)によれば、①こっけいな姓、ないし人の尊厳を傷つけるような姓 ②非ポーランド的な姓 ③ファーストネームと間違える可能性のある姓 となっています。

ポーランド人の姓は、その絶対数が多いだけに、面白い姓も沢山あり、確かに、失礼ながら笑ってしまう名字もあります。例えば、
 
食べ物の名前: Śmietana(生クリーム) Serek(チーズ) Kapusta(キャベツ) Cebula(たまねぎ) Kiełbasa(ソーセージ) Żurek(ジューレック)*1 Bigos(ビゴス)*2
動物の名前: Zając(野うさぎ) Żaba(かえる)
尊厳を傷つける姓: Dupka(尻) Choroba(病気) Bałwan(間抜け) Pokraka(モンスター)
その他: Pogoda (天気) Rozum(脳) Czekaj(待って) Tutaj(ここ) Pcham(押します)

知り合いの医者はChoroba(病気)という名字なのですが、縁起が悪いから、とこの医者にはかかりたくない人もいるかもしれません。Zając(野うさぎ)などかわいくていいじゃないか、と思うかもしれませんが、ヨーロッパでは野うさぎは臆病者の代名詞となっていますので、これも不名誉な姓であるといえます。

このようにこっけいな姓は例を挙げればきりがないのですが、実際には改姓する人はほんの一部のみだそうです。Śmietana(生クリーム)さん、Czekaj(待って)さんなどはそう珍しい名前ではないのでまず改姓は認められないのではと思います。そういう場合、結婚をきっかけに相手側のより響きのよい姓に変更するなどの形で改姓している人が多いようです。
つづく

 *1 ジューレック:ポーランドの伝統的なスープの一つ。
 *2 ビゴス:ポーランドの伝統的な家庭料理の一つ。


ポーランドからの報告


ポーランド人の姓 ②

2007年02月20日 | 雑学

ポーランド人の姓の続きです。

ポーランドでは、名字を改姓する人が多いと上の記事で書きましたが、②の「非ポーランド的な姓」ケースはとくに第二次世界大戦終戦直後から1950年代にかけて頻繁に見られました。もっともこれに関しては、戦時中ドイツ語名を占領当局に強制されたポーランド人がもとの名前に戻しただけという事例も含まれています。一方ユダヤ系住民に関しては、現在多くがポーランド系の姓へと改姓していることが知られています。ポーランドでは、過去の不幸な歴史から、他人の出生に関してユダヤ系かどうかを勘ぐる人がいまだに少なくなく、ユダヤ系の姓は聞いてすぐユダヤ系とわかることから、それを理由とした改姓の件数は多くなっています。とはいえユダヤ系住民が改姓していることは広く知れ渡っており、中には「あの人は改姓したけれども改姓前は~さんだったからユダヤ人だ。」などと意地悪いことをいう人もいます。

③の「ファーストネームと間違える可能性のある姓」のケースは、①②のケース、に比べ、最も改姓が認められにくいということです。マレック・ユレック(Marek Jurek)という有名な政治家がいますが、この人の名字ユレックは、ポーランドに頻繁にあるファーストネーム、イェジJerzyの愛称形ユレック(Jurek)とまったく発音が一緒で、いつも紛らわしいなと思っていたのですが、本人は気にしていないのでしょうか。

一般にポーランドでは「~スキ」型の姓は他の姓に比べてよりよい、と考えられているふしがあり「~スキ」型に改姓する人が多いようです。一方で興味深いことにアメリカ・カナダなどに多く住むポーランド系住民の間では、「~スキ」型の名前はあまり好まれていなく、逆に「~スキ」型の姓から改姓する人が多いのです。ある調査によると、ポーランド系米国人の半数以上が「より英語的な姓」を望んだとのこと。実際北米の都市デトロイトには約30万人のポーランド系住民がいますが、このうち毎年3000人が改姓しているそうです。これはユダヤ系についで高い数字です。ちなみにポーランドでは「~スキ」型の姓は女性では「スカ」と語尾変化しますが、海外では「スカ」とはならず「~スキ」のままです。これは「スカ」は夫の姓の女性形という扱いになり、日本を始め世界の多くの国では原則認められていないからです(認められるのは夫の姓または妻の姓のみ)。「~スキ」型の姓は、14世紀前半にさかのぼるまでの長い歴史を持ち、かつては社会上層部とのつながりを示す高貴な姓でしたが、その後一般化し、今日では社会的地位や背景とはとくに関係はないそうです。

ところでアネクドート好きなポーランド人ですが、名前に関しても、こんなアネクドートがあります。

名前を変える役所にて:
A 「ピョートルスキさん、あなたはユダヤ人のようだが名前は十分ポーランド人風じゃないか、どうして名前を変える必要があるんだい?」
B 「改姓前の名前は何か、と尋ねれらた時に、どうどうと答えられるようにだよ。」


ポーランドからの報告


悪事千里を走る

2007年02月18日 | 政治・経済

先日の柳沢厚労相の「女性は子供を生む機械」発言にはビックリですが、夫の両親がそのスキャンダルについて知っていたのには、もっとビックリしました。嫁が日本人だということで、日頃から日本への関心が高い義両親ですが、それにしてもこんなスキャンダルがポーランドにまで知れ渡っていたとは恥ずかしいあまりです。

そうかと言えば「アンジェイ・レッペル副首相のセックス・スキャンダル」が日本の女性週刊誌にまで報道されていたときは、これもたまげました! アンジェイ・レッペル(Andrzej Lepper)副首相とはポーランドの野党「自衛(Samoobrona)」の党首で、このレッペル副首相やスタニスワフ・ウジヴィンスキ(Stanisław Łyżwinkski)党員ら、「自衛」の党員数人が、「自衛」への就職をダシに、アネタ・クラフチックさんら女性政治家に男女関係を強要した疑いがあるというスキャンダルです。 昨年12月に全国紙「ガゼタ・ヴィボルチャ」のスクープにより発覚して以来、現在までポーランドのみならずヨーロッパ中の世論を騒がせています。クラフチックさんは、自分の一番下の子供が「自衛」党員に関係を強制されてできた子供であると主張しており、DNA鑑定での父子鑑定までに持ち込まれる騒ぎに。そのあおりを受けて、「自衛」と連立与党政権を形成している政権与党「法と正義(PiS)」にまで、批判が及びました。

このスキャンダルですが、昨年12月にスクープされて以来、2ヶ月以上経っても一向に解決されず、大分と長引いています。とりわけスキャンダルの中核だったクラフチックさんの子供の父親が誰かという問題は、これまで疑いのある男性を5人もDNA検査したにもかかわらず、いずれも父親と判定されず、当初はクラフチックさんに同情的だった世論も、「父親候補が5人以上とは一体どんな生活をしていたんだ」と次第に眉をひそめるようになってきました。連立与党政権を崩壊させたい野党勢力が、どうやら裏からこのクラフチックさんを操っているとの見方が有力です。

柳沢首相の失言の時は「日本人男性がみんなこういう考えを持っていると思われたら恥ずかしい」と、とても嫌な思いをしたものですが、今回のスキャンダルも、ポーランド人にとって相当恥ずかしいようです。それにしても「悪事千里を走る」とはよくいったものだと思います。


ポーランドからの報告


ボレスワヴィエツの陶器

2007年02月17日 | 民芸品・お土産

今日は、世界的に有名なポーランド名産の陶器、ボレスワヴィエツ(Bolesławiec)をご紹介します。

ボレスワヴィエツとは、ドイツ国境に近いボレスワヴィエツという町で作らている陶器の総称です。青い幾何学模様が特徴のこのかわいらしい陶器は、日本ではあまり知られていませんが、欧米ではつとに有名で、毎年大勢の観光客が、このボレスワヴィエツの陶器製作工場に買い付けに訪れます。このボレスワヴィエツという地名は、ドイツ語ではブンツラウ(Bunzlau)とよばれており、隣国ドイツでも有名です。

  

ボレスワヴィエツの街へは、ポーランド南西部のゲート都市、ヴロツワフ(Wrocław)から鉄道で、車ならハイウェイA4でアクセスできます。特に車の場合、ドイツ国境からボレスワヴィエツまで続く国際道路E40号沿いをドライブしてみるのがお勧めです。この国際道路E40号沿いには、ボレスワヴィエツ社(Bolesławiec、地名と一緒)、アルティスティチナ社(Ceramika Artystyczna)など有名な陶器製作工房がいくつも並んでいるからです。それぞれの会社によって模様や色加減などが違うので、いくつも見比べてみると、大変面白いと思います。

ちなみに非常に紛らわしいことに、ポーランドには、ボレスワヴィエツ(Bolesławiec)という名前の町が二つあります。どちらもまったく同じつづり、発音の上、両方ともヴロツワフから約100kmと非常に紛らわしいので、レンタカーなどで出かけるときは、間違えないように、お気をつけください。片方はドイツとの国境近く、もう片方はヴロツワフとウッヂ(Łódź)との中間あたりにあります。(地図では黄色でハイライトされています。前者のドイツに近い方が、陶器の街ボレスワヴィエツです。)
http://johnzama.mydns.jp:8888/poland/other/20051106_boleslawiec.gif

情報提供: Polandの色々な情報のペヱジ。


ポーランドからの報告