ポーランドからの報告

政治、経済からテレビのネタまで、詳細現地レポをお届けしています!

パリ症候群

2007年01月10日 | その他のヨーロッパ

若い日本人女性の間で 「パリ症候群」 にかかる人が多いのだそうです。

「パリ症候群」とは、パリ在住者やパリ旅行からの帰国者の一部が、鬱病に近い精神状態になる症状のことだそうです。「憧れのパリ」のイメージを抱いて渡仏したものの、理想と現実のギャップを目の当たりにし、さらには現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを崩す若い女性が多いのだとか。異文化における適応障害の一種であり、精神科医の太田博昭氏が20年前近くに提案したものだそうです。

太田氏によると、この「パリ症候群」の内面的な要因としては、発症者の多くは恵まれた環境で育ったために挫折経験が乏しく、自己中心的なパーソナリティをもっていること、自己実現に重点を置き過ぎる思考、挫折を自己責任とせず他者へ責任転嫁することなど、外的な要因としては、感情を敏感に察してくれる日本型のコミュニケーションと違い、自分の主張を明確に伝えることが要求されるフランス文化に適応できなくなっていることがある、などとされています。20年前に太田氏がこの症状を提唱したときは、発症者はパリ在住者に限られていたのですが、最近では、パリへの短期旅行者の間にも、この症状をあらわして、在仏日本大使館で急遽帰国させるケースも頻繁にあるのだそうです。

こんな話をしたのは、我が家がパリ旅行をすると言ったら、義母から「幸子は大丈夫か」と心配されてしまったからです。なぜ義母がそんなことまでに詳しいのか、とビックリして尋ねたら、「パリ症候群」についてポーランド語版ニューズウィークに取り上げられていたのだそうです。そんなに「有名」になっているとは知りませんでした!それほど事態は深刻ということなのでしょうか?

確かに私が小中学生のころは、藤本ひとみの「マリナシリーズ」が大ヒットしてた時期で、パリといえば、憧れのシャルルの街でした。また「ヴェルサイユのばら」シリーズも流行っていて、宝塚歌劇団の「ヴェルサイユのばら」の全シーンを暗誦している子にも出会いました。当時の女の子のほとんどが多かれ少なかれ「パリ=憧れの花の都」というイメージを持っていたのではないかと思います。しかし実際に行ってみたパリは、、確かにシャルルのイメージとはちょっと違ったかもしれませんね。治安はあまりよくないし、泊まったホテルはレストランが最悪だったし、ベルサイユ宮殿は工事中だし、地下鉄は汚いし..(ちなみに私の夫は、長い金髪に碧眼で、まさにシャルルっぽい外見なのですが、旅行二日目の夜にホテル周辺を歩いていたら、アラブ人のゲイにオシリを触られて、一発でパリが嫌いになっていました!)それと、確かにサン・マルタン運河ぞいのテントにはびっくりしました。(ホームレスの方の抗議運動だそうです。)でも全体的には、やっぱりセーヌ川湖岸やサン・ルイ島、シャンゼリゼ通りなんて、とても雰囲気があってよかったし、とても楽しい旅行になったと思ってます。

たしかにガイドブックや旅行会社のパンフレットはいいとこ取りですからね...実際に行って見て「イメージと全然違う!」ということは往々にしてあると思います。そしてパリといえば初めての海外旅行の方も多いでしょうし、初めて「ヨーロッパの現実」をみたショックは大きいのかもしれません。別にパリだけに限ったことではなくて、私の住むクラクフも、一昨年はフロリアンスカ通りと中央広場で大規模な舗装工事をしていて、観光名所のはずがただの工事現場だったし、その当時にクラクフ観光された方は、非常に気の毒でした。

じゃあ「パリ症候群」にかからないようにするためには、どうしたらいいのかを考えてみたんですが、、私が思うに、いいホテルを選び、観光名所はすべてツアーで、移動もすべてタクシーかハイヤーバス、、etc ある程度お金を使った贅沢な旅をすれば、それなりに防げるのではないでしょうか?全部込みのパックツアーを利用するのも良いかもしれません。逆に、貧乏旅行をしてしまうと、貧富の差のあるパリ社会の「貧」の部分を目の当たりにしてしまい、気分がすぐれなくなるということもあると思います。お金がすべてとはいいたくないですが、「階級社会のヨーロッパ」ですから、もしかしたら、お金で解決することも少しはあるかもしれません。

というわけで、パリ旅行記最終編でした。


ポーランドからの報告