goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

豊予社って、印刷物を作っているだけじゃないんですよ。

2021年08月28日 16時15分04秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
豊予社って、印刷物を作っているだけじゃないんですよ。
 
普通、印刷会社と聞いてイメージすることってなんでしょう?
人それぞれだと思いますが、
 
新聞折込チラシ屋さん、名刺屋さん、
年賀状印刷、カレンダー印刷、ポスター印刷・・・・
まあ、印刷会社といっても
各社特徴は様々なんで、ひとくくりでは言い切れません。
 
まあ、基本印刷物をつくるのが仕事ですが、
豊予社は印刷物をつくることは仕事ではないと考えます。
 
はあ? じゃあ何つくってんの???
 
と突っ込まれそうですが、
 
印刷物はあくまで、仕事の中の過程、ツール。
豊予社の仕事は 
顧客の印刷物の作成等を通して、
情報発信、販売促進、商品開発のご支援をさせてもらって
商売繁盛につなげることが仕事!!!
と考えています。
 
現在、印刷の「い」の字も出てこない
案件のために企画、取材中。
うーん、結構ヘビーですが、
こんな仕事をさせていただくことはものすごくありがたいし、
モチベーションが上がる。
 
今日は動画撮影の立ち会い。
自分も少し撮影したけどね(汗)
 
 
 
 
 
写真撮影、動画撮影、動画編集、HP作成、SNS初心者の方の支援、などなど
ちょっとくらいなら社長でもできますので(笑)、
印刷以外でも、
 
おい、こんなんできるんか?
 
なんて声かけていただいたら嬉しいです!!
下記までお気軽にお問い合わせくださいね〜
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

PayPay、10月からついに手数料有料に。 社長さんどうします?

2021年08月21日 08時42分20秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
PayPay、10月からついに手数料有料に。 社長さんどうします?
 
2年前から言っていたことなんで、今更驚く、慌てるのも
おかしな話ですが、やはり慌てます。(詳細発表遅いし)
 
ついに2021年10月から手数料を有料化します。
 
 
 
ざっくり言えば、クレジットカードの約半分、といった感じですね。
 
以下抜粋
-------------
PayPayは、10月1日以降の加盟店手数料を最低1.6%からと発表した。2
種類の手数料を設定しており、月額1,980円(税別)の
「PayPayマイストア ライトプラン」利用者は、
PayPay上にストアの紹介ページなどを作成でき、
手数料は1.6%。同プラン未加入で決済機能のみを使う場合は、
手数料1.98%となる。
-------------
抜粋以上
 
月額を払うべきかどうかは、
有料プランの詳細を見極めてですね。
ただ、ほとんどの中小は1.98%を選ぶのかな〜
 
今更販促手法が充実、といっても
LINE公式アカウントとか運用しているし、
ツールが増えるだけ、オペが増えるだけのような気もします。
 
あと気になるのは、行政自治体もPayPay導入しているとことが多いけど、
住民票の交付手数料なんかも手数料がかかるというのは、
ちょっと抵抗があるな。。
 
 
このあたり自治体サービスにおけるキャッシュレスの手数料有料化、一考できないもんかな。
この部分は国のキャッシュレス促進と反比例している気がする
 
PayPay、10月からついに手数料有料に。 社長さんどうします?
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

人がいる広告といない広告の差は大きい

2021年08月04日 07時17分31秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
人がいる広告といない広告の差は大きい
 
先日あるクライアントさんから
あることの周知のためのフライヤー作成のご依頼。
 
いただいた原稿としてはあるものの、
具体的なイメージはお持ちでなかったので、
 
オーソドックスな案と
少しスパイス加えた案を提出しました
 
スパイスというのは、人物写真を挿入したデザイン。
しかも視線をフライヤーを見た人目線のもの。
 
クライアントさんも
 
やっぱり人が掲載されていると、つい見ちゃうな〜
 
と高評価。
 
見てもらうかどうか
わからない、
もしかしたらぱっと見でスルーされることがある場合は、
やはり人を掲載することで、
一度見入るんですよね。
 
なので、
 
 
 
なにかを伝えたい、まずは手にとって見てもらいたい!
というチラシや広告であれば、
人物写真を入れてPRするのがおすすめです。
 
 
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

愛媛県DX推進リーダー育成研修の受講者になりました。

2021年07月19日 06時54分09秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
愛媛県DX推進リーダー育成研修の受講者になりました。
 
受講者募集していたので、
自分の立場としてなにかできることはないか
考えてエントリーしたところ、なんとか受講許可をもらいました
知人の会社は不採択だったということも聞き、
結構狭き門だったんだなと実感。
 
簡単に言えば、
県では、デジタル総合戦略に基づき、
官民それぞれの所属機関におけるDX推進リーダーとして、
デジタル技術を効果的に活用し、
課題解決や価値創造に資する企画立案等を実行できるデジタル人材を育成するため、
標記研修を実施します というもの。
 
研修の目的は
新型コロナウイルス感染症対応において、
デジタル化の遅れなど社会が抱える構造的な 課題が浮き彫りとなり、
「新たな日常」の原動力として、
制度や組織の在り方等をデジタル 化に合わせて変革していく、
社会全体のDXが求められる中、官民それぞれの所属機関に おいて、
DX推進リーダーとして、デジタル技術を効果的に活用し、
課題解決や価値創造 に資する企画立案等を実行できるデジタル人材の育成を目的とします。
というもの。
(以上県HPより)
 
 
 
先日第1回目の講座がオンラインでありましたが、
予習があり、
3時間ノンストップの講座があり、
宿題もがっつりあり、結構ヘトヘト。
 
ただし自分のベクトルがはっきりできそうで
ありがたいです。
 
来年2月まで順次開催。
 
果たして自分の周囲にDXの心地よさを
どれだけ広められるかな!
 
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

サブスク?うちの会社は関係ないな〜と思っている社長さんへ

2021年07月15日 06時55分43秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
サブスク?
うちの会社は関係ないな〜
と思っている社長さんへ
 
相変わらず経済新聞、雑誌等で
出てくるワード「サブスク」
サブスクリプション=定期購読 的な意味合いですが
 
 
もとは音楽配信とかクラウド系から
派生したサービスかと。
 
そこから飲食店にもかなり浸透してきた感じですよね。
 
それ以外の業種にサブスクサービスは、どうなんでしょう?
 
いや、うちはサブスクなんか関係ない。
 
そう思う業界業態も多いと思います・
 
でも、どの業種もなにかしら
サブスクの仕組みを展開できるんじゃないかなと思っています。
 
ガソリン給油のサブスクは
ガソリンだけで考えればそりゃ無理ですが(汗)
 
ガソリンスタンド という枠で考えれば
単なるポイントカード、会員証発行
ということでの囲い込みよりも
よりリピーターになってくれるサブスクができそうな気がします。
 
改めて、自社の商品やサービスがサブスクにあてはめられないか
考えてみてはいかがでしょうか?
 
サブスク?
うちの会社は関係ないな〜
と思っている社長さんへ
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

イメージをカタチにするためにお願いしたいこと

2021年07月14日 07時11分31秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
イメージをカタチにするためにお願いしたいこと
 
ここに来て
何故か大きなプロジェクトの相談が多々いただいています
 
 
その中で、リクエストのハードルが高く、
具体的な提案が難しいこともあり、頭の中が少々パニックに。
 
 
先日ある方は、
自分は広告会社や印刷会社からのデザイン提案はあまり受け入れない。
自分のイメージをきちんと伝えてそれを具現化できるところとお付き合いしているよ。
 
という声もありました。
 
やはりヒアリングとディスカッション。
これが大事だなと。
 
自分はアイデアマンでもクリエイターでもないし、生み出すことはできないです。
あえて言うなら、サポーターかな。
ただ、物事のインプット量は圧倒的にしておくこと&アウトプットもできるだけやること、は大事にしています。
 
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

販促は、いいと思ったらまずはTTPから!

2021年06月19日 10時35分28秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
販促は、いいと思ったらまずはTTPから!
 
時間がない、予算がない、アイデアがない、
 
いつもこのような言葉がついでちゃう、
 
そんなことってないですか?
 
自分はしょっちゅうです。。。。。
 
 
めっちゃ売上アップになる、増客になる、
新規顧客が増える、リピーターが増える、
そんな販促(処方箋)はなかなか考えつきません。
 
 
そんな時は、やっぱり
 
 
 
TTP です。
 
 
TTP?
 
 
 
テッテイテキにパクる
 
です。
 
そう言っても、デザインを真似てはいけません(汗)
それはNG
 
 
やり方、手法、を徹底的にパクる。真似る。参考にする。
 
 
うちの会社にコメダ珈琲さんが週1回配達に来られます。
事前に注文をとって、配達する仕組み。
 
 
 
別にそんな目新しいことでもなく、最新技術を駆使したわけでもない。
これなら中小の店舗も真似できるんじゃないかなと。
 
もちろん、配達員の確保やら、配達エリアの制限などあるでしょうけど、
顧客を絞り込んで、リピーターを獲得すれば、
売上が上がる仕組みを構築できるんじゃないかなと。
 
これ、飲食店が  TTPするのはもちろん、
多業種にもあてはめられないか、ちょっと思考ってみたら、
アイデアが生まれそう!!!
 
販促は、いいと思ったらまずはTTPから!
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

パッケージの違いで、お客さんからうちの商品を選んでもらえた!

2021年06月17日 06時53分15秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
 
パッケージの違いで、
お客さんからうちの商品を選んでもらえた!
 
 
あるクライアントさんから
クライアントのお客さんからこんな言葉をいただいたよ、
ということで教えていただきました。
 
印刷、広告に携わる者として、何よりうれしいことです!!
 
そのクライアントさんは、
食品を製造し委託販売しているのですが
販売先での競争が激しく、
販売ブースに多くの同業他社が競い合っている状態。
 
群雄割拠 な感じです。
 
正直、明瞭な差別化は難しい闘い。
 
そんな中で、まずは店の名前、ブランドを認知してもらおうと
自社ロゴを新規で作ってパッケージにシールを貼って
ぱっと見で、差別化を図りました。
 
どちらかというと低単価商品なので 
シール代も馬鹿になりません。
 
当面そのシールを貼ってそれなにに差別化できているかな〜
という感じだったのですが、
 
ある理由でシールを貼らずに商品を陳列している時期があったそうです。
 
 
すると、リピーターの方から、
 
 
◯◯◯さんところの商品、今まではシールが貼ってあって、
選びやすかったのに、シールが貼ってないから、
他の店の商品と間違えてしまいそう。
 
 
と言われたそうです。
 
これは明らかに小さいなりにも
ブランディングが浸透していたということ。
 
まさにブランドの由来である
自分とこの牛への焼印と同じだな〜と実感(笑)
 
シールを貼らなくなった理由は
コスト削減だけではなく、他に大きな理由があるからなんですが
改めて、その育てたブランドをどう活かすか、改めて考える。
 
という話になりました。
 
生産者、作り手が思っている以上に
消費者は、しっかりと見ている、見られている。
そう感じた話しでした。
 
 
パッケージの違いで、
お客さんからうちの商品を選んでもらえた!
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

印刷会社のイメージ、印刷営業職の仕事って どんなイメージですか?

2021年06月08日 07時03分11秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
 
印刷会社のイメージ、印刷営業職の仕事って
どんなイメージですか?
 
得意先から電話があって、
訪問して、印刷物の原稿をいただいて
会社に帰って、
見積書を作成して、
案件の手配をして、
制作途中のデザインや校正のチェックをして、
進行チェックをして、
はたまた出来上がった印刷物の納品をして、
と そんなイメージですかね。
 
 
工場イメージもこんな感じでしょうか?
 
確かにこんな感じですが、
実際の仕事ぶりはかなり変わってきています。
 
自分は社長といいつつ小さな会社なので
もちろん営業もしているのですが、
顧客から入ってくる連絡は
電話はかなり減りました。
メール、ショートメール、LINE、メッセンジャーから連絡をいただき、
出かけることなく、これらのツールのやりとりで校正チェック〜終了ということも多々あります。
 
取扱品目、やっている仕事は
印刷物はもちろんなんですが、
ホームページ作成、運用等の仕事はもちろん、
WEB全般に関すること
例えばWEB会席、MEO、動画、SNS運用などの相談もあったり。
 
あとはイベント開催・販促施策などや
事業実施のための資金調達の方法の提案などもたまにあります。
 
うーん、やることが結構多いです。
 
言わば、「課題解決業」ですかね。
 
豊予社=印刷物をつくるところ
 
という図式はぜひ捨ててください(笑)
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

店舗のオーナーさんはそろそろキャッシュレス決済サービスの罠に陥らないための施策を考えてみる時期かも?

2021年05月08日 09時30分50秒 | Weblog
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
 
店舗のオーナーさんはそろそろキャッシュレス決済サービスの
罠に陥らないための施策を考えてみる時期かも?
 
 
街の店舗にとって
2021年、今年の秋はさらに大きな課題が生まれるかもしれません。
 
原因は、
 
 
キャッシュレス化を推し進めたため
 
2年ほど前からQRコード決済普及が推し進められ、
キャッシュレスサービス提供会社は導入促進のために
あれやこれやと期間限定の特典を付与して
導入普及を推し進めてきたと思います。
 
 
自分の住む地域でやはり
ダントツに多いのはPayPay
クレジットは導入していなくても
PayPayだけは使えるお店があったりします。
 
 
このPayPayを例にとると、
導入費用0円
決済システム利用料0円
入金手数料0円
です。
いくら使っても店側の負担はなさそうですよね。
 
 
でも、パンフレットやHPには小さく※印と注意書きがあって、
 
決済システム利用料は2021年10月1日以降有料となります。
入金手数料はPayPay銀行の場合のみ無料です。その他の場合は入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料、入金金額1万円以上で都度入金とする場合は105円(税込)の手数料が発生します。
 
と記載しています。
 
気になるのは、決済システムの利用料。
 
 
具体的な利用料率について、
2021年3月末にお知らせする予定でしたが、現在のコロナ禍の状況および経済情勢等を鑑み、お知らせする予定日を2021年8月31日に変更いたします。
 
と記載されています。
 
利用料は有料になること。
アナウンスから6ヶ月後に有料になるはずが、1ヶ月後に有料になる、
ということになります。
 
つまり、店舗側は有料になることを知ってから対策を講じても、
お客様がPayPayでの支払いを望めば、
2021年10月1日からは
決済システム利用料を負担しないといけないということに。
 
薄利多売の業種店舗さんは特に要注意かと。
 
うーん、これはもう今の時期から
キャッシュレス対策Ver2を考えないといけないのではないでしょうか?
 
PayPayを例にあげましたが
他のQRコード決済サービス、クレジットサービス、Suicaなどの交通系サービス・・・
改めて、各種リサーチして、また何よりも自社のお客様の動向を把握して、
対策を講じていく必要があるのかと思っています。
 
店舗のオーナーさんはそろそろキャッシュレス決済サービスの
罠に陥らないための施策を考えてみる時期かも?
 
 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ