goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

株式会社豊予社の沿革

2016年01月20日 01時22分16秒 | 豊予社:沿革
株式会社豊予社の沿革

大正 7年 
 創業

大正10年 
 大阪の青山進行堂より新しい印刷機と活字を購入し、八幡浜市千代田町に移り米沢屋印刷部豊予社とする。
 当時ニューヨーク在住のドイツ人から写真術を習い、八幡浜で写真館を開いた中山近太郎氏に湿版写真術を習い、
 県下で最初の写真製版を手がける。 (従業員35名)

大正末期 
 石版・コロタイプ・タオル印刷・洋帳製本・活版印刷を導入。また当時では珍しい四六半裁オフセット機を購入。

昭和2年 
  足袋製造の工場だった自宅である松柏に工場を移設。

昭和21年 
 戦後初めての総選挙(第22回)実施。県下の印刷所は空襲で焼けたため、当社が投票用紙の印刷依頼を受ける。
 当時洋紙調達ができなかったため、東宇和郡野村町の泉貨紙を使って印刷をする。

昭和27年 
 四国で初めてモリサワの写植機を導入。

昭和62年 
 現在の新工場完成

平成2年  
 菊半裁4色機(KOMORI)を導入。

平成5年  
 プリプレス部門第1次デジタル化。カラースキャナ・イメージセッターを導入。

平成9年  
 プリプレス部門第2次デジタル化。カラースキャナ・イメージセッターを増設。
 組版編集機REONET(RYOBI)を導入し、新聞・広報類への対応強化。

平成10年  
 大洲市東大洲に大洲営業所開設。大洲・喜多郡への営業力強化。

平成12年  
 2台目の菊半裁4色機(KOMORI)を導入。カラー印刷への対応強化

平成15年  
 組版編集機REONET(RYOBI)増設。新聞・広報類への対応強化&スピードアップ。

平成16年  
 中綴じ製本機導入。頁物の製本加工の対応強化。

平成17年  
 無線綴じ製本機導入。頁物の製本加工の対応強化。

平成18年  
 CTPシステム導入。

平成20年  
 「プリント・ラボ」事業開始。ウエアプリントの業務強化

平成22年  
 プリントラボ宇和島店開設

平成24年  
 松山サテライト開設

HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ