goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

Google先生! どこまでもついて行きますよ!!笑

2021年08月10日 07時04分08秒 | 菊池史行のブックレビュー
集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。
 
 
Google先生! どこまでもついて行きますよ!!笑
 
衝動買いした書籍
 
Google店舗集客ガイドブック 蓮池林太郎著 セルバ出版
 
著者はクリニックの先生。
クリニックのことだけかと思いきや
リアル店舗全般に係ることを広く浅く書いているので
業種業態問わず参考になる感じ
 
インターネット集客の方法を学ぶ初心者にはうってつけな良書
 
売上を上げる、集客を増やすには
ホームページがいいの?
SNSはしたほうがいいの?
LINEで情報発信できるって聞いたんだけど?
ブログよりnote というサービスがあるらしいんだけど?
新聞折込やDMはもうだめなの?
 
など疑問に思っている方は
何よりもまず、Googleの中に
あなたのお店情報を正しく、多く、鮮度ある情報を入れることを
おすすめします。
 
SEO
MEO
Googleマイビジネス
 
著書にはこれに加え、広告出稿もあるけど
田舎においては、まずは無料の範囲で
Googleを味方につけることだな〜と実感。
 
連絡もらえれば、この書籍お貸ししますよ〜
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

ブックレビュー「レア力で生きる」

2019年08月14日 08時54分42秒 | 菊池史行のブックレビュー
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表&プリントラボリーダーの菊池史行です
 
ひさびさに本一気読み。30分で読了。
ブックレビュー

レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣
小宮山利恵子 著 

レア力(りょく)とは、「個」としての思考、才能、経験を持ち、
人と自分の違いを認め高めていく行動のこと。
と著書では定義しています。

要は、
できる、できないでなく
するか、しないのか ということ。 

そうなんですよね。
大きなこと、いいことの持ち主でも
頭の中にあるだけでは、宝の持ち腐れ。
いつかは埋もれたまま消え去ってしまう。

発信=アウトプットする、し続けることが重要であり、そこまでやることが学びである。

リバー・オブ・ライフ
仕事のポートフォリオをつくる
阿賀神社

短時間で吸収できました。
おっと、これをアウトプットしないとね!!! 

 
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社 http://houyosha.jp
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
商売繁盛部 販促格闘課 
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)
携帯090-1577-1156
メール :mac@houyosha.jp
-------------------------------------

センスはトレーニング。

2018年08月11日 08時51分45秒 | 菊池史行のブックレビュー
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表&プリントラボリーダーの菊池史行です


ここ1、2年、おちついて本を読むことがなんだかできない状態です。
そのため、愛聞?しているのが
オーディオブック。
これはいつでもどこでも聞けるので重宝しています。

先日からとある単純作業に集中する時間があるのですが
その際に活躍しているのがこのオーディオブック。

先日聞いたのは

センスは知識からはじまる
水野 学 (著)





センスがいいとか、悪いとかという言葉があるが、
生まれ持ってのものではなく、自分自身がどれだけ
自分を、仕事を、趣味を、すべてを磨いているか。
それに尽きると思う。
自分にとっての良書でした!
*****************************************************************

【目次】

Prologue センスは生まれついてのものではない

Part1 センスとは何かを定義する
・センスとは、数値化できない事象を最適化することである
・まず「普通を知ること」が必要である
・子どもは自由に「センス」を発揮している
・美術の授業が「センス」のハードルを高くしている

Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
・センスのよし悪しが個人と企業の存続に関わる時代
・時代は「次の利休」を求めている
・技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる
・新しいものが広がるには時間がかかる
・なぜ日本企業の製品にはセンスがないのか
・日本企業に必要なのはクリエイティブディレクター
・「経営者のセンス」が企業の底力になる
・クリエイティブディレクターは企業の医者である
・どんな職種にもセンスが必要不可欠になっている

Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
・すべての仕事において“知らない"は不利
・ひらめきを待たずに知識を蓄える
・イノベーションは、知識と知識の掛け合わせである
・センスとは、知識にもとづく予測である
・客観情報の集積がその人のセンスを決定する

Part4 「センス」で、仕事を最適化する
・「流行っている」=「センスがいい」ではない
・効率よく知識を増やす三つのコツ
・センスをもって選択・決断する
・もし、チョコレートの商品開発者になったのなら?
・知識のクオリティが精度の高いアウトプットをつくり出す
・知識を加えて、消費者のベネフィット(付加価値)とする
・アウトプットの精度をあげてシズル感を最適化する
・知識をセンスで測ってアウトプットを決定する

Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
・センスアップはスキルアップにつながる
・企画書は、消費者に知識、物語、価値を知らせる手紙
・「好き」を深堀りしてセンスあるアウトプットをする
・「好き嫌い」ではなく例を挙げてセンスを磨く
・「せまいセンス」でも、それを軸に仕事をすることはできる
・日常の工夫で、思い込みの枠を外す
・書店を五分で一周して気になったものが何かを確認してみる
・「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す
・人生の先輩と話してセンスの底上げをする
・「服選び」は自分を客観視し、最適化する身近な方法

Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある

ゆるキャラはいつまで続くんだろう?

2017年11月04日 00時46分39秒 | 菊池史行のブックレビュー
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表&プリントラボリーダーの菊池史行です

最近、短期決戦読了のため
新書ばっかり読んでいている気がしますが
新書ばっかり読むとなんだか飽きてしまう印象も受けます

しかしながら最近購入した新書

地域再生の失敗学





は序章からグイグイくる。

飯田泰之氏、木下斉氏など、今の自分にささる人ばかり。
少し古くなった情報もあれど、
自分のポジションには教科書的な本になりそうです。

この本にも書かれている ゆるキャラ問題。

ゆるキャラは続くよ♪ どこまでも〜♪

HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ