goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

アナログの深み その1

2016年11月30日 05時05分00秒 | Weblog
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


弊社では定期的に
地元中学生の職場体験を受け入れさせてもらっています。

今年の夏、来ていただいた
みかんの産地の
中学生さんから

みかんのギフトとともに
お手紙をいただきました。



メール、SNSなどに慣れきってしまっている昨今、
PCやスマホで見るよりも一文字一文字のチカラが違う気がします

「活字」とはよく言ったものだな〜と改めて実感。

この良さ、アナログしかできないこと、
この有効性を伝えること、理解してもらうことが
これからの自分たちのシゴトと思う。

ウラのデザイン、ご相談にのります(笑)

2016年11月25日 07時43分53秒 | Weblog
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


はじめに言っておきますが
私 印刷会社の社長です。
その分際で
先日受けた検定試験

食品表示検定 初級 を受けました。



合否が心配ですが、
勉強になった、身についたことは確かです。

特徴というと(以下HPより抜粋)

食品表示は、消費者にとりその商品の品質を判断し購入する上で、
貴重な情報源となっています。更に、近年食品表示に係る相次ぐ事件が起こり、
消費者の食品表示に対する関心はますます高くなっています。こうした中で、
消費者は正しい食品表示に関する知識を高め、安全・安心な食品を
選択したいという要望が強くなっています。

また、食品に関わる事業者は常に、安全・安心な食品を提供することが求められており、
これを消費者に伝える上で、食品表示は重要な役割を果たしています。
一方、事業者間での食品表示のバラツキがあり消費者への信頼、法令順守の面でも問題となっています。

消費者が食品表示を理解しようとしても難しい理由、又事業者による食品表示の間違いが
ある理由の一つが、法律で定められた食品表示の方法が複雑で、更に解説のための判りやすいテキスト、
学習のための基準がないことが挙げられます。

こうした中で、生産者、食品メーカー、小売業者、消費者まで含めた教育の機能として
「食品表示検定」を提供したいと考えております。「食品表示検定」により消費者は食を
選択する力をつけ、事業者は正しく食品情報を表示することが広がります。こうした活動を
通じ「食の安全・安心」の向上に寄与したいと考えています。

----------------------

ということで、
私がこの知識を発揮できる部分といえば
・生産者の皆さんが「加工品」開発時に、パッケージング・ラベルデザインとともに、表示内容に関してもご相談にのれます!
というところです。

決してお仕事ありき!ではありません
皆さんのお困りのことが少しでもご相談で軽減できれば、
皆さんの商品が多くの人に食べられて喜んでもらえれば、
と思っております。


何かあれば下記までご連絡ください!
-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
株式会社 豊予社
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144 FAX 0894-23-2779
-------------------------------------
菊池史行(きくちしこう)
携帯 090-1577-1156
MAIL : mac@houyosha.jp





地域資源の深堀り

2016年11月24日 06時58分53秒 | Weblog
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


昨日祝日は
七五三参りを済ませて
八幡浜市内の紅葉スポットへ。

近くの紅葉スポットでは
お気に入りの場所です。








といっても、京都や全国各地名所の紅葉スポットなど
行ったことありませんが(笑)

わざわざ遠くまで行かなくても
他人やマスコミの情報を鵜呑みにせず
自分の目で見れば、
いいもの、いいこと、いい場所、いい人は 安近短で見つけられることを
最近ヒシヒシと感じています。

今とあることで
八幡浜出身の著名な人々を調査していますが
こんな人たちがいらっしゃるなんで
八幡浜人は過去を知らなすぎ。

かくいう私もその1人ですが。

過去をひもとくことで
やはり気づき発見、そして未来へのアクションの
ヒントは見つかりますね。

ZAKOの集大成?いえいえ、これからが大事です。

2016年11月20日 22時30分15秒 | Weblog
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


昨日19日は 自分の所属する
プロジェクト
八幡浜雑魚出世街道プロジェクトの一大イベントでした。


えひめいやしの南予博
自主企画プログラム
八幡浜ZAKO出世街道プロジェクト
ZAKO48 選抜総選挙(試食会&投票)


無事、大成功!!!となりました。

ほぼ半年かけて練り上げて臨んだこの日、
投票率が低かったらどうしよう。。。
想定以上で試食ができなかったらどうしよう。。。
何か問題あったらどうしよう。。。

そんなことばかりの中でしたが
スタッフ、そして大勢の来場者の皆様の
おかげで大盛況でした!!!

委員長としての大役の
プレッシャーの中、
写真を撮る余裕がなく
2、3枚しか撮影していませんでした。






実行委員会の皆様
商議所職員の皆様
漁協の皆様
シーフードセンターの皆様
昭和水産の皆様
県・市職員の皆様
みなと交流館の皆様
辿々しいスタッフの代わりに
ビシッ!と司会で盛り上げていただいた
やのひろみさん
そして
大勢のお客様
一番乗りはこのイベントを目的に来られたという
大阪の方。
兵庫、滋賀、福井、大分、岡山など
県外からも大勢来ていただきました。
もちろん地元の方々も多数。
そしてそして
ZAKOの皆様。

この場を借りて
感謝感謝感謝しかございません。


「集大成ですね」とよくお声をいただきました。
「ありがとうございます」と笑顔で
答えましたが、

とりあえずは カンマ、一区切りですが


八幡浜にとってはこのプロジェクトは
必要不可欠なものだと思っています。
新たな大きな産業の創造や雇用の創出や
工場誘致やインバウンドなどでなく、
今、地域あるものに水やりする、育てていく。
道はこれから作らないと!!!!!

ローカルイベントのあり方

2016年11月15日 06時00分00秒 | 毎日の地域を楽しく、 地域の会社&お店を 商売繁盛にする日記
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


さて、先日の日曜は
八幡浜産業まつりが
秋空ものと盛況に開催されました

弊社も はまぽんグッズ販売で出店しました















帆船来航やセスナ飛来で盛り上がり
それなりにいいイベントだったとおもいます。

ただ、地方のこういうイベント
産業まつりチックなものって結構金太郎アメ状態。

屋台並んで
ゆるキャラ集まって
ステージイベントがあって
もちまきフィナーレで

新たなこと
次につながること
プラスを生むこと
を創造しないと
単なるイベント成功!!!になってしまいそう。

この先にあるものは何なのかな。
新しい商品?産業?組織づくり?
ちょっとした意見交換の中でふと出てきたコト。

真剣に考えねばです。

忘・新年会ガイド グルメくーぽん の 画像

2016年11月15日 01時56分56秒 | Weblog
四国の最西端でローカルの最先端をめざす
愛媛県八幡浜市の印刷会社
株式会社豊予社
代表の菊池史行です。


本日、新聞折込をチェックください!
毎年恒例!の

忘・新年会ガイド グルメくーぽん
(新聞折込チラシ)

チラシ画像(表・裏)です

ご活用ください〜♪




HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ