goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

サザエさんの三河屋サブちゃんに学ぶ! 営業の極意と最強マーケティング術

2025年05月08日 00時03分21秒 | Weblog

サザエさんの三河屋サブちゃんに学ぶ!
営業の極意と最強マーケティング術

 

 

という話でブログ書きました。
引っ越しましたのでこちらで読んでいただければ嬉しいです!
https://ameblo.jp/shikou450/

 

 


自称、印刷もできる印刷会社「豊予社」です(笑)

2025年04月29日 10時28分48秒 | Weblog

自称、印刷もできる印刷会社「豊予社」です(笑)

 

  1. はじめに:「ただの印刷屋さん」じゃ生き残れない時代

「印刷会社」と聞いて、どんなイメージがありますか?
紙に印刷するだけ?伝票やチラシを刷ってる会社?
もしそう思っていたら、それ、ちょっともったいないイメージかもしれません。

今は地方でも都市部でも、「印刷+企画・提案」ができる会社がどんどん増えています。
そして、その“+α”こそが、これからの時代に選ばれる条件になっています。

この記事では、

  • 振り幅広めな印刷会社ってどんな感じ?

  • なんで今、企画力が求められるの?

  • 実際、どんな仕事に取り組んでるの?

  • 印刷会社にお願いするメリットって何?

こんなことを、わかりやすくお伝えします!

 

  1. 仕事の振り幅が広いって、こういうこと

私たちがいま動いている仕事、ざっと挙げるとこんな感じです。

・会社の◯◯周年記念誌の企画&制作
・学生といっしょに作る学校パンフレット
・超大量ロットのパッケージ製作&管理
・企業向けリクルートムービーの企画・撮影・編集
・もちろん、名刺・チラシ・ポスター・冊子の印刷も毎日やってます

どれも「印刷するだけ」じゃない仕事ばっかり。
企画力、編集力、デザイン力、まとめる力が問われます。
印刷はあくまで“ゴールのひとつ”であって、私たちはその前から、ガッツリ伴走していきます。

 

  1. なんで今、印刷会社に企画力が必要なの?

理由はシンプル。
モノをただ作るだけじゃ、もう差がつかないからです。

デジタル化も進んで、SNSもみんな当たり前に使っている今、
紙を作っただけじゃ「伝わらない」「成果につながらない」時代になりました。

お客さんたちが本当に求めているのは、

  • 何を作れば効果が出るの?

  • 誰に向けて、どう伝えたらいいの?

  • 作った後、どう活かしたらいいの?

こういう「上流の設計」なんです。
だから、ただ刷るだけじゃなく、考えられる印刷会社が必要とされているんです。

 

  1. 今、取り組んでるリアルな仕事たち

【100周年記念誌プロジェクト】

今、ある企業さんの100周年記念誌を作っています。
「ただ歴史をまとめるだけ」じゃなく、未来に向かうメッセージも入れた内容にしようと企画中。

  • コンセプトづくり

  • 章立ての構成

  • 社員さん・関係者さんへのインタビュー

  • デザイン&編集

  • さらに、デジタル版も作って活用提案!

こんな流れで、全力で走っています。

 

【学生と作る学校パンフレット】

地元の高校といっしょに、パンフレット制作が進行中です。
ただ学校紹介するだけじゃなく、

  • 学生さんたちが自分で取材して

  • コピーも一緒に考えて

  • プロのカメラマンと撮影会もやって

受験生に「リアルな学校生活」が伝わるパンフを目指しています。

 

【リクルートムービー制作】

地元企業さん向けに、採用強化用のムービーも制作中です。

  • シナリオづくり

  • ドローンも使った社内撮影

  • 社員インタビュー収録

  • 編集&BGM選定&テロップ作成

動画だけ作って終わりじゃなく、どう発信するか?まで一緒に考えています!

  1. 印刷だけじゃない会社に頼むメリットって?

  2. 話が早い
    最初の企画からデザイン、印刷までワンストップ。だからスピード感が違う。

  3. ぶれない
    チラシも動画もパンフも、全部まとめて世界観が統一できる。

  4. コスパがいい
    広告代理店みたいな高額にならず、しっかりクオリティが出せる。

  5. 相談しやすい
    「こんなことやってみたいんだけど…」みたいなふわっとした段階から相談OK。

  6. 作った後も考えてくれる
    納品して終わりじゃなく、「次こう使ったらいいですよ!」ってアドバイスしていきます。

  7. どんな印刷会社を選べばいい?

価格だけで選ぶのは、もうナンセンスです。
これから選ぶなら、こういうとこをチェック!

  • ちゃんと企画提案してくれるか?

  • クリエイティブの一貫性があるか?

  • ちゃんとリアルな取り組み事例を見せてくれるか?

  • 担当者がちゃんと話を聞いてくれるか?

  • 作ったあとまでフォローしてくれるか?

一緒に成長できるパートナーを探しましょう。

 

記念誌も、学校パンフも、パッケージも、リクルートムービーも。
いろんな仕事にチャレンジしているのは、器用だからじゃありません。

全部、「お客さんの課題を解決したい」からです。
そして、印刷という枠にとらわれずに、もっと役立てる存在になりたいと思っているからです。


これからも、もっと面白い仕事を、どんどんカタチにしていきます!

 


集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

 

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

仕事の変化に追いつけ!地方でも進化を止めるな

2025年04月19日 09時01分02秒 | Weblog
仕事の変化に追いつけ!地方でも進化を止めるな

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

 



仕事の変化に追いつけ!地方でも進化を止めるな

 

1.はじめに:なぜ「変化に気づけない」のか?

「最近、仕事がうまくいかない」「新しい顧客が取れない」「なぜか業績が伸びない」
そんなふうに感じたことはありませんか?

実はその原因、時代の変化に気づいていないことかもしれません。
しかも、その変化は声高に叫ばれるような激変ではなく、日々じわじわと確実に起こっているから、気づきにくいのです。

特に地方にいると、「うちの地域は昔ながらのやり方でやっていける」という空気が強いぶん、変化へのアンテナが鈍くなっているケースも少なくありません。けれど、都市部やIT業界だけではなく、全業界・全地域で“仕事のルール”は変わり続けているのが現実です。

2.地方と都市で異なる「仕事観」のギャップ

都会の企業ではリモートワークや副業解禁、AI導入が当たり前のように語られています。しかし地方では「出社して、顔を合わせて、紙で報告書を書く」というスタイルが今も日常の光景として根強く残っています。

その背景には、

  • 経営者自身が変化を体感する場面が少ない

  • 人材の流動性が低く、新しい考え方が入ってきにくい

  • 地域性ゆえの保守的な雰囲気

といった要素が絡み合っています。

でも、こうしたギャップは企業の未来に大きな差を生みます。
情報感度が低いままでは、「なぜ売上が下がっているのか」すらわからなくなってしまう。

いま大切なのは、都会か地方かに関係なく、
自分たちの仕事がどう変わってきているかを敏感に察知し、行動できる力です。

3.仕事のやり方はこう変わった(5つの進化)

ここで、実際にどんな「進化」が起きているのかを5つのキーワードで見ていきましょう。

  1. デジタルシフト
    紙の書類からクラウド、電話からチャット、オフィスからテレワークへ。
    業務の多くがデジタルに移行し、「物理的に集まる」ことの意味も変わっています。

  2. 顧客主導の営業スタイル
    かつての営業は「こちらが売り込む」スタイルが基本でした。
    しかし今は、顧客が「調べて選ぶ」時代。SNSやWebサイトで魅力を伝え、信頼を獲得するマーケティング型営業が主流です。

  3. マルチスキルの重視
    一つのスキルだけで食べていく時代は終わりつつあります。
    「+α」のスキル、たとえば印刷業×動画編集、飲食×SNS運用など、掛け算が求められます。

  4. 働き方の自由度
    副業、兼業、フリーランス、リモートワーク…場所にも時間にも縛られない働き方が広がっています。
    選ばれる企業は「柔軟な働き方」が可能な会社になってきています。

  5. AIや自動化ツールの台頭
    ChatGPTや業務効率化ツールの登場で、1人でこなせる業務の幅が広がっています。
    人手不足が叫ばれる今、「ツールを使いこなす人材」が価値を持つ時代です。

  6. 進化に気づかないと何が起こるか?

変化に気づかないまま、旧来のやり方を続けているとどうなるのか。

  • 同じ手法で営業しても反応が薄い

  • 求人を出しても人が集まらない

  • コストばかりが膨らみ利益が出にくい

  • 顧客のニーズがわからない

  • 社員が成長できず、モチベーションが下がる

これは構造不況と呼ばれる業界だけの話ではありません。どんな業種・どんな地域でも、「時代とずれていくリスク」は等しく存在します。

4「構造不況業界」のリアルな視点から見えること

筆者自身、印刷という「右肩下がり」と言われる業界にいます。
ですが、最近の変化はその不況の構造さえも塗り替えようとするほど大きなうねりを持っています。

たとえば、

  • 印刷×ノベルティ×SNSで拡散効果を狙った施策

  • Tシャツやパッケージ印刷といった新サービス展開

  • ドローン撮影と印刷の組み合わせで企業PV制作

こうした「他業種との融合」や「情報の可視化」こそが、これからの中小企業の活路です。

5.小さな会社・地方企業が進化を続けるには?

地方だからできない、小さい会社だから無理——ではありません。
むしろ「小さいからこそ」素早く動けて、実験的に取り組めるという強みがあります。

必要なのは、

  • 情報を集める習慣(SNS、勉強会、展示会など)

  • 若手の意見に耳を傾ける姿勢

  • 試しにやってみる文化(PDCAよりまずDO)

情報は“知っているかどうか”ではなく、“触れに行くかどうか”で手に入る時代です。

 

まとめ:変化を恐れず、未来を選び取る働き方

時代の変化は、待ってくれません。
でも、変化に「気づき」「受け入れ」「ちょっとずつ試す」ことは誰にでもできます。

地方にいても、業界が不況でも、小さな企業でも。
やり方次第で、未来は自分で選べるのです。

変わることは、怖いことではなく、可能性をひらくこと。
さあ、明日の仕事に小さな一歩を加えてみましょう。(って、自分に言い聞かせています)

 


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

店頭POPでお困りなら、AIで“秒”で解決できます!

2025年04月16日 07時39分41秒 | Weblog
店頭POPでお困りなら、AIで“秒”で解決できます!

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

店頭POPでお困りなら、AIで“秒”で解決できます!
~インバウンド対応も、もう悩まなくてOK~

 


1. 店頭POP、こんなお悩みありませんか?

「POPを作らなきゃいけないけど、時間がない…」
「デザインセンスに自信がない」
「外国人のお客さんが多くなってきて、英語や中国語対応が必要…」


そんなお悩み、店舗運営をしていると必ずと言っていいほど出てきますよね。

特に最近では、インバウンド観光客の増加で「多言語POP」や「文化に配慮した表現」が求められ、これまで通りのやり方では限界が来ている店舗も多いのではないでしょうか。

さらに、スタッフの人手不足も相まって、
「POPを考える時間がない」「そもそもパソコンが苦手」
という声も。

でもご安心ください。今やPOPは、「手作業」で時間をかけて作る時代ではなくなりました。

キーワードは、AIによるPOP作成です。


2. AIが解決!今、POP作成は“秒”の時代へ

AI技術の進化により、販促ツール作成の常識がガラリと変わりつつあります。
従来なら、1つのPOPを作るのに「1時間以上」かかっていたものが、今では「わずか数十秒」で作成可能です。

たとえば、こんなことが“秒”で可能です:

- 「売れ筋ランキング1位!」という日本語を→英語・中国語・韓国語に自動翻訳
- 「20%OFF!」の強調文字を、売場カラーに合わせたフォント&デザインで生成
- 「母の日ギフト特集」のテーマにあわせたキャッチコピーをAIが自動提案
- 商品写真からPOP用のキャッチをAIが“考えて”くれる

つまり、「時間」「センス」「言語対応」…
これらすべてを、AIが代わりにやってくれる時代が来たということです。


3. インバウンド対応もAIで即完結!

外国人観光客の増加で、多言語対応は今やマスト。
でも、すべて手動で対応するのは非現実的です。

そこで活躍するのが、AI翻訳&生成技術。
POPの内容をAIに入力するだけで、自然な外国語の表現に変換。
しかも「直訳ではない、ネイティブっぽい」言い回しまで自動で提案してくれます。

また、宗教・文化的にNGな表現を避ける配慮も、AIの言語モデルによって自動検出される仕組みが備わっています。

「AI×多言語対応」の組み合わせは、
観光客を迎える上での“安心と売上UP”を同時に叶えてくれる心強いパートナーになるのです。

4. AIを使ったPOP作成の流れ【初心者でも簡単】

AIでPOPを作る流れはとってもシンプル。

ステップ1:売りたい商品名や特徴を入力  
ステップ2:ターゲットやPOPの目的を入力(例:「若い女性向け」「お得感を伝えたい」など)  
ステップ3:デザインイメージやカラーパターンを選択  
ステップ4:AIが自動で複数パターンのデザインを生成  
ステップ5:気に入ったものをクリックして完成

たったこれだけです。

特別なデザインソフトやスキルは不要。
パソコンが苦手でもスマホ1つでOK。

「AIが考えたPOP案×自分のひと工夫」で、スピーディかつ現場感のあるPOPが量産できます。


6. AI×デザインアレンジ:伝わるPOPの秘訣

デザイン面でも、AIは「映える」「伝わる」を両立させます。

たとえば:
- 商品の色や棚のトーンに合うカラーパターンを自動調整
- 強調したい部分だけ目立たせる“視線誘導”デザインの提案
- SNS映えするテンプレートも選べる
- QRコード連携で「動画とPOPの連携」も可能に

“売れるPOP”には、「誰に向けて」「どんな風に」伝えるかの工夫が必要。
AIはそこを一瞬で読み取り、プロの販促プランナー顔負けのPOPを作ってくれるのです。


7. 「AIでPOP」導入のコストと時間感覚は?

「AIって高いのでは…?」
そう思っていませんか?

実は、今は無料~月数千円レベルで使えるツールも多数。
また、業務効率が飛躍的に上がるため、トータルではコストダウンになるケースも多いです。

- POP作成にかける時間が“1/10”に
- 外注しなくてもデザインが社内で完結
- 繁忙期に間に合うスピード

時間=お金と考えると、AI導入の価値は極めて大きいといえます。


8. よくある質問Q&A:現場での不安を解消

Q1:POPってAIだけで本当に作れるの?
→はい。基本デザイン+言語+キャッチコピーの提案まで一気に可能です。微調整も簡単です。

Q2:スマホだけでできますか?
→可能です。スマホ操作に最適化されたAIツールもあります。

Q3:多言語対応が不安です
→AI翻訳は精度が高く、文化的背景まで考慮した翻訳も進化しています。

Q4:写真やイラストが必要ですか?
→AIがイラストも作れますし、手持ちの写真を使っても問題ありません。


9. AI活用で“売れる店舗”へ進化するステップ

まずは「1枚作ってみること」がすべての第一歩。
以下の順番で進めれば、誰でもスムーズにAI活用が始められます。

- Step1:無料ツールでPOPを1枚試作
- Step2:店頭に設置して反応を見る
- Step3:うまくいったパターンをテンプレ化
- Step4:シーズンごとにAIでバリエーション展開

この繰り返しが、売れる販促スタイルを“仕組み化”する第一歩になります。

10. まとめ:AI時代の店舗販促、乗り遅れないために今すぐ動こう!

POP作成は、もはや手作業で何時間もかけるものではありません。
今は「AIで秒」で作る時代です。

多言語対応・デザイン・キャッチコピー・QRコード連携…
これらすべてをAIがサポートすることで、
あなたのお店はもっと売れやすく、もっと伝わりやすくなります。

「売上アップしたい」
「省力化したい」
「インバウンドにも対応したい」

そんな願いがあるなら、
まずは“1枚”、AIでPOPを作ってみてください。

そこから、新しい店舗の未来が動き出します。


現在当社もクライアントさんからご依頼があり
日本語&英語のPOPを作成中。
実際に市場に投入してレスポンスをご報告しますね!

 

AIでの生成からデザインアレンジでお困りの方は下記までご連絡ください!


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

覇権安定論とは何か?〜“力のバランス”で見る世界と職場〜

2025年03月26日 07時11分03秒 | Weblog
覇権安定論とは何か?〜“力のバランス”で見る世界と職場〜

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

覇権安定論とは何か?〜“力のバランス”で見る世界と職場〜

国際政治における覇権安定論

「覇権安定論(Hegemonic Stability Theory)」という言葉は、もともと国際政治学の用語です。簡単に言えば「圧倒的な力を持つ存在(=覇権国)がいることで、世界の秩序は安定する」という考え方。たとえば、冷戦後のアメリカが世界の警察として振る舞ってきたのも、この理論の実例と言えるでしょう。

矛盾しているようですが、「強すぎる一人」が存在することで、むしろ他の国々の争いや混乱が減り、一定のルールが守られる。つまり、力の不均衡が安定を生む——それがこの理論のキモです。

この理論は、ビジネスや組織に当てはめてみても意外とピタリとくるのです。

ジャイアンはなぜ嫌われないのか?ドラえもんで学ぶ覇権構造

「覇権安定論」をもっと身近な存在で説明するなら、まさに『ドラえもん』のジャイアンです。

 

ガキ大将で暴れん坊。ときには横暴に見えるジャイアンですが、彼がいないと町内は不安定になります。のび太がいじめられても、最後はジャイアンが助けに来る。スネ夫が調子に乗っても、ジャイアンがピシャリと制する。つまり、ジャイアンという「最強の存在」がいることで、周囲は一定の秩序を保っているのです。

もちろん、現実のビジネスの世界で暴力や威圧が許されるわけではありません。でも、「この人がいるから安心」という“象徴的な強さ”を持つリーダーがいることは、実は職場や組織を安定させる大きな力になり得ます。

 

トランプ大統領は現代の覇権者?

アメリカのドナルド・トランプ前大統領も、現代の「覇権者」の象徴的存在です。

彼の主張や行動には賛否両論ありますが、少なくとも彼が大統領だった間、アメリカという国は「俺たちは一番だ」と自信に満ち、国内の一部には熱狂的な支持者が生まれました。周囲から見れば横暴でも、内側にいる者には「頼れる存在」だったわけです。

これは中小企業の経営にも通じます。「この人が舵を握っていれば、どんな荒波でも乗り越えられる」と社員に思わせるリーダー像こそ、組織を安定させ、前進させる原動力になります。

中小企業経営に覇権安定論は使えるか?

社長が“最強”であることの意義

中小企業では、社長=会社そのものと言っても過言ではありません。大企業と違い、明確な権限委譲が進んでいない組織も多く、「社長が何を考え、どう動くか」が業績や組織の空気に直結します。

このとき、社長がリーダーシップにおいて曖昧だったり、決断力に欠けていたりすると、組織は不安定になります。逆に「この人が言うなら間違いない」「どんなときでもこの人がいるから大丈夫」と思わせられる強さを社長が持っていると、会社全体がぐっと安定します。

ここでいう“強さ”とは、怒鳴ることでも恐怖で支配することでもありません。 明確なビジョン、揺るがぬ判断力、そして一貫した行動——それこそが現代における“覇権”です。

不安定な組織には“軸”がない

社員が辞める。会議がまとまらない。現場がバラバラになる。こうした問題の多くは、「軸」がないことに起因します。

「軸」とは、会社の価値観であり、行動基準であり、最終判断を下す基準点です。そしてその多くは、社長が日々の言動の中で体現していくものです。

たとえば、ある企業では「お客様第一主義」を掲げていますが、社長自身がクレーム対応から逃げていたら、社員は口では従っても、心からは信じていません。結果として現場で価値観のズレが生まれ、離職やトラブルに繋がります。

覇権安定論的に言えば、社長が「軸=力の象徴」を持っていないと、周囲はその不安定さに影響されてしまうのです。

力の源は実績と信頼にある

では、中小企業の社長が“強さ”を持つには何が必要か?

それは「実績」と「信頼」です。

実績とは:これまでに築いてきた業績、判断の的確さ、行動力
信頼とは:社員との関係性、約束を守る姿勢、誠実な対応

この2つがあると、多少の強引さや意見のズレがあっても、社員はついてきます。逆に、実績も信頼もないままに「オレが社長だ、黙って従え」と言っても、誰もついてきません。それは単なる“裸の王様”です。

ジャイアンも、トランプも、実は「力の根拠」があったからこそ、周囲がついてきたのです。そして、あなたの会社でも同じことが言えます。

覇権安定論をどう職場に活かすか?

社員がついてくるリーダーの条件

社員がついていきたくなるリーダーには、次の3つの特徴があります:

  1. ブレない言動

  2. リスクを取る姿勢

  3. 結果で語る

強さとは、恐怖で縛ることではなく、安心して従える軸であり旗印なのです。

“お山の大将”と“孤立するトップ”の違い

「支配」ではなく「信頼にもとづく主導権を握っている」状態。
部下の意見に耳を傾ける柔軟さ、自分の非を認められる姿勢があれば、社長は孤立しません。

強さと優しさのバランス

強さとは:判断力、責任感、実行力、ビジョン
優しさとは:共感力、傾聴力、対話力、育成意識

この2つが共存すると、社内に安心感が生まれます。

覇権安定論の落とし穴と注意点

パワハラとの違いを明確にする

覇権型リーダーは組織の成長が目的、パワハラ型リーダーは自分の支配欲が目的。
違いを理解し、力を「守るため」に使う姿勢が必要です。

対話なき支配は長続きしない

強さが一方通行だと“独裁”になります。
社員の声に耳を傾ける「対話型リーダー」であることが、覇権構造を持続可能にします。

次世代リーダー育成の重要性

「社長がいなきゃ回らない会社」は危険です。
自分の強さを引き継ぎ、社員が動ける仕組みづくりが大切です。

まとめ:社長が“覇権”を握る意味とは?

ビジネスも「安定した力」がカギ

社長が「覇権=安定した強さ」を持っていることが、会社の信頼と安心感の土台になります。

信頼される強さが組織を守る

一貫した言動、実行力、共感力、育成力——この4つが覇権型経営を支える柱です。

最後に:あなたの“強さ”は誰かを守っているか?

ジャイアンがみんなを守ったように、あなたの強さも社員や会社を守っていますか?
それとも、自分の立場を守るための強さですか?

この問いを胸に、今日からの経営に活かしていただければ幸いです。


いや、それ自分自身のことですけどね(笑)


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

3月の繁忙期も安心!豊予社はスムーズな対応と柔軟な印刷サービスでお客様のニーズにお応えします

2025年03月20日 09時56分45秒 | Weblog
3月の繁忙期も安心!
豊予社はスムーズな対応と柔軟な印刷サービスでお客様のニーズにお応えします

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

3月の繁忙期も安心!
豊予社はスムーズな対応と柔軟な印刷サービスでお客様のニーズにお応えします
 

3月の繁忙期において、印刷物を発注される際に、
特にお客様が気になるのは「納期」と「対応の柔軟さ」ですよね。

豊予社は、どんな時でも安心してご依頼いただけるよう、これらの点に特に力を入れています。

◯スムーズで迅速なコミュニケーション
私たちの印刷会社では、お客様とのコミュニケーションを最優先にしています。忙しい時期だからこそ、何よりも大切なのは「素早い対応」と「情報共有」です。お客様のご要望や納期をしっかりと把握し、急ぎの案件でもスムーズに進められるよう、担当者が常にお客様と密に連絡を取ります。

例えば、何か気になる点や追加のご依頼があった場合でも、すぐに対応いたします。ご依頼の内容や進捗について、リアルタイムでご報告させていただきますので、納期前に不安を感じることはありません。忙しい時期でも、安心してお任せいただける環境を提供しています。

 

◯柔軟な印刷方法で、あらゆるニーズに対応
3月の繁忙期において、急な変更や納期の短縮をお願いされることも少なくありません。しかし、私たちはそのようなご要望にも柔軟に対応できる体制を整えています。

当社では、デジタル印刷からオフセット印刷まで、多様な印刷方法を提供しています。少量でも大ロットでも、どんな印刷方法が最適かをお客様のニーズに合わせて提案いたします。特にデジタル印刷は、短納期で高品質な仕上がりを実現できるため、急ぎの案件にも対応可能です。
例えば名刺なら、午前中にデータの最終確認をいただいたら、その日にお渡しすることが可能です。

また、デザインやレイアウトの変更があった場合でも、スピーディに調整し、納期に間に合うよう進行します。複雑な印刷物や特別な仕様にも対応できる技術力を備えているので、どんなご依頼でも安心してお任せいただけます。

 

 

豊予社では、どんなに忙しい時期でも、お客様にご満足いただける品質とサービスを提供することをお約束します。急な依頼や納期が迫る中でも、柔軟な対応とスムーズなコミュニケーションで、必ずお客様の期待に応えます。繁忙期にこそ信頼できるパートナーとして、ぜひ私たちにお任せください!


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

AI録音の進化と活用法:AIツール使いこなしで議事録が劇的に変わる!だけじゃない!!

2025年03月11日 22時57分53秒 | Weblog
AI録音の進化と活用法:AIツール使いこなしで議事録が劇的に変わる!だけじゃない!!

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

もちろん!それじゃあ、もっとフランクな感じで書き直してみるね。


AI録音の進化と活用法:AIツール使いこなしで議事録が劇的に変わる!だけじゃない!!

 

 

最近、AIって本当にすごいですよね。特に録音の分野で進化が止まらない!会議でメモを取るとか、後から録音を聞き返して文字起こしするなんて、もう面倒なことはやらなくてもいい時代が来てます。

今回は、そんな録音の新時代を切り開いてくれるPLAUD AILINE WORKS AiNoteっていう2つのツールを紹介しようと思います。この2つがどんな風に会議やビジネスに役立つのか、詳しく見ていきましょう。


1. AI録音がすごい!その進化と可能性

まずは、AI録音がどう進化したのかを見てみましょう。昔は会議中にメモを取るのが当たり前だったけど、AI録音ツールを使えば、リアルタイムで会議内容が文字起こしされるから、あとで整理する手間が激減!しかも、AIは話者を区別したり、難しい言葉もちゃんと認識したりするから、かなりの精度を誇るんです。

例えば、PLAUD AILINE WORKS AiNoteを使うと、会議が終わる前に、もう議事録が完成してる!ってくらい簡単に作れるんです。これが業務をどれだけ効率化するか、わかりますよね?


2. PLAUD AIって何?スゴすぎる録音デバイス

じゃあ、自分が最近使い出したツール、具体的にPLAUD AIがどうすごいのか見てみよう。これ、簡単に言うと、会議やインタビューで話してることをリアルタイムで文字に起こしてくれるAI録音デバイスなんです。

PLAUD AIのポイント:

  • 音声認識が超高精度:話している人を自動で区別して、言葉を正確に認識してくれるから、誰が何を言ったかがバッチリわかる。
  • 録音してる間に文字起こし:リアルタイムで文字が出てくるから、会議中に「え、今何言ったっけ?」ってならない。
  • クラウドでシェアも簡単:録音データはクラウドにアップされるから、後で簡単にチーム全員で共有できる。資料作成も楽チン。

これを使えば、会議後に「議事録どうする?」っていう煩わしいやり取りもなくなるし、会議の内容をそのままチームで共有できる。まさに革命的!


3. LINE WORKS AiNoteも超便利!

次に紹介するのが、LINE WORKS AiNote。LINE WORKSって、ビジネス向けのLINEみたいなもので、これを使ってる企業が増えてるんですよ。その中のAiNoteってツールは、AIを使って議事録を自動で作ってくれるんです。(といっても今日知ってサインインしたばかりですが、、(笑)

LINE WORKS AiNoteのポイント:

  • 無料で試せる!:基本的な機能は無料で使えるから、コストをかけずに始められるのが大きな魅力。
  • 多言語対応:海外との会議でも安心。英語や他の言語でもちゃんと文字に起こしてくれる。
  • 議事録がサクッと整理される:会議が終わると、議論された内容やアクションアイテムが自動で分類されて、すぐに確認できる。

これ、導入もめっちゃ簡単。LINE WORKSを使ってるだけで、すぐにAI議事録が手に入るんです。面倒な手間がなくなって、すごく便利ですよ。


4. AI録音でPDCAがサクサク回る

このAI録音ツールを使うことで、PDCAサイクルがめちゃくちゃ早く回せるようになるんです。例えば、会議で決まったことをすぐに議事録にして、アクションアイテムを確認できるから、「次はこれをやろう」ってすぐに実行に移せる。

従来の方法だと、会議が終わってから「議事録どうする?」って悩んだり、内容を整理するのに時間がかかっていたけど、AI録音だとその場でサクッと整理されるから、次のステップにすぐ進めます。時間をムダにしないって、ビジネスではすごく大事ですよね。


5. AI録音で議事録作成が楽になる理由

AI録音ツールを使う最大のメリットは、やっぱり時間の節約。会議後に議事録を手動で整理する必要がないから、めっちゃ楽です。さらに、議事録の精度もすごく高い。AIが正確に言葉を拾ってくれるので、書き間違いもないし、内容が漏れることもないんですよ。

あと、情報共有も簡単にできるから、チームメンバー全員がすぐに会議内容を把握できる。これだけで業務がかなり効率化されます。


6. PLAUD AIとLINE WORKS AiNoteを組み合わせて使うとどうなる?

それぞれ単体で使うのも便利なんだけど、PLAUD AILINE WORKS AiNoteを併用するのが最強なんです。例えば、PLAUD AIで会議を録音し、そのデータをLINE WORKS AiNoteにアップロードして議事録を自動作成。これで、録音と議事録作成の両方をスムーズに進められる。時間も大幅に節約できるし、仕事がサクサク進みますよ。


7. AI録音の成功事例と実践例

実際、こういったツールを導入している企業では、会議の効率がすごく改善されたっていう声が多いんです。例えば、PLAUD AIを使って会議を録音し、LINE WORKS AiNoteでその内容を整理。その結果、会議が終わる前に議事録ができて、すぐに次のステップに移れるようになった。これができると、スピード感が全然違いますよね。


8. AI録音の未来:さらに進化する技術

AI録音技術は、今後さらに進化していくこと間違いなしです。次は、会議中に自動でアクションアイテムを抽出して提案してくれるような機能が加わるかもしれません。AIがさらに賢くなれば、より便利で効率的なツールが登場するはず。そうなったら、ビジネスのスピードが一層加速するでしょう。


9. まとめ

AI録音ツール、特にPLAUD AILINE WORKS AiNoteは、会議の効率化に革命を起こしています。リアルタイムで文字起こしされた議事録をすぐに確認でき、次のアクションをすぐに取れるようになるので、業務がスムーズに進みます。これらのツールを使いこなせば、あなたのビジネスも一気に効率化されること間違いなし!

今後もAIの進化に注目しつつ、これらのツールを使ってどんどん効率的な仕事をしていきましょう!


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

AI活用を怠ると経営危機?デザイナーから学ぶ地方中小企業のAI導入の重要性

2025年02月23日 10時56分59秒 | Weblog
AI活用を怠ると経営危機?デザイナーから学ぶ地方中小企業のAI導入の重要性

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

もちろんです!以下がシンプルなテキスト形式で書いた記事になります。


「AI活用を怠ると経営危機?デザイナーから学ぶ地方中小企業のAI導入の重要性」

AIがもたらす業界の変革
AI(人工知能)の進化は、もはや業界の未来を大きく変える力を持っています。
特に、デザイン業界では、AIを使ったデザインツールや画像生成技術の登場により、仕事のスタイルが大きく変わりつつあります。トップランナーのデザイナーでさえ、この変化に対応できなければ、仕事の量が激減してしまうという現実に直面しているということを、今月数名のクリエイターの方々から話を聞きました。

では、このようなAIの進化が、地方の中小企業にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

実は、地方企業がAIを活用しないままでいると、競争力を失い、時代に取り残されるリスクが非常に高くなります。

 

AIの進化とデザイナーの仕事への影響
AI技術は、もはや単なる未来の話ではありません。デザイン業界でも、AIを活用したツールが登場し、デザイナーの仕事のスタイルを根本的に変えています。例えば、AIは膨大な画像データを解析し、数秒で高品質なデザインを生成することが可能です。

これにより、従来のデザイン作業が短縮され、コスト削減が実現しています。

これまで、デザイナーは数日かかるデザインの作成をAIを使うことで数分で完了できるようになり、企業はその分、業務の効率化とコスト削減を実現しました。

このような進化が他の業界でも進んでおり、地方の中小企業がAIを取り入れなければ、経営に大きな影響を与える可能性があるのです。

 

地方の中小企業にとってのAIの重要性
AI技術は、大企業だけでなく、地方の中小企業にも大きなメリットをもたらします。

まず、業務の効率化が挙げられます。例えば、AIを活用したデータ分析により、顧客のニーズや購買パターンを正確に把握することができます。これにより、マーケティング戦略を最適化し、集客力を高めることができるのです。

また、AIツールを使えば、業務の自動化が進み、経営者や社員がよりクリエイティブな業務に集中できるようになります。例えば、営業活動や顧客対応の一部をAIが担当することで、効率的に業務を進めることができ、経営の負担を軽減できます。

さらに、AIを活用することで、地方企業でも大手企業と競り合えるような競争力を持つことができます。市場での競争優位性を確立し、業績の向上を目指すためには、AIの導入はもはや避けて通れない選択肢となっているのです。

 

AI活用の第一歩: どこから始めるべきか?
では、地方中小企業の社長さんがAIを導入するための第一歩はどこから始めるべきでしょうか?

まず最初に試すべきは、AIツールを使った業務の自動化です。

例えば、顧客管理や営業支援、データ解析などの業務をAIに任せることで、手間のかかる作業を効率化できます。

また、AIによるマーケティング支援も有効です。AIを活用して、過去の顧客データを分析し、どのような商品やサービスが売れやすいかを予測することができます。このようにして、効果的な広告を打つことができるのです。

 

AIを活用して経営を強化する方法
AIを活用すれば、経営を強化する方法は無限に広がります。

例えば、AIを使って業務の効率化を図るだけでなく、顧客対応をよりパーソナライズされたものにすることもできます。AIチャットボットを導入することで、24時間体制で顧客対応を行い、業務負担を軽減しつつ、顧客満足度を向上させることが可能です。

また、予測分析を活用することで、売上の予測や在庫管理がより正確に行えるようになり、無駄を省くことができます。このように、AIを活用することで、より効率的で収益性の高い経営が実現できるのです。

 

AI導入に対する不安と誤解を解消する
AIに対して多くの経営者が抱く不安や誤解があります。

例えば、「AIは高額で導入にコストがかかる」「AIは難しそうで、うちの社員には使いこなせない」などの心配です。しかし、実際にはAIツールの中には低コストで導入できるものや、簡単に操作できるものが増えてきています。

導入に関しては、AIを使いこなすためのサポートがしっかりと提供されているサービスも多く、誰でも簡単に始められる時代になっています。AIは経営者にとっての強力なパートナーであり、その導入によって得られる利益は、初期投資をはるかに上回ることが多いのです。

 

今すぐ実行すべきAI活用法とまとめ
AIの導入に遅れを取っていると、業界内で取り残されるリスクが高まります。

まずは、業務の効率化やマーケティングの最適化から始めて、少しずつAIの活用範囲を広げていくことをおすすめします。

最後に、AI導入を検討する際は、自社に合ったツールを選び、必要なサポートを受けながら一歩ずつ進めていくことが重要です。AI活用により、企業の競争力を高め、持続可能な成長を実現できるのです。

 

AIに関する簡単な問い合わせは
私、豊予社 菊池まで!
AIの活用に関して不安や質問があれば、ぜひ株式会社豊予社 菊池までご相談ください。
カンタンなことならアドバイスできるかと思います!
あなたのビジネスに最適なAI活用法を一緒に考え、サポートいたします。お気軽にご連絡ください!


 


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ