5月31日、マイクロソフト主催で、同社の組込向け製品を紹介する開発者向けイベント「Microsoft Mobile & embedded DevCon 2006」が都内で開催された。
基調講演では、米本社モバイル&エンベデッド事業部ジェネラル・マネージャーのミシェル・フリード氏から、Windows Mobileのロードマップや、発表から間もないWindows CE 6の概要が紹介された。
登壇したフリード氏は、まず、ウィルコムのW-ZERO3を紹介。同氏は「昨年12月にリリースされたW-ZERO3は、既に10万台出荷され、5月中には15万台になると聞いている。Windows Mobile搭載機は欧米で好調だが、日本でもその勢いが再現されるのではないか」とアピールした。
同氏は「日本で、もっと多くのWindows Mobile搭載機が登場してもおかしくはない」と述べながら、Windows Mobileのロードマップを示した。Windows CE 5がリリースされた2004年以降、マイクロソフトでは、組込系OSのメジャーバージョンアップは、1年半~2年に一度とし、その間はプラグインのように新機能を追加できる「Feature Pack(フィーチャーパック)」が提供される。
今回示されたロードマップによれば、2006年中に、Windows Mobile 5.0向けに「メッセージング&セキュリティフィーチャーパック(MSFP)」が提供される。これにより、メールのダイレクトプッシュが可能になるほか、セキュリティ管理などの機能向上が図られる。2007年には、Windows Mobileの次期バージョンがリリースされる予定だが、フリード氏は「2007年リリース予定のバージョンは、5.5、あるいは6.0になるのか、まだ名称が決まっていない。ビジネス向けの業務効率向上化が主な新機能になる。Office 2007や Exchange 2007との連携も可能になる」とした。
また、将来的な構想としてWindows Mobileの後継とも言える次世代OSについても紹介された。詳細はまだ未定だが、バッテリー管理などで機能強化され、現在は電力を消費しがちなVoIPがスムーズに利用できるようにするなど、一般ユーザーを取り込むような機能拡充になるという。
マイクロソフトでは31日、Windows Media技術を採用する企業との連携強化を発表。対応機器を提供する企業として、NTTドコモや東芝の名が挙がっているほか、同技術を用いるサービス事業者としてナップスタージャパンが紹介されている。
組込機器向けOSの最新版として5月10日にリリースされた「Windows CE 6」β版だが、フリード氏「実はWindows CEが誕生して、今年で10周年になる。最新版では、同時に走らせられるプロセスの数が1,000倍になり、アクセスできる仮想メモリは最大2GBとなっている」とその特徴を紹介した。
続いて米本社モバイル&エンベデッドデバイスグループ シニアテクニカルプロダクトマネージャーのマイク・ホール氏からWindows CE 6などをはじめとする組込向けWindowsの概要が紹介された。
同氏は「Visual Studio 2005があれば、Windows CE 6のOSイメージを構築できる。つまりどういったディスプレイ解像度をサポートするか、音楽再生機能は備えるか、といった仕様をウィザード形式で選択できる。腕時計など最もコンパクトなサイズを選択すると、OSのファイルサイズは300KBになる。さらに、Windows CE 6上ので動作するアプリケーションもVisual Studio 2005で制作できる。またデザイナーとプログラマーが協調できるような開発ツールも用意している」と説明していた。
会場内ではこのほか、ウィルコムのブース内でW-ZERO3が触れられる状態で展示されていたほか、ケース内で発表から間もない東芝製メディアプレーヤー「gigabeat V30T」や、HTC製スマートフォン「Wizard」などが展示されていた。
マイクロソフト、Windows Mobileのロードマップ公開
WindowsCEが誕生して10周年かぁ。最近はすっかり元気がなくなってしまったが、W-ZERO3人気でやや持ち直そうとしているといったところだろうか。
個人的にはしっかりしたフルキーボード搭載のハンドヘルドPCの復活を切望している。
基調講演では、米本社モバイル&エンベデッド事業部ジェネラル・マネージャーのミシェル・フリード氏から、Windows Mobileのロードマップや、発表から間もないWindows CE 6の概要が紹介された。
登壇したフリード氏は、まず、ウィルコムのW-ZERO3を紹介。同氏は「昨年12月にリリースされたW-ZERO3は、既に10万台出荷され、5月中には15万台になると聞いている。Windows Mobile搭載機は欧米で好調だが、日本でもその勢いが再現されるのではないか」とアピールした。
同氏は「日本で、もっと多くのWindows Mobile搭載機が登場してもおかしくはない」と述べながら、Windows Mobileのロードマップを示した。Windows CE 5がリリースされた2004年以降、マイクロソフトでは、組込系OSのメジャーバージョンアップは、1年半~2年に一度とし、その間はプラグインのように新機能を追加できる「Feature Pack(フィーチャーパック)」が提供される。
今回示されたロードマップによれば、2006年中に、Windows Mobile 5.0向けに「メッセージング&セキュリティフィーチャーパック(MSFP)」が提供される。これにより、メールのダイレクトプッシュが可能になるほか、セキュリティ管理などの機能向上が図られる。2007年には、Windows Mobileの次期バージョンがリリースされる予定だが、フリード氏は「2007年リリース予定のバージョンは、5.5、あるいは6.0になるのか、まだ名称が決まっていない。ビジネス向けの業務効率向上化が主な新機能になる。Office 2007や Exchange 2007との連携も可能になる」とした。
また、将来的な構想としてWindows Mobileの後継とも言える次世代OSについても紹介された。詳細はまだ未定だが、バッテリー管理などで機能強化され、現在は電力を消費しがちなVoIPがスムーズに利用できるようにするなど、一般ユーザーを取り込むような機能拡充になるという。
マイクロソフトでは31日、Windows Media技術を採用する企業との連携強化を発表。対応機器を提供する企業として、NTTドコモや東芝の名が挙がっているほか、同技術を用いるサービス事業者としてナップスタージャパンが紹介されている。
組込機器向けOSの最新版として5月10日にリリースされた「Windows CE 6」β版だが、フリード氏「実はWindows CEが誕生して、今年で10周年になる。最新版では、同時に走らせられるプロセスの数が1,000倍になり、アクセスできる仮想メモリは最大2GBとなっている」とその特徴を紹介した。
続いて米本社モバイル&エンベデッドデバイスグループ シニアテクニカルプロダクトマネージャーのマイク・ホール氏からWindows CE 6などをはじめとする組込向けWindowsの概要が紹介された。
同氏は「Visual Studio 2005があれば、Windows CE 6のOSイメージを構築できる。つまりどういったディスプレイ解像度をサポートするか、音楽再生機能は備えるか、といった仕様をウィザード形式で選択できる。腕時計など最もコンパクトなサイズを選択すると、OSのファイルサイズは300KBになる。さらに、Windows CE 6上ので動作するアプリケーションもVisual Studio 2005で制作できる。またデザイナーとプログラマーが協調できるような開発ツールも用意している」と説明していた。
会場内ではこのほか、ウィルコムのブース内でW-ZERO3が触れられる状態で展示されていたほか、ケース内で発表から間もない東芝製メディアプレーヤー「gigabeat V30T」や、HTC製スマートフォン「Wizard」などが展示されていた。
マイクロソフト、Windows Mobileのロードマップ公開
WindowsCEが誕生して10周年かぁ。最近はすっかり元気がなくなってしまったが、W-ZERO3人気でやや持ち直そうとしているといったところだろうか。
個人的にはしっかりしたフルキーボード搭載のハンドヘルドPCの復活を切望している。