私は音楽人生更新力バリバリのつもりですがブログ更新力はマジでありません。
反省修正しながらの人生と新入荷紹介です。
Men I Trust - Humming man
この手はYoutubeやSpotifyとかで聴くだけでもいいんだけど、やっぱりレコード入れなきゃなー
ってこれはビジネス云々でもなくレコード屋の使命でもなくただのレコード屋の性。
だって売れそうと思いきや、こういうタイプってなんとなくネット専属住民に拾われがちな音楽なので、つぶやかれたりネットで取り上げられたりするわりには売れないのです。
それは偏見であり現実ですが、だけど彼らの場合はなんだかDIYにこだわっていてなにかその辺のロマンスクソ野郎の音楽とはなにか違う、から好き。
しかしそのDIY精神によってか、こちら微妙なイラストのジャケット・デザインになっており、うーむこれは愛情の裏返し的にみなくてもレコードのブツ的価値観としてはまさに
『ないと欲しい、あるといらない』
というタイプ。
って結局みんな買わない奴じゃねーか!
知ってんぞ、とにかくなるべく物を買わない方に世の中メディア洗脳されてるからな、だまされてはいけない。
音楽だろうがファッションだろうが文化だろうがとにかく買わないとなにも始まりません、金出さなきゃ好きとか言う権利はズバリない!
大好きな娘には言われてなくてもこちらから金出すのに、コチラは出さないってやるだけやって金出さないおっさんと完全に一緒。
先払いでお願いします!
だからと無理矢理仕入れたのですが、こちら流通なしでレーベルもレコード屋やってるのに超おとぼけでとっても時間がかかり本当はもう倍の価格で売りたい生娘クラスです、どうぞ買ってください。
Bernache - Your Name
さらに(?) 僕はSpotifyやAmazonなどストリーミング配信サービスも昔から大賛成です。
CDのコピーガードCCCDだってこんな無意味なものないといつも言いながら売っていたし、少し前のMP3のダウンロードに関しても違法ダウンロードでさえ問題なしだと思ってたくらい。
僕はそれらを進化だと思っているしそれを僕らは止める事など出来ないし、だいたい僕らがラジオのエア・チェック=ラジオからカセットに曲を録っていた行為との違いが全くわかりません。
音質?そんなのマジでわかる?
マスタリング・スタジオ何回行ったことあるんだよ、全然わかんないまま百回くらい金払ってたぞ、オレ!(笑)
随分前から聴こうと思えば音楽はタダ同然で聴けたし、いつの時代もその先にレコードやCDを買う人がいただけと思います。
その当事者であるミュージシャンやアーティストやレコード会社などなどはその時代で各々にあったバランスを考え対応して生きるだけで、だから昔は良かったなんてことはちっともありません。
今の方が良いに決まってる。
そして誰もが同じ権利を持つようになればまたその中で特別になりたいと思うのが人間で、音楽がタダ同然になって久しい欧米では日本人からは想像もつかないほどの本当のレコード・ブームが起きているのはその証拠だと思います。
ですのでこちらのヴォーカルの彼女のソロだというこちらもヴァイナルを出してもらわなければならない。
とても良い、女性としてのなんというかな、なにか見えないエロさがとても良い。
コチラ決してミソジニー発言ではありませんよ!
男性だって同じこと。
でもさ、エロがなくなっちゃつまらないじゃない?
MEN I TRUST 'MEN I TRUST' LP
IDLES - WELL DONE
そういう意味でなくとも斉藤由貴は最高だ...
なぜならば、今だから言おう、私はこんな音楽を聴き始めていた高校一年生の時に斉藤由貴のファン・クラブに入っていたのだ。
歌謡曲をディスりJesus and The Mary Chainに夢中になっておきながら斉藤由貴に萌えてた16の夜。
それは決して矛盾したものでなく、90年代前半に尾崎豊さらに川崎麻世と浮気した時の釈明会見の時も世間の彼女への批判をよそに私は彼女に再び三度萌え、そして今回は四度目の萌えだ。
そう私はとっくの昔から彼女に文化を発見していた。
なんでも白黒つけないと許せない日本人ばかりになって久しいこの世にとって、彼女の
『でも、しちゃう』
は完璧で美しい、光ってる、これぞカルチャー。
『でも、しない』
が正解だなんて言っている世間は、だいたいダイエット中と言いながら目の前のチョコクッキー食べてる。
IDLES - MOTHER
クッキーと浮気は違う=!
と、その辺の主婦に代わって私を怒ってくれそうなIDLESは生きている。
信じたくないがどうやら20代ぽい...ブリストルのバンドだけどブリストルってダブだけじゃなくあのインディSarah Recordsも存在した街。
ここからまたなにか起こりそう。
IDLES 'BRUTALISM' LP
Honey Hahs - OK (Rough Trade Session)
ちょっと!なんだかもう大きくなってる!
一ヶ月くらいで大きくなるんだな、子供は...
2017年ロンドン・シーンでもっとも特別な予感のフィーメール・バンドGort Girlがサポートし即Rough Tradeがサインした、すでにこのブログでも紹介済みの15歳と12歳そして10歳(契約時は9歳だった)の三姉妹Honey Hahsのデビュー・シングルがついに到着。
彼女たちはこれまでのガキ系歌手やバンドともそれこそジャクソン・ファイブとだって違って、超リアルに現在のロンドン・シーンに存在してる。
パンクやポスト・パンクの時はこれくらい若い子たちがリアルに存在したであろう気もするけど、インターネットがある現在では9歳くらいでだいたいわかる時代になった証。
まあ、いつもアクビして眠そうだけど(笑)
でもちょっとだけ考えてちょっとだけ行動さえすれば、10代前半でだいたい理解しだいたい出来る時代になっているはず。
大人のマネしてわからないふりして子供のままでいる必要はない時代です。
HONEY HAHS 'OK / BEER FEAR' 7 inches
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます