goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

僕の先輩、高橋コージ

2019-08-17 19:17:55 | 日常





僕には先輩がいない。
もちろんこれまでに大変お世話になった年上の方々はいてとても感謝しているのだけど、先輩はいない。
良かったと思うのは、言うことを聞かなければいけないような世間のような先輩などいたら、多分いま僕はここにいないから。
だけど僕はここにいて、そして僕には先輩がいる。
先輩は地元の名古屋に住んでいて、事あるごとに東京にやってきてBIG LOVEにもやって来て、そして僕はその先輩に冷たく当たりボロクソに言う。
なぜか先輩はいつもそれに感動している。



高橋コージ。
東京には大学の4年間、確か1988年から1992年の間にしかいなかった。
大学を卒業すると同時に実家の仕事を継ぐために地元の名古屋に帰った。
最後の日、彼は泣いて泣いて駅のホームまで僕らは見送りに駆り出され、そして山手線を一周し忘れ物を取りに僕らの元に高橋コージは帰ってきた。
翌日帰った。

だから彼の昔話はその4年間に凝縮される。
30年前の1459日一日一日を彼は濃密に話すが、僕らにはその後の1万日の東京生活があったことを彼は知らない。
「で、あの時ケイちゃんがさぁ〜」
と笑いながら話すが、僕らは笑うところがない。
なぜならそれよりももっと笑える話がその後の僕らの東京生活にはあったから。
そこに彼はいなかった。
高橋コージがいなかった東京にはもっと楽しい毎日があった。
先輩はそれを知らない。
今度来た時教えてあげよう。



僕は年齢が上だからといった理由で誰かを先輩などとは言わないし思わないし、職場、と言ってもレコード屋だけど、そのZESTでの一応先輩であるカジヒデキくんに限っては、親友でありながらアンチ、奴がもっとも警戒するレベル5の人間は仲真史だとマネージャーに伝えていやがったほどで、奴の人間の小ささとチ○ポの大きさがよくわかる。
彼には後輩をもっと大事にしてもらいたい。

なのになぜ高橋コージがなぜ僕の先輩と言うのかというと、高校が同じなのであった。
しかし在学中にはお互い面識はなく、東京で出会った際に彼とは同郷だと知りさらに高校まで一緒だったわかり、だからといって二人の距離が縮まったわけではなく、なぜならば僕は地元とわかりいきなり方言で喋り出すような地元愛と仲間愛と人間愛に包まれた人間なはずがないし、逆に僕はこいつを嫌いになるべきかと熟考したほどで、そしてその後も会うたびに色々気に入らないところがあるのは兄弟のようだけど、実際は他人として普通に気に入らないだけで、相変わらず昔話と昔のバンドの話しかしないし、若いお客さんにいっそのことおやじ狩りをしてもらいたいと思うほどだ。

しかし彼は僕が尊敬する数少ない人間である。

僕の人生で出会った人間の中では、イナズマKこと土屋ケイスケくん、ベイビーレコーズの梶本聰くん、そして高橋コージの3人だけ。
僕は彼らをオタクを超えたオタクとして尊敬しており、しかし彼らは自分たちのことをオタクだなんて一ミリも思っていない。
僕から言わせるとその辺の自称オタどもは全然オタクではなく、ただそれを普通に好きなだけに見える。
つまり、オタクからク(苦)を取り除いたものがオタである。
苦しみがないものからは何も生まれない。

ある時、梶本くんに電話した。
僕「もしもし梶本くん?思い出せないんだけどさ、80年代のシンセの女性の人でタ...」
梶本「ローリー・アンダーソン」
僕「タ、タ、短髪のタだけで正解するとは!」

ちなみにケイスケくんは彼が23歳の時に押入れの上の棚にしまっておいたヘビメタの帯付き日本盤1000枚を母親に知らぬ間に捨てられ1日だけ家出した。
それくらいしか思い出す特別な話はひとまずない。





先輩高橋コージから突然荷物が届いた。
彼はいつも自分の好きな映画をレーベル面自作のDVD-Rに焼いてよこす。
もちろん僕からは一切求めていない。
アウトサイダーやウィッカーマンのような全部、本当に全部、あんな暗さを持った映画ばかりをよこす。
今回もそんな類かと思って開くと、こう書いてあった。





この文章からすでに僕へのハンパのない気遣いと一方通行の愛が感じられ、そのまま一日開かずにおいたのだけど、先輩なので今日渋々開けてみた。





トムとジェリー...
開ける前の嫌な予感を軽く超えて来た。
なんだかホッチキス留めした書類が見えるのでしょうがないから読んでみる。





最初の封筒の言葉を今一度読み返してもらいたいのですが、これは彼がたった3人、僕と彼の名古屋の後輩、そして自分高橋コージのためだけに作ったもの。
よってこの文は僕と僕が知らない彼の名古屋の後輩、二人しか読まないはずのものである。
















読めますか?読めなかったら今度見せます。

あなたは悪い意味での本物を目の前にしてる。
何度も言うが、これは決してブログやSNSで公開することを目的にしたものではない。
たった二人と自分のためだけに書かれたもの。
暇なだけじゃ...と僕も充分に思いましたが、先日本人に確認したところなんとしっかりと働いていた。
そりゃそうです、彼はそのために30年前名古屋に帰ったのでした。
僕はすっかり30年間働いたことがない大人の人とずっと思っていたけど。


最後の「あとがき」だけは大きく見せよう。
何度も何度も言いますが、これは世界で二人と高橋コージ自分にだけに向けられたもの。





つまり先ほども言いましたが、世間の軽々しく己をオタなどと呼ぶ最近の人間たちは、せめてこれを超えてこい。
高橋コージは自分のことを一切オタクだと言ったことも思ったこともはない。
そしてトムとジェリーの第一人者になろうなどという気もサラサラない。
言ってみればこれは高橋コージの日常...




何故、私はこのような人間とばかり出会ったのか。
と思いに耽け、一生観る気のないトムとジェリーの高橋コージお手製DVD-R14枚組の始末に困る、2019年8月であった。

*先輩は「DVD-Rは違法といえば違法だからな...」と心配してましたが、これに文句を言う人間などいるのでしょうか。いるとすればそんな人間こそ違法!僕が先輩を守る。
















マルくん、入院、手術、全治3ヶ月の悲劇(私が)

2018-06-24 22:20:05 | 日常






みなさま、私のインスタの報告でご存知の方もいらっしゃると思われますが、ウチのスタッフのマルくんが故障者リスト入りとなりました。
自転車でコケて肘をやってしまい明日手術でございます。
アイツ、レコード屋としての自覚全く持ってない。
ボディはやめて、顔にして!となぜならないのか。
全治三ヶ月という意味不明の怪我をし、それはつまり今後の私の休みはただでさえ全くないのにもう全く完璧になくなってしまったというその事実に対しての怒りを当の本人にぶつければ今時アホどもがブラックだのパワハラだのとこんなウチにさえ騒ぎそうなので、ここは我慢し彼の入院の様子をアップしてみる。




僕は初めての入院。
メガネ仕様だよ。
看護師さんって可愛いのかな?





おーっと、来たよ、看護師さん。
プリーズ・ヘルプ・ミー...なんてね。
アイ・ウォントゥ・ヘルプ・ユーてな!
おっと、なんだ男か





ぐーぐーぐー。
僕は寝てますよ、男の医者は帰ってくださいよ。
僕は重症なんですからね。
色々と優しくしてくれないと困るのです。






夢ってみる?
僕は見るさ。
なにって、石坂浩二になる夢さ。
大橋巨泉に「へいちゃん」って呼んでもらいたい、一度でいいから。
えっ?大橋巨泉は死んだって?
しーてるよ。
でもね、巨泉は死んでないよ。
そして、僕も死んでないよ。
みんな、恵比寿の病院にお見舞い来てよね!




...どうでしょうか、この余裕。
お前、マジでレコード屋の仕事なんてできないからな、そんな状態じゃ!
ああ、この三ヶ月私はどれだけこき使われるのでしょうか。
っていうか、Kirin J Callinanのライブを前にまさかコイツが使えない人間になるとは。
みなさま、もう助けてください。
*Kirinの7月5日来日公演のチケットはコチラから。









Jack Ladder & The Dreamlanders - White Flag (Official Video)





Jack Ladder & The Dreamlanders - Susan (Official Video)


そんなKirinの兄貴Jack Ladderのアルバム最高。
ダイアー・ストレイツのマネー・フォー・ナッシング状態とはたまりません。
やはりこの周辺は3年、いや5年先に行っている。
ので、なかなかこの現代ではこの瞬間の評価はされにくいわけですが、しかしここでイケるとなるかならぬかで人生違います。

よく「自分が好きかどうか」といった判断基準を無責任に無責任な大人が語りますが、単語も何も知らない人間がいきなりスピードランニングだけを聞いても英語なんか喋れないのと一緒で、まず自分を信じる前に無理矢理知って調べて好きにならないと始まらないものが、まあ多分だいたいです。
個性はその後から生まれます。








Aya Gloomy -とめどなくあふれ(TOMEDONAKU AFURE) Official Video

という私は個性など未だ全く得れない発展途上人間ですが、Aya Gloomyの個性といったら!
ほぼ麻生太郎ばり。
例えが悪すぎですが、だって悪かろうが良かろうが個性は最高で、だって僕ら歴代の大悪党のこと好きじゃん、個性のない人間の100倍良いです。
しかし大体ですが、自分が個性がないと思っている人ほど個性があるという事実もあります。
だって今の「原宿Kawaii」といった女の子なんてなんの個性もないもの。
みんなの方が二万倍ある。





PLAN B #53 Aya Gloomy × Monika Mogi


こんな状態でも彼女は「私は平凡」というだろうし、だからこそ本当の個性が生まれているのだと思います。
だって「俺は個性あるぜ!」みたいなのってみんないなくなったから。
本当です。











正義をやっつけろ

2018-02-09 13:55:50 | 日常




昨今セクシャル・ハラスメント的問題がハリウッドでも音楽業界でも毎日のように報道されますが、これらの件について発言するものなら社会が100%認める正論ではない限り大火傷か抹殺されかねないので、基本的には猿でもタコでももう少し進化すれば納得できるようなド正論しか世の中で目にすることはないだろうし、この世はさらにそれな世界となることでしょう。

Crystal Castlesのイーサンも前ヴォーカル、アリスに訴えられていますが、彼らはデビュー当時から嫌な奴らとしてとても有名で、春果さんも彼らのインタビューは最も嫌だったと言っていたし、初期によく出していたスプリットEPを見せたら絶対に正規なのに「勝手に出された」と言うし(相手のバンドは「アイツらはいつもそうだ」と言っていた)、彼らのEPを出したレーベルその名もTroubleは支払い済みの100枚を10年待っても未だ送ってこない。
ま、最後のは彼らのせいじゃないけど、とにかくこのニュースを聞いた周りは「あの男はそりゃそーでしょ」って感じだったろうし、そして「彼に洗脳されていた」と言うアリスも当時は超嫌な奴だったはず。
でも僕は、嫌な奴のCrystal Castlesを好きでした。
なぜならそれって超Crystal Castlesだったからです。
僕はCrystal Castles然として存在したアリスに魅了されました。








Nervous Conditionsが解散してる。
今年最も期待していたロンドンの若者バンドであった彼ら。
フロントマンのConnor Browneが2,3年前に起こした性的暴行を1stシングルのリリースをアナウンスした直後に訴えられ、謝罪の声明文を出した翌日に解散を表明した模様。
性的暴力は絶対に悪です。
僕が被害者の関係者だったら彼を殴りに行き絶対に許さないことでしょう。

Nervous Conditionsはどのバンドよりもピリピリとした特別な存在感を放ち、そしてそれはギリギリの状態でバンドが保たれていることを意味していました。
次のロンドンは必ず彼らのライブに合わせて行こう。
こんな話を友人から聞きました。
HMLTDのメンバーがNervous Conditionsのライブに訪れた際「へへへ、見てみろよ。HMLTD様のご登場だぜ」と彼らはヒソヒソ笑っていた。
僕は大興奮しました。
HMLTDは大好きだし、彼らは超良い奴だし、もし目の前でそんなこと言う奴がいたら文句を言いに行くに違いありません。
でも大興奮したのです。
Nervous ConditionsはNervous Conditionsなんだ、と。

Connor は「言い訳じゃないけど初めて酒を飲んだ時に起こしてしまった、若かった」といったような書いてしまい、また多くの人間に責められました。
僕もその言葉は正しいとは言えません。
でも書いてしまう彼のこともわかってしまう。
だってこんな時にうまいこと言える奴だったらそんなことしていない。
謝罪にならなかった彼のそんな声明文に「ファック!」と書き込むことが疑いのない正義となっています。
被害者やその関係者はもちろんそれを言う権利はあります。
だけど僕はその正義が気に入らない。

僕は若い頃から、なんだか今にも壊れそうなアーティストやバンドにいくらでも魅了されていました。
中には僕らが知らないだけで犯罪を起こして本当は罪に問われなければいけない人間もいたかもしれません。
新しい社会は女性蔑視の性犯罪や差別がなくなることを目指すべきで、文化といえどもそれらによる犯罪行為は絶対に許されないものとすべきです。
それは人々が幸せに生きて行くため我々の社会のためです。
わかってる、そんなのわかってる、そんなのわかってるよ。





Nervous Conditions - Village Mentality








エセヴィーガンな僕とそうでないカルチャーとだからなForth Wanderers

2016-11-14 11:33:06 | 日常





前も書いたかもですが、春果さんの影響というか強制というか結果必然的な自主的に僕もマルもここ1~2年ほぼベジタリアン〜ヴィーガン。
ただし僕の場合超にわか、フェイクです、エセです、流行に乗っているだけです。

夜はほぼ食べず、昼はアジアンランチの玄米と野菜弁当か千駄ヶ谷のフォー屋pho321さんでブン(冷たいフォー)のベジタブルに卵トッピング、あとは近くの老舗オーガニック・レストランもみの木ハウスか青山のナチュラルハウスで弁当。
朝は通勤の半分の道のり30分以上歩いてくるので途中のお店でよく食べます。

ここがされど東京と思うけど、朝からオープンしてるベジタリアン〜ヴィーガン・カフェが僕の通勤途中の青山にはあって、8tablishさん(平日8時オープンだったけど移転後9時オープンになってしまった。8:30AM希望です)とThreeが経営するRevive Kitchen、そして最近Elle Cafeがオープンして8時からやっていたので今朝はそこ。
だいたいそのようなお店はモーニングでも1000円越えでElle Cafeはエッグベネディクトが1,600円。
ただ素材の良さやテナント代に人件費...と僕とかいつも考えてしまうけどだってニューヨークやLAやパリなんかだったら3,000円は取りそうだもん。
もちろん僕にとっても朝から1,600円なんて高いけど、ここは東京その分朝早く働いて取り戻せばいいだけです。

Revive Kitchenさんは朝の8時からJoy DivisionやCocteau Twinsあと最近のも結構濃いというかBig Loveで扱っているようなのがBGMでかかってて、まさに東京という感じがするよナイス。
ただ多くの日本のオーガニックとかベジタリアンとかヴィーガンの店のBGMってなぜか適当なとこが多いよね、普通のカフェもそうだけど。
L.A.で予約が取れないほど人気というロウフーズの店では入った瞬間にFat White Familyがかかってたし、ニューヨークでもだいたいイケてると言われる店は攻めてる新しい音楽かかっていて感動しました。
欧米から始まった昨今のオーガニックはもちろんベジタリアンやヴィーガンなどのムーヴメントは明らかにカルチャー方面から始まったと思うし、2010年くらいからAriel PinkやDivaとか周辺のL.A.の音楽シーンの人達は音楽よりフードのブログやケータリングを始めていたし、とにかく欧米のそのような店の人達は明らかにカルチャー好きな人達ばかり。

海外のコーヒー・ショップやクラフト・ビールの店やブルワリーの人も同じで、実はレコード・ブームと呼ばれるものもそれと同時進行したもので、これらすべて世界的カルチャー・ブームなものなのだなと思います。
どうも日本だけはそこから始まったものではないようで、ヴィーガン・レストランやコールドプレス・ジュースやコーヒー・ショップ、クラフトビールにしたってなんだか根付かない予感プンプンするのはそのせいかも。
そもそも逆にそのような繊細な感覚を持っていたのは日本人の方だったとも思うし、外人もそこのところを日本人COOLと思ってたはずで、だから自らそういった部分を一番に削っているのは残念。
というわけでBGMはどうにかしてーという話でした。
僕にやらせて。




毎度のことながらエラそうになんやらかんやら言っていますが、我々はどうなんだというと相変わらずの反省修正の毎日でございます。
そんな様子が垣間見れる(?)BIG LOVE TV、45日ぶりの前回からなんと3日間で配信更新しました!
今回は偶然遊びに来た映画配給会社のビターズエンドの河原井さんがゲストで出演してくれています。





http://www.ustream.tv/channel/big-love-tv

当店でもサントラLPが大人気だった映画「裸足の季節(Mustang)」の話やら現在公開中の映画や次回のオススメ映画などを紹介してくれています。

カルチャーは全て繋がるから素晴らしく、ファッションや映画やアートそしてさっき話したフードやドリンクや健康など、その中でも特に音楽はここ日本ではとてもないがしろにされてる感じだけど、Big Loveはそういったものが混在した場所であるよう心がけ精進してまいります。









Forth Wanderers - Slop [Official Music Video]


めちゃいいな、時代が変ったという音楽が最近やってきています。
悲しいけれけど過去はやっぱり捨てて行こう。
そこに留まりたい友と別れる価値が未来にはあります。



















昨日まで小松菜奈を好きだったカルチャー好きの若者男子へ

2016-09-19 19:18:54 | 日常





どうやらわたしの周りの若者たち(男)の元気がないと思ったら小松菜奈がBIGBANGのG-DRAGONと付き合っていた、だかららしい。
現実を知り沖縄に帰る者(帰れ帰れ)レコードが救いとバイト代全部使って爆買いする者(買え買え)ただただ落ち込む者(泣け泣け)....
さて、問題はどこにあるかといえば会ったこともない芸能人やモデルやアイドルを純粋に好きになるこのバカ共のへなちょこな心と元気なチ○ポにあるに決まっているのですが、しかし優しいわたしはこの可愛い若者たちの為に今回も大人のせいにしてみようと思います。


わたしが小学生や中学生だった80年代はそれこそアイドル黄金期と言われた頃で御多分に洩れず松本伊代や斉藤由貴や武田久美子に自分も夢中になったのだが(この時点からわたしのセレクトはなにか微妙であった)そんな彼女たちにマジ惚れしてる13歳の自分がいることは世間になるべく隠すまでもなくとも決して大きな声では言わず、中1のボクは佐野元春やYMOを聴いているんだと主張しながら隠れて彼女たちのファンクラブに入り、さらに中3になる頃にはもはやわたしは洋楽しか聴かないのだとスタイル・カウンシルやブロンスキー・ビートやフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのレコードでカモフラージュしながら真剣な態度で菊池桃子やおニャン子の握手会に並んでいた。
そして中3の夏のある日突然、わたしはアイドルを卒業した。


そう、わたしが若い頃は、芸能人やアイドルは青春時代それも小学生から高校生までの子供向けというのが世間の認識であったし、だから一世を風靡するアイドルはみな脱アイドルしていった。
最初はフリフリのドレスを着て歌っていた山口百恵や小泉今日子や僕の好きだった菊池桃子だってある時を境に、ある者は大人の恋愛を綴ったバラードを歌いある者は演者として大成しまたある者はラ・ムーとなって違う違うそうじゃないの裏面で渋谷で5時〜とかまきり夫人の息子と結婚し別れ1億総活躍国民会議の民間議員となった….彼女たちアイドルはそうやって成長していった。
それでは、ラ・ムーをどうぞ。





(出た瞬間にファンも身内も本人も失敗したとわかった黒歴史も今や80'sジャパン・ミュータントとして国内外人気のレア盤となっております)



さて、成長、などという言葉を使うといまのアイドル好きの人達にとても怒られるでしょうが、過去と今のアイドルの楽しみ方が大きく違うのは僕だって理解しているつもりです。
そしてオタと呼ばれる中でも本当のオタクの人が僕は大好きであります。
アイドルオタでウチで扱うような音楽のレコード好きも多いしね。
というわけでわたしが言わんとすることはアイドルが悪いやらアイドル好きが悪いという話では全くなく、BIG LOVEに通う若者男子がファッション・アイコンと惚れた小松菜奈が惚れたBIGBANGはアイドルではなく日本のファッションやカルチャーの大人たちも認めるアーティストそしてとてもリスペクトされた人達だったという事実であります。
知らんかった…
そしてその辺のイケてる服屋に彼らが来たらVIP待遇らしいクラブなんて尚の事。
昔は芸能人がクラブなんかに来たら「なんであんなのがここにいるんだぁ?」と本人に聞こえるように言われたものなのにな。
いまのクラブはあの頃のクラブじゃなくてあの頃のディスコだからそりゃそうだろうけど。

たしかに裏原が芸能人を崇めはじめてから久しくそしてずっとそんなんだから小松菜奈だってBIGBANGに素直に憧れ惚れるのだろうし、うーんと何を言わんとしてるかわかるでしょうから勘違いしたところから怒られるのは嫌なのでこれ以上細かくは言いませんが、つまり小松菜奈がBIGBANGのG-DRAGONと付き合ったのはキミたちがカルチャー好きであるせいではなく90年代に芸能人をストリートに招き入れ崇め未だカルチャーで稼ぎ生きる大人のせいだということです。
どうでしょうか、少しは元気が出たでしょうか。
というわけでキミたちは安心して(?)小松菜奈のことは忘れ、どうかそのまま精進し各々のエッジーを極めたまえ。



エッジーってなんなの?と言われてもオレが聞きたいくらい今のわたしは毎日の犬の散歩で疲労困憊いくらでも身も心もマスに売れるほどでこのままどこまでも流されいつか芸能人と付き合いたいな...ってバカッ!キミたちの今の気持ちを代弁しておいただけだ、日本の未来を背負って立つオマエらはいますぐ反省の意味を込めて坊主にしなさい。
そう、このエルペロデルマーのように。




El Perro Del Mar - Breadandbutter


北欧の女性リーダー格、ここにきて自主レーベルを立ち上げ日本に影響されたニューアルバムを完成。
それが随分良い。
というかまあ細野晴臣ラインだけど女性がやるとまた違って良いね。

しかしキミたちはまた思うであろう。
待てよ、このMVを見た彼女が突然坊主になったらどうしよう...と。
バカッ!そんなことで悩むちっぽけな男だから小松菜奈も中条あやみも(←今覚えた)現代のカルチャー若者男に死んでも寄り付かんのだ。
というオレでもキミよりBIGBANGの筋肉に抱かれたい。
しかししょうがない、教えよう。
万が一彼女が坊主そんなことになった時はな、決して口に出さず心の中だけで「早く髪の毛伸びますように」とただただ祈れ….