このところ更新が止まっておりました。先日も書いたけど、仕事が忙しくてジャンクどころではなくなっているのです。ヤル気・元気・井脇 体力・気力・時間がないとジャンク弄りはキツイです。
で、今日はリハビリのつもりで、去年10月にメンテしたKX-4520の再調整をいたしました。先日、しまっちさんから「定価49,800円」という驚愕の情報をいただいてから、その本当の実力はいかほどなのかとずっと気になっていたのです。といってもやったことは「再生レベル」「メーター感度」「録音レベル」の3点なんですけどね。
調整中のKX-4520。パネルには自分の汚い「ナマ脚」が映り込んでいます(恥)。
録音レベル調整に使う「生テープ」の選択には迷いました。当時のケンウッドがどこのメーカーのどのテープで調整していたのかわかりませんし。で、迷いに迷った挙句、先日ドフで入手したアクシアのPS-1を使うことに。
ドフで1本50円でした。
自分なりに調整したところ、前回の調整では追い込めなかったドルビーCオンでの録音も問題ない程度にまで改善。あくまでも自己録再での話ですが。
で、肝心の音ですが、PS-1を使って「ナイトフライ」を録音してみたところ、ヨンキュッパの割りには結構原音に忠実に録再できました。高域が僅かに華やかになるけれども、これはPS-1のキャラクターかも(他のテープで試してないw)。所有するデッキの中ではかなり新しめのものなので、ドフに投げずにキープすることにします。
で、今日はリハビリのつもりで、去年10月にメンテしたKX-4520の再調整をいたしました。先日、しまっちさんから「定価49,800円」という驚愕の情報をいただいてから、その本当の実力はいかほどなのかとずっと気になっていたのです。といってもやったことは「再生レベル」「メーター感度」「録音レベル」の3点なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/3b/ba8aaf846d4ec18309158e371c223d2b_s.jpg)
録音レベル調整に使う「生テープ」の選択には迷いました。当時のケンウッドがどこのメーカーのどのテープで調整していたのかわかりませんし。で、迷いに迷った挙句、先日ドフで入手したアクシアのPS-1を使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a2/b54b38704ff3124d260dd3fed62cd7f8_s.jpg)
自分なりに調整したところ、前回の調整では追い込めなかったドルビーCオンでの録音も問題ない程度にまで改善。あくまでも自己録再での話ですが。
で、肝心の音ですが、PS-1を使って「ナイトフライ」を録音してみたところ、ヨンキュッパの割りには結構原音に忠実に録再できました。高域が僅かに華やかになるけれども、これはPS-1のキャラクターかも(他のテープで試してないw)。所有するデッキの中ではかなり新しめのものなので、ドフに投げずにキープすることにします。
オーディオまだ始めたばかりなのでどむぞうさんのように修理とかはまだできないですが近いうちにチャレンジしてみたいです^^
音質もですが、ビジュアルが非常に気に入ってます!
5250円出したのにスピードが遅いとは災難でしたね。スピードはテストテープとオシロスコープで調整するのが本来のやり方ですが、音楽が録音されたテープを聴きながら、自分の耳である程度調整することも可能です。メーカーは誤差±1~2%の範囲内で出荷していますが、この方法でやっても大体この範囲に収まります。人間の耳って結構優秀なのです。調整はモーター背面にある穴に精密ドライバーを突っ込んで、中の半固定ボリュームを回すだけなので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この機種のビジュアル、自分も好きです。いわゆるローエンド機なんでしょうが、価格を感じさせない気品がありますね。自分が手放さない理由もそこにあったりします。
ようやく、機械いじくる暇がちょくちょくでてきたので、KX-4520のスピード合わせしようと思ってるのですが、モーターのどの穴に突っ込めばいいのか(そもそもちゃんとモーターあってるのかも)わからないのです(汗)
もしよろしければ教えていただけると嬉しいのですが(-_-;)
とうとう着手したのですねkX-4520。えーっと、スピード調整は・・・ごめんなさい、忘れました(若年性痴呆症)
今日、会社から帰ったら確認しますね。暫しお待ちを。