goo blog サービス終了のお知らせ 

本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

アコギ買ったった

2012年01月19日 22時50分12秒 | 音楽

 こんなものを買ってしまいました。ミニアコースティックギター「タイニーボーイ TT-40」です。

 このギターの存在を知ったのはハードオフ横手店。中古が4200円で売られていて、その茄子みたいなルックスと手頃な値段に思わず買おうとしましたが、スマホで調べたら新品でも5980円のブツ。無理してその場で買う必要もないということで華麗にスルーしていたのです。で、一昨日、思い出したようにイケベの通販で注文いたしました。

 本日到着したこのミニギター、早速、年季もののチューナー「BOSS TU-12」でチューニングして試奏してみました。とりあえず日立の♪この木なんの木、気になる木~ってやつ。
TU-12。27年前に購入。定価8500円。
 
 ♪元気な声で、軽快に
 A このぉーきなんのき
 D きになるきぃ~(きになるきぃ~)
 E7 みたこともぉない
 A きですからっ!    ←多分こんな感じのコード進行だと思われ。キー違うかも。







 。。。。えらい弾きづらい orz



 ボディが小さいので、座って右腿の上に乗せて弾こうとすると左手の位置がかなり下になります。おまけにヘッドが重いので、バランスが非常に悪い。うまく弾くには胸と右腕でボディを抑えて固定する必要があります。その状態で鏡を見ると、そこにはバタヤンが・・・

田端義夫。通称バタヤン。

 おもちゃみたいな値段ですが、音は結構 (・∀・)イイ!! です。なんせスケールが普通のギターとほぼ同じ628ミリありますので。スケールが長いということはチューニングもし易いということでありマス。ちゃんとトラスロッドも入っています(六角レンチも付属)。


 しばらくこれで遊んでみようと思います。ジャンクいじり再開がまた遠のきました。。。。。
 

アリーサ、ケコーン!

2012年01月05日 21時03分55秒 | 音楽
 "The Queen of Soul" こと Aretha Franklinが70歳で再婚とな。

 本人は「できちゃった結婚」ではないと妊娠を強く否定していますが、わかりませんねえ・・・ 江沢民 倖田來未の例もあるし。

 日本ではArethaは「アレサ」と発音してますが本当は「アリーサ」。彼女のバックバンドのリーダーだった Bernard "Pretty" Purdie(大好き!)も自身のリーダー作「SOUL IS...」の中の一曲"Song for Aretha"で♪ソーゥ シスタァ ナンバーワァーン、アリーサ!(Soul Sister No.1, Aretha!)って歌ってますし。だから私は観月ありさを見るとどうしてもアリーサ・フランクリンを思い出してしまいます。(参考写真1「ありさ」、参考写真2「アリーサ」)

 来日しねえかな、アリーサ。日本公演"兼"新婚旅行で。一度でいいから生歌を聴きたいんだよなあ。アリーサって飛行機恐怖症なんすよね。サザン・ソウルのもう一人の立役者 Otis Redding が飛行機事故で亡くなったのが相当ショックだったらしい。ちなみにオーティスといったら「(Sittin' On) The Dock Of The Bay」が有名ですが、あれって事故の3日前に録音された曲でしたよね、確か。この事故がなかったら、日本でバーナードのドラムをバックにオーティス&アリーサのドック・オブ・ザ・ベイが聴けたかもしれないですねえ。

 歴史に「if」はないとは言いますが、元気なアリーサおばちゃんを見て、ふとそんな思いがよぎりました。

マイルスの伝記映画

2011年12月01日 23時39分28秒 | 音楽
 映画コムというサイトに「マイルス・デイビスの伝記映画が製作へ」という記事がありました。

 んー、これは楽しみ。まだ企画段階のようなので封切りはだいぶ先になるんでしょうけど、万難を排して観に行かなくては。

 自分、映画館って苦手です。なぜかどうしても途中でオシッコがしたくなるのです。で、トイレ行くとストーリーわかんなくなっちゃう。なので、実際に映画館へ足を運んで観た映画は「男はつらいよ 寅次郎紅の花」が最後。以来16年も映画館に行っておりません。

 ちなみに男はつらいよシリーズは全48作すべてレーザーディスクで持ってマス。LDプレイヤーは捨てられないのだ。


Poul Motian死去

2011年11月30日 08時54分49秒 | 音楽
 ポール・モチアンが22日に80歳で亡くなったそうです。最近まで演奏活動続けていたのにショックです。

 天国でエヴァンス、ラファロと一緒にまたトリオ組んでくれるかな?現役の頃はギャラのことでよくもめたらしいからなー、この三人。

 L.I.P.

Phat Phunktionについて。

2011年11月15日 23時33分44秒 | 音楽
 今日は日本シリーズに釘付けとなり、GX-F44Rの修理はお休み。ホークスが1勝してとりあえず一安心。


 今日は、本来ならコットンクラブにPhat Phunktion(ファット・ファンクション)のライブを聴きにいく予定でした。しかし、「アーティストの都合により」公演延期となり、振替公演が来年4月というとんでもない事態に。私は、5年位前の初来日公演が都合により行けなかっただけに、すんごく楽しみにしていたのですが。。。。ライブレヴューを書けないので、バンドの紹介をちょっとばかし。。。

 このファット・ファンクション、1996年にアメリカウィスコンシン州のマディソン(「マディソン郡の橋」のマディソンとは違います。あちらはアイオワ州)というところで結成され、1999年にバンド名を冠したアルバムでデビューしたブラス・ファンク・バンドでございます。日本では、サードアルバム「you and me」が輸入レコード屋(表現が古い)でちょっとしたヒットとなり、私もこの頃にバンドの存在を知りました。

 このバンドの特徴は、なんといっても私の大好物であるTower of Power(最近、結成40年を迎えたオークランドのブラス・ファンク・バンド)との相似性。かなり影響を受けており、本人達もそれを隠そうとしておりません。とにかくブラスがかっこよく、リズム隊もタイトで、TOP好きな人にとっては堪らないバンドなのです。

 リリースしたアルバムは5作。

1 Phat Phunktion
2 Here We Go!
3 you and me
4 Soul Juice
5 Real Life・・・High Fidelity

 4は1と2からピックアップした曲を並べたもの。5は先日リリースされたばかり。今回の来日はこのニューアルバムを引っさげて・・・ということになるはずだったのですが。

 私はこのうち1以外を持っているのですが、とにかく「カッコイイ」の一言です。TOPのフォーマットを下敷きにした上でHipHopの要素を取り入れ、TOPとはまた違う個性を発揮しています。個人的にはやはり3が一番好きですね。当時、ipodに入れて耳タコ状態で聴いておりました。5はまだ聴き込んでいないけれどもやはりいい感じです。

 現在、日本で入手できるのは1以外の4作品。どれもマストアイテムですが、このバンドの成り立ちを知るには4が面白いです。先にも書きましたがデビュー作とセカンドからのピックアップ曲で構成されています。最初の5曲がデビュー作からなのですが、HipHopの要素を取り入れる前で、まだ明確な個性は前面に出てきていません。#1の「Shake」なんかはTOPのLarry Braggsが歌ってても違和感ない曲調ですし、#3の「Chunky But Funky」のギターリフはBill Withersの「Use Me」のクラビネットを思い出させます。また、#4の「C.J.」のベースラインに至ってはO'Jaysの「For The Love Of Money」のリフをまんま借用しております。このバンドのバックボーンがわかって思わずニヤリとしてしまうのですが、#6以降、つまりセカンドの曲になるとHipHop色が強まり、きちんと「Phat Phunktionの音」になっているのです。

 Phat PhunktionはTOPの他、EW&F(Jupiterのカバーはオハコみたいです。最新アルバムに入ってます)やAWBからも影響を受けているようで、最近のバンドに飽きたらない「70年代大型セルフコンテインドファンクバンド好き」には大変ありがたい存在です。

 ただ、惜しむらくはブラスの響きが綺麗すぎること。メンバーは多分、きちんと楽器を学校等で習っていたのでしょう。テクニックは確かですし、当たり前ですがピッチも正確。これが70年代のファンクに慣らされた自分の耳にはちょっとつまらなく感じてしまいます。迫力がないというか・・・。例えばEW&Fのフェニックス・ホーンの面々は、現場(ジャズのね)での独学で楽器を習得していったのだと思いますが、この人達、楽器を「鳴らす」ということに関しては、結構ヘタなんですよね。しかし、それが黒人特有のファンクネスを強調していて、聴く側をアツくさせるのです。
 Phat Phunktionは白人バンドであり、EW&Fのような黒さ(といっても洗練されているのですが)を期待するのは間違いだと思いつつ、そんな苦言を呈したくなってしまうんですよ。同じ白人バンドのTOPにはそれができているんですから・・・(楽器が下手なほうがいいとかTOPの演奏が下手だという意味ではありません。もうちょっと下品なというか、ダーティな音のほうがいいなってとこ。趣味の問題ですが。)

 長々と書いてしまいましたが、百聞は一聴に如かず。Phat Phunktionの公式HPで彼らのライブ音源が無料で聴けます。この拙い文を最後まで読んでくれた方なら聴かずにはおれないはずです。TOPの「You Got To Funkifize」や「What is Hip」、EW&Fの「Jupiter」のカバーなんかも演ってます。ノックアウトされますぞ。