あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

プロトコル判別は違法?

2006-05-18 09:38:36 | web
SlashdotおよびそこからのリンクのNHKニュースによると、「国がWinny禁止を禁止」らしいです。
以下はNHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/18/d20060518000007.html 2006/05/18 09:00時点)からの引用です。多分長期保存されないページなので全文引用します。
ファイル交換ソフトWinnyについて新しい措置を予定していたのは、NTT系の大手インターネットプロバイダー「ぷららネットワークス」です。この会社は、相次ぐ情報流出の被害を防止するためとして、今月から加入者が発信している情報を調べWinnyの信号を見つけた場合、強制的に通信を遮断することにしていました。ところが、これについて総務省は、「Winnyによる信号かどうか調べる際にプロバイダーは通信の中身を一部解読することになり、『秘密の保護』を定めた電気通信事業法に違反する」と判断しました。これを受けて「ぷららネットワークス」側は通信を遮断する措置を中止することになりました。総務省では、「Winnyの対策は重要だが、今回の措置は法律に触れる行き過ぎた行為で認めるわけにはいかない」と話しています。


ごめんなさい。何が起こってるかぜんぜんわかりません。
わたしの理解では…って以下はわたしの理解でしか書けないので、いろいろ間違ってるかも知れないので、一応注意。

さて、わたしの理解した範囲では、このニュースは、
・「ぷららネットワークス(接続プロバイダ)が、自分のサーバではWinnyのプロトコルを規制する、と発表した」
・「国(総務省)が、それに対して、『そのためには通信内容を見ることになる。それは法律に反するので行きすぎ』とした」
・「ぷららは規制の予定を撤回した」
という話です。

たぶんわたしが理解してないのは、
「プロトコルが何か判別することは通信内容を見ることになるのか」
「それが法律違反なのか」
「プロバイダが特定のプロトコルの禁止をしちゃいけないのか」
あたりだと思います。それなりに理解してたつもりだったのですが、わたしの理解が正しかったならば、こんなニュースはありえません。
別にWinny関係なくて、プロトコル判別するところが違法と言ってるように見えます。

いかなる意味でもプロトコル判別しないサーバプログラムなんてないです。
Winnyのプロトコルかどうかは、普通はポート番号だけで判断できると思いますし、そうする予定だったと思います。ポート番号を理解することが違法になるんだったらTCP/IPを使う限りどうやっても違法っぽいです。
仮にポート番号がいろいろでも、80番とかに乗せてたとしても、通信手順を調べてそれよって遮断、なんてことはちょっと高級なファイアウォールソフトだってやってますし、そもそもリクエストが正常かどうか判別しないサーバプログラムなんてないです。それが違法だったら合法なサーバプログラムなんて想像できません。

わたしの理解する限り、ぷららがやろうとしたことは、通信内容、というか人間がみてどういうデータが流れてるかを判別して、遮断する、という話じゃないです。
「Winnyの禁止」、というか「特定のプログラムの締め出し」について異議を唱えるというのは思想として可能なような気もする(たとえばOSメーカーが巨大プロバイダして自社OS以外使えなくするとかいうのは困る、とか)のですが、今回出てきた「禁止の禁止」の理由は、そういう話じゃないです。

わたしの理解が正しければ、このニュースに登場する国の主張は、
「プロバイダはプロトコルで判断して通信遮断しちゃダメ」
であって、さらに、「Winnyによる信号かどうか調べる際にプロバイダーは通信の中身を一部解読することになり、『秘密の保護』を定めた電気通信事業法に違反する」をわたしの理解してる範囲で文字通りに受け取れば問題としてるのは「通信遮断するところ」じゃなくて、
「プロバイダはプロトコルで何か判断しちゃダメ」
もっといえば、
「プロバイダはポート番号を見たらダメ」
と言ってます。
80番の、自分のサーバへのリクエストだったらWebサーバにリダイレクトするのも、プロバイダとして違法でしょうか。
(補足。下記追記(2006/05/18 10:47)の通り、Winnyかどうかはポート番号だけじゃ判別できないみたいです。ポートフィルタじゃないにしても、総務省コメントが「通信事業者である限りプロトコル解析は一律に違法」、と取れることには変わりないのですが。)

なんかニュースの解釈を根本的に誤解してるのかなぁ。
あるいは、ネットワークとか、プロバイダが従ってるルールの理解について、根本的に誤解があったのかなぁ。


参照記事:
SlashdotJ: Winny遮断に国が「待った」


追記(2006/05/18 10:47):
ちょっとだけ勉強。調査は中途半端で終了予定。
・Winnyは「デフォルトポートは7743」という記事と、「決まってなくて、port1024以上ので空いてるとこでLISTENする」という記事があるみたい。矛盾するのか、しないのか不明。
・Winnyのスキャナみたいなのの記事では、判別には初期鍵のやり取りを捕まえるとか書いてあったので、多かれ少なかれプロトコル判別のためにデータは見る必要がある(=おそらくポート番号だけじゃ判別できない)みたい。
・Winnyのプロトコルについては書籍が出てるけど、前見た記憶ではかなりヘビーな感じだったので多分将来も必要に迫られないと読まなさそう。ネット上で参照できる情報は発見できず。
・別な話題だけど、SMTPと通信の傍受関係で総務省が登場する記事がちょっと前にあったみたいなので、どのへんを違法と考えるのかの参考にはなりそう。
・「通信事業者」というのが何者か、とか「中継」なのか、「ニンゲンからみて接続目的が自分のとこにある」のか、とかあたりは区別して考える必要があるかも。

追記(2006/05/18 11:15):
・考え方について、ITProの記事(ぷららのWinny遮断は是か非か前編, 後編)は参考になりそう。

追記(2006/05/18 18:50):
・CNETの記事(ぷららのWinny規制、総務省がストップ--「通信の秘密」侵害の可能性)は、NHKの第一報(?)とはだいぶニュアンス、というかわたしがうける印象が違うみたいです。総務省コメントとして
「(ファイル交換ソフトの)トラフィック制限に関しては通信事業者として正当な業務と認められるが、完全な遮断は正当な業務と認められない」

というのを上げています。この記事だけ見れば、暗に「プロトコル解析はしていい。その結果で遮断するのはダメ。」と言ってるように見えます。
・いろんな記事を見たと思うのですが、どうも、お題目と本当の目的が一致してなかったり、思惑とかが記事内容を左右するようで、経緯とか周辺状況を理解しないと何が起こってるか理解できないらしい、というのがいまの印象です。多分このへんでわたしの調査はおしまい。

Diska

何かを失った夢。

2006-05-18 07:16:17 | Sound Horizon
…失った世界にはどんな色の花が咲くのか。

…あるいは、そのことにも心を動かさなくなっても、
興味を持ってたことの記憶も、その記憶への執着も、
あとは、失ったことの記憶もあいまいになって、
いまは目を開いたまま、ねむるのです。

たぶん、日は登って、日は沈んで、花は咲いて、色づいていくのです。
あるいは、いつか、その花、
あるいは、もうどれだかわからない花、
を見て、きれいだと思うこともあるのでしょう。

…でも、それが希望なのかということすらも、
いまは、よくわかんないのです。


なんかそんな夢を見ました。

「みんなが大好きで、愛してくれてるあの曲(1:40:00, "BZBM5003")」は、
わたしにとっては、そんな意味だったような気がします。
いえ。
わたしにとって、必ずしもSound Horizonの話というわけでもないのです。

Diska