NHKガッテン。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 19:47
BGM過多で、しかも「聞いたような、でもそれじゃないメロディ」が多くて、「タモリ倶楽部のBGMのダジャレの意味を追うようなタイプの人」としては頭の負担が大きい。
ガッテンのBGMの使い方は、プローブをバラ撒いて本命を隠すハッカーとか連想するのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 19:56
処理能力を溢れさせる、DoSによる準備射撃からのクロスドメイン攻撃を、音楽でやっている感じ。
寄生獣の三木の「見え透いたウソによる撹乱」のシーンに似ている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 20:00
BGMだけじゃないな。言葉の方にそもそも帯域を溢れさせる意図があってで、BGMはそれを補助している。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 20:12
西の方では政治でも経済でも「ことうけのみよくて、まことなし」が処世術であり美徳なのか、とも思う。現代でも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 23:56
西に限らないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 23:56
ドラゴンクエストビルダーズ1はヘルコンドルをやっつけて3つ目のシナリオへ。こんな大変なゲームだったっけ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月28日 - 23:58