文字認識というとどの道「外部リソースを使う」事が必須と思うので、それだったら「システムから見た外部リソース」のレギュレーションは好きなように設定していいのではないかという気もする。「特定urlのWebページ上の文字」まで限定するな… twitter.com/i/web/status/1…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 08:03
ドラクエビルダーズ2体験版の水流を観察してて、ふと「水流式計算機ってどんなんだっけ」と気になって検索。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 08:32
思ってたのと違うけどすさまじい動画があった。
[マインクラフト]水流式計算機[ロマンしかない] youtu.be/ZXiOiToSuSI @YouTubeより
「思ってたの」は別の名前で呼ばれるのかも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 08:33
とてもさむい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 13:49
そうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 16:14
「消す」ブロックと「ペンを下ろす」ブロックが、
単一のユーザー定義ブロック中にあって、
そこに「画面を再描画せずに実行する」設定がある
からチラつかないのか。
ja.scratch-wiki.info/wiki/%E3%83%AC…
「Scratch 2.0で頂点シェーダ」の続き。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 20:38
格段に動きがなめらかになった!
「画面を再描画せずに実行する」の挙動がわかってきた。
…ような気がしたので今回はターボモードなし。 pic.twitter.com/UK7paxRuGQ
今回のコード。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 20:38
「画面を再描画せずに実行する」は描画部分(「けす」と「ペンを下ろす」が含まれる定義ブロック)のみ。
頂点リストをおとなしくグローバル変数にしたらコードも減った。 pic.twitter.com/yB7jXciAuv
調子に乗ってStanford Bunny(40256頂点)読み込んだら固まった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 21:00
甘かった。
7000頂点ぐらいだと一応動くけどとても重い。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 21:39
この道を先に進むとしたら次は「fエントリの利用」かなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年12月10日 - 21:41