皆さんこんにちばんは。
今日はお休みということで、予定通り新作を作っていこうと思います!
ってなわけで出てきたのはこのEGガンダム(ライトパッケージ版)になりますが、購入価格440円はクソ安いな・・・と思うばかりですね。まあ5月には一般で通常版も出るし何なら3月には京都にガンダムベースのサテライトショップもできるからこれから入手難易度は下がる・・・と信じたいんですがね。
しかし今回はこれだけでなく・・・

この旧キットのフルアーマーガンダムも使っちゃいます!
ちなみにこれは10年くらい前に買ったまま使いどころもなく寝かせてあったもので、ぶっちゃけあと3つくらいあったり・・・お値段はまあEGと似たようなもんでしょうか。

そして中身ですが、ガンダムに必要そうな色はすっかり揃っております。以前作ったクリスマスカラーと比べるとランナーが分割されてない最大サイズの状態ですね。流石に通常のHGよりは多少大きいもののランナー2枚ですべてのパーツが揃うのは驚きです。

説明書。袋の中身は以上になります。

FAガンダムの中身。まあこの価格帯の旧キットなら平均的なボリュームってとこでしょうか。


組んでみる。可動などの細かい点に関しては以前作ったクリスマスカラーを参照ってことでお願いします。


色分けはぶっちゃけ後頭部カメラに足りないという程度で、色分け再現のためというだけなら塗装も要らないレベルです。これを安価に出来てるのは本当にすごいとしか言いようがないですね。

可動も相変わらずってな感じで本当に抜群です。まあ腕や腹などスカスカな箇所も当然そのままなので今回はここの修正をやっていこうと思う訳ですが。

今回は武器すらない完全にガンダム本体だけのキットなんで、早いとこ通常版も欲しい所です。まあフルアーマーガンダムにするから今回は要らないですけどね。

クリスマスカラーと。共通する色が無いのでガラッと別物な印象を受けます。

武器をパクってみる(笑)

以前作ったHGUC21番とミキシングしたFAガンダムと。今回これがあるので改造の手本にしていこうかと。

・・・まあここまでは行きません(汗)
ちなみに色に関しては緑ではなく、「パーフェクトガンダムⅡ」こと青い京四郎カラーにしようと考えております。ある意味前作に続いてまたパーフェクトガンダムですね。そして更に付け加えると、次回作は引き続いて「パーフェクトガンダムⅢ」の予定です。どうしても先に割り込ませたいものが出て来なければ、の話ですが。
ということで、本体にも修正を加えつつFAパーツを組み付けて行こうと思います。まあ今回はEGの構造を活かしてやってみようと思うのですが・・・?
今日はここまで。ばいばーい。
しかし今回はこれだけでなく・・・

この旧キットのフルアーマーガンダムも使っちゃいます!
ちなみにこれは10年くらい前に買ったまま使いどころもなく寝かせてあったもので、ぶっちゃけあと3つくらいあったり・・・お値段はまあEGと似たようなもんでしょうか。

そして中身ですが、ガンダムに必要そうな色はすっかり揃っております。以前作ったクリスマスカラーと比べるとランナーが分割されてない最大サイズの状態ですね。流石に通常のHGよりは多少大きいもののランナー2枚ですべてのパーツが揃うのは驚きです。

説明書。袋の中身は以上になります。

FAガンダムの中身。まあこの価格帯の旧キットなら平均的なボリュームってとこでしょうか。


組んでみる。可動などの細かい点に関しては以前作ったクリスマスカラーを参照ってことでお願いします。


色分けはぶっちゃけ後頭部カメラに足りないという程度で、色分け再現のためというだけなら塗装も要らないレベルです。これを安価に出来てるのは本当にすごいとしか言いようがないですね。

可動も相変わらずってな感じで本当に抜群です。まあ腕や腹などスカスカな箇所も当然そのままなので今回はここの修正をやっていこうと思う訳ですが。

今回は武器すらない完全にガンダム本体だけのキットなんで、早いとこ通常版も欲しい所です。まあフルアーマーガンダムにするから今回は要らないですけどね。

クリスマスカラーと。共通する色が無いのでガラッと別物な印象を受けます。

武器をパクってみる(笑)

以前作ったHGUC21番とミキシングしたFAガンダムと。今回これがあるので改造の手本にしていこうかと。

・・・まあここまでは行きません(汗)
ちなみに色に関しては緑ではなく、「パーフェクトガンダムⅡ」こと青い京四郎カラーにしようと考えております。ある意味前作に続いてまたパーフェクトガンダムですね。そして更に付け加えると、次回作は引き続いて「パーフェクトガンダムⅢ」の予定です。どうしても先に割り込ませたいものが出て来なければ、の話ですが。
ということで、本体にも修正を加えつつFAパーツを組み付けて行こうと思います。まあ今回はEGの構造を活かしてやってみようと思うのですが・・・?
今日はここまで。ばいばーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます