goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ虹色水色空の彩

~心ニジイロミズイロソラノイロ~

空と水と石と花と夢とヘミシンク。

黒い色素はなかなかぬけない。

2011年10月31日 21時13分30秒 | 温泉・お風呂

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ



今日は仕事が予定より早く(夕方4時半)あがれたので、その後、お風呂に行きました。
こないだの休みの日、結局行けなかったので。



アカスリやってきました。45分コース、全身アカスリ、美顔パック、マッサージ、
全身オイルマッサージで4,900円です。

今年の夏、炎天下で焼け焦げてしまった私の両腕の色は、室内での仕事に転職して
から少しずつ白さを取り戻して来たものの、まだまだ足と並べてみると茶色です。

アカスリをやって、もう一皮脱げば白い肌が出て来るのではないかと、またもや
期待を込めてアカスリ受けてみました。手の甲や手首辺りの色は白っぽくなりまし
たが、やっぱり腕は頑固にもまだメラニン色素がぬけません。肌の奥の奥まで
焼けてしまったんですね。

さらに、髪の色。昨夜もう一度自分で染めてみましたが、やはりまだビゲン4番の
色素がぬけず
、まだまだ全然茶色になりません。そんなに4番の黒系の色素って
強いのか・・・。(今回染めてみたのは、ブローネの1番。)

メラニン色素もビゲン4番の色素も、黒い色ってなかなか抜けないんですね。
人間も黒い(←心が)ヤツは、なかなか白くはならないからねぇ。
世の中なんでもそうなんだなぁ、と思った次第です。


秋の夕暮れ 早くおうちに帰ろう

2011年10月31日 20時46分43秒 | 空模様

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ




コスモスも終わり、
殺風景な黒い大地があらわになると

視線が大地から
空に移る


色彩鮮やかな花たちが
姿を消してゆくと
光と影の色を楽しむ季節


秋の空の藝術に時を忘れて
このまま 
こころだけあれば空を飛べる
宇宙へまでも行ける


この広い空を流れる雲は
あなたのいる所へもゆくかしら
私のこころを乗せて 遠く遠く


それともこの雲はあなたのいる所から
ここに流れて来たの?




なんて
どっちでもいいけど

秋の日は釣瓶落とし
気づけば夕闇迫るから

自分らしくないことを
考えるのはやめて


早くおうちに帰って
熱いスープを飲みましょう













君の行く道は果てしなく遠い っていう歌を思い出します。


自転車に乗る人が・・・


今度は犬と散歩する人が。
ここにいると、いろんな人間模様が見えてきますね。

みんなそれぞれ色々な背景の中で暮らしているんですよね。









ハロウィンに魅かれる理由と魔女狩り

2011年10月29日 22時29分37秒 | 単なる日記(ちょいスピ系)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ




ハロウィンですね。
とくに何かパーティーとかするわけじゃ全然ないですけど、年間のイベントの中では
なぜかハロウィンが一番好きです。

ハロウィンってたぶん1997年以降位にたぶん初めて日本で広まっていったように思います。
95年頃、私はカナダに住んでいたんですが、あの時、初めてハロウィンというものを
知りました。ショッピングセンターのディスプレイや商品にハロウィングッズがたくさん
あって、すごいかわいいなーと思って見ていました。

カナダの国旗は赤のメイプルの絵なんですが、普通にあちらこちらでこの国旗の絵柄
がディスプレーされているんですね。日本だったら、日の丸ってなかなか使われませんけどね。
日本でなんでもない時に日の丸掲げてたら、逆に違う意味になりかねませんし。

カナダだと本当にあっちこっちにある。
で、その赤のメイプルと、ハロウィンのオレンジと黒の色合いがよく似合って、本当に
秋の紅葉をイメージさせるというか・・・。本当に素敵なんですよ。
その時の思い出があるのか、私はハロウィンっていいなーと思うわけです。

その後、日本に帰国して数年はまだ日本には、ハロウィンなんてなかったですね。
いつごろからだろう。2000年前後ですかね、やっとハロウィンのディスプレーを日本でも
見るようになったのは。

他のクリスマスとかに比べたら、日本人の感覚ではわりと新しいイベントですよね。
なのでハロゥインの歌って、なくないですかー?
誰か作ってください。
クリスマスソングぐらいに後々まで残るような歌を・・・。


それと、ハロウィンって魔女とかオバケとか出てくるし、まさにスピリチュアルな世界で
すよね。魔女って好き。昔は医学が発展してなかった時代、植物の知識のある人がハーブなど
の有効成分を使って薬を作って人々を助けたりしていたそうで、そういう人達を「魔女」と
呼んでいたそうです。それなのに、そういう人達はあやかしだと言われ、処刑されてしまった
そうです。

実は、私は過去世、中世のヨーロッパでは、魔女狩りをしていた役人の男でした。
最悪です。(過去世はひとつだけじゃなく、いくつもあります。江戸で遊郭の女郎遊びに
明け暮れていた時もあります。ひでぇーー!)

焼け火箸で、魔女と疑われていた女性の首をジュっとやって殺していたのです。
首とか頭とか、心臓あたりも刺したんではないかと・・・。
ヒドイです、本当に。

その報いで、私は今世、子供の頃から首の左側に真っ赤なアザがあります。
私は右利きだったので、相手の首をジュってやるとなると、当然その人の左側が
痛めつけられるわけです。たぶん、そのアザのある辺りをやったのではないでしょうか。

そして、10年前くらいに、その数センチ左にもずっとジュクジュクしたアトピー
(直径3センチ四方)があり、2年くらい治りませんでした。(今は完治済み)

さらに、今、私の左側よりのうなじにもう10年以上前から直径5センチ四方のアトピー
があり、どんな治療をしようが治りません。でも、髪の毛で隠れて見えないのでべつに
かまいませんが、もうヒマになるとつい手がそこに行き、カサブタを剥がす癖がついて
しまっています。

そして、左の手指の中指の爪、11年以上、ずーっと亀裂が入ったまま治りません。

そして、そして、やはり8年くらい前に、左半分の上半身だけ「帯状疱疹」という病気にかかり
ました。後遺症、今でもあります。背中の左側に疱疹の痕が残っています。そして、その
場所(心臓のあたり)がたまにキリキリ痛みます。(神経痛みたいなもんです。)

そして、8年くらい前、左耳、難聴になり、一時聴こえませんでした。(今は完治済み。)

すべて、左の上半身です。
自分が過去世で魔女を「傷つけた」場所のようです。

で、今世で「魔女」の気持ちをわかるように、植物育てたり、スピ好きになったりして、
逆の立場になっているのかもしれません。


でも、不思議とドライアイは右目ですけど。でも、これは関係ないのかもしれませんね。

しかし、私には一切その記憶がありません。
以前、江原さんみたいな人に言われただけです。
半信半疑ですけど。ヘミシンクで自分で思い出したいのですが、一向にその記憶が出て
来ません。というか、そこまでの体験がまだできません。



蝶もハロウィンカラー。





薬剤散布

2011年10月28日 22時28分53秒 | 植物
最近、また庭のバラに黒点病が蔓延している。

この前まで使っていた薬剤散布用の300円の小さい蓄圧式ポンプが壊れてしまったので
先日、本格的な高いヤツを買いました。と言っても1,980円ですが。


こちら!!
↓  ↓



しかし、たったの1,980円だとバカにできない。すごい威力です。
こちらも蓄圧式で、電動じゃないのに、まるで電動かと思うほどの噴射力。
上についてるレバー(水色の部分)が、自転車の空気入れみたいに上下に動くようになって
いて、パンパンになったら準備完了。ホースの手元のレバーを押すと、霧がすごい威力で
噴射する。しかも、なんと20分も継続するのです。噴射範囲も広く出来る。

今まで使ってたのはあっという間に1分くらいで終わってしまう上、たいした噴射力も
なかったのですが、今回のはおもしろいほどです。
しかも、肩から下げられるようヒモもついていて、重い思いをしなくていいし。

今日はこれでいつもの薬剤を調合し、たっぷり散布しました。
これで黒点病治るといいんだけど。


ところで、昨日指にトゲが刺さってしまって。
いつどこで刺さったんだか記憶にないんだけど、毛抜きで取ろうとしたら逆に奥に入って
しまって取れなくて。

ほっといたんだけど、今日一日、何か物を持つ度に当たってけっこう痛いし、しょうがない
ので、さっき、針の先をライターで熱消毒して、ちょっとほじくったらやっとこ取れました。

でも、本ッ当にすっごーい小さくて、長さ1ミリにも満たないトゲなのに、こんなに痛く
なるんだなぁー。思わず記念に写真撮ろうかと思っちゃったほど小さい。(あまりに小さくて
私の持ってるコンデジのマクロモードでは撮れませんので撮ってませんが。)
神経っていうのはすごいよね。こーんなミクロな異物なのにちゃんと反応するんだねー。
けっこう感動。

ドライアイ&ウェットアイ

2011年10月28日 20時15分23秒 | HemiSync

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ





昨夜は「Opening the heart」。
しっかし、ほんっとに聴き始めるやいなや、涙がブワーっと分泌して来ます。
まだ、最初の波の音の段階でです。この辺りはまだ、ヘミ音になってない完全にC1の
状態だと思うんですが・・・。
でも、いつもドライアイで悩んでいるこの私が、CDスタートすると、ものの10秒とかで
涙腺からナミダがブワーっと沁み出して来るのがよーくわかるほど、ウェットアイ現象に
なってしまう。 前にも書いたけど、悲しいとか嬉しいとか泣きたいとか、そういう感情
は一切なくて、意思とは関係なしに勝手に出てくる。 そう、暑いと汗が出るみたいに。
そして、その涙を枕元のタオルで拭きながら聴き続けるのですが。

いつの間にか、たぶんレゾナントチューニングの頃には涙は止まっています。
毎回こうです。これも「体験」のひとつなんですよね。
まぁ、ノンヘミ状態でもいろいろ体験してますので。

ちゃんと通常でも、適度にウェットアイでいてくれればいいのに、いつもは2Weeksコンタクト
が1日で割れるほど乾燥がすごい
。(でも割れるのは右目だけ)
こないだ、その話をブログにあげた翌日、またもや、1日で破損しました。
結局通算3枚ダメになりました。


今日は使い捨てじゃなく、今まで使っていたのと同じ常用タイプのに買い替えて来ました。

その2Weeksのやつ(メニコン・プレミオ)を買った眼科に割れた現物を持って行き、
事情を説明したのだけど、「そんなはずはない」「こんなこと通常考えられない。」とか
不満そうに言われました。けど、別に私嘘ついてないし、実際割れてるんだから。



こんなことありえないと言われたけど、ネットで検索すると、こういう人けっこう
いるみたいじゃん。なんか、私が乱暴に扱って意図的にやったんだろう的に言われて、
ちょっとなんなの?って感じでした。医者の所にあるコンタクトレンズ店はほんとオオヅラ
なのでイヤでした。

でも、その後、しょうがないので、常用タイプの買い変えようとしたら、料金が片目で
26,000円もするんで、えー!と思って・・・。(今まではこの金額で両目が買えましたので。)

で、じゃぁ今日はいいです、と買わず、結局、以前買ったメガネやさんで買いました。
メニコンの「ソフトMA」というレンズです。)

最初からそこで買えばよかったのですが、実はまぁ、いろいろ長いいきさつがあって、
こうなってしまったのです。(めんどくさいから、ここには書かないけど。)


ちなみに、眼科で、左目のレンズの箱はまだ開封してなかったので、返品&返金しても
らえました。
右目は開封してしまったのでダメでしたけど、でも、いちおう破損した分を新しいのと
交換してくれたので、まぁ・・・。
でも、まぁ、怖くてもう使用できませんけど、後で何か緊急時の間に合わせ用にいちおう
とっておきます。捨てるのもあれだし。

それにしても、この目と一生つきあっていかなきゃいけないのか。もう近視が治ることは
ないだろうし。レーシックというのがあるけど、あれは考えてないので。


命に関わるような病気はないけど、体にあちこちこういう「ガタ」が来てて、クルマだったら、
じゃぁ買い替えようってなるけど、カラダじゃねぇ、自分の意思で替えられないもんね・・。

なんか、もうこのカラダ要らなくなって来たよ、最近。
でも、そういうわけにも行かないしね。

うちの弟は、20代で病死してしまったんだけど(あちこち病気が併発してた)、
「もうこのカラダ要らないな。もういいや、違うカラダでやり直そうって思って
早いとこ人生終わりにすることにしたんだ」って。(自殺したのではありません。)
本人が意識してない「魂」のレベルでそう意図して旅立ったんだって。
カラダって本当に「単なる乗り物」「器」だから、ちゃんと彼は非物質界に笑顔で
存在してる。彼はとても穏やかでニコニコしてますよって。
以前、江原さんみたいなスピリチュアリストにそう言われました。

私も最近その気持ちがわかるんだよね。
カラダ要らないな。魂だけで十分だな、って。ヘミシンクやってるとそう思います。

でもまぁそういうわけにも行かないので、目のまわりのツボ押しでドライアイが改善される
という話もありますので、ちょっとやってみます。並行して ヒルベリーのサプリメント
飲んでみよう。そして、さらに並行してヘミシンクの「色呼吸」の紫色もやって行きたい
と思います。

















なぜ出てきた?

2011年10月27日 23時30分40秒 | 夢の話
昨夜の夢。
子供の頃の行動範囲である通りから西北の方向に山がある。
しかもすごい近い。
(実際にはそこには山はない。)
それが紅葉していて、赤や黄色の錦の紅葉となっている。
その赤の色が本当に真っ赤で、恐ろしいほど綺麗だった。
空の色が灰色だった。雷でも鳴る前みたいな色。

そして、はっきり覚えてないけど、シーンは飛んで、
なんか、私は暴力的団的な組織っぽいヤツラにとらわれていて
数日後に殺されることになっている。

とは言っても、いちおうまだその近くであれば自由に外には
出れる状態だった。
でも、必ず捕らわれてる場所に帰らなければならないような
ことになっている。
しかも、その組織の幹部はいとこのT子。

で、またまた詳しいことは覚えてないけど、確か、
そこを通りかかったのか、たまたま居た知人に声をかける。

「平山さん、私、今悪いやつらに捕まってて
 もうすぐ殺されるんだ。」 と打ち明ける。
確かに、「平山さん」っていう名前を呼んだ。

平山さん?って誰?

なんで?と思うけど、
小学生~中学生の頃仲良かった「平山さん」だった。

でも、今はもう全然記憶の底に落ちていて、もう卒業以来
何の連絡もしていないし、存在すら思い出したこともなかった。

なぜ出てきた?

私の夢はよく現実になるので、今後再会するのならめんどくさい。
べつに会いたくないし。
キライとかは全然ないけど、昔の知人には会いたくない。









冥府魔道とは

2011年10月27日 23時12分35秒 | HemiSync
昨日の「子連れ狼」の話ですが、「冥府魔道(めいふまどう)」ってなんだ?
なんかかっこよさげな熟語ですが。しかも、下手したらヤンキーの服の背中とかに刺繍入れ
られたり、学生カバンとかに書かれたりしそうです。 それとか、ハワイあたりの人の腕とかに
意味もわからず、入れ墨を入れられそうです。それくらい、なんか、意味はよくわかんない
けど、かっこよさげです。 昔は、「夜露死苦!(よろしく)」なんて書いてるヤンキーも
いましたが、今でもこのアホな熟語は継承されてるんでしょうかね?


で、冥府魔道というこの言葉、意外とわかってるようで、わかってなかったので、改めて
調べてみたら、「冥府」というのは、「死後の世界」だそうです。
なーんだ、フォーカス23以上のことだったのね。

ヘミシンカーにしてみたら、フォーカスいくつだと言われちゃうと、「あ、そうなんだ。」
的な感じに軽ーく受け取ってしまいますね。ヘミシンカーになると、普通の人がむやみに
怖がることが怖いと思わなくなってきます。仕組みがわかると、怖がることでもないので。


やはり、自分が体験した世界(フォーカスいくつだったのかは不明ですが。)が全然怖い
とこじゃなかったっていうのと、まるの日さんの言われる、ルリカさんとかの話がとても
マンガチックなので、そのおかげですね。

ただ、確かに「怖い世界」のフォーカスレベルも、あるところにはあるとは思いますよ。
私は幸い、波動が違うようでそこに連れては行かれてません。

やはり、そういう波動を持った黒い人間がそういう怖い世界に行くわけですから。
ちゃんと人として正しい生き方をしていれば、怖がることはないわけです。
怖いところには「行くべき人」が行くだけなので。




そして、魔道とは・・・

「魔道(まどう)魔法。特に、sorceryの訳語。 魔の道。魔の(ような)生き方・考え方。
魔の住む世界。「道」は六道と同じ意味だが、六道には属さない。時に冥府に同じとされ、
冥府魔道とも。 」

ということでした。

このドラマの中で、この言葉について説明していたかどうか忘れてしまったけど、でも、
死後の世界がテーマのドラマではないので、確か、「この世」こそが冥府魔道だと、
この世がまるで死後の世界のように怖い所だというような意味で言っていたのではなかったかな。
(違ってたらスイマセン。)

そう、確かに、霊よりも生きてる人間の方が怖いですからね。そういうのがはびこる
人間界は確かに魔道だ。 天使的な人間はやられてしまう。けど、そこを生きて行かね
ばならないのが人生であり・・・。

で、この子連れ狼は、この冥府魔道のようなこの世を、ふりかかる火の粉を振り払いながら
生きていくわけですね。


私もまた冥府魔道なこの世をがんばって生きております。


明日は仕事が休みなので、今、とても穏やかな精神状態です。
休みの前の晩はいつもテンション高めです。 


あー、明日はやすらげるぜー。風呂行こ~!


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ







世捨て人 冥府魔道

2011年10月26日 23時27分34秒 | 単なる日記(ちょいスピ系)




人の世に疲れた時は、児童小説を読む。
それから、もう一つあった。それは時代劇を見ること。



時代劇、基本的に好き。私の年齢で時代劇が好きな人ってのはあんまり見たことないですが。
とくに、主人公が「世捨て人」で、孤独に、しかも凛として生きてるのが好き。
この子連れ狼(北大路欣也&小林翼バージョン)は、リアルタイムでビデオを録っていた
ほど好き。

「男ギライ」とかいつも言ってるわりには、これ、思いっきり男じゃねーかよ!って感じですが、
そういう意味ではなくて、これはすごく自分と重なる部分が多いので、共感できるっていう意味
で「好き」なのです。決して「キャー、かっこいい。ハートマーク!」的な意味ではありませんので。 

まぁ、でも、こういうマジメで硬派系で、辛い経験を乗り超えて来た結果、世捨て人的になり、
それでいて、内には大きな「愛」を持ち合わせている一匹狼的な素質のある男性ならけっこう
嫌いではありません。かと言って、そういう人は私と同じで、お互い歩みよろうとしないので、
結局、恋愛成立にはなりませんけどね。 

でも、まぁ、それでいいです。 
ってか、あんまりそういう人に会ったことないですけど。




現代という時代、しかも女性では、さすがにこのドラマのような生き方はできませんが、
もし江戸時代で男だったら、私はまちがいなくこういうふうになってるのではないかと思う。
だから、このドラマで擬似体験ができるので、自分の「人の世」に対する苦しみがだいぶ解放
されるような気がします。


というか、私は江戸時代は、実際のところ、遊郭通いをしていた女郎遊びの激しいイケメン男
だったらしいのですが・・・・。しかも、相当その女性達を裏切って傷つけたそうです。
その反動で今、その罪をつぐなうべく、こういうまるっきり逆の人生を送っているわけみたい
でして。


それにしても、このドラマの子役の大五郎、とてもかわいい。
それに、この年齢(3歳くらいか?)で、この殺伐とした生活を送ってきて備わった凛とした姿。
かっこいい。すごい大人になるだろう。

この主題歌に、「時を選び取れず、命受けし者よ。」「親も選び取れず、生まれ出でし者よ。」
っていう歌詞がありますが、本当はこの子の魂が、この拝一刀(北大路欣也)の元に生まれ
ようと、自ら選んだのだと思いますね。この「レベルの高い」魂だからこそ、この厳しい境遇
に耐えることができるからこそ、魂の修行の為に、ここを選び取って生まれたんだと思います。

こういう厳しい境遇というのは、ある程度、魂年齢が熟齢じゃないと、耐えられないです
からね。相当高いレベルの魂なんだろうと思います。


でも、このYOU TUBEの詩吟のあるバージョン、初めて聴いた。
詩吟も雰囲気が出ていい。



まだ書き足らないような気がするので、この件については、そのうち書き足します。
興味がある方は、後日ここに戻って見てみてくださいね。






水琴の音で浄化する

2011年10月26日 22時04分25秒 | HemiSync
昨日は、まるの日さんのユーストリームでしたが、リアルタイムで見ていたけど、
心がうわの空で、雑念ばかり浮かんで来て、まるの日さんの話が全っ然頭に入って
来ない感じでした。まぁ、後で録画見れるからいいけど。

その後、寝る前に、メタミュージックの「Waves of LOVE」を聴きましたが、最初の
4曲位聴いて、「なんか違うな、今日はこの気分じゃないな。」と途中でやめて、
「Opening the heart」の1枚目にしてみましたが、またもや、「なんか違うな。」と
途中でやめるなど、ずっと精神不安定な状態でした。しかも、「Waves~」などは、
「あー、うるさい!」なんて思ってしまいました。


仕事のストレスが原因です。今日も引き続き・・・
心がそわそわそわそわそわそわしていて・・・・


で、その後もなかなか眠れず、何度も寝返りを打ち、そのうち両足と両腕が痛いというか
ダルーーイ感じになって来ました。そういえば、おとといからこの状態。

そう、人のネガティブな「気」を受けてしまっているみたい。
急に従業員がゴソっと増えたのもあり、そこにいるみんなのピリピリ感とか、
攻撃的な人間の荒い波動とか・・・・

感じてしまうんだよ、私は。

だからイヤなんだ、人って・・・。
黒いのがわかっちゃうんだもん。

だんだん手足が痛みが強くなって来たので、アクアレインボー水晶を手に持っていたら
気のせいか少しラクになり、気づいたら朝でした。



けっこう強いストレスのある時には、何を聴いても癒されないみたいです。
人の歌声もダメだし、インストゥルメンタルだけでもダメかもしれない。

強いて言えば、今、(10月25日現在)このブログで流している静かな静かな音楽が
ギリギリラインかも。

あとは、やはり、メロディーのない水琴の音だけの地味なヤツがいいかもしれない。
これを書きながら私の部屋に流しているのはこの本に付属されている水琴の音のCD

これは無音と同じような精神状態になれるかもしれない。
べつに何度聴いてもとくに「運気は上昇」などした試しはないけど、まぁその目的ではなく、
ただ心を落ちつくのは確かなので、その為に聴いています。
これは、単に、水の雫がポチャンポチャンっと落ちる音と、たまに「ほわん」という静かな
シンセサイザーの音が延々と続くという、まぁ元気いっぱいの人にとってはあまりに
つまんなすぎるCDですが、精神的にヤバイ時はけっこう頼りになるCDです。

これは、2年くらい前、鬱がひどい時にずーーっと聴いていたけど、また出番か。

でもよくよくよーく考えてみると、べつに今の状態は何らそんなにストレスになるほど
のことではないんだけど。

結局、悩み癖みたいなモノなのかと思うけど・・・・。


長年ああいう人生送って来たおかげでへんな癖がついてしまったもんだ。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ








ヘチマのスポンジを作りました。

2011年10月23日 21時37分09秒 | 植物
夏の間に勝手に育っていたうちの庭のヘチマさん。
今日、ようやく収穫してスポンジ作りにチャレンジしてみました。
やってみたら意外と簡単。おもしろかったです。
            
収穫はなんとなく実が黄色がかって来て、先端が黒ずんで来たら・・・ってことらしいので
とりあえず、たぶんこれくらいかなということで、思い切って収穫。

持ってみたら意外にずっしり重かったです。ちょうど大根くらいの重さでした。

            
包丁で適当な大きさに切る。

             
            切り立ては、このように実がびっしり詰まっています。
            端の方に網が少し見えるくらいで中央部分は実で覆われています。
            もしかして、収穫したの早かったんではないか?
            まだ網が形成されてないんではないか?
            ちょっと心配しながらも、もう切ってしまったので、とりあえず
            そのまま作業を進めることに。
            (ちょっとピンボケです。)


                    
             鍋で煮ます。時間は中火で30分~40分くらい。


                     
             浮いて来るので、落とし蓋。ナナメになってますけど。
             グツグツ沸騰してます。


                     
             40分煮たら、火からおろし・・・
             お湯が茶色くなって、ヘチマも色が変わってます。

             
             お湯を捨て、水で冷やします。


本当にスポンジ状の触り心地。
最初、大根のように硬かったのが嘘のよう。
軽くクシュクシュしただけで、このように皮が簡単に
破けて来ました。
種や実が砕けてどんどん出てきます。              
                  
                  

                  

                  
                  5分もしないうちにこの状態。
                  ちゃんと全部網になってました。
                  最初の心配ご無用でした。




きれいになったら、キッチンハイターで漂白します。
まだ緑っぽいので白くする為に。
あと、中に実のカスとか栄養分が残ったままになっていると、カビが生えるそうなので、
除菌の意味もあります。


一晩浸けておいたら、あとは天日干し。


                       完成!!





ついでに、今日の庭。


ツワブキ
                 
                 ランタナ


コリウスと源平カズラの寄せ植え。
下にあるのはニチニチソウの「フェアリースター」
という品種。

                 
                 ローズマリー


ラベンダー。
大株になりました。




             


     
           

ゴーイングホーム 飛翔 ~誰と一緒に飛ぶの?

2011年10月22日 23時48分37秒 | HemiSync
10月11日にコンタクトレンズを買い替えまして、いつもの常用タイプから2週間の使い捨て
タイプにしてみました。でもなんか今日は目が痛い痛いと思っていたら、どおりで。
帰宅してはずしてみたら、右目レンズがこんなふうに破損していました。
(端の一部が三角形に欠けていた。)
 
んだよぉーー! 2週間経ってないじゃないかよー。
なんだこれー。欠陥品か?
マジ、金返せよー。(怒)

実は破損したの2度目。買ったその日にもすでに1枚破損した。

ネットで調べたところ、どうやら乾燥して割れたという説が有力ですが。
そう、私、ドライアイなんだよね・・。ナミダの分泌量が少ない。
去年それで眼科に通っていたのです。

壮絶人生送って来て、もう一生分の涙流してしまったから、まさに涙が枯れたか?
まさかそんなことはないとは思うけど、実際に普段瞳がうるうるしていない。

ヘミシンクが始まると、なぜか毎回涙がぶわーっと分泌して来るのに・・。

なんで普段はこうもドライアイなの?わけわからん。
そーだ、ヘミシンクの「色呼吸」で紫色のエネルギー注入して、ちょっとやってみようかね。
そーだ、そーだ。いいこと考えた。ちょっと実験的に今度からやってみます。実験結果は後日報告します。


で、今、コンタクト夕方はずしてもう何時間も経ってるけど、右目がいまだに真っ赤。
やばいよ。今日痛いのガマンして1時間はつけてたからね。(ケース持ち歩いてなかったので
はずせなかったのよ。

あーあ。
あと残りの在庫使い終わったら、やっぱり常用タイプのに買い直そう。
使い捨てなんて最初から買わなきゃよかったよ。余計な出費だな。

ちなみにこないだまでの「常用タイプ」はなんと4年ももった。っていうか、今もまだ使える。
「使いすぎだよ」とも言われましたが、それだけ強い素材ってことですよね。

☆☆☆


さて、今日はちょっと「ゴーイングホーム」の1枚目の2つ目の「飛翔」について書きたいと思います。

これは、かなり好きなtrackで、ブログには書かなかったものの、かなり何回も聴きました。
おとといもこれにしました。

これは、その名の通り、空を飛びます。
ベッドに寝ていて起き上がり、ベッドの端に腰掛けているイメージをします。
そうすると、ナレーションが「私があなたの手を引きますので、一緒に行きましょう」的な
ことを言います。そして、「階段を降りて、玄関の外に出よう」的なことを言います。

でも、ここで毎度拒否反応が・・・。

私にとっての壁が立ちはだかる。
だって、このナレーターのおっさんですよ。
っていうか、ヘミシンクのナレーターってなんで男なのか・・・。しかもゴメン、あんまり
好きではないタイプの声なんだよね。っていうか、そもそも私、基本、(好きな人以外は)
男の人嫌いなんで。

そのおっさんに手を握られて行くわけ?
いやー、それはできんよ。ってことで、どうしても私はその人に向かって手を伸ばせませんけど。

っていうか、これを聴いている女性の方ってどうなんでしょうか。
ちゃんとその見ず知らずのおっさんに手を引かれて行ってしまうのでしょうか。
抵抗ないんでしょうか・・・

しかも、「階段を降りて」と言われても、私の部屋は一階にあるので、階段は降りられませんし。
でも、ムリに階段を降りろといわれると、どうしても、勝手に地下室にでも行くようなイメージに
なってしまいます。(実際の私の家には地下室はありません。)そうすると空を飛ぶどころでは
ありません。

しかし、ヘミシンクは何でもありなので、ここで引き下がる必要もないのです。
せっかくの非物質世界の旅。
なので、私はここで勝手にイメージを作り変えます。

手を引いてくれる人をこの人にしてみます。衣装ももちろんこれで。素晴らしい!

窓の外にメリーゴーランドのようなキラキラ黄金に光る馬車でやって来て浮かんでいる。
そして、手を引かれ(キャーー!)その馬車に乗り込む。そして、
銀河鉄道のように浮かびあがり、夜空の上空へとあがっていく、というようなまさに
夢のようなイメージ。


このCDでは昼間に森の中に停まっている小さい飛行機に乗って上空へあがるように指示
されていますが、私は実際、このイメージはしていません。

私の場合、最初の「手をひきますので」から、違う世界に作り変えているので、流れが
どんどん違う感じになりますが、いちおう途中途中のナレーションの言うこともたまには
取り入れています。

例えば、「ウィりー」という鳥との会話。

「自分は翼がないので、空を飛べない。あるのは心だけだ。」みたいなことを言うと、
鳥が、「それだけあれば飛べる」と答えるところ。

これは、けっこう名言ですよね。
「心だけあれば空を飛べる。」って・・・。


そして、私の場合、満点の星空を飛んでいくという始まりでしたが、雲の上まで行くと
今度はなぜか、勝手にナレーション通りになっていて、王子様もメリーゴランドのような
黄金の馬車も消え、太陽の輝く明るい昼間という設定にシーンが変わります。
そして、暫くして地上へ帰還ということになります。

このCDは、現実逃避したい時に有効かと思いますね。
この世のしがらみから開放されて、誰にも邪魔されない空の上で雲と戯れる。
癒されます。

このCD、何回も聴いてるけど、とくに体験的なことはありません。
でも、癒されるので好きです。




お風呂を楽しく

2011年10月21日 21時44分27秒 | 温泉・お風呂
        

最近めっきり寒くなり、1週間前までの暑さが嘘のようです。
陽が落ちるのも急に早くなりました。

寒くなるとなぜか欲しくなるのが、LUSH の石鹸。いい香りなのがいっぱいだけど、
一番好きなのは「みつばちマーチ」。 ↓
        


そして、今日は新商品なのか、以前には見かけなかった「バニラジャバ」というプリンのような香りの石鹸も買いました。
        
↑今日家のお風呂で早速使ってみました。ネットでよーく泡立ててホイップクリームみたいにして、全身へ。 ほんっとに甘い香りで、この泡を食べたくなります。

湯船に浸かりながら、不良がシンナーを吸うみたいに、ケースに入れたこの石鹸の香りを鼻で吸う。
(って、喩えがヘンだよ。 ↑ )

超~おいしそう。本当に食べたくなるほどです。マジやばいわ、これ。
去年2歳だった姪っ子は、本当に食べてしまいました。(みつばちマーチの方)
食べたらマズかったようで、ヘンな顔しながらペッて吐き出してましたけど。
全身がこの泡に包まれ、甘い香りになった自分。

「じゃぁ、そんなにうまそうなら、俺が○○ちゃん(私)を食べてあげるよ・・・っ」て
きっと、会社のあのセクハラオヤジなら言うんだ。 
うわー、うぜー。いつもあいつ あぁなんだよ。キモっ!

         

         左がバニラジャバ、右がみつばちマーチを開封したものです。


冬に向けて、家庭のお風呂がもっと楽しくなりますネ。


入浴剤で好きなのは、普通にドラッグストアで売っている「バスロマン」シリーズの
「はちみつレモン」と「ミルクプロテイン」です。

あれ、考えてみたら 石鹸も入浴剤も結局似たような部類の香りだわ。べつに狙って買った
わけじゃないんだけど、たくさんの香りの中からじっくり選んでこの2つだったんで
すけど、結局ミルク系やはちみつ系が好きなんだな、私は。

       
そして、ハロウィンのカップに入ったマフィンを夜食に、秋の夜長、図書館で借りて来た本でも読んでから寝るとしますか。おやすみなさい。

     
     私が作ったステンドグラスのアロマランプ。







職業変われば言葉も変わる

2011年10月20日 21時45分45秒 | ふと思うこと
考えてみれば当然のことだけど、職業によって、その勤務中や休憩中に飛び交う
従業員同士の会話の内容というのは変わる。

園芸店にいた時は当然、聞いてるだけで癒されそうな植物の固有名詞や「苗」
「果樹」「野菜」「球根」「咲いた」「収穫」「雨」「台風」「風」「暑い」「綺麗」
などという言葉が毎日耳に飛び込んで来る。

今でもたまにやる外国人容疑者通訳の副業で警察署や裁判所、検察庁などに
行く時は、当然ながら、「容疑者」「被疑者」「拘留」「逮捕」「留置」「調べ」「万引き」
「窃盗」「刑務所」とか・・・、ずっしりと重いキーワードが飛び交うのを耳にする。
ちなみにテレビドラマのような犯人のことを「ホシ」と呼ぶ言い方は実際には聞いた
ことがありません。うちの地方だけかもしれませんが。

以前風呂屋で働いてた時は、「脱糞(だっぷん)」「入れ墨(単に「墨」と言うことも
あり。)」「救急車」「機械室」「受付」「源泉かけ流し」「岩盤」「タオル」「会員」
「かぎ」「出入り禁止」とか・・・。 
脱糞というのは、知らない人にとっては意外でしょう?毎日働いているとこういうことが
多いんですよ。つまり浴槽の中で うん○してしまう客。 そうするとお湯を全部抜いて、
大掃除して、湯張りし直すんですけど。嫌がらせでわざとやる頭のおかしいヤツもいるし、
悪気はないけどついゆるんで出てしまったというお年寄りなどもいますがどっちにしろ
営業妨害です。

のぼせて倒れる人も日常茶飯事です。
そうすると、時には「救急車」です。そして、墨の入ったコワイお姉さん
お兄さんがいたら注意してお帰り願わなきゃいけませんが、一筋縄ではいかないのが常であり・・





実際にその会社に入社せずとも、面接の段階で通される事務所内のホワイトボードに
書かれている言葉や面接で話される言葉でも、その違いは歴然としている。

「下げ」「ガンセンター」「○○病院」「盛籠」「○○斎場」「喪主」「出棺」・・・・
こういう言葉がホワイドボードに並ぶのは、つい最近(先月)面接に行った葬儀社。
「下げ」とは、亡くなった人を病院まで取りに行くことを言うらしい。
さらには「ご遺体」「自殺」「うじ虫がわいている」「泣く」「死んだ人」「死臭」
とか、そんな言葉が面接官の口からスルスル出る。

で、ここには結局入社しなかったんだけど・・・(ここを受けた理由とやめた理由は後日
別記事にて)




で、今、私の周りに日々飛び交う言葉は、「ケーキ」「デザート」「おいしい」「餃子」
「カップ」「やわらかい」「焼く」「もちもちしてる」「ふわふわしてる」「ぷりぷりしてる」・・・・・
そう、食品会社に転職したのです。


その直前にあまりに重い言葉(「ご遺体」とか)に触れていた私は、今の世界が
もんのすごーく「かるーーく、ゆるーーく」感じます。
飛び交う言葉も、かわいく感じます。ずっとこの世界にいた人にとっては当たり前で
ありがたくも感じないのかもしれまんが、私は、なんかありがたいなーと思います。
やっと幾多の困難を乗り越えて娑婆の世界に出れたな、とも思います。

ただ娑婆は娑婆で「ウゼー」ことがいっぱいあるけどね。

めんどくさいセクハラとか、噂話とかの悪口の好きなウザイ人間とか、やたら威張りたがる
上司とかとのめんどくさい関わり合いとかを考えるとイヤだけどネ。でも、まぁ、壮絶
人生を生きてきて身についてしまった持ち前の(?)、「人と深く関わらない主義」で
さっと流して行きたいとは思います。出来る限り。



今の会社の従業員同士が何か言い争いをしているのを聞いていても、「幼いなー」と
思ってしまいます。
なんでそんなくだらないことで、もめてるんだろう、とも思う。

そして、「さっきあそこで幽霊みたいの見た。キャー!」
とか本気で騒いでいる人達を見ても、アホかと思ってしまいます。

私が反応しないので、「怖くないの?」とか「幽霊信じないの?」って言われますが。

イヤイヤ、あたしはいろんな経験して来たからね・・・・
怖いとか、信じないとか、そういうのはもう越えちゃってるんだよね・・
(とは、人には言いませんけど・・)


てか、みんな平和でいいね・・・・と内心思う。
でも、私もこれからは平和に生きるから。
もう人生の荒波は越えたんだから。


とは言っても、なんともまだ入社して1ヶ月くらいなんで、まだ軌道に乗れてないので、
どうなるかがわからないのですが・・・


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


 







乗りかかった船から降りないで。

2011年10月17日 23時59分19秒 | 夢の話

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


 ↑ランキング参加中。たまにポチっと押してくださると、嬉しいです。






本日二度目の投稿。 カテゴリーが違うのでいちおう分けました。

あいかわらず読者の方にとってはどうでもいい私の夢の話。でも、もしかしたら、
みなさんにも当てはまるかもしれないんで、いちおう参考までに。


カナダのバンクーバーに行く夢。
しかもたったの3泊5日という短い日程。
バンクーバーに行く夢ってのは、今までももう何度となく見ている。
昔、住んでたことがあるからね。だから、これはべつに予知夢とか何かの暗示とか
ではなく、単なる無意味な夢かと思いきや、夢解釈をしてみるといろんな暗示が
出て来る。


今回は、カナダなのにやっぱり唐人街(香港系の街)的なところばっかり
行っている。香港系ホテルの最上階の中華レストランで食事をしようとしたり、
あとは、どうでもいいようなそのヘンのつまんない野ッ原みたいなところを
歩いていたり。

そして、最終日に「ああ、ダウンタウン行くの忘れてた。あとスタンレーパーク
にも行けばよかった。でももう時間がないよー。」と後悔の念にさいなまれながら、
帰国へ向けての空港にいる。

あと、前後の脈略は覚えてないけど、港に停着していた大きな船に何か用があって
乗り込むんだけど、その船が出航しそうになって、慌てて降りる。


船に乗ったり、空港にいたり、駅にいたり・・・っていう夢、最近多いな。
ありきたりな夢解釈だと、まぁ、「人生の転機」「今いるところから別の世界
に行く」的な暗示です。

しかし、だいぶ長いこと、もう数ヶ月前から「転機」の暗示が出てますが。
まぁ、仕事は変わったし、あと何?
あと何かまだ来るのか?


でも、共通して、空港で何かを後悔してるんだよね。
今回は、「ダウンタウンに行けばよかった。」とか。
こないだは、フィリピンあたりの空港で、「なんでこんなにいっぱい荷物
持って来たんだ。」とか。




その転機に起きる事象に関し、まだそっちの世界に行く勇気が出ないとかそういう意味か?
乗りかかった船なのに、降りてるっつうのが、そもそも・・・
降りんなよー自分!もう行けよーさっさと!いい加減度胸決めろよ!とも思いますが・・



たぶん、今後来る何かの新しい世界に対し、後悔するなとか、荷物持っていかなくて
いいから身軽で行けとか、今のうちにその世界に行く前に後悔しないように
やりたいことやっとけ、とかそういうことかなーとか思いますが、どうだろ。



色々シンクロが多発しているので(今のところ非公開)、それから読みとると
たぶんあれかなー・・・。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ









余談


今日温泉で食べたもの。

本日ポテト大盛りサービス。4時頃(入浴前)


                   
                   焼き芋ソフトクリーム。
                   おいしかった。ホントに焼き芋の味。




そして、数時間後に夕食。(入浴後)

なんこつ揚げとミニカツ丼


今日も癒しの一日でした。
明日からまた仕事です。
お休みなさい。





やがて来る春への準備

2011年10月17日 22時40分09秒 | 植物
春っていうのは、なんでも事前準備が必要で、自然界でも人生でも、
下準備とか試練が必要です。

春に咲く花ってのは、今頃からもう準備しないとダメなんですね。
球根なら今ごろ植えて、種なら今ごろ撒く。
そして、冬の厳しい寒さを耐えて、春にきれいな花が咲くわけです。


まさに、人生もそうなんだよと教えてくれているようですが。
今、経験してる厳しい冬の時代も、やがて来る春の時代の為に必要なことなんだよ、と。

と、そういう話は置いといて。
(ま、いちおうスピ系のブログなんで、そっち系のノリでも書かないと読者さんが
逃げてしまいそうですからね。)

長年植物を育てていると、だんだんそういうことが実践でわかって来ますね。
ホントに。哲学的になってきます。

いちおうね、チューリップ以外の春の花ってね、春になってから撒いてもいちおう芽は
出るし、育つことは育つんですよ。ビオラとかパンジーとか、スイートピーとか・・・

ただね、冬を経験してない↑こいつらってのは、貧弱なんだよ。なんかひょろひょろ
してるし、花もパっとしないボーっとしたような花になっちゃう。しかも、虫にも
喰われやすいし、病気にもなりやすい。


それが、今ごろ(秋)に種を撒いたり植えたやつってのは、もうハンパじゃないほど
美しく咲く。シャキーンとしてて、葉や花の色も鮮やかで・・・

まさに、厳しい冬を乗り越えて、がんばりましたっていう風格が出る。人間も同じような
気がするな。

こういう話は長くなるので、ここではやめときますけどね。







ということで・・・・・

今日はチューリップの球根を植えました。



チューリップ栽培の極意 

①チューリップは、9月上旬市場に出回り始めの方が「ぷっくり太った」良質のものが
 売ってるので、それを早いとこ確保すべし。

②植えるのは、10月下旬。
 気温の落ち込みが安定してきた頃がよい。
 9月や10月の上旬だと、まだ夏日みたいな気温になる時があるのであまりよくない。

③植える前に殺菌。




あと1週間位遅い方が、本当は理想なんだけど、もしかしたら、その頃は時間取れないかも
しれないので、今日植えちゃいました。

9月初旬に園芸店を辞めた時に最後に買っておいたピンクのチューリップ。
・品種名  ミストレス
・色    ピンク
・生産地  オランダ
・種苗業者 サカタのタネ


このまま植えてもいいんだけど、いろんな園芸書を見ると「殺菌してから植えたほうが
いい」ようなことが書いてあるので、いちおうそれに従う。
だって、病気になって、きれいな花が咲かなかったらイヤだもんね。


         



写真右端の総合殺菌剤(ダコニール1000倍液=キャップの1メモリ分の薬剤を1000倍の量の水に溶かす)に
約30分ほど浸す。30分ただ待ってるのもヒマなので、その間、庭の雑草ぬきや、他の植物の
剪定などの手入れをしていると、あっと言う間に30分。

  
              
              手で直に触らないように、園芸用のトングで取る。



そして土に埋めました。チューリップはこうしてけっこう密植(ぎゅうぎゅう詰め)ぐらいが
咲いた時、華やかでいいです。そして土をかぶせます。




              
               小さなプランターにも植えてみる。もちろんこの上にも
               土をかぶせます。

               これは冬の間、外に置いておきますが、
               (チューリップは冬の寒さを経験しないと咲きません。)
               春先、蕾が出たら部屋に入れて楽しみたいと思います。





で、さっきのバケツの薬剤、使い終わってそのまま捨てるのももったいないので、ダイン
(貼着剤)とマラソン(殺虫剤)も同量混ぜ、庭のバラなどに散布しました。


貼着剤とは、薬がよく葉につくように接着剤の役割をするものです。

貼着剤と殺虫剤と殺菌剤は同じ水に溶かしてもOKです。

但し、異種の殺虫剤同士や、異種の殺菌剤同士を一緒の水に混ぜてはいけません。


             
              スプレー容器に入れ替え、散布します。
              葉の裏側にもたんねんに。