goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ虹色水色空の彩

~心ニジイロミズイロソラノイロ~

空と水と石と花と夢とヘミシンク。

雪の日は車をセンタリング

2012年02月29日 23時04分36秒 | 空模様

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ



昨日は寒い寒いと思っていたら、今朝、この冬初めての大雪が降っていました。
こないだもちょっと降ったけど、すぐ溶けちゃったので、あれはカウントせず。

今日のは本格的でした。

昨日の習い事の日じゃなくてよかったです。



今朝、カーテンを開けたらこの景色。↓


こんな時は和風露天風呂に入りたい。
雪見風呂、絶対、風流だよねー。

でも、今日は仕事の日。仕方なしに出勤しましたけど・・


車、スタッドレスじゃないので、安全運転を心がけながら。

昔ね、スタッドレスだったのに思いっきり滑って事故ったことあるので、
あんまりスタッドレスって信用してないんですよね、私。そんなにいつも
雪降る地方じゃないので、それ以来、頑固にノーマルタイヤで通してます。
今年はもう降らないだろうな、なんて思っていたら、3月を目前にして
このドカ雪。


いちおう事故防止のおまじないね。


センタリングっていうイメージ法がありますので。


単なるイメージでいいんですけど、自分の車がゴールドの光の玉の中に入って
いるような絵を想像します。そう、車の外側にゴールドのオーラがかかって
いるようなイメージでしょうか。そして、その光の玉からゴールドの一本の糸が
天に向かって伸びている。 というか、天から車に向かってゴールドの糸が
降りて来ているっていう方がいいかな。

で、宇宙の中心から、その糸を伝って、どんどん光が注入されて行くような
イメージを想像します。自分の車が宇宙とつながっているように・・

いちおうこれで、プロテクトされますので、あとは安全運転を心がけて・・


って感じですかね。



     





こういうイメージング法って、山の中のトンネルくぐる時とかもいいんだよ。
なんか、トンネルの中ってゾクゾクって感じる時あったりするじゃない?
悪いエネルギーを感じる時とか・・・。


そういう時にもこのイメージをすると、車に結界を張ることができますので
そういうオバケの類は入って来れなくなりますのでね。




べつにこれ、そういう能力がない人でも誰でもできることなので、やって
みてくださいね。 見えるとか見えないとかは関係ないので・・



直径5センチくらいの大きな雪の塊がすごい勢いで降り続いて、
お昼過ぎにはこんなに積もった。↓
           


緑のお薬(My phyto Box ホホバ油漬け )

2012年02月29日 21時39分05秒 | 植物療法 

今回は、浸出油(しんしゅつゆ) Infused Oil の作り方。


こちらはカレンデュラの花びら(ドライ)をホホバオイルに漬けたものです。

緑色じゃなくても「緑のお薬」って言います。「緑の」っていうのは、
つまり「植物の」っていう意味ですのでね。


作り方は、ウォッカ漬けと同じです。ウォッカをオイルに変えただけです。
こちらも2週間放置してから、ガーゼなどで漉してオイルだけを取り出します。

こちらは、チンキ(ウォッカ漬け)のように1日1回振らなくても良い。
出来上がったら、保存期間は約3箇月。軟膏やクリームとして使用します。
内用では使用できません。
外用のみ。




さて、このカレンデュラ、なんの花かと思えば、なんと金盞花。(キンセンカ)




園芸でよく目にしていたこの花は、私的には、なんかあまり好きじゃなかった。
なんか目玉みたいで、仏花っぽくもあり、ちょっと気持ち悪っぽいと思ったことも
ある。
イヤ、ごめんさない。

「Calendula Officinalis」(カレンデュラ オフィキナリス)という学名が
ついてるほどで、薬効効果が素晴らしい。「オフィキナリス」とは「薬効の」
という意味なんだって、こないだ習ったね。

有効成分は、カロテノイド(ルテイン、リコピン)、フィトステロール(タラキサ
ステロール)、フラボノイド(クエルセチン)、苦味質、多糖類、精油。


作用としては・・・

皮膚、粘膜の修復、消炎、抗菌、抗真菌、抗ウィルス、鎮痒。



こんなにすごい効果があったんですね。
しかも花びらだけにするとすごくキレイ





2週間後が楽しみです。









※ちなみに、これを「マリーゴールド」と言う呼び名で言われる場合も
ありますが、園芸のこれ↓ではありませんので、間違いのないようにね。

リンク先のウィキペディアで見ると、学名が全然違うのね・・・。なるほど。

植物療法で「マリーゴールド」と言ったら、カレンデュラ(金盞花)のことと
覚えておこう。



ピンポイントシンクロ 

2012年02月28日 23時46分13秒 | シンクロニシティな出来事

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


気温3度


2月28日と言えど、まだまだ真冬と同じで、電車の扉が開く度、
「寒いから早く閉めてくれー」って感じでした。

今日も自由が丘へ習い事に行って来ました。



以前、江原さんの本にこんなことが書いてあったのを思い出しました。

江原さんは、以前声楽の学校(大学?)に通おうと思っていたんだけれども、
入学の直前にのどにポリープが出来てしまい、やむを得ず、入学を1年延期
することになってしまったそうなんですね。せっかくやる気マンマンだった
のに、その時はまったく出鼻をくじかれたというか、本当に悲しい思いをした
そうなんですね。(って、詳細ちょっと忘れたので、まちがってたらごめんね。)

で、1年遅れてやっと入学出来たそうなんですけれども、そしたら、なんと
もっと良い先生に当たることができて、結果的に、延期になったことは自分に
とってよいことだったというようなことを言ってたのを覚えています。

だから、何かが滞ってしまった時でも、天の恩寵という可能性もあるので、
そんなに悲観することもない、というような話のこと。





で、私が通い始めた植物療法ですが。

この学校に入学したいということは、もう2、3年も自分の中で温めていまして、
でも、なんだかんだその度に不都合が起きて具現化しなかったのですね。

で、やっと昨年の3月16日の体験入学の予約にこぎつけたものの、311の
地震により、計画停電などの影響で電車はとまるわ、ガソリンはないわで、結局
行けなかったんですね。

4月に少し落ち着いた頃、延期してもらった体験入学に参加出来たものの、
最初の(3月16日の)出鼻をくじかれ、そこからドミノ倒しのように、何から
何まで予定が噛み合わなくなって、不都合が重なり、本コースの受講、一度申し
こんだもののキャンセルせざるを得ないという状況になってしまいました。

あー、せっかく出来ると思ったのに、なんでこういう邪魔が入るんだろうと
思って、すごく悲しい想いをしたわけなんですよ。


で、やっとこすっとこ1年遅れで、今になってやっと入学することが出来たんです
けれどもね。


考えて見ると、まぁ、江原さんのさっきの話じゃないですけれど、あ、なんとなく、
「あぁ、こういうことか。」と妙に納得するようなことがありまして。

ピンポイント、ぶっ飛びシンクロニシティ。

私が去年からこういう経緯でたまーにライヴに行き始めたミュージシャン
の人がいるんだけど、その人がライヴやる場所と、ものすごい近いのよ。



しかも私が受講してるのは火曜日コース(仕事が火曜日が定休なので、必然的に
火曜日しか受講できないので。)なんだけど、その人がライヴやるのも火曜日なの
ですね。(私はこの場所のライヴには行ったことなかったのです。)


同じ自由が丘にあるってのは知ってたんだけど、自由が丘って言っても広いしね、
まぁ、ただ、「あぁ同じ街だねー。」ぐらいな感じに思ってたわけね。



近いって言っても、まぁ、テキトーに遠いだろうナと思っていたのね。

色々と路地を何回も曲がって、歩いて歩いて、そして曲がって、歩いて曲がって
そして歩いて曲がって・・・・、そして歩いてけっこう探して10分とか20分
とか、下手したら30分とか歩く・・・ぐらいは遠いだろうと思っていたわけです。


それが、今日改めて現地確認したところ、なんと同じ道沿い、どこも曲がらず単なる
9軒隣でした。

えー!ここーーー??? 
ってぐらいの目と鼻の先。

全速力で走って9秒ぐらいか?いや、走らないけどさ、べつに。
            

ここは、私がいつも目印にして曲がる所じゃないか・・・。そうとは露知らず、
こないだまで気づかず普通に通り過ぎてたヨ。ここの右側、9軒目なんです。





このピンポイント具合。なんなんでしょうか・・・
広い地球で、広い日本で、広い東京で、広い世田谷区で、広い自由が丘で。



これは、私がまるで、その人の為に狙って来たのではないかと、こいつストーカー
じゃねぇかと疑われる恐れがあるぐらいの近さ加減です。


しかーし!
断じて私は狙ったわけじゃありませんので。


その証拠にそのライヴ行けてませんものね。




私は地方に住んでますので、時間の都合上、スクールが終わったら速攻
帰らないとダメなんですよ。ライヴは夜なので・・まぁ 無理ですわね。
翌日の仕事休めないので・・・


そんなこんなで、この広い宇宙で、ランダムに星が存在しているのに、何十年に
一度、ぴたっと同じ軌道上に配置される皆既日蝕やグランドクロス並みの、ピンポイ
ントシンクロが起きているにもかかわらず、一目会うこともなく、入れ違いで
すれ違い・・・・







なんなんすかね、このつまんなさ具合は・・。



でも、去年この学校に通えていたならば、こういう面白いことも起きていなかった
ので、1年延びたのもまぁ、多少意味があったのかもしれませんね。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


↑ ポチッとよろしくね。




駅の近くをちょっと歩いてみました。お洒落な花屋さん。外国みたい。
バイト募集なんて貼り紙があったけど。
こんなとこで働いてみたいな、と思いながら・・・





私好みの佇まい。植物がいっぱい。 こういうの大好き。


こういうのも素敵。



こちらが去年体験入学に行った時の証拠。↓今日みたら、この字は消えてました。





そういえば去年もここを撮っていた。結局いつも花屋に目が行く私。









緑のお薬(My phyto Box ウォッカ漬け )

2012年02月28日 22時44分51秒 | 植物療法 


写真左から、「ジャーマンカモミール」「ローズ」「エキナセア」のウォッカ漬け。
約2週間放置したら、ガーゼなどで濾して液体だけにする。
(放置期間中は、1日1回よく振ること。)



現代医学で使われている化学薬品を「白いお薬(くすり)」と言うのに対して、
こちらのように植物で作ったやつは「緑のお薬(くすり)」と言います。
緑のお薬だなんて、素敵な呼び名。




今日は「チンキ剤」という緑のお薬を作りました。要はハーブのウォッカ漬けネ。

ウォッカにハーブを漬けて水溶性の有効成分を浸出させたものです。


植物には色んな成分が入ってますが、何もかもが浸出してくるわけではなく、
液剤によって、取り出せる成分が違ってきます。
このようなウォッカ漬けの場合は、水溶性(水に溶けやすく、油に溶けにくい
性質)成分が取り出せます。

これをウォッカじゃなく、ホホバオイルで漬けると、今度は脂溶性(水に溶けに
くく、油に溶けやすい性質)の成分が取り出せます。

なので、取り出したい成分に応じて、ウォッカ(または熱湯または水)、
オイルなどを使いわけるわけですね。
こないだ温浸剤の時に学んだように、例えば、カフェインを出したくなければ、
冷浸剤でやる、とかね、色々あるんですね。


私なんか、今まで何に浸しても、全部の成分が出るのだと思っていたので、
勉強になりました。




しっかし。


それにしてもこの「チンキ」という名称、なんかわたし的にはあまり好きじゃない
というか。なんかダサイというか・・・。もっとかっこい呼び方ないのかしら。
なんて言ったら怒られるかな?

むかーし、子供の頃ね、「赤チンキ」っていう薬があったのよ。
転んで膝なんかを擦りむいた時につける真っ赤な薬剤。
坊主頭でランニングシャツ・・・おかっぱ頭にもんぺ姿・・・っていや、私
その頃、まだ私は生まれてませんけどね。なんか、そういうイメージだよなー。


このお洒落な都会風な自由が丘という町で「チンキ」って言葉はなんか、どーも・・・


ま、いいんですけど。
そう、それを作ったんですよ。

チンキって言うので、てっきり、塗り薬なのかと思ったら、塗ってもいいし、
飲んだり、うがい薬にしてもいいんだって。
飲む時は水で薄めてね。




ウォッカは赤いラベルのこれがいいとのこと。
アルコール度数40度が良いと先生曰く。

   

              



作り方は。

瓶3分の1くらいの量のドライハーブ(2グラムくらい)を入れて、ウォッカを20ml注ぐ。
以上、終わり。 早っ!


簡単です。

それを約2週間くらい置きます。一日1回よく振ること。
約2週間後には有効成分がいい具合に浸出されているので、ガーゼやリード
(クッキングペーパー)で漉して液体だけを取り出せばいいのです。

冷蔵庫で保存し、消費期限は約1年。

数滴を水に垂らしてマウスウォッシュにしたり、うがい薬にしたり、または
コップ1杯の水にスプーン1杯ぐらいを落として飲んでもよいと。


効能などの説明はまた次回アップします。または、こちらに書き加えますネ。

今回、お持ち帰りしたのはエキナセアとカモミールのみ。
ローズは次回のローション作りに使うので、そのままスクールで保管。



今日はもう眠いので、このへんで・・・。おやすみなさい。(-_-)゜zzz…
やはり最近眠すぎる・・・








現実世界のフォーカス23

2012年02月27日 21時41分17秒 | ふと思うこと
いい悪いは別として、私は今まで色んな仕事をして来たんですね。

一つの所に長くいたのは最高7年(これは一番好きな仕事でできればずっとやりた
かったんですが、、会社自体がなくなってしまったのでしょうがなかったカンジです。)で、
あとはけっこう1年〜3年とかで、派遣になってからは、短期の仕事が多いので、
もっと短く3ヶ月とかってのもありまして。この1年は、そういう時期だったのか、
けっこう転々としてしまいました。

「しまいました。」って言うとなんか「悪い」みたいですが・・・。
まぁ、一般的に職を転々とすると「悪い」っていう印象もありますからね。
特に日本では。


でも、まぁ、それはそれで。
私なんかは、気楽な独り者なので、誰かを養ってたりするわけでもないし、
とくに何の責任もないので、まぁ、多少安定しなくても、まぁべつにいいやって
感じで。
けっこう頻繁に人生レールを切り替えていますね。



で、一般的には「悪い」と言われがちな職転々ですが、これってけっこういい面も
あったりします。


私の場合、やって来た仕事が、どれもが畑違いで、何の関連もない仕事ばっかり
だったので、まず、色んなことができるようになりますね。

色んな世界を見て来ているので、色んなことがわかるようになります。
まぁ、と言っても、中途半端ではありますけどね。

だから私って、けっこう何やらせても、何でもできるのよねぇ・・・

そう、私、器用なんですよ。

不器用なのは・・・生きることぐらいでしょうか・・・
(↑ちょっとかっこいいと思う名言。なんか、歌の間奏の時なんかの
セリフになりそうな・・・。)



でね。

やはり、色んな会社を見て来たが故に、どの会社に入社してもつい外からの目線で
見てしまうので、その会社のおかしな所やいい所がよく見えるんですね。 

ずーっと、同じ会社にいると、それが当たり前になってしまい、「おかしい」
ということが気づかないようなことが、ちゃんと見える。


今の会社もそうですね。

まぁ、ここは最初に入った時から思いましたけど、ものすごい鎖国的というか、
独裁的というか・・・。勘違いした人達がいっぱいいる。うちの支店だけじゃ
なく、本社とか他の支店にも。



そこに勤めてる人たちも長年やってる人も多いらしく、みんなそれに染まって
しまうのか、みんな似たような性格になっている。というか、似てるから
類友の法則で自然と集まったのかはよくわからんけど・・・



まさに井の中の蛙。

あきらかに「それはおかしいだろ。」ということが、そこでは普通にまかり
通っているってことがある。ちょっとあんた、他行って見てきた方がいいん
じゃない?とか思う。それ、他行ったらそんなんじゃやって行けないよ、と
思う。っていうか、そういう人はきっと他に行くことはないのだとは思うけど。


だからずっとそのまま何も変わらず、おかしいままずーっと行ってしまって
永遠に気づかない・・・。ある意味、気の毒なことが多い。


あぁ。このギャンギャン偉そうに わけのわかんないことで怒り狂っている
この係長も、一歩外に出ればただの人。何も知らない、何もできない使えない人
なんだろうな。なのに、何を勘違いしてか、この偉そうな態度・・・・




ある意味、現実世界の「捕らわれ領域」、つまりフォーカス23状態だな。


死後、人はスーっと、いわゆる天国に行く人も多いですけど、あまりに何かに
執着が強かったり、「これは絶対こう!!!」っていう頑ななまでのまちがった
想いが強いと、その途中の「捕らわれ領域」に引っかかってしまうといいますね。

もし争い事が大好きな人ならば、そういう年がら年中争いに明け暮れている
世界にひっかかって、出られなくなる。


何かの欲望(特に性欲とか)が強い人ならば、もう年がら年中そればっかりを
求めて蠢いている人ばっかりがいる世界に入り込んでしまう。

それしかない場所に行ってしまう。でも、そこにいる人は全員同じ考えなので、
自分達が間違っているとは気づかない。考えが違う人が一人でもいれば、
それに感化されて変わることはあっても、そこは違うのがいないので、
自分が「これはおかしい」と気づかない限り、延々と何千年でも同じことが
繰り返されるという、まさに恐ろしい世界であり・・・。この捕らわれ領域に
引っかかってしまうと抜け出すのは容易ではない。


宗教に洗脳された人達が行く領域もある。

そこから抜け出せば、やっと晴れてまともな天国に行けるのですが・・・






今の会社がまさに、現実の世界での「捕らわれた領域。」

あぁ、ここからもうすぐ抜け出せてよかった・・・

それとも私自身があまりに、そこに染まれない異質な媒体なもんだから、
自然の法則によって、はじき出される流れが起きたのかな、とも思ったり
する。


同じことをずーーっと長くやるってのも大切ですが、でもたまに、よそにも
目を向けないと、知らないうちに間違ってる方向に染まってても気づかない事や、
成長しないことってあるんだなと思った次第。



私はさしずめ、色んなフォーカス世界を旅する自由な存在。

さて、明日も自由が丘です。

今日は早めに寝よう。おやすみ。



不安な時に読む本はいつもこれ。

2012年02月26日 21時10分34秒 | 本のはなし

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ



一昨日の夜から両肩の下の前の方が痛い。
って言ってもわかりづらいか・・・・


肩凝りの場所ではなく。

誰かと向かい合って、相手に両肩をガシって掴まれたと仮定して、
その時にその人の親指が当たる場所ね。そこがけっこう激痛。
筋肉痛のような痛み。


アンメルツヨコヨコ(無臭タイプ)を塗りまくる。

私はなぜかこのように、たまにこの場所がいきなり痛くなることがある。
しかも必ず左右両方とも。運動した覚えもないし。 
押すと痛気持ちいいカンジ。

そして、3日ぐらいで消える。

昨日なんか痛くて腕を挙げるのも大変だったくらい。

なんなんでしょうか、これは。
サイキックアタック系か?よくわからないけど、こういうことがたまにある。


それに今日も一日中ずーっと眠くて眠くて・・・
寝不足でもないのに。




ところで、先日の仕事の急展開(突然の契約終了)でかなり不安でいっぱい
だったので、昨夜は浅見帆帆子さんの本(大丈夫!うまくいくから)をもう
一度読み直し、心を落ち着かせました。


やはり、読んで安心しました。
そうだよね。いいんだよね、大丈夫、大丈夫って自分に言い聞かせる。
やっぱり浅見帆帆子さんの本は私にとってのバイブルだな。


AとBの道があったとして、こっちを選んだら(またはこっちの流れに
なったら)大正解で、こっちにしたら(こっちの流れになってしまったら)
大不幸っていうことはないんだった。その精神レベルで起きてくる事象と
いうのは、どちらでも大差はなく、そのレベルにふさわしいことしか
起こらないのだった。

今、いい流れが起きているんだったら、この展開も良い展開だという
予測ができるのだった。

ということは、私は、急に予定外に派遣切りに遭って(収入面で一時途切れる
心配があるので、それが不安なだけです。)しまっても、今の流れから考えると、
これによって、悪い方へ転がるということはありえないはず。

だって、色々なことがトントンと順調に、しかもシンクロを交えながら
来てるのだから。 精神レベルを保てさえすれば、ストンと落ちるはずは
ないのだ。大丈夫、もっといい展開になるための出来事なだけだ、単に。


今から「シンクロニシティ」について書いてある「やっぱりこれで運が
よくなった
」をもう一度読み直し、更に安心することにします。







雪あかり

2012年02月24日 20時20分27秒 | 一眼レフ写真館
今日はちょっと、これを求めて日光中禅寺湖に行ってみたのですが、時すでに遅し。
もう雪解けが始まってまして、これしかありませんでした。今日はただでさえ、
平野部では、最高気温13度でしたので、この日は特に暖かかったのですね。

かろうじて残っていてくれてありがとう。
一眼レフで撮ってみましたが、なんか普通のコンパクトデジカメで撮ったのと
たいして変わらない気がするなぁ。単に私の技術がないのかもしれませんけど。













氷でコーティングされた樹木。


水晶のペンダントトップみたい・・・


一緒に行った姪っ子です。


ちなみに2008年1月28日の同じ場所の写真をお見せしましょう。
覚悟はいいかい?




行くよ?
























ジャーン!!!


↓    ↓      ↓



うあーー!

なんじゃこりゃーー!こわーーっ!! 

枝垂れ桜かと思ったよ、一瞬。

でも、これ来年は見てみたいね。毎年なるとは限らないみたいです。
その年の気温とか降雪量とか風の具合とか・・・
色んな条件が重なってできるみたいよ。



       

撮影・うちのおかん。














戦場ヶ原
ここで空を見上げていると、風の声が聴こえるような気がします。
雄大な自然のパワーを感じました。



誰が作ったのか、あっちこっちに雪だるまがありました。








湯の湖 凍ってました。夏の景色はこちら


その先に行くと・・・夜はライトアップされてロマンチックな雪灯里(ゆきあかり)
会場。









乗り物に乗ったら次の展開が。

2012年02月24日 19時58分21秒 | 非物質界からの影響の話

そういえば最近、駅や港、空港にいる夢をぱったりと見なくなりました。

現実世界で例の習い事に行くようになってからです。

それ以前はもう本当に頻繁にしつこいほど見ていたので不思議です。




ということは(そういう夢をみなくなったということは)、もう私は、現実世界
で新しい人生レールに乗れたのでしょうかね・・・
しかも、それがちゃんと正しいレールだということなのでしょうか。



こないだ始めた植物療法の世界、本当にこれが自分が求めることだなぁと
思っていて・・・。授業に出ていることも楽しいし、家でテキストや
参考書を読んでいても夢が広がって幸せな気分になります。




私は今は基礎コースを受講しているんですが、それが夏前には終了するんですね。
ま、それでも、それなりの資格を取ることはできるのですが、更にその上のコース
も受講すれば、もっと上の資格も取れて、そちらの方が将来的には使えるんですね。
(この上級コースへ進むかは強制ではなく、自由なのです。)



私としては、もう本当にそちらまで絶対進みたい。


でも、その上級コースのスケジュールを見ると、今の仕事をしていると絶対に
受けることができない。とにかく仕事を休めない日ばっかりに授業があるのです。
(今の仕事って定休日が決まっていて、自分の希望する休日を取れない。)



ってことは、無理だな・・・。


いちおう長期の派遣ということなのですが、具体的にいつまでっていうのを
知らされていない。


いったん3月31日の年度末で切れて、また新たに更新とは言われていたのですが、
それがいつまでなのかわからず・・・どうしようと思っていまして・・・


仕事を優先にして、やりたいことを諦めて、また数年後とかに出来るチャンス
が来るまで待つのか。でもそしたら、それはいつになるんだろう・・・。

しかも、いつそんなチャンスが来るかわからない数年後、おまえいったい
いくつだよ、みたいな・・・。
それだけではない。
ライヴ行けない、コンサート行けない、講演会、セミナー、何もかも行けない。
まるの日さんのサロンにも行ってみたいし。



植物療法関連の検定試験も土日なので受けられない。
「植樹」にも参加してみたいけど、それも参加できない。

阿蘇にも屋久島にも行ってみたいけど、それも行けない。



そんなに、ダメダメづくしで、その仕事、そんなに全てを犠牲にするほどいいか?
やる価値あるの?全然好きな仕事でもなんでもないし。
 

とか思いつつも、でも、もう一人の自分が「いや、仕事をそんなに転々としちゃ
ダメよ。まだ始まったばかりなんだから、ちゃんと最後まで長くやらないと!」
っていう、自分よりも世間体を気にした考えも浮かび・・・


でも、もう一人の悪メの自分が、

「世間体なんかどうでもいいだろ。どうせお前、もう既に世間体悪いじゃん。
 人並みの普通の人生送れてないし。今さら、そんな世間体なんか関係ないじゃん。
 自分の人生なんだから、今さら人の目気にして、ただ、この仕事をちょっと長く
 やったぐらいで、今さら、世間体よくなるこたぁないだろ。
 つうか、おまえ、世捨て人なんだろ?じゃぁ、人がどう思おうがどうだっていい
 じゃん。 」

とも言う。

長期で契約してるのに、すぐ辞めると言ったら派遣会社や今の会社にも迷惑
かけるだろうし、それに、自分的にもまた次探すの大変だしな。




ああでもない、こうでもない・・・最近ずーーーっと考えていました。
けっこう悩んでいたんですよ。


それに店長のセクハラとか心ない言葉とかもイヤだったし。










そしたら、今日。
派遣期間3月31日までという連絡が来ました。4月から再度更新というのは
なくなりました、とのこと。




あ。

そっか・・・

聞いた瞬間、「来たか。」とも思いました。
つまり、見えない何かからの後押しが「来た」と直感的に思いました。


自分から辞めたいという手間が省けてよかったわ・・・


これも流れだよね・・・
籠の中の鳥状態、けっこうすぐ終わったな。

だったら、ムダに苦しむ必要も泣く必要もなかったじゃないか・・・






ただ、辞めたいと思っていながらも、急に「終わりです。」と言われると、
ショックが大きいのですが、(あくまで次の仕事があるかどうかと
いう心配だけであり、べつにあの会社に未練があるわけではないですが。)

やっぱり、いくら植物療法の道へ進みたいとは言っても、まだ資格も取って
ないし、すぐに店を開くわけでもないし、やっぱり、まだまだどっかに雇われて
収入を得ないと、その学校でさえも行けなくなりますからね・・・






心配はあるけれども、やっぱりこういう展開になることが私には必要なんだ
ろうね・・・


こういうことでも起きないと、ずっとズルズル行きそうだし、変わるには
やはりどう考えても今の仕事から離れるしかないんだもんね。







あぁ、ここ1年、本当にいろんなことがめまぐるしく変わる・・・




正しいことをしている時はバックからの援助があると言いますが、きっと
それだと思うことにしよう。

きっと良い方へ行くはず。

悪いことにはならないだろう・・・


安心して流れに任せよう。

でも、やっぱりちょっと不安でいっぱいなので、もう一度今夜は浅見帆帆子
さんの本を読み直すことにしよう。



Yちゃん、そろそろまたお茶しようよ。
来月あたりどうですか。都合のいい日メールください。














浸剤づくり実演。

2012年02月22日 21時56分14秒 | 植物療法 
今日はお風呂上がりに実際に温浸剤を作ってみました。


今回選んだのは、こちら。
ラヴェンダー(左)とローズ(右)、そして、アップルミント(奥)のブレンドです。
とにかくリラックス用。そして、美容のために。



ラヴェンダーとローズは買ったのですが、アップルミントは私が昨年の夏に
自分で栽培してドライにして、瓶に詰めて保存していたものです。

ぽこぽこ沸騰したお湯を注いで、3分間。ポットの中に数時間前から入ってた
ようなお湯はけっこうぬるくなってますので、ちゃんと沸かして沸騰させた
ものを使ってね。

お湯を入れたら速攻蓋をする。香りが逃げないように。



3分待つ。砂時計があると素敵なんだよねぇ。うちにはないけど。


そして3分後。開けてみたら、すごいいい香り。色も綺麗。素敵でしょー。
なんか「わー」って感動しちゃいますよね。





湯気でカメラのレンズが曇っちゃいましたけど。

これは、飲む為に作ったのでアレですけど,この立ち上がる湯気をそのまま
顔に当てて、スチームとして口や鼻から吸引してもいいんですよ。


洗面器とかもっと大きな口のものでやるといいです。

こういうふうにタオルをかぶって、この絵よりももっと水面ギリギリまで
顔を近づけます。熱ーい!って思うぐらいまで近づける。

タオルは横から蒸気がもれないようにするための覆いですので、もう外からは
何やってんだかまるっきり見えないように、すっぽりかぶってね。
同居の家族とかに見られて「え?な、何やってんの?」と早口で
驚かれるぐらい、思いっきりタオルの中に隠れるようにしましょう。



        

熱い蒸気がしっかり毛穴を開かせ、ハーブの成分がしっかり皮膚に浸透しま
すので、美容にも良いのです。


バックにメタミュージックとか、ヒーリング音楽や、クラッシックなんかを
流しておくと、より雰囲気が出て素敵に優雅な気分になるよ。



考えてみるとほんと何気ないことなんだけどね、こういう心のゆとりを作ることが、
癒やしにつながっていくのではないかな・・・

セカセカギスギスした世の中で生きていると、すごく落ち着くよ・・・



        

で、3分浸しただけでけっこうお茶の色がつきます。

がぶ飲みせず、香りをまず楽しんで・・・

もっと長い時間浸して濃くしたものは、お風呂のお湯に混ぜると素敵なハーブ湯に
なります。(花びらとかはもちろん濾して、液体だけを入れるのです。)


または、冷ましてからそのままコットンなどに浸して化粧水として使ってもOK!

それを今ちょっとやってみた所、とてもいいです。
ミントが少し入ってるので、スースー感もあり、夏だったら最高でしょうね。
お風呂上がりの火照った肌にもいいかも。



もし洗面器でフェイシャルスチームをやったあと、ちょっと水を足して
冷まして、手や足を浸す「手浴・足浴」をやっても良いです。




そして、おまけ。

もうすぐ花粉症の季節ですので、下記のものをお好みでブレンドして
蒸気を吸入しても(その後飲んでもヨシ)だいぶラクになると思われますので
一度お試しあれ。


・アイブライト(粘膜の炎症を抑え、抗アレルギー作用を持つ。これは、蒸気吸入
        の他にも、この浸剤でそのまま目を洗ってもOK.)

・エルダーフラワー(消炎作用を持つ。粘膜の炎症を和らげるので、鼻水や
          涙を抑える。のどの痛みや発熱などの風邪の初期症状にも
          良い。)
・ネトル (こちらは花粉症の症状がまだ出る前の予防として。抗アレルギー
      作用と血液浄化の作用を持つ。ただ、人によって、稀にアレルギー
      を起こすことがあるので注意。花粉症のアレルギーでなく、この
      ネトルというハーブのアレルギーです。)

・カモミール・ジャーマン(抗炎症作用を持つ。目のかゆみや涙を抑える。
             この浸剤でそのまま目を洗っても効果あり。)












ラベンダー

2012年02月20日 20時56分55秒 | 植物療法 

先週から通い始めた東京自由が丘での習い事の備忘録。
明日の授業の前にちょっとおさらい。




私の好きなハーブの香りは、なんと言ってもやはりラベンダーかなぁー。
数年前に山梨県河口湖のラベンダー祭り?に行った時の楽しかった思い出が
ファーっと蘇る。香りって一瞬で、記憶を引き出しますよね。



今日はラベンダーについて。


ラベンダーには色々な種類がありますが、植物療法に使用するのって
どれがいいんだろう。なんでもいいのかなぁ。

正解は、真正(しんせい)ラベンダーを使うのが一番安全です。
イングリッシュラベンダーとも呼ばれています。

学名が「Lavandula angustifolia(ラヴァンドゥラ アングスティフォリア)」
って、舌を噛みそうなんですが、この学問では、ちゃんとこちらの学名で覚えな
ければいけない。今、これをタイピングするのもけっこうめんどくさいスペルだし、
カタカナもけっこう打ちにくいので、教科書を凝視しながら戸惑いながら時間
かかって打ったのですが・・・

けど、その甲斐あってか、もう覚えたぞい。


ラヴァンドゥラ アングスティフォリア・・・・
ラヴァンドゥラ アングスティフォリア・・・

って、何かの呪文か?って感じですけども。
声を大きめに抑揚つけて読むと、北朝鮮のテレビのアナウンサーかって
感じもならなくもないですけどね。



小さい女の子がステッキでも振り回して、かわゆく言うと、魔法使いサリー
ちゃんとか、ひみつのアッコちゃんのテクマクマヤコン・・みたいな魔法の
呪文っぽくもなりますね。

ちなみに私はサリーちゃんじゃなくて、魔女っ子メグちゃんが好きでしたけど。
あと、「花の子ルンルン」がよかったなぁ。あとクリーミーマミも好きだったよ。
呪文が「ピンプルパンプルパムポップン」っていうのね。

って、おい、年がバレルぜ。 
って、森進一聴いてる時点でだいたいバレてるか。
いや、でも森進一はあてにならないぞ。私の年で聴いてる人はいませんからネ。




ってどうでもいいんですけど。

それにちょっと「ジュテーム・・」みたいに、小さめの声でボソボソっと
フランス語っぽく言えば、そうも聞こえたりします。



って・・・

そういう無駄話はどうでもいいかと思いきや、けっこう勉強って
こういう一見無駄かと思える話をしながらだと、意外と覚えたりしますので。

ただ、何もなく、そういう学名の羅列がズラーっとあって、これを覚えろと
言われてもなかなか覚えられたもんじゃありませんからね。


この学名ってのは、園芸店の人ってのはけっこう知りません。
なので、私が初めて通る道ですけど、好きなことなので全く苦にも
ならず、すんなり頭に入ってくる感じですかね。

この学名ってのは、世界共通でしかも不変だそうで、イギリスに行こうが、
フランスに行こうが、ドイツに行こうが、同じ名前だそうですので、言葉が
わからなくても、この学名を見ただけで、「あ、あれか。」と思わなきゃ
いけませんよ、と先生が言ってました。

療法に使うので、場所によって違う名前だと、まちがいで事故でも起きたら
大変だもんね。

でも、私が将来そんなドイツとかフランスに行って、このラヴァンドゥラ
アングスティフォリアに出逢うような暁は来るのでしょうか・・・

そうなったらすごいな。
今の、オイルはオイルでも、アロマオイルじゃなくて車のオイルやガソリンに
囲まれたクルマ屋での仕事から抜け出して、そんな素敵な未来に辿りつける
のかなぁー。でも絶対そうなりたい。


・・・・って。

無駄話が多いんだよ!ってね。
さて、そろそろマジメにやりましょか。



で、どれがその真正ラヴェンダー(イングリッシュラベンダー)かと言いますと。


こちら。↓



赤いのと白いのはバラの花びらですよ。
バラの絨毯に横たわるラベンダー。ああ、なんて贅沢!!
この、私のセンスの良さ!!どうよ。もう今の時点で、この優雅な空間を
作り出すセラピストの素質抜群じゃないっすかー。って自分で言うなっ!
でも、私がそっちの道に進んで、もしサロンでも開いたら、みんな来てね。
癒してあげるよ。でも、その前に私が充分元気になってからね。
でも、絶対、元気になるからね。人恐怖症も頑張って克服するからさっ!
自分ギライもなんとか直して、自分を好きになれるように・・・
なれるかな・・・。




そして、こんなのもあるよ。
(撮影したのは、6月です。)


このイングリッシュラベンダーってすごくいい香りするんですよね。大好きー!!
アロマの精油でも、これが一番安全だそうです。

なにせ他のラベンダーには入っているカンファーという危険な成分が
入ってないんだって。
そして「酢酸リナリル」が入っているので、香りがすごく良い。

つまり、落ち着かせる作用ですね。
なので、不安、睡眠障害、神経疲労に効くのです。神経性胃炎、神経性偏頭痛、
ストレス性の高血圧を抑える効果があります。
心因性の症状の出やすい人の強い味方ですね。私にはぴったりだ。


また、フラボノイド、タンニンも含有しています。


また、意外と私初めて知ったのが、「細胞成長促進作用」があるんだって。
なので、ハーブティーをそのまま顔に塗って「顔パック」にしても良いん
だって。お肌ツヤツヤになりそうだね。オールスキンタイプにOK。


ここで、勘違いしちゃいけないのが、肌に塗るのは、あくまで「温浸剤」である
いわゆるティーですからね。


アロマの精油を直接塗ったら絶対ダメよ。


ここを勘違いしちゃう人がすごい多いらしいよ。
精油を肌に付けると皮膚吸収しちゃって、しかも皮膚吸収したものは血液に
乗って、肝臓を通るわけですから、肝臓をやられちゃうんだって。

アロマの詳しい話はまた次回するけど、とにかく直接ぬっちゃダメだってこと
だけとりあえず覚えておこう。






で、最近は、こういうふうにうさぎの耳みたいなのがついたフレンチラベンダー
やラバンディンラベンダーももよく見かけるようになりました。ホント可愛いよね。



でも、これって、こうしてうちの庭にもあるけど、べつに香りしないんだよね。
葉は多少香りするけど・・
それにドライにしたら、色変わっちゃって、シナシナになっちゃうし・・・

どおりでこれは、やはり単に園芸用、鑑賞用であって、アロマとかには使わないようです。

それに「カンファー」が20%も含有されてますので大変危険。カンファーって、
ほんの少しの量だとメントール効果っぽくスーっとして良いんだけど、多過ぎると
逆に毒物になっちゃうから、使い方誤ると大変。精神錯乱まで起こすらしいよ。 

だから、一番安全なのは、このカンファーが全然入っていないイングリッシュ
系なんだよ。わかりましたか?





ということで、香りや成分を楽しむのは、イングリッシュ系だということで
覚えておきましょう。

じゃ、今日のお勉強はこのへんで。


PS そういえば、最近ニュースでやってたけど、なんか「合法ハーブ」って
いうのが問題になってるらしい。合法とか言いながらも、こういう強い危険
な成分が含まれた植物の成分をを吸ったりして頭や体をおかしくしてる若者
が多いとか。危険だよね。植物だからって、軽くみちゃダメだよ・・・

何かに依存すると本当に大変なことになる。
辛いことがあっても、それは今はそういうことを経験する時期なんだだと捉えて、
落ち込んでもいいんだから、でもちゃんと内観してしっかり自分を持って生きましょう。







フラワーレメディ セラピストカウンセリング店



でも憎めない・・・

2012年02月19日 21時07分41秒 | 夢の話
昨夜の夢の話


なんかヘンな夢いっぱい見ちゃった。

まず一つ。

どこかの商店街に行ったら、そこは閑散とした状態で、客があまりいない。
なぜかと思えば、そのエリアには虎とか熊とかの猛獣を放し飼いにしているので、
怖くて誰も人が来ないということらしい。

そんなことも露知らず、私はそこに行ってしまったんだけど、そしたら、噂通り、
向こうからホワイトタイガーがやって来て、私に擦り寄って来る。しかも、私の
左手(手首から下)をアマ咬みし出した。(本気で喰うつもりじゃなく、単に
ジャレて、遊んでるつもりで咬むことね。)

で、私は内心「うわーーー。怖えええ!」と恐怖におののいて
いたんだけど、ここで「怖がってる感」を出したり、騒いだり、咬まれてる手を
引っ込めたりしたら、今度は本気で「ガブっ」とやられたりしそうだし、必死で
「全然平気」なふりしてたのです。


その後は記憶にない。


そして、シーンは変わり・・・

今度はどこかで、私の右手の手首(ちょうど腕時計をつける場所ね。)がスパっと
鋭利な刃物のようなものでまっすぐに切断されてしまった夢。

どういう経緯で切断されたのかは記憶にないんだけど、気づくと切断されていた。
でも、幸い、全然痛みも感じず、血も出ていない。で、切り離された部分は、
なぜか磁石みたいにくっつければ吸い付いて落ちない。
そのままくっつけておいたんだけど、でも、切断面はテープとかで止めておいた
方がいいな・・・とか思っていた・・・・・後、記憶にない。



そして、もう一つ。

ガソリンスタンドの乗りながらできる自動洗車機。

あれを利用しようとしたら、その前にいちおうこの車はこの洗車機に入れる
かどうかの簡単なチェック項目があって・・・。それはそこのバイトの
女の子が目視でやってたんだけど。

ま、実際にありますよね。車高が高すぎたらダメとか、改造車はダメとか・・。
アンテナが出てるのも破損しちゃうからダメとか・・・
私の車は至って普通の車なので、そういうのには引っかからないはず。

なのに、引っかかった。


理由が・・

「運転席と助手席のエアコン吹き出し口の所にあるペットボトルホルダー」
に陶器のマグカップが置いてあるから。

というまったく意味不明な理由。

実際、私はそんなところにマグカップなんか置かないんだけど、夢の中では
なぜかあって・・・

で、そういう「陶器」があると、割れて危ないから、という理由だそうで。

は?意味わかんないし。

洗車するのに、べつに車内の陶器は割れないだろ。そんなに振動するわけでも
あるまいし。つか、仮に割れたとしても、車内でのことだし、べつに洗車機に
なんの影響も及ぼすまい。でも、係員のネーチャンは、「ダメです。」という。

でも、どうしても洗車したいので、

「じゃあこれ、車内に置かず、そちらで預かってもらったりすればいいんじゃ
ないですかね?だったら、割れないんじゃないですか?」
と言ったんですが、そのネーチャンは「ダメです。」の一点張り。

そして、どうぞお引き取りください、とばかりに私の車の下が「動く床」に
なっていてすーっと移動させられて、出口の方に行かされてしまった。

あまりに理不尽なので、ちょっとこれは一言文句言わねばと思って。
責任者らしき人のいる事務所的な所のドアがちょうど開いていて、そこに
いた男の人が見えたのでちょっと文句言ったんですね。制服は黄色系で、
キャップも黄色いのをかぶっていた。


すると、奥から一番偉いと思われる60代くらいの責任者の女性が出て来た。

おかっぱ頭で、深緑色のチェック柄の長袖のワンピースを着ている。

で、また文句言ったら、その人は、その事務所の、陶器の湯呑みやカップ類が
たっくさん置いてある茶ダンスに手をかけて揺らして、

「だって、これがこういうふうにガタガタ揺れたら割れて危ないでしょ。」
って言う。

「だから、それはそのくらいいっぱいあればの話でしょ?私のは2個しか
ないし、しかもその2個は、助手席側と運転席側のカップホルダーに置いて
あるので、お互い接触することもないし、割るわけないでしょ。それに
仮にそのカップが振動で床に落ちたとしても、車内のシートや足元のマット
は柔らかいんだから、割れやしないでしょ。っていうか、なんで割ると
洗車できないのよ。なんの関係があるんですか。」
って、私は言う。

そしたら、なんて言ったか忘れたけど、そのオバサンはなんだかんだもっとも
らしいことを言い出し、しまいには、腕組みをしながら話し出した。もの
すごく偉そうな態度。


は?なんで客に対して腕組み?

イヤ、べつに、私は客だから偉いとは言わないけどね。以前の会社で責任者
的な位置にいた頃、どんな頭のおかしなクレーマーがいても、下手(したて)
に出て、「はい、はい」って、揉み手擦り手で、腰を低く、丁寧に喋って
たわけね。それが接客業の鉄則じゃん。(ま、それでさんざん毒にやられた
ので、鬱になって辞めちゃったけどね。)そんな腕組みすることなんか
ありえないですから。


なのに、このおばさん、私に対して、腰を低くするどころか腕組みして、顎
を付きだし、ものすごく偉そうにしてる。でも、なぜか笑顔なんだけど。

で、なんだかんだ言いくるめられてしまって、私は手をひくことにしたんだ
けど。(なんて言われたかは忘れた。)

で、なんか笑っちゃって。

怒りたいんだけど、なんか笑ってしまう。
怒り笑い的な感じで、力が入らないというか・・

「もう、すっごいむかつくんだけど!でも、憎めない!」
ってなぜか半分笑いながら言ったのね。


そしたら、
「でしょー。むかつくけど、憎めないでしょ、私。」
ってそのおばさん。すっごい笑顔で。


そして、また私は「もーーー!ほんとにむかつくよ、アンタ!でも、
憎めない!
ってまた言うわけよ、自分が。「むかつく」って言う時は本当に大激怒の
気持ちなんだけど、なぜか「でも憎めない!」って言う時は、なぜかニマーって
笑ってしまうという・・・・


で、また。「でしょー。むかつくけど、憎めないでしょ?私。」
って言うので、それにもまたイラっと来て。

もう一度。


「もうマジでむかつく!!!!(激怒)でも、憎めない!(ニマーっ)」みたいな。


このやりとりを3回ぐらいやって・・・。




で、そのあと、記憶にない・・・・。寝落ち。




以上。




もうホントへんな夢。

左手咬まれたり、右手切断されたり・・・
なんだろ、これは。何の暗示だろ。


「むかつくー!でも憎めない!」っていうセリフが目覚めた後、
なんかおかしくて。むかつくって言う時は、ほんっとに
「キーヽ(`Д´)ノ」ってなるほど、怒り爆発なんだけど、
次の瞬間、「ニマーっ」って力が抜けちゃって、「でも憎めない」
って。

なんなんだ、あれは。







                  ※F12、向こう一箇月のパターン化の後

大我と小我

2012年02月18日 22時42分23秒 | ふと思うこと
気温1度


昨夜降った小雪は今朝にはすっかり溶けていました。
まだまだ寒いですね。

昨夜はうちの両親は知り合いのカラオケのある飲み屋に行ってたんですけど、
帰りに小腹がすいたってことで、24時間営業のファミレスに寄ってご飯を食べた
そうなんですね。

テーブルの隅に数年前亡くなった弟(つまり両親にとっては息子)の小さな
写真を飾って、一緒に食べたみたいなんですね。
これは、もううちの両親の前々からの習慣なんですね。
そして、小皿に少しおかずを取ってあげて、遺影の前に置いてあげる。
「ほら、食べな。」って。


まぁ、レストランの人に見られたら、けっこうドン引きされそうなので、あまり
わからないようにこっそりね。

そうやってね、いつもやってたのね。ずーっと。



うちのオヤジって、すごいコワモテで、気性が荒くて頑固オヤジなのですね。

そんなオヤジが、昨夜酔っていたせいもあるのか、それを見て、いきなり
ポロポロ大粒の涙を流して泣き出してしまったらしいのです。
遺影の前におかずを置くなんて、もうずっと何年もやってたんだけどね。

でも、昨夜、初めて、
「かわいそうだなぁ・・・かわいそうだなぁ・・・」って・・・・
涙をポロポロ流して泣いたみたいなのね。


父が泣いたのって4年前の葬式の時以来で、あれ以来、ずっと泣いてなかったのね。

「もう死んでしまったんだから、もうしょうがないんだ!」って
気丈に振舞っていたのね。

あの時以来もうすっかり弟の死を腹に据えて、趣味に没頭して、前を向いて明るく
生きていると思っていたんだけどね・・・

なんか今朝、おかんから、こっそり、「実は昨夜おとんが泣いちゃって・・・」
って聞いて・・・・。私、なんとも言えぬ悲しみが湧いて来てしまったよ。
なんで急に今になって泣いちゃったのかなぁ。

本当にいつも怒鳴ってばっかりで「怖いオヤジ」でさ、私なんか、いつも
「むかつく!なんてヤな奴なんだ!」とか思っていたのね。


こないだ、オヤジが階段から滑り落ちるイメージ見ちゃったから、心配です。
まさかそんなことはないとは思うけど・・・


弟、実は今月10日に命日だったんで、丸4年を迎えたんですけどね。


やっぱり、そうだよねぇ。
悲しいよねぇ。だよねぇ・・・。




こないだ、江原さんの講演会で言ってたんだけどね、「大我の愛」「小我の愛」
っていう言葉があってね。

東日本大震災で多くの人が亡くなって、たくさんの人がボランティアに行ったり
被災者の人たちに優しくしたりしてたでしょ。もちろんそれは素晴らしいことだよね。

でも、「震災で何万人が亡くなったから」って、騒いでいるけど、でも、
人数じゃないよね、って話。 震災にはボランティアに行くけど、でも震災じゃ
なく、隣の人とか、知ってる人の大切な人が亡くなった時も同じようにしてる
でしょうか・・・ってこと。 何万人死んだからかわいそう、でも一人だったら
べつに知ったこっちゃない・・・みたいな・・・。

何万人が亡くなったら、色んな祭りごとを自粛しましょうってなるけど、
知ってる人の大切な人がたった一人亡くなって、その人が悲しみにうちひしがれ
てても、まぁ、かける言葉もないし知らんぷりでいいやと。祭りごとはその人は
誘いにくいし、その人だけ暫く仲間はずれにして、自分らだけ隠れてドンチャン
やりましょう、的な。

ってか、その人、家族が死んじゃってずっとメソメソしてて「暗い」から、不幸が
移りそうだし関わりたなくないしっていうんで、どんどん去って行ったり・・・。
でも、震災だと「それ来た!」とばかりにボランティアに行くという・・・

しかも、「あー、明日誰々の家族の葬式だよ。金ねーのにな。」とか言って
極力2000円くらいしか包まないのに、被災地には「何万円募金しました!!」
って得意気に言う。


てこと、意外と多いんじゃないかな。

「小我の愛」っていうのは、そういうのを言うんだって。つまり人への愛と
思いきや、実は自分かわいさの気持ちが根底にある。震災現場に行って人を
助けたら「自分はいい人だと思われるからかっこいいかも」という気持ちが
どこかにある。そういうのを小我の愛という。

だから小我の愛ではなく、ちゃんと本当の愛とは何かをよく考え、「大我の愛」
を持って生きましょうって、江原さんが言ってたなぁ・・・
 
 

震災で大規模に亡くなろうが、一人で地味に亡くなろうが、命の大切さは
同じなのにね。


朝「行ってきまーす。」って家を出た後、本来夜になったら帰って来るはずの
家族が帰って来ない、って人も少なからず、いるんだよ、世の中には。



だから、もちろん被災地にボランティアに行くのも素晴らしいことなんだけど、
でも、もし、近くにそういう人がいるならば、先にそっちをやさしくしてあげる
といいんじゃないかな、と思います。(べつにボランティアに行くなという意味
ではありませんので、誤解のなきように。)




そういえば、うちもそうだったな、なんて思って・・・

うちの弟死んだって誰も何も自粛なんかしてなかったけどね。



しかも、たぶん姉(私)の弟への想いと、親の息子への想いってのは
格段に違うんだろうなと思うんだよ。それこそ、親なんか無償の愛だもんね。
きょうだいの愛なんか、やっぱ多少、無償じゃないことあるもんね。
こないだ貸した1000円返せとかさ。(笑)

そんなおとんの悲しみを、知人は誰も慰めてあげてなかったよ。
それどころか、直後に一部の親戚にひどいイジメをされたんだ・・・
すごかった・・・


ちょっとここじゃ詳しく書けないけどね・・・

ほんっとうに、ほんっとうに、かわいそうだったんだよ・・・





私も・・・あの時、誰かに優しい言葉かけてもらったことって・・・
一人ぐらいかなぁ・・・。あとはドン引きされて 蜘蛛の子散らすように
いなくなっちゃなぁ・・ま、べつにいいんだけどさ。何かがあって離れて行く
人は、いずれ何かがなくても離れて行く人ですから・・・

これも学びだな・・・なんて。人ってそうなんだな・・・って、ただ
しみじみ思った。



だから、昨夜、オヤジが泣いたって聞いた時ななんとも言えない気持ちに
なっちゃったよ。ずっと堪えてたんだろうなぁ。4年もね。


全然鬱っぽく見えなかったからさ・・・






あ、いや、べつに今更、うちの弟死んだんだから、私に優しくしてよなんて
いうつもりはサラサラないよ。全然大丈夫、私は。けっこう強いから。

べつに同情してもらいたくてこんなこと言ってるんじゃないからね。
っていうか、人なんて、その経験を実際にしてみない限り、同情なんかできないの
わかってるからさ。わかんないんだから、しょうがないもん。



ただ、うちのおとんとかはさ、べつに私みたいにスピリチュアルな世界の
こと全然知らないし、本とかも読んだことないだろうし、だからきっと
本当に何もわからないんだと思う。

「いくら考えてもわからないから・・」(by 長渕剛/ひとつ )て
カンジできっと堂々めぐりで辛いと思うんだ・・・
そういえば、この歌もこのフレーズ聞いてると、すごく辛くなるよ。
「いくら考えてもわからないから・・・」って・・。これが心の本当の
叫びって気がします。



この曲、毎日私の職場の有線で流れてて、聴く度に思います。


私はね、「わかった」わけではないけど、やっぱり精神世界の本とか江原さんや
まるの日圭さんの本読んで、やっぱり本当にラクになったよ・・・








うちのおとん、いつか本当の笑顔になってほしいな、なんて思っています。





それだけ。


なんか、ちょっと、というかかなりしんみりモードっぽくなっちまったので、
明日は面白目の記事、別カテでアップするぜ。よろしく!



にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


たまにこちらポチッと応援お願いします。↑










ハイビスカスティー

2012年02月17日 22時35分33秒 | 植物療法 
私が一番好きなハーブティーはハイビスカスティーなんですけど。
この「ハイビスカス」について。


けっこうみんな、これだと思ってるでしょ。↓

    

だから、家で栽培してるから、この花びらを乾燥させて飲めるな・・・とか
思ってたりして・・・。かくいう私も思ってました。でも実際にやったこと
ないけどね。虫よけに殺虫剤散布したりしてるので、こらぁ飲めんな・・とか思って。


でもね、なんと、実は、これじゃないんですよ。
ハーブティーに使われているのはこちら↓なんです。




別名「ローゼル」といい、学名は「hibiscus Sabdariffa」(ヒビスクス サブダリファ)
です。アオイ科。



オクラの花にそっくりだなぁ・・・↓
オクラも同じ「アオイ科」です。

                 




でも、ティーに使うのはこの花びらじゃなくて・・・・
こちらを使います。↓




ああー。蕾みか・・・ってちがーう
これは蕾みじゃないんですってよ。
これは、花びらが落ちたガクなんだって。
葉も食べれるそうです。





で、この赤い実を乾燥させたものがハイビスカスティーになるんだって。

ほぉー。

スクールでこれをちょっとひとかけら味見させてもらったんだけど、
酸っぱーい。ほんとだー。ハイビスカスティーの味だー。

ちなみにこの酸っぱい成分がクエン酸。
梅干にも入っているクエン酸ですから、夏なんかはスポーツドリンク変わりにも
いいそうですよ。

その他、リンゴ酸、ハイビスカス酸、アントシアニン色素、粘液質
ペクチン ミネラル 鉄 カリウム も含有しています。

体に効く作用としては・・・

 眼精疲労、肉体疲労、食欲不振、風邪、上気道カタル、循環不良、便秘




眼精疲労か。ドライアイの私もぴったりじゃないか。


そっかー。
って、そういえば、これ、昔なんかで読んだことあったな。でも忘れてたよ。
うっかり家の庭のハイビスカス喰いそうになっちまったゼイ。



けっこういろんな成分を含んでいるけど、これがなんとビタミンCを含んで
いないんだって。酸っぱいからいかにも超入ってそうだけどね。


だから!
よく「ローズヒップ」とブレンドされて売ってたりするんですねぇー。
なーるほど。(ローズヒップはビタミンCの宝庫ですからね。)



この温浸剤が余ったら、ローションとかにしてカラダに塗ることもOK!
でも日本人の顔に塗るのはちょっと刺激が強いからやめた方がいいって。
これはハワイとかの南国育ちの方は毎日強い光を浴びていて肥厚肌(肌が厚い)
になっているので、そういう方だったら顔に塗っても良い、とのこと。

きめ細かい日本人の白い肌には強すぎるのでNGです。



と、まぁ、こういうことを勉強して来ました。
これはほんの1例ですので、おいおい少しずつアップして行きたいと思います。



では、最後に優雅にハイビスカスティーをどうぞ。






ホットティーとアイスティーとなんちゃってアイスティー

2012年02月17日 22時35分25秒 | 植物療法 
先日、習い事に行ったので、その復習をしようと思って、いちおう
自分の為の覚え書き(備忘録)みたいなもんですが、今後書いて行きたいと
思います。


いちおう私が今勉強してるのは基礎のコース。
って言っても、まぁ、自分の好きなことなので、学校行く前から独学とかで
園芸本読み漁ってたので、そんなこともう知ってるわい、っていうようなこと
も多かったのですが、うろ覚え的なことも多かったので、今度はしっかり
押さえておこうかなと思います。


1回目は「ハーブの温浸剤(おんしんざい)」の作り方などをしっかり学びました。
温浸剤とはなんじゃらほい。こう難しく言うと難しそうなんですが、まぁ、普通の
言い方をすると、要は早い話が「ハーブティー」っすね。その作り方。

えー、そんなの作るんかよ。
そんなの誰でもできるわい!
もう何十年も家とかでやっとるがなって、違ーう!あれはテキトーだろっ!

ちゃんと「茶道」みたいに、優雅なやり方があるんじゃっ!
知らないと、「なんで「茶ー飲むことぐれぇー○○道とまで言われるんだ!」
なんて文句言う人もいますが、ちゃんとあるんだよっ。

ただ食事として飲むっていうだけじゃなく、茶道の場合は、礼儀とかたしなみとか
気品とか優雅さとか、あと精神統一とか、そういう面も学ぶように、こちらも
そのハーブのその成分を療養に使うわけですので、ちゃんとやり方があるのです。
ハーブの良さを最大限に引き出し、利用するという方法が。


でもこの学問では「ハーブティー」とは呼ばず、「温浸剤」という言い方にして
います。 ティーと言ってしまうと、単に「飲むお茶」のイメージになってしまい
ますので。お茶という役割だけでなく、「体に塗ったりするローション」「湿布」
や「パック」としての薬効の役がありますので、ちゃんとそういうお薬っぽく
「何なに剤」って呼ぶのですね。




まず。


ぽこぽこ沸騰させたお湯を使用すること。ぽこぽこ沸騰させたお湯は空気をたくさん
含んでいますので、まろやかになります。それに沸騰したお湯は100度ありますので
成分を充分に引き出してくれます。

そして、抽出するのは葉物や花ビラなら3分間。
実モノ(ローズヒップとかベリーなど)は5分間。

フレッシュハーブだったら、ドライハーブの倍以上の量を使う。
フレッシュは水分を多く含んでいるので。

ちなみに「冷浸剤(れいしんざい)」というものもありますが、それはつまり
水出しハーブティーのこと。冷蔵庫で一晩(6〜8時間位)かけて抽出したもの
です。


それと、「温浸剤」をただ氷で冷やしたものは「冷浸剤」とは言いません。
それは単なる「冷やした温浸剤」と言います。冷浸剤は最初から熱を加えて
いないものを言います。

何が違うのか・・・
同じじゃね?

いや、違うんですよ・・・

ハーブによっては「カフェイン(覚醒作用)」や「タンニン(渋み)」が多く
含まれているものもあるので、それを極力抽出したくない時には、この冷浸剤
で作るとその成分があまり出て来ないということでした。

これは、私も知らなかったので、「へぇー」って感じでしたね。

よく、私、夏になると麦茶に飽きるとよく、水出しで緑茶を作ってましたけど、
水で出すと緑色がずっときれいなままなんだよね。 熱湯でいれたやつを冷やすと
茶色くなっちゃう。 そっかー。この冷浸剤っていうのは、色をきれいに残す為
だけでなく、カフェインを極力抑えることができるんだね・・・

小さい子供とかによさそうだよね。


で、大事なことその2ですが、お湯をいれた瞬間、もう速攻で蓋をしめること。
香りが逃げないようにね。カップに入れた時に、その香りを鼻から充分嗅ぐ
ことによって、アロマと同様、脳を刺激し、その薬効の恩恵に預かれますのでね。


飲む時は「ごくごく飲まない!」

ちゃんと、香りを嗅いで、色を見て、「\(・o・)/! わー綺麗」
とか思いながらゆっくり優雅に飲むこと。ちゃんと優雅な空間を堪能しましょうね。







「向こう1年間のパターン化」なのに

2012年02月17日 20時57分42秒 | HemiSync
気温1度

今日は夕方6時過ぎに、すごい勢いで雪が降り始めました。
積もっちゃうかなー、車スタッドレスタイヤじゃないから積もらないで
欲しいなーと思っていたら、夜9時現在すっかりやんでいます。

外を走る車の音が、水しぶきを跳ねる音なので、アスファルト道路には積もって
いなそうです。でも、うちの庭の木々や土の上にはうっすら3センチ位積もって
いて、けっこうロマンチックな感じでした。
なにせこの冬はじめて積もった雪ですので・・・・

でも・・・最近やっと蝋梅の花が咲き始めたというのに。
蝋梅の花も鼻水・・・・、イヤ、凍ってますよ。
 

              

写真は2007年に撮ったものですが、アップする機会がなかったので・・・。でも、
過去もやっぱり蝋梅咲いた後もこうして雪降ってたんですね。

雪も一度降ると癖になりますからね。また降るのかなぁーー。

休みの日とか、露天風呂とか、旅行とかで雪国を訪ねた時は雪降ってほしいけど、
普通に仕事のある日はイヤですね。 今年はこのままスタッドレスなしで行こうと
思っているので、積もるのはやめてほしいところです。

車ってべつに興味ないので(そのくせ、車屋で働いている・・・・)車とかに金
かけるのやなんだよー。タイヤだって4つも買わなきゃいけないし、けっこうしま
すからね・・・



さて。

昨夜のヘミシンク。最近、ずーっと「向こう1ヶ月のパターン化」もしくは
「向こう1年のパターン化」ってのをメインに交互にやってまして・・・
あきたらたまに違うのを聴きますけど、昨日は「1年間」の方にしました。

願い事が叶うのは、F15を聴くといいって言われてますが、この二つもいいそうな
ので。ちなみにまるの日圭さんは、F15じゃなく、12を聴いて叶えたって言って
ましたね。


私は、やっぱり先週から行き始めた習い事、行く行くはこっちで生計を立てて
行きたいと思っているので、その道が開けるようにという設定をしていました。

もう、今みたいに「やりたいことと真逆のこと」やってちゃいかんよなー。
好きじゃないことばっかりしてるから、バースデープロミス(その人の生まれ
もってのこの世での使命)に沿ったことしてないから、いろんなことがうまく
まわんないんだよね・・・。



で。昨日はそれを聴いてワークをしていたんですけど・・・


なのに、なのに!

昨日はいきなり最初の方で、うちのおとんが2階の玄関に置いてある土の入った
大きなプランターを階下に運ぼうとしたら、足を踏みはずして、プランターを
持ったまま、つるっとすっ転んだイメージが見えてしまいました。プランターが
大きくて足元がよく見えなかった感じでした。私は、階下にいる目線でした。
思わず、「わ!」と言ってしまいました。そのまま、下に落ちたのか、落ちた後
どうなったのかそれは見えなかったのですが、とにかく、つるっ!て足を踏み外した
シーンを見てしまいました。

その後から、すっごいドキドキして、本来の1年後の設定なんかできません
でした。やばい、どうしよう。あれは未来の姿か? 私が見えたものって
けっこう具現化しちゃうんだよね・・・。 やべぇなー。どうしよう。


避けられないのかな。とにかく「そういう夢を見たから気をつけて。」と
言っておきますが。ま、夢ではなく、実際にみたイメージなんですが、親に
そう言っても通じないだろうと思うので、夢ってことにしておきます。


死ぬことはないとは思うんだけど、やっぱり心配だもんね。


ってか、「向こう1年間のパターン化」とかのワーク系(フリーフロー)
なのに、それとは関係ないイメージが見えるとは・・・