goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ虹色水色空の彩

~心ニジイロミズイロソラノイロ~

空と水と石と花と夢とヘミシンク。

涼を求めて

2012年07月25日 21時27分24秒 | 植物
ただいまの気温 29度  


暑すぎるので、涼を求めて、このブログの背景変えてみました。
秋冬に夏を想う時、イメージするのは海の映像なんですが、実際に夏になって
猛暑続きの時は、海の映像では涼しくなれないことに気づきました。

なにせ、太陽がガンガン照りつけていて、隠れるところがないし、日焼けが
気になる、紫外線が気になる、といった感じで、見てるだけで落ち着きません。

去年に引き続き、なぜかエアコンのない職場で働くということに
祟られているようで・・・。なぜに事務職なのに、炎天下・・・。

もう日陰の涼しいところに行きたい。
なので、こんなふうな水のある山の中の映像を求めます。

本日はネタなし。
この辺で・・・・


気づいたら、庭のすいかがなってました。


まだ直径7センチくらい。


ショップフェイマス

メロン結実

2012年07月07日 20時29分41秒 | 植物


こないだのクレマチスですが、水に挿しておいたものをドライにしてみました。
そしたら、今度はこんな風。

WAXでツヤ感のある髪型ではなく、ちょっと朝起きたまんまの状態みたいな
寝癖とパサツキが気になるウィッグのような感じになりました。
毛糸玉にも見えますね。
今が秋とかだったら暖かそうです。

クレマチスって、こんなに七変化するものなんですねぇ。

そういえば最近、色々精油の勉強してるけど、クレマチスの精油って聞かないなぁ。
どうなんだろうね・・・
薬効とかないのかしらねぇ。


そして、5月上旬に植えたメロンですけど、もう最近忙しくてずっとほっぽって
置いたんですよ。こないだ、花が咲いたのは見たんですけどね。


6月14日
受粉がうまくいけば、下のぷっくりした部分が膨らんで実になるのです。


でも、この雌花が咲いたのが雨の日で、蜜蜂さんたちもおやすみだったらしく、
受粉が出来なくて、実がつかなかったのです。

いちおう私が人工受粉を試みたんですが、雌蕊雄蕊の部分が水滴で覆われていて
ダメだったらしく・・・
数日後、実の部分がポロっと落ちてしまいました。



メロンの雌花は圧倒的な女王の風格というか、大きさがすごい。
ハイビスカスなみの大きさでした。

咲いたのは、あいにくの雨の日でした。


で、雄花は次々と咲くけど、なかなか雌花が咲かず、私も忙しいってことで、
目をかけていなかったのですが、昨日ふと見たら、なんと違うヤツがいつのまにか
結実してる。いつのまにか雌花が咲いたのね。蜜蜂ちゃん、お見事。良い働きを
してくれてありがと。




おおー!
とか思って、見たら、世話してなかっただけに、葉っぱがうどん粉病にかかって
いたので、慌てて薬散し、肥料を入れて・・・枯れた葉を除去し・・・
ついでに「菌の黒汁」も施して・・

出かける前だったのですが、予定外にあたふたと世話をして、なんとか立て直しました。

あと一つ結実してるのがあったのですが、いちおうそれも保険に取っておきます。
本当は一株に一つの方が栄養が集中しておいしいのできるというけど、今のところ
まだわからないので・・・


そして、スイカの方は、あいにくまだ結実は見られません・・・



そんなこんなで、休みの日はなんやかんやと結局植物と戯れております。


先日、グレープシードオイルにハーブを漬けてみました。
(ガーリックスライス、バジル、フェンネル、ローズマリー、コリアンダー、
いずれもドライ。)

2週間位で成分が十分抽出されたら、濾してお料理に使います。
美味しいものができそうだなぁ。



ついでに昨日のお昼。
某フードコートのワンタンメン。本場の人がやってる中華料理店だったので、
期待して注文したら、見事に日本人向けの日本式のしかも冷凍ワンタン。

がっかり・・
味はそこそこマズくはないんだけどねぇ。
半分香港育ちの私に言わせると、「ちがーーーーう!!!」
って感じ。


あぁ、香港のワンタン食べたい!!


美しきもの&可愛いもの

2012年06月30日 20時51分05秒 | 植物

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


 


うちの庭から。
ゴールドの植物。
これで自然の色よ。まるで金粉とかゴールドのスプレーでもまぶしたような色。
クリスマス頃にあれば、オーナメントに使えそう。


これ、好きなんですよねぇ。
なんか金髪のウィッグのようにも見える。
お洒落なファッション雑誌に出てくるような美人なモデルさんが、マリリンモンロー
っぽい肩を出したドレスを着て、こういう髪型をして・・・

こういう髪型好き〜。
ショートヘアでワックスで束感とツヤ感を出したようなふんわりした形。

で、この植物ってなんだと思います?
これはねー、クレマチスなんです。

花はこちら。↓ 5月に咲きました。


この花が咲き終わると、花びらが散って中心だけが残り、一番上の写真のように
なるのですネ。花後が綺麗なのって2度楽しめていいですよね〜。









さて、犬も日に日に成長して来まして、ホントかわいいことになってしまって
もうヤバイです。

とくに、この子。

本当に静かでおとなしくて、ぬいぐるみみたいにじっと動かなくて、でも、目は
パチクリと瞬きをして・・・。本当にかわゆすぎるー。


こないだシャンプーしてあげたし、いい香りもするんです。
シャンプーした時、お湯につけてもじっとしてて暴れなくて、おりこうさんでした。


眠い・・・



これもかわいいんだよー。





フラワーレメディ―

縁起が良い?ツインソウルの薔薇

2012年05月24日 21時08分14秒 | 植物
気温24度


庭の薔薇達もチラホラと咲き始めました。
でも今年は去年に比べ、寒い日が多くて、成長が遅いです。

そんな中、ちょっと珍しいのを発見。



うちの玄関前で咲いていたのだけど、よくみると、こちら中心が二つあるんだよー。
つまり、双子ちゃん。 というか、スピ風に言うと「ツインソウル」ですよ。

        





他の花は普通なので、これだけが変異ですね。(きっとこの枝を挿し芽にしても
ツインの花は咲かないと思います。)


玉子を買って、時々黄身が二つの双子のがあったりすると、なんかラッキーな
感じがしましたけど。 (以前、10個のうち7個ぐらいが双子っていうすごい
時がありました。)


ちょっと、これは「縁起がいい」ということにしておきましょうかね。


そして、紫の花ばっかりだった庭に他の色も加わり始めまして、虹色の7色が
揃いましたので、ちょっと飾ってみました。

    




そして、今日の花あそびは・・・


ハーブ石鹸を作ってみました。
自己流なので、分量とかはテキトーです。テキトーと言っても、いちおう
ちゃんと安全圏ですヨ。




無香料、無着色、パーム油が原料の純石鹸。(左)

こちらをおろし金で右のようにおろします。
庭の緑の風景を眺めながら、ひたすらおろすこと約10分ぐらいか?
書道の墨をスる時のように、けっこう瞑想状態っぽい心持ちになりますね。
でも、最後の頃、さすがに手が痛くなってきました。
ちなみに、もう右の状態のようになってるのもハーブショップなどでは
売ってるのですけどね。まぁ、ちょっと高いので。1000円以上は確かすると
思った・・・ 詳しい金額は忘れたけど・・・


でも、この左の塊の状態だと298円とかなので・・。


      
そして、精油とフラワーエッセンスと以前作ったドライハーブのチンキ剤。



ローズ、カレンデュラ、ローズマリー、ラベンダーのチンキ剤を適当にスプーン1杯
ぐらい。


ラベンダーの精油と、ティートリーの精油を各2滴ぐらい。
そして、よく混ぜてから、その後に精製水を入れる。大事なのは、この順番です。
精製水を先に入れてから精油を入れると、分離して精油が溶けませんので、必ず
ティンクチャーと精油は先に混ぜておくこと。


今回は、私の持っているフラワーエッセンスも各2滴ずつ入れてみました。
マスタード、スターオブベツレヘム、ラーチ。
※実際に石鹸作る時は、フラワーエッセンスはべつに入れる必要ないのですけど
 まぁ、私はせっかくなので入れてみました。


で、本当は蜂蜜をスプーン一杯ぐらい入れるといいんですけどね。
保湿効果が高くなるので。

でも、ちょうどうちにあると思ったらなかったので、まぁ、ここまで用意
しちゃったし、買いに行くのめんどくさいので、今回は蜂蜜ナシでイイヤと
いうことで、入れていません。


で、これをおろした石鹸素地に入れて、よく捏ねる。
そして、形を整えて出来上がり。





これで約1週間ぐらい涼しいところで乾燥させたら使えます。
下に割り箸をひくと、乾きやすいです。

表面にラベンダーの花穂の部分と、レモンバームの生葉を貼り付けて
みました。




出来上がりは、ちょっと香りが足りない感じがしました。
あと、練りがちょっと足りなくて、裁断された形がそのまま残っている部分が
多く、「お米の形がそのまま残った煎餅」みたいになってしまったので、次回は
もっともっとこねてなめらかにしないとな、というカンジでした。

そんな感じで今日の花あそびはこれで終わり。




紫いろいろ

2012年05月12日 22時06分48秒 | 植物
今日は晴れてたわりにはやけに寒かったです。
現在の気温11度です。
こないだは、18度とか23度くらいになってたんですけどね。

今年は桜が咲くのも遅かったですが、バラが咲くのも遅いです。
去年の今頃の写真とかみると、背丈もけっこう高く伸びてるのに、今年は
まだその半分くらいです。



で、うちの庭、またもや紫の花が次から次へと咲きまして。
ほんとうに紫ばっかりで。
何色か色違いの苗を買ったのですが、咲くのは紫ばっかりで。




↑私の一番好きな花、デルフィニウムの蕾がどんどん大きくなって・・・
 この形が「デルフィニウム」という名前の所以です。イルカみたいだと
 いうことで、英語で言うとドルフィンですが、ギリシャ語だとデルフィンだそうで。
 そこからついたそうですよ。イルカとは幸せとか癒しのシンボルで。
 そういう願いも込めて、私のハンドルネームもそこからとりました。
 っていうか、私の誕生日の花がこれなんだそうで。(サイトによって、バラバラ
 な日にちですが、まぁ気にしない・・・)

 ホント、水しぶきを浴びたイルカみたいでしょ。


で、この蕾が、今朝開いていました。まだ完全には開ききってなくて
まだ半開きな感じです。




こちら。


この白い中心が、私にはどうしても中世貴族の衣装に見えるというか・・・
ゴージャスで素敵。          
  
     ←これも。


そう、昨日のブログのオラクルカードの絵の人々の襟元とかね。
以前のはこちら。

そして、こちらの蕾。やはりどうしても紫の花が咲きそうな気がする。

(これは、数日前の写真。)


そして、今朝見たら、咲いてました。
             
赤紫ね。 
これは、菖蒲なのかカキツバタなのか、ジャーマンアイリスなのか、
いくら調べてもわかんないんですよ。
いずれアヤメかカキツバタ、なんて言いますけどね。




そして、紫だらけの中に、ピンクの花も咲いてました。
      

しかし、名前は「紫蘭」(紫のランと書いて、「シラン」)と読みます。)


どう見てもピンクだけど。 なんでかねー。

・・・・・知らん。

                      

                         

パープルガーデン

2012年05月06日 21時45分46秒 | 植物

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


 



なぜか今、うちの庭、紫色の花ばっかりやたらに咲いてるんですけど。

昨年秋にピンク色の花が咲く千鳥草の苗を買って育てていまして、最近蕾を
持ったので、楽しみにしていたんですけどネ。

昨日、なぜか紫色の花が咲いていました。


あんだよぉー。ピンクじゃないじゃないかよぉー。うそつきー!
あの園芸店めー!嘘の表示しやがってー!(笑)



そして、スイートピーも混色の種を買って来たので、何色が咲くかは
お楽しみ!という感じだったのですが、咲いたのが全部紫で・・・
ピンクを期待していたんだけどねぇ。


そのほか、ビオラ、姫シャガも紫が入ってるし。
そして、ミヤコワスレ、ローズマリー、ラベンダー、ツルニチニチソウも
濃淡の差こそあれ、みんな紫なんですよ。そして、数日以内に咲きそうな
クレマチスも紫。

パープルガーデンになってしまいました。

知らない人が見たら、「この人はきっと紫が好きなんだな。」と思われ
そうですけど、べつに全然そんなことはありませんで、私の好きな花の
色はピンクか青なんですよね。
と言いながらも、今、このブログのデザインカラー、思いっきり紫だし。

自分的には、紫を選ぶって珍しいんだよね。でも、なんか、こないだこれが
いいなと思ったんだよね・・・




でも、今、この時期に、紫の花ばっかり咲くってのにも、ちゃんと意味が
あるというか・・


紫色の花について、調べてみたところ、こんなことが書いてありました。

「紫色の花は、この世に誕生した自分自身を信頼し、誇りを持って生きる
人生へと導きます。自分を信じられなくなった時、あなたならではの
魅力や美しさを肯定する心を取り戻します。マイナスの感情を浄化し、
情熱的にものごとを進める勇気を与えてくれます。どんな状況でもあなた
の人生を前進させて行く英知と正義の力とを与えます。」

   「Happy グリーン&フラワー 植物がくれる、癒しと浄化 (杉原
梨江子著) より



やっぱりそうか、って感じですね。
自分に自信を持ちなさいっていうのが、今の私のテーマだもんね。
紫色の花がたくさん咲いて、私に勇気を与えてくれているような気がします。




それに紫色はクラウンチャクラの色。高次のエネルギーとつながる色。
天が応援してくれているのかな、と捉えてガンバロ。


甘くて、夢があるもの

2012年05月04日 22時26分56秒 | 植物
雨降ってたんですけど、野菜の苗を植え付けました。
この時期、植え付けないと遅くなってしまうし。

さしてたんじゃやりづらいので、合羽着てやりましたけども。
「レインコート」だなんて、そんなオシャレな雰囲気ではなく、もう
「カッパ」ですから、カッパ。
湿気で髪もボザボザになるし、フードも被って・・


鏡見て「うわ、ダサっ!」って感じですけども。どこのばぁさんかなと。

去年、園芸店で働いていた頃の「女を捨てたような」ダサダサの
いでたちで、まぁ、気にしてる場合ではなく。

いいんだよ、わたしゃー、化ける時は化けるんだから。
本当はキレイなんだからねぇ??
これは仮の姿だっちゅうの!

こないだのコンサートの時の素敵度と言ったらあんた、もうー、
氷●き●しの視線が釘付けになるほどの美しさ・・・って・・・・。
え? 
誰も釘づけになってないって?
いや、なってましたよ、たぶん。

なってない?

ちっ!うるさいなぁー。

あ、そうですか。ま、言わせといてください。誰も言ってくれないんだから
自分で言うっきゃないでしょうが!

ほっといてください。(怒)(笑)


で。話は戻りまして。



毎年、この時期ホームセンターの園芸コーナーに出回る野菜の苗。
毎年色んな品種が出ていて、ホントどれにしようか悩みます。もう
全部買いたいぐらいですけど、まぁ、うちにそんなにスペースもない
ので、泣く泣く数品に絞り込みまして・・・

今年は、これ。

左からメロン、スイカ(2種)、ミニトマト(3種)です。

やはり、こういう甘い系がいいなと思いまして。
収穫した時の喜びがあるので。夢もありますし。


去年は節電モードで緑のカーテンということで、キュウリとゴーヤにしまして、
けっこう簡単に出来たのですが、実が出来ても、それほど感動がないというか・・
まぁ、それなりに感動はあるんですけどね、ただ、それほど美味しいものでも
ないので・・・

今度はやっぱり甘いヤツにしようと。
去年、初めてスイカ作って、けっこうよく出来たんですよ。
これ↓ (去年の写真)





小玉ですけど、普通に売ってるのと変わらないくらい甘くて美味しくて
感動したんです。

だから、今年も。


黒いスイカ。


普通のスイカ。(でも楕円形)

スイカとメロンは、植え付け後、薬剤散布もしました。
トマトは過去の経験上、虫もつかず病気にもならなかったので散布せず。

そして、バジルとひまわりの種まきも同時に行いました。




ミニトマト。枝垂れるようになるらしい。


左が新品種?シャンデリアのようにいっぱいなるらしい。
右が黄色のミニトマト。




植えつけが終わったころ、雨も上がりまして、庭を物色していたら、
またもや発見。 こないだと違うところにまたあった。
ご存知。スター オブ ベツレヘム!!



これでうちの庭に3箇所もあった。



こういうふうに、小さいので一見見過ごしてしまいそうなんですよ。
(右の木の根元)


本当に植えた覚えがないのに、なぜに???



何はともあれ、頑張ろうって前向きにさせてくれる花でした。



そして、フラワーエッセンスのボトルと一緒にパチリ。





そして、マムシ草ちゃんも汗かきながら・・必死に魔除け役をやってくれて
ますよ。かわいいなー、このうなじ。





そういえば、あれはどうなったのだろう。
秋に植えたカリブロ花椰菜。
じ、実は、あれは・・・・
失敗に終わりました。


3月末ぐらいに、もう恐ろしいことになってまして・・・
恐ろしいというか、キモイ姿に変貌してしまいまして・・・

なんかバラけてしまって・・・


(あんまり大きい画像だと見苦しいので小さくしましたけども。)


結局、残念ですが、破棄するに至りました。(泣)
ま、何事も経験ですね。



(株)クリニカル・トライアル 糖尿病改善モニター募集




花の子ルンルンルン♪

2012年05月01日 21時37分28秒 | 植物

今日は、庭のフレッシュ「レモンバーム」と「コモンタイム」のティー。



今日は休みで充実した1日を過ごせました。
まず、朝はヘミシンクでフォーカス21を。

まるの日さんが新しいブログを始められたので(非物質界のイラスト)
それを見てたら、私もまるの日カフェ行きたいなと思って。

前から思ってて何回か挑戦してるんだけど、私はまだ知覚できませんで・・・
何度やってもダメですね。

ま、でも、ただ聴いてるだけでも、脳内革命が起こってるんだろうし、
私の場合、ノンヘミの時にで色々体験できたり、日常生活でシンクロが
起きたりしてるので、ま、いいかなと。


でも、朝聴くと、やっぱり寝落ちせず、最後まで聴けるもんですね。



今日は天気が良かったので、芽吹いて来たバラ達に薬剤散布をしたんですが、
終わったとたん、雲行きが急に怪しくなって来て、降って来てしまいました。

あー、せっかく散布したのに、流れてしまったよ。とほほ。
いちおう展着剤入りの薬剤(薬剤がよく葉にくっつくように糊(のり)の役割
をする薬剤です。)を撒いたんだけど、きっとこの雨じゃ流れてしまったろう。

明日も1日雨らしいし。

まぁ、ホントは無農薬栽培が理想なんだけどね。巷じゃ ハーブとかで作った
無害な薬剤を撒くのがいいと言われてますが、実際やったことあるけど、正直
効果ないんだよね・・・。アブラムシとかビクともしないし。


なので、私は今の所、普通に化学薬品撒いちゃってますけど。


庭のチューリップが終わりを告げると、次の花達がバトンタッチするように
咲き出しまして、ちょっとそれを撮ってみました。

   
香りが素晴らしいスイートピー。
昨年の秋に種から育てたものが開花しました。
あの時に同時に撒いたルビナスは発芽はしたもののいつの間にか枯れてしまい、
デルフィニウムに至っては、発芽すらしませんでした。
唯一、残ってくれたのが、こちらスイートピーです。



デルフィニウムが発芽しなかったので、苗を買って植えたのがこちら。
蕾を持ち始めました。
私の大好きな花です。


そして、これは、ツルニチニチソウ?


       
ラベンダー。

今日は紫色の花が多いなぁ。



そして、姫胡蝶花。(ヒメシャガと読みます。)


そして、こちら。↓

    
マムシ草。
これ、私好きなんだよー。
蛇みたいでしょ。 コブラかなんかみたいで。

イヤ、べつに蛇が好きなわけじゃないんですけどね。なんか、魔除けっぽいと
いうか。

    






こうやって、入口(ゲート)の方を向いていると、うちに、魔物が侵入してこない
ように、護衛役をしてくれてる門番みたいな気がします。後ろ姿がかわいい。
うなじがかわいい。

けっこう私、うなじフェチで。


だから、髪型はショートが好きなのです。
人ゴミの中とかで、目が行くのはどうしてもショートヘアですね。

自分もショートです。(このブログの私のプロフィール写真のロングヘアは、
これは、ヅラです。ヅラ賛成派。)


ま、それはさておき。



そして。


てんとう虫さん。




去年の今頃種を撒いたローマンカモミール、やっと蕾を持ちました。




こうして庭を物色していると、奥の方のイチジクの根元に・・・

あれ?!!!!!


こ、これは!!




な、なんでここにあるの??

これは、あの噂の、幻の?「Star Of Bethlehem」ではないですか。
な、なぜにうちにあるの???
植えた覚えないし。


これが蕾。  てっきりクロッカスだと思っていたのですが。
でもクロッカスにしては、時期が遅いなと。













このバッチのフラワーレメディにも使われているこれですよ。
まさか、うちにあったとは。


これじゃまるっきり「花の子ルンルン」状態じゃないですか。
探し、探し求めて、結局どこにもなくて、結局自分ちにあったという・・・
(って、調べてみたら、この花、それほど幻ではないみたいですが。)


花の子ルンルンOP



探してるものは一番最後に見つかる法則。

ひょっとしてうちの母親が植えたのかと思って、後で聞いてみたのですが、
「知らない」とのこと。
んー。 なぜに?

トラウマが多い土地にたくさん生えるって伝説もあるそうで・・・
んー。絶句。



しかも、このタイミングでこの花に出逢ったのもラッキーというか、意味が
あるというか・・・


この花だって、一年中咲いてるわけじゃないのに。
今がピンポイントで咲く時期であり、しかも、いかにも「今日咲きました。」
とか「昨日咲きました。」っていうぐらいの新鮮さ。花びらを見ればいつ咲いた
かわかるしね。



なんか、「悲しみに負けるな。」とメッセージをくれたようです。







花に朝露が溜まっていたので、それをスポイトで吸い取って、自家製エッセンス。
これを内服してみようかなと思ったのですが、毒性があるというので、たとえ
朝露と言えど、ヤバかったらヤバイので、どうしようかなと考え、うなじに
つけてみました。


なぜうなじかって?
イヤ、うなじフェチだからってことじゃなくて・・・

魔物って、(つまり何かに取り憑かれる時は)うなじから侵入するって言いますので。
そこをこの花のエネルギーで阻止したらいいなじゃないかなと。


っていうか、私はべつに憑かれてるわけじゃないんですけどね。
どうせつけるなら、ということで。

サイキックアタックの矢が刺さるのも、この辺りですので。






その甲斐あってかどうか、今日はなんか幸せ気分で過ごせました。

露天風呂は新緑が眩しくて、すごくよい気が出ていて、心も落ち着く感じで。
思わず、「ありがとうございます。」とかつぶやいてしまったよ。

なかなか今日みたいな心持ちになることってなくて・・


いつもは、なかなか悲しみから解放されることってなくて・・・
でも、今日はそんな悲しみが癒えていくようでした。



フラワーレメディ、お近くに売ってない方は、こちで買えますよ。↓

フラワーレメディ セラピストカウンセリング店


今年の春

2012年04月22日 20時42分54秒 | 植物
今年は桜が一番満開に綺麗に咲いている時に見事にぶち当たるようにして
6日連続出勤。しかも朝9時半から夜7時まで会社内に拘束されていて、当然、
お花見など行けず。


毎年見に行っていた桜の名所には全く行けませんでした。
唯一、これだけ、通勤経路に咲く桜。

次の休日には、もう花はほとんど散ってスカスカになり、赤紫色の葉っぱが
出ている状態でした。


朝の通勤時にたったの30秒ぐらい停車し、そそくさと撮影。
ゆっくり花を「愛でる」暇などなかった。



もうヒラヒラと花吹雪が舞っていた。
楽しい時間はもうそろそろおしまいと。


撮影:4月15日 午前9時半頃。




こちらは、うちの庭の桃の花。(白鳳)
ちゃんとあの食べられる桃がなるんだよ。
まだ樹齢4年ぐらい?なので、去年1個だけ実をつけただけですが・・・
この花、可愛いくて大好き。


こちらがその桃の蕾です。ぷくぷく太ってかわいい。







そして、昨年の秋に植えたチューリップが咲きました。中央に植えた大きい3つが先に咲きました。






蕾いろいろ 

2012年03月15日 22時21分38秒 | 植物

庭の植物達の様子。花の蕾や、芽がたくさん出ています。

丸くてぷっくりした蕾を見ると、毎年頭の中で勝手にBGMがかかる。
小学生の頃、音楽の授業で習った歌。


春の風


♪春の風はかけてゆくよ るるるる〜
 ぷくぷく太った木々の芽をスイ スイと撫でながら
 おはよう おはよう おはよう おはよう 春だよ 春だよ♪












椿



ネモフィラ



あじさい(芽)



ふきのとう




そして・・・・あれはどうなったのだろう。カリブロ花椰菜。↓ 
3〜4日前ぐらいから、なんか 気持ち悪っぽくなっている・・・
なんかバラケて来ているんですけど・・・

何これ? いいの? 
これ、なんかヤバイような気がするんですが・・・
ここからまた育つんでしょうか・・・
大きさはコンビニのオニギリぐらい。市場に出回っているカリフラワー
にはまだ及ばない大きさです。ここから大きくなるのならいいのですが、
これで終わりなら、明らかに失敗・・・







そして、こちら(下の写真↓)はサンシュユ
ちょっと名前が定かでなかったので、調べてみたらウィキペディアに出て
いたのですが。

植物療法のスクールで先生に「植物は学名を見なさい。」と言われたのが
頭に残っていて、最近花についての何かの紹介文を見ると、つい学名を読んで
しまう。

で、このサンシュユ、なんと「 officinalis (オフィキナリス)」っていう学名
がついていたので驚き。


学名にofficinalis っていう名前がついてるのは、薬効成分のある植物なんだと
いうことを習った。



そっかー。うちの庭にそんな薬になる植物があったなんて・・・


こういうことを知るだけでも、おもしろい。
山で遭難した時でもこういう知識があると、けっこう助かるかも・・・

って、遭難しないか・・・行かないし。










増えてる・・・。妖精のプレゼント?

2012年03月10日 21時11分09秒 | 植物


秋に植えたチューリップの球根が、続々と芽を出し、ぐんぐん育っています。
でも、これ確か4つしか植えてないのに、芽が6個位出てるような気がする
のは・・・気のせい?

どゆこと? なぜに??(?_?) ↓




そして、これ(下の写真)は地植えにした部分。
チューリップしか植えてないのに、ヒヤシンスっぽい芽も出てるのはなぜ?
(緑色が濃いのが、ヒヤシンスだと思う。たぶん。気のせいかな・・・)

しかも、画面中央あたりに密植にしたのに、けっこうバラけているではないか・・・
画面右下の方にまで移動している・・・

大雨とかで流れてしまったのかしら・・


↓   ↓   ↓





ちゃんと、植えた時写真撮ったので、まちがいではありません。

でも、咲くのが楽しみです。








新しい一歩

2012年02月14日 21時05分52秒 | 植物
気温5度 雨



ずっと何箇月も駅や港や空港にいる夢をみていて、その度に電車に乗らない
私でしたけど。今日は電車に乗って習い事に行って来ました。電車を待つ
プラットホームで「ひょっとして、これって夢?夢だとしたら、また駅に
いる夢だなぁ」なんて思ったりして。

でもずっと目が醒めないので、これは現実に本当に電車に乗ったようです。
今日が新しい人生の道に続く一歩であると願って・・・

あいかわらず、新しいこと始める一歩目は絶対雨降るんだな。
驚異の雨女恐るべし。

ちょっと、検索で引っかかるのイヤなので、ズバリの名称などは省き、
ちょっとボカし気味に書きますが・・・

なぜ引っかかるのイヤかって言うと・・・・

それはどこにでもあるようなポピュラーなことではなく、本当につい近代に
なって登場した分野のことなので、ネット検索すれば、もうそれがトップに
出てしまうくらいのことである為、私が安易に人物特定されてしまう恐れも
あるので・・・。

いや、このブログ、かなり内面のことぶっちゃけてますからね、
あんまり顔が割れても恥ずかしいしね。もしも、私が有名になっても問題ない
ぐらいのかっこい順風満帆な人生送って来たのならべつにいいんだけど、そう
じゃないからさ。



えっと、それは、植物で人を癒すっていう分野のことなんですね。
日本語で言うと植物療法です。アロマセラピー、森林療法や植樹活動、園芸療法
なども含んでいます。

時代と共に科学が発達して来て、機械とかデジタル化とか、そういうのが当たり
前の時代になって来たと同時に、人の心はどんどん病んで来て、大事なものをどっか
に置いて来てしまっっていると思うんです。 今日も東京の電車に乗っていたら、
「防犯カメラ作動中」なんていう表示があったので、見たら、天井に本当に防犯
カメラがついていて・・・

こんなのちょっと前にはなかったですよね。


こういう寒々しい世の中で生きていると、図太い人なんかは平気でも、優しい人
ってのはたちまちヤラレてしまう・・・・。鬱病や精神的な何らかの疾患とか、
ひいてはそれに起因する体調不良、そういうのの蔓延。

それに、去年などからは、震災で被災した方たちの心の傷をどう癒すかという問題。

そして、今後ますます高齢化社会になり、孤独な生活と、迫り来る人生の終幕に
相対する恐怖感などによる精神不安など・・・・



こういう時に必要なのは、やっぱり機械でも科学でもお金でもなくて、太古の昔から、
それこそ人類が誕生した時から脈々と人間と共存して来た植物の力だと思うのです。

植物って和みますよね。
疲れた時とか、森の中に行くと癒されますよね。
そしてハーブの香りをかいでも、癒されます。

こういうの信じないって人は、じゃぁ、タバコを考えてみてください。
あれだってバリバリ植物で出来てるじゃないですか。
あの成分に癒されてるって人、世の中いっぱいいるじゃないですか。
どんなに、「なにが植物療法だよ。そんなの信じねえよ!気休めじゃねーの。
ばっかみてー。」
とタバコふかしながら文句言ってる唯物論主義バリバリの人でも、おまえこそ
思いっきり植物療法の世話になってんだろうよ、と思いますけど。

しかも数時間に一回、(いやもっとか?)そのチカラがないと生きて行けないん
ではないですか?

ちなみに私は吸いませんけど。

それと同じようにね、他の植物にも、人が気分がよくなる成分を持っているの
です。憂鬱な気持ちを和らげてくれる植物、悲しみを癒してくれる成分を持つ
植物ってのがあるんです。何もタバコみたいに吸引するばかりじゃなく、
五感で感じること(見て、触れて、嗅いで、お茶にして飲んで、蒸気を吸引して
音(ハーブティーを注ぐ時の音など)を聞いて・・・)
を体験させて、そして、毎日涙に暮れてばっかりの人を笑顔ににしてあげると
いう学問。



この分野というのは、今後ますます増えて行くようになると思いますね。
そういう分野のスペシャリストを養成するスクールです。
スクールの案内パンフレットを見ると、講師陣や顧問の人達の紹介欄に、
某有名大学の名誉教授やら、博士やら、薬剤師、医師などのそうそうたる
人物の名前が連なっているし。しかも、なんと「江原啓之」なんていう名前
まであるのです。


私は元々植物を育てたりするのが好きで、園芸関係の資格も持っているの
ですけどね、今度は栽培することや、ガーデニング、そして華道などのような
芸術方面だけでなく、心身に作用する薬効の部分について学びたいなと思って
いたのです。


なんて言えば体裁いいけどね、本当はぶっちゃけ自分が癒されたいんだよ・・
行く行くは人を癒したいなんていう想いもあるけど、その前に自分が癒され
ないとね。


それは植物が優しい愛に満ちたオーラを持っているからだとも言われますし、
そのオーラに触れることによって、自分のオーラも癒されて行く。
こういうスピリチュアルな側面もありますしね。




私は、やはりどうしてもね。
「自分否定」の気持ちが強くてダメなんだ・・・

人嫌いだなんていつもこのブログに書いてるけど、結局、大元は自分が嫌い
なんだよね。昔からずーっと今に至るまで、みんなに「おまえなんか・・・」
「あんたなんか」って酷い言葉を浴びせられ、はたまたシカトされ、否定されて
生きて来たそんな情けない自分が大嫌い。こんな自分なんか早く死ねばいいのに。
なんでお前生きてんの?早く消えろよって、もう一人の自分が言う。

それが年々ひどくなり・・・。
でも、どうせもうすぐイヤでも寿命終わりそうだし、もう少しの辛抱だなとか。
心がどんどんそっちに行ってしまうのね。

こんな自分が嫌いだから、人に近づいたら迷惑なんではないかと、だから
迷惑だと言われる前に自分から背を向ける。壁を作る。結界を張る。
こっから入って来るな、と。 
どうせあんたも私を悪く言うんだろうと。だったら、こっちもあんたを
悪く思ってやる、人間なんか大嫌いだ、とこういう流れになります。




時には やたらに強気になれる時もあるんだけどね。
でも、あんまりないんだよね。基本、すごい弱いし、人知れず泣くことも
度々ある。


だから、自分が少しでも精神的に安定して笑顔になって、良い方向に変わりたい
と思って、新しい世界への扉を叩くことを決めました。


今日行ってみて、本当によかったと思いました。

1年前の体験入学と同様、やっぱり人が優しかったです。今まで見てきた人種とは
別物系の優しい人達ばかりでした。

それにみんな初対面なのに、なんかどっかで会ったことあるなーって
思うような人ばかりで・・・。 それが、昨日のメッセージカードの「袖
擦り合うも他生の縁」なのかなぁ。前世とかナイトスクールとかで実は会って
いたってことなんでしょうかね。
そしてみんな目が優しいし、けっこうキラキラ輝いていた。

お昼にみんなでランチを食べたのですが、もう話す内容がすごい発展的で
優雅で優しいの。 意地悪言う人なんか誰もいない。

こういう「ナントカセラピー」とかに来るような人ってやっぱり優しいんだよね。

色々話してるうちに、「自分は鬱病で苦しんでいました」という人もいて・・・
(でも、克服して元気を取り戻したそうです。)

で、「実は私もそうなんです。」と、ここでぶっちゃけトーク。


その中の一人が私に言ってくれました。

「みんな色々痛い想いして生きて来たのよネ。でも、痛い想いしたからこそ、
人の痛みがわかるようになるんだし、これから学ぼうとしてることには
必要なことだったのよ。

人を癒すことが使命だからこそ、そういう辛いことがたくさん襲って来たのかも
しれないわよ。痛みもわからない人が人を癒せるわけないもん。
今日は新しい一歩ね。遠いのに頑張ってここに来たあなたはエライわ。
今後きっと変われるって。大丈夫よ。私はそう信じてるよ。」

なんてすごく優しい笑顔で言ってくれて。
こういうことを言ってくれた人って、今までいませんでしたね。
本当に世界が違います。

泣きそうになりました。





と、そんなわけで、今日は朝から夕方までみっちり講義と実習で楽しい時間を
過ごせました。講義などの内容についてはまた次回にでもご紹介します。



ところで今日はバレンタインデーでしたね。
こんな日に会社休みで神様ありがとう。
いつも私を侮辱することしか言わない店長とかにあげなくて済んだぜ。
あんなのに義理でもあげたくないし。
(会社って義理であげなきゃいけないっすからね。)






まぁ、いちおうね、本命っぽいチョコあげたいな、と思わないこともない人も
いないこともないのよ。時に例外の人もいますので。


今日はスクールが夕方に終わってから、ちょっと行けば、15分位で
ライヴ会場に着くんだよね。池尻大橋ってとこ、調べたらすごい近いのね。
行けるじゃん、これ。でも、途中退場は申し訳ないしね。

でも、ちょっとだけ顔出して、ブツを渡して帰ろうかとも思ったけど。

でもさ・・・結局さ。

私からのチョコなんて要らないだろうなぁーと思うので。
人生で受け取ってもらったこと一度もないからさ。どうしても
受け取ってくれるというビジョンが想い描けない。


どう考えても喜ばれるとは思えないしなぁ・・・。また過去のみんなと同じように
「要らない」ってゴミ箱行きになり、314もシカトなのは目に見えてるしな・・
これ以上のギネス記録作ってどうすんだ、馬鹿か、お前は。どんだけ学習能力
ないんだっ!ってもう一人の自分が言うので。


そうだよね、ということで。
結局まっすぐ帰ってきました。
やっぱり人恐怖症がぬけません。



しかも、来週なんか、もっと目と鼻の先の会場なのね・・・・。






Delphinium みつけた

2012年01月28日 19時55分09秒 | 植物
気温0度



今の季節、朝、車の運転席、助手席からみえる景色です。
そう、フロントガラスに霜が降りているんです。
曇りの日はできないけど、こういう晴れた日には出来るのです。
キレイな形ですよね。
って、実はこれ、数年前に撮った写真ですけど、公開する機会がなかったので
ちょっとご紹介。 今は幸い、引っ越して青空駐車ではなくなったので、(今は屋内の
駐車場なのです。)こういう現象が見られることはなくなってしまいましたけど。




そして、これも数年前の写真ですが。
今の時期、蝋梅が咲いています。(奥に見えるのは、植物園です。冬の植物園も
あったかくて最高ですヨネ。)






ところで、昨日はやっとデルフィニウムの苗があったのよー。
私の大好きな花で、私のこのハンドルネームにも使っているくらい好き
なんですけど、昨年秋に種を20粒くらい撒いたのに一つも発芽しなくてさー。
ちゃんと有名メーカーの種なのにー。おかしくね?なんで?なんでだよぉー!


勝手に、「私の花」ということにしてるので、これが芽が出ないという
のは、ちょっとまるで私の人生が発芽してないみたいじゃないか。
 て、確かに発芽してないんですけど・・・。こういうのを選んでしまうのも
もはや偶然ではなかったりするのかね。


許せん!


スイートピーやルピナスはちゃんと発芽したんだけどネ。

なので、苗を買おうとしても、どこにも売ってなくて、ちょくちょくマメに園芸
店やホームセンターをのぞいたんだけど、いつも売ってなくて・・・・


そしたら昨日、やっとあったのよー。
もう嬉しくてー。でも、やっぱり一般的じゃないのか、10個くらいしか
なかったけど、4つ買って来ました。

この写真の手前、4つ並べてあるのがそうです。
他には、オダマキ、レースフラワー、赤い矢車草(←赤いのも珍しい!)

ちゃんと育つといいなぁー。花が咲いたらまたアップしますね。







川に立つ杭のように揺らがず自分色に生きる

2012年01月17日 21時03分16秒 | 植物
気温5度

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ



久々に庭に出てみたら、秋に植えたチューリップの球根が1つだけですが、
芽を出していました。春が近づいているんだね。
    

そして、そういえば、秋に植えたカリブロ花椰菜(かりぶろはやなさい)は、
いったいどうなったんだろう・・・
9月上旬に苗を植えたのはいいけど、一向に育たない。
野菜って、トマトやきゅうりぐらいしか育てたことないので、ほとんど無知。
もう5ヶ月くらいたってるんですけどー。
いいのか、こんなんで? てっきり苗を植えて一ヶ月ぐらいで収穫できるのかと
思っていたのは大間違い。あまりに珍しい野菜なので、園芸本にも載ってないんだよね。
ネットで調べてもほとんど出ないし・・・
かろうじてみつかったけど、あんまり詳しいこと書いてないし。
(ていうか、こちらのサイト、開いた瞬間、一瞬驚いた。「あれ!間違えて違うの
開いちまったか?」とものすごい焦った。いや、この話、わかる人は一人しかいない
思いますので、まぁわからない方は気にしないでください。)


で。


今日はこんな状態です。
アップで見ると、「おー、出来てるじゃん!」と思いますが、引きで見ると、まだ
こんなもんです。↓
      

一体いつになったら収穫できるのやら。

気長に待ちたいと思います。
作るの数ヶ月、食べるの一瞬・・・になりそうですね。



さて、今日も、結局いつもの温泉で一日を過ごしました。
ここの休憩所で本を読んで過ごすのが好きなのよ。
至福の時なんですよね。風呂上りに単にシャツ一枚という薄着&裸足で
過ごせるほど暖房が効いてあったかい。家にいるよりずっといいわ。


温泉行く前に、ちょっと本屋に立ち寄って、私の愛読書「ビズ(園芸雑誌)」
を買おうとして・・・

ビズを探すよりも前に、ちょっと知ってる人(いや、知ってるっていうか・・・)
が、載っているという雑誌がこっちを向いていたので、「おー。あるんだ!」
とか思いながら、立ち読み。

さすが中途半端な田舎、というか中途半端な都会、恐るべし。

東京とか、ネット通販では発売して間もなく売り切れになったらしいけど
ここには、3冊もありました。しかも今日はもう17日だというのに。

パラパラーとそのページを探そうととりあえず開いたページが、なんと
それで。 いやー、私は超能力者か。
何の苦労もなしに、書店に入ってものの数秒で見つけたという・・・

そして、遅ればせながら、必殺斜め読み。速読完了。

どうせこっちには売ってないだろうと思って、かと言って、ネットで買うのは
めんどくさいので、ハナから読む気ありませんでしたけど、(ごめんね、
悪い意味じゃなくて、私、もともと雑誌って園芸誌以外買わんの)こうして
目の前に「買え!」と言わんばかりに実在していたので、まぁ、いちおう
買いましたけど・・・。

っていうか、本当は、「読んでいいんだろうか。」というかすかな不安が
あったので、意図的に避けていたというのもある。知らないでいいようなことが
書いてあるかもしれないしなー。このまま、自分の中では、ミステリアスな
雰囲気を秘めた「謎の人」にしといた方がいいのではないかと。
でも、斜め読みした限り、大丈夫だったので安心した次第。






温泉の休憩所でじっくり読ませていただきましたよ。
なんか、いつも会ってる人が(いや、いつも会ってはいないけど・・・まぁ)
雑誌に載ってるってのは、不思議だ。




やっぱりこういうことになることは、私は見えてましたけどネ・・・
転機って当たってたでしょ。
ってか、この人も、江原さんのいうところの、「天に愛された人」なんで
しょうね。








そして、先日から読んでいた「こころ」という小説も読み終わりました。
こないだ読んだ所より後は、意外な展開で、プチSFっぽくなって
「ん?」というカンジでしたが、まぁ、いろんなことを考えされられるお話
でした。

そして、やはりこれも啓示だなと思った次第。
こないだから自分で「感情は要らない」なんていう詩っぽいものを書いたり
していて、そして、江原啓之さんの講演会でも、「感情は要らない」って
言っていて・・・

これを読んでも「感情は要らない」なんていうくだりが出て来たので、
やっぱり引き寄せてるんだかなんだかアレです。

ちょっと、思わず線引こうかと思ってしまった部分。以下抜粋。



「どうしたら感情をコントロールできるんですか。」

「理性と悟性を信じること。一時の感情は川の流れや吹いていく風のようなものだ。
 イメージしてごらん。川の中に杭が立っている。まわりを水が流れているが、
 杭は揺らがない。杭は川の中にあるが、川自身ではない。その杭が君だ。」

さらさらと流れる小川の中に立つ一本の杭。
嵐で川が荒れ狂っても自分はしっかりと立っていることができるだろうか。

「恐怖は身を守る為にある。友情や愛情は世の中で上手くやっていく為に、
 寂しさは社会生活を営ませる為にある。でも感情は生きる為の道具だ。溺れて
はならない。」






・・・・と、ここを読んで・・・・
ほー。とか思いました。

こないだの江原さんの講演会でも、これとほぼ同じようなこと言ってたんですよ。
こういう同じようなことが自分に流れてくるってことは、やっぱりこれが啓示
なんだなと。


かと言って、あまりに極端になっても・・・

感情をなくした人、抑えた人、または、もともと先天的に「感情を持たない」
という障害を持つ登場人物のように生きたとしても・・・・


「哀しみを感じる人間と、感じることのできない人間、どちらが幸せなのだろう」
というくだりも、ちょっと線を引きたくなりました。





ME VIDE SUM・・・・
↑そして、この小説の終わりに出てきた言葉。
未来の言葉だって。なんかかっこいいなと思って・・・
意味は、「私を見て、私はここにいるから」。  



結論は出ないのだけど、いちおう、「人間」に生まれて来たからには、やっぱり
そういう色んな感情を持つということが、自然なのではないでしょうかね・・・
どうでしょう。

でも、でも。
ラクになるのは、やっぱり感情を持たないことが、抑圧して生きて行くことが
せめてもの身を守る武器になるのではないかとも思う。
この行く先不明の砂漠を一人で歩いていくには・・・・






と、難しいことを考えていたらおなかがすいてきたので、今日の日替わり定食を
注文。海老のたまごとじ丼。




         




 


妖精の棲む庭にしよう

2011年11月14日 23時02分56秒 | 植物
今日ホームセンターの園芸コーナーで花の苗を買いました。
デルフィニウムの種を撒いても全然発芽しないので、もう苗を
買っちゃえと思っていたのですが、売ってませんでした。
デルフィニウムって私の誕生日7月27日の花らしいので、妙に愛着が
あるのです。(そのサイトによって違う日にちだったりしますが)
私のハンドルネーム、それから、私のこのブログのアドレスもここから来てます。
それにデルフィンっていうのは、ギリシャ語で「イルカ」を意味するそうです。
英語ではドルフィンって言いますね。

この花の蕾の形がイルカに似ているからなんだって。
イルカも幸福のシンボルとか言われてますので、このデルフィニウムという花
とても良い印象があります。
ちなみに日本ではイルカというよりも、「燕」にみたてている為、飛燕草って
いう別名があります。


でも、なかなか売ってないんだよねぇ、この花の苗って。
しょうがないので、仲間である「千鳥草」の苗を買いました。
花は似たような感じなんだけど、葉っぱの形が違うんだよ。

それと「釣鐘草~カンパニュラ」と「コモンマロウ」。
釣鐘草はその名の通り、ベルの形の花が咲きます。
スズランとか、エケベリアとかね、ベル型の花を庭に植えるといいそうですよ。

ベルの中は花の妖精の隠れる場所になるとかで、妖精が棲みついてくれるそうです。
妖精が棲みついた庭は、花が美しくきれいにたくさん咲くそうで・・
ひいては庭や家の波動もよくなるそうで・・・
ということは、運気もアップするということで・・・


まぁ、いちおうスピ系のブログなので、そんなことも書いておきます。


いずれも来年初夏に開花予定。
だいぶ先だなぁ。

その頃の私って何やってんだろう。




左から、「コモンマロウ」「千鳥草」「釣鐘草」




↓これが千鳥草。咲くとこうなる。右側に蕾がいっぱい。確かに魚の形っぽい。
イルカは魚じゃないけど。っていうか、オタマジャクシっぽい。↓

(去年の写真です。)


                
                
                




そして、私が欲しいデルフィニウム(飛燕草)はこちら。↓