竹林整備の日
23日竹林整備の日、並行して東南アジアの竹の民族楽器製作指導が和光大の先生によって行われていました。
私はもっぱら竹林の間伐作業でこれには参加しませんでしたが、BBQのときに今日の作品でいろいろと実演をやって聞かせていただきました。
新しく参加した会員の中には代々(先代まで)竹細工で生計を立てていた人もおり、器用に竹細工をこなしておられました。先代まですだれ職人だったそうです。
そういえば、我が家も親の代には戦中まで竹刀作りの職人を抱えており、その皮の部品が私の子どものころまでたくさん保管されていたことを思い出します。
再び竹細工製品、とくに家庭用品を復刻生産する機運が現われてこないものでしょうか。竹かごを背負って買い物・・など新しい流行になるかも。


23日竹林整備の日、並行して東南アジアの竹の民族楽器製作指導が和光大の先生によって行われていました。
私はもっぱら竹林の間伐作業でこれには参加しませんでしたが、BBQのときに今日の作品でいろいろと実演をやって聞かせていただきました。
新しく参加した会員の中には代々(先代まで)竹細工で生計を立てていた人もおり、器用に竹細工をこなしておられました。先代まですだれ職人だったそうです。
そういえば、我が家も親の代には戦中まで竹刀作りの職人を抱えており、その皮の部品が私の子どものころまでたくさん保管されていたことを思い出します。
再び竹細工製品、とくに家庭用品を復刻生産する機運が現われてこないものでしょうか。竹かごを背負って買い物・・など新しい流行になるかも。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます