goo blog サービス終了のお知らせ 

De cela

あれからいろいろ、昔のアルバムから新しい発見まで

外国の英語教育事情

2008-07-13 21:22:22 | 話題・問題・ひとこと
英語教育については前にも書きましたが・・・
 今日はLOSの孫からはじめてのメールを受け取りました。やっぱり・・というか当然ながら英語でした。日本語を習わせるには限界がありそうです。
ブラジルの子たちを預かっていたのですが、英語教育は7歳から学校で始まるそうです。早すぎると抵抗している日本の教育者は考え直してもらいたいです。ブラジルも日本に似た環境で日常的に英語に触れることはありません。学校教育で英語に触れるのが普通ですが、企業に入ると英語は必須になります。外資系企業に入るためにはなおさらです。国立大学を出ていても英語が不自由な日本人が信じられないようです。
 日本と同じで、学校で習った英語の発音にはそれなりの癖があって、多少違和感はありますがそれ以上にこちらの英語が下手なので言い訳にはなります。ブラジルはポルトガル語ですがスペイン語はだれもが自然に覚えてしまう言語です。東京弁と京都弁ほどの違いもありません。大阪弁と京都弁の差ぐらいでしょうか。われわれが見るとずいぶん違う言葉に感じますが、大阪弁と京都弁をローマ字で表記すればそれ以上の違いがあることがわかりますから、普段聞きなれていれば何の抵抗もなく覚えてしまうようです。特に話すより聞くことにおいては。
 そこで、われわれの時代は終わってしまったので、これからの教育でどうしても世界共通言語である英語だけはしっかり教育していただきたいともいます。今の教師が苦手だという理由で子供たちを世界から置き去りにしないでください。

自然を生かす工夫

2008-07-12 21:44:24 | 話題・問題・ひとこと
夏の暑さを避けるために
いろんな工夫がされますが、クーラー節約に効果がありそうなので我が家のやり方を…。
ウッドデッキの上は炎天下でしたが3年前に鉄パイプを組んでパーゴラ風に仕立て、ました。つるバラを這わせて3年目、ちょうどよい木漏れ日の庇ができました。これが結構夏の直射日光を遮ってくれます。

もう一つアイデア。先日かみさんを成田まで運んだんですが、一人でバスで行かせようかさんざん考えたものの、やっぱり送ることにしました。バス片道一人分と、車で送る往復とは2つのエコに大きな差が出ます。帰りはカラ荷で一人で帰ったんですが、同じ方向・道筋に帰る人もきっとたくさんいるはず。このネット情報時代、何か良い方法がありそうな気がします。



洞爺湖サミットは終わったけれど…

2008-07-10 23:51:35 | 話題・問題・ひとこと
温暖化現象は加速することはあっても後戻りすることはないのでしょう。いまから本当にCO2削減努力は実ったとしても…。だからと言ってこれ以上排出を増やすほど投げやりな未来をつくるわけにもいきません。どうしたらいいのでしょうか。
石油資源がふんだんに使われるようになって多くの技術も進歩したが、それによって停滞した技術もかなりある。脱石油技術開発に人類の英知を結集する時が来たのではないか。まだ石油で儲けている人たちの抵抗をはねのける時期が来た。
太陽が降り注ぐエネルギーは膨大である。海水は多くの資源を含んでいる。海流、風、地熱、身の回りにはコントロールできていない多くのエネルギーがあります。技術はこれを解決してくれるはずです。
遠い未来の技術を夢見るだけではありません。自然エネルギーの活用は古くから始まっています。それを新しい技術で補えば、新しい希望も出てくるのではないでしょうか。まだまだ石油コストと比較すると合わないという経済的理由を挙げるのでなく、規制と補助でそれらを育てる政策が必要なときです。

そんな心配をしている日本人ですが、地球温暖化による人類の破滅の前に日本はもっと深刻な事態に陥る多くの現象があります。このまま少子高齢化、人口減、それに伴ういろいろな副次的現象をこのままにしておいてよいのですか。地震による首都壊滅ということもあり得ます。でも、事前に打つべき手がないわけではありません。すべて政策の問題ですが・・。

犬は歌を唄う

2008-06-19 22:11:43 | 話題・問題・ひとこと
隣の家からご主人のハモニカに合わせて唄う犬の歌が流れてきます。
犬は本当に楽しそうに歌を歌うのですね。サイレンに合わせて遠吠えするのは本能的な習性・・・など勝手な解釈がされていますが、あれも歌。ハモニカの伴奏に合わせてポツリポツリと聞こえてくる犬の「歌」を聴いていると吹き出しそうになります。人間が歌を歌うということは、人間と同じ意味で歌を歌う動物がいくら居ても不思議はないのです。…と、まさに信じます。
このところ、協同事業に関する家での仕事が絶えず、家にこもることが多くなり、そんな発見もしました。

大地震が身近になってきた?

2008-06-15 22:30:53 | 話題・問題・ひとこと
首都圏に地震??
今日も夜の9時過ぎに首都圏にも体に感じる地震がありました。埼玉県まで近づいて来たかなあという感じです。浅いところで起こる直下型地震。瞬発力がありますので怖いですね。でも、確実にくるのですね。1ヶ月ぐらい地震のない国からホームステイにくる子を受け入れます。彼女らが帰るまで怖い思いをさせたくないという心境です。

ミモザの木が風でからからと鳴っています。この無数の種がぶつかり合って出す音です。夏が深まるころぱちぱちとはぜる音に変わります。



ギボウシのつぼみ

本当に弱いチームです・横浜ベイスターズ

2008-06-07 10:33:23 | 話題・問題・ひとこと
記者優待席
親戚の、スポーツ新聞記者のご夫婦に招待されて1塁側の記者優待席で楽天戦を観戦しました。例によって我がベースターズは完全な負けシナリオに入っていきます。救いようがありません。打線が振るわないわけではありません。前後の組み立ての悪さと、問題は投手です。人材不足ですねえ。采配巧拙も否めませんが、なかなか立ち上がれない人生縮図を見ているみたいで身につまされます。

ノムさんが暇そうにしているのがかすかに映っています。

いつからか、背の高い金網は取り外され、米国並みに選手との距離が近くなっています。でもこの席はファールボールが飛び込んでくるのでグラブが必要です。

国家公務員1種受験者減少

2008-04-26 18:56:16 | 話題・問題・ひとこと
公務員の受験者が最低の倍率に
と言うニュースがあったので「究極の就職先」になぜ・・・・と言うような意見をあるネットに書いたら、まじめな学生からたくさん反論をいただいてしまった。決して究極の就職先ではないと言うことや、受からない人が受けなかっただけ、本当に意識がなければ勤まる職場ではない・・・。まさにそのとおり、誘惑に負けずに国家に貢献してほしい。
今日は雨模様。急に代理を頼まれて市民活動の会議に参加。庭の変化も無し。

           
どういうわけかこのブログで写真を掲載すると青い枠がつく。同じgooでも他の人のは無い。テンプレートを変えても同じ。どこか手続きに違いがあるのだろう。

相模原の桜と国立の桜

2008-04-01 23:51:39 | 話題・問題・ひとこと
桜尽くしでした
今日は、ある広報紙の編集で、穴の開いた箇所を最新の桜風景写真で埋めようと、市役所展望台に飛んでいき、そこで撮った写真を載せました。今日が一番の見ごろでしょう。
その後、国立に行って、どこまでも続く桜並木を堪能してきました。さすが国立、相模原より少し先輩の桜たちに圧倒されてきました。国立に住む娘家族が旅行中のため、留守番の老猫たちの食事の面倒を見てやるために出かけたものです。
よそから見物に来ているご婦人たちが群れています。アンティークショップも繁盛しているようですが、この土地の商売人も結構上手な商売をしてますね。


市役所展望台から

一橋大あたりから南の方向


箱根ラリック美術館

2008-02-22 23:23:40 | 話題・問題・ひとこと
ルネ・ラリックの生涯と出会うコレクション
ルネ・ラリックはアール・ヌーヴォー、アール・デコにまたがるガラス装飾工芸家です。これも新日曜美術館(NHK3チャンネル)に刺激されて出かけていったものです。
ポーラ美術館の印象派芸術と同じく、ジャポニズムの影響を色濃く受けた作品です。





ポーラ美術館

2008-02-21 18:37:07 | 話題・問題・ひとこと
箱根ポーラ美術館は雪の中
箱根ポーラ美術館は仙石原にあり、ここは雪に覆われていました。道路は完全に除雪してありますので車での訪問には問題ありません。しかし、この辺の美術館(たくさんある)の駐車場はことごとく駐車料金が必要です。ポーラ美術館は500円。駐車している車の数よりバス待ちの人が多く見られるので、結構バスも便利なのかもしれません。モネと画家たちの旅-フランス風景画紀行は3月23日までです。印象派の画家達の、フランスの田舎の光と色彩、私は未だフランス旅行など行ったことはありませんが美しい景色を切り取っておいてくれた彼らに敬意を払いたいと思います。この時代の絵画はそのように素直に「目」で受け止めたいと思います。
残念ながら、館内で写真を撮ることは出来ませんので、周辺の景色だけです。



美術館は山の斜面にあり、地下に向かって降りてゆきます。


これも芸術品だと思って撮っておきました。