goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園が家計の足しになっているらしい

2007-01-04 18:11:36 | ニュージーランドの物価
今月に入ってから、夏らしいが続くハミルトンです。

今日は庭にビーチタオルを敷いて、短パン、タンクトップで日光浴しました。

紫外線が強いので長時間はできませんが、My芝生で気兼ねなくゴロ寝ができるってイイですねぇ。

誰にも気兼ねがいらないし、それに日本だったら、今頃100カ所くらい蚊に刺されているところです。

ニュージーランドでも蚊や「サンドフライ」という、刺されると痒くて大変な虫がいるのですが、どうやら乾いた日向にはどうやら出てこないみたいです。でも旅行する人は虫除けつけるのを忘れないでくださいね!




ところで、家計簿を振り返って気付いたのですが最近野菜を買う量が減って、食費がその分減っていました。

先月から

ロメインレタス
じゃがいも
キャベツ
ブロッコリー

などの畑でとれる野菜を最初に食べるので、ほかの野菜の出番があまりありません。二人なので食べる量にも限りがあるし。


言い換えれば同じ野菜ばっか食べていたんですがね・・・



徐々に肥料や道具もそろったし、きっとあと1-2ヶ月で完全に元が取れますよ、これは。



今空き瓶を集めてて、

畑のトマトを使って、トマトソース。

熟したプラムでプラムソース。

を作るのを楽しみにしています。

果たしてトマトが赤くなるのか、それからプラムも旦那が今メジロと戦ってて、どのくらい収穫できるのか分かりませんが













そんな「手作り奥さん」になってしまったひつじに今日も応援クリックよろぴこ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話

2006-12-13 07:40:56 | ニュージーランドの物価
ここ数日、昼間は焼けるように暑くて、日陰に入ると鳥肌がたつほど寒いという日々。ようやく夏が本格的にやってきたようです。


のざらしの私の車は、出勤するお昼時にはすでに焼肉プレート状態(屋根で卵が焼けるかも!)。
エアコンからも熱い空気が噴出すし、窓をあけて運転すると、今度は右腕がジリジリ痛い。熱くてコげそうです・・・。


そんな気候だと

こういう、喉に詰まりそうなケーキ類は食指が動きません。


そのかわり無性に食べたくなってきたのがカスタードプリン!!

でもねニュージーランドではカスタードプリンは売ってないのですよ。

ならば作りましょう♪

ということで、

直径21センチのジャンボカスタードプリンできましたーーー
(ケーキの型を使ったので・・・

作り方は日本から持ってきた料理本に載ってました。
本格的に「キュラソー」とか「バニラスティック」とか本当は使うのが、手元になかったので「キュラソー」は抜き、バニラスティックはバニラエッセンスで代用。
キュラソーが分からず旦那に一応聞いてみたら、「ダイナソー(恐竜)だよ」と答えが返ってきました

型は蒸し器には入らないので、オーブントレイに水を浸して焼きました。

このジャンボプリン、一切れ旦那にあげて、残りぜーんぶ一人で食べましたー。(2日で)

入れた砂糖の量は考えないことにします・・・




さて。

最近、ドラえもんの携帯電話が壊れました。

クリアボタンを押すといきなりカメラが作動する、とか、
液晶画面が真っ黒になったり直ったりするのが繰りかえす、とか。

よくもまあこれだけ壊れたものだと思いましたが(原因は「汗」のようです)、ないと不自由なので新しい携帯電話に買い換えることにしました。

条件は
機械音痴のドラえもんでも簡単に覚えられて(今までのも覚えるのに苦労したんです)
カメラ機能なんかもついてなくて安いもの。


そして買ったのが・・・


じゃん。

こんなの日本じゃもう見ませんよねぇ・・・
これで
新品です。

新古品じゃないんですよ。しつこいですが、新品です。

電話した翌日に宅配便で届きました。(お店で買うとキャンペーン特典がつかないので)

キャンペーンで30ドル分の無料通話料がついたのが唯一の慰めなのですが、これテレコムで一番安い携帯電話です。99ドルです。


これで99ドルって絶対高かネ?・・・・



人気ブログランキングはこちら
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミルトンで日本食材

2006-09-29 07:33:14 | ニュージーランドの物価
じゃん。



一昨日、ハミルトン在住の新しいお友達にいただきました。

「ゆかりせんべい」と「どらやき」、それに煎茶まで。

貴重な日本のお菓子を分けてもらって一人で大切に食べようとしたのに、

テーブルに出して置いておいたら「ゆかりせんべい」が1枚やられました!
油断してました。

うちのKIWIは日本のお菓子が好きで、さすが在日15年ですね、経験上「ゆかりせんべい」にまっしぐら。

そしてどら焼きも手にとって「一個ずつだよね!」と予約まで。

どら焼きを「見た」だけで、「あんこ」が入っているケーキだと瞬時に判断できるKIWIはハミルトンに何人いるんでしょうか。
しかも大好物。本当はゴルゴじゃなくてドラエモンなんです




おはようございます、ひつじです。




さてハミルトンにも日本食材が手に入るアジアンスーパーマーケットがあります。

私の車がレッカー移動されたフードタウンというスーパーの裏隣にあります。



店の中の雰囲気はアジア色。


このお店のおかげで、我が家も一応ひととおりの調味料は揃ってます。

お味噌も何種類か選べるし、ほんだし、のり、ふりかけ、カレールー、そうめん、うどん、納豆などなど、日本人が海外で何となく「食べたくなる」ような食材はほとんど揃います。


ちなみに値段ですが

例えば、醤油は日本から輸入したヤマサの1リットル瓶で5.95ドル。

みりんも、640ミリリットル入りで4.60ドル。
こっちは日本のライセンスでシンガポール製造のものですが、味は全然かわりません。

お味噌。
赤味噌1キロで4.90ドル。

料理用のお酒は500ミリリットルで6.39ドル。

スーパーでなかなか見つけられないので、ごま油もここで買ってます。
325ミリリットルで5.95ドル。

割高感はあるけど、ハミルトンで・・・という事情を考えれば私は安いほうじゃないかと思ってます。


でもね・・・・我が家で作る和食、ってイマイチ不味い

味見をした時は「いける」味でも、

味噌汁はスープ皿で。

ご飯は平たいお皿で。

おかずは直径30センチの大皿で。

という具合に家にある食器に盛り付けた途端、せっかくの和食が味気ないものに格下げになります。



日本で当たり前のように使っていた食器類、荷物になるので全部置いてきてしまいました。

コンテナで日本から荷物をたくさん持ってきたみなさんが少し羨ましい今日このごろ・・・




今日も5位かな?いつもクリックありがとう。




ハミルトンガーデンつづき

モダンアメリカンな庭・・・・にはマリリンモンローのモザイクが!
無理やり感が否めない・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドで一番高いお魚?

2006-09-14 07:54:41 | ニュージーランドの物価
実は、私は魚介類がほとんど食べられません

すし屋のネタだと、サーモン、ツナ、マグロの赤身が食べられるくらい。
というかこれらはかなり好き


でも幼少の頃のアルバムには旅館で刺身の盛り合わせを嬉しそうに食べている写真が残っているので、生まれつき魚が食べられないわけでもないはず・・・。

魚介類が苦手な人間は居酒屋のメニューの半分は諦めないといけないのです。
会社で温泉旅行に行っても魚料理は他の人に渡り、自分は野菜の煮物や刺身のツマでお腹を満たす、という悲しい目にあいます。

食べる努力はしたのですが、いずれも一口目で完敗。
魚の臭いは元より、見ただけでもうダメ・・・・・


そんな私、日本は魚が豊富な国だというのに食べられないのは何かとても損をしているような気がしてなりません。



ところが。


旦那の家族はスコットランド系。
それが関係あるかどうか分かりませんが彼らが魚料理を食べているところを見たことがない!!!フィッシュ&チップスは別枠ですが・・・

旦那曰く、昔は魚がとても高くてとても経済的に手が出なかったそうなのです。なにせ子供8人ですものね・・・。
ソーセージや羊肉などをいつも食べていたそうです。
お母さんも色々苦労されたんでしょうね・・・。

いまスーパーに行けば何種類か魚は売っています。
日本と違って白身魚の切り身がほとんどのような気がしますが、値段も肉類とそんなにかわらず入手できるようです。
平目っぽい魚とか、深海魚みたいなみかけのも売ってますが、売ってる姿を直視できないので詳しく書くことができずすみません・・・


で、魚嫌いなのになぜ突然この話題かと言うと、実は先日ポストに入っていたスーパーのちらしにびっくりしたもので。


それはホワイトベイトというお魚の広告でした。


なにせ牛ヒレステーキ肉が100グラム2ドル以下、鶏1羽まるごとだって7ドル以下で買える国なのに


ホワイトベイトは100グラム10ドル!!!!なんです。正しくは9.99ドル・・・



このお魚、inangaとかいうお魚の体長1センチにも満たない稚魚で、みかけはほとんどシラス。
それが生で売られているようなんです。


値段が高いのは、漁の時期が決められていること、漁に使用できる網の大きさ形に制限があること、そして何よりすばしっこくて捕まえるのが用意ではない、というのが理由のようです。

素人が網を構えて待っていても、ホワイトベイトは障害物に対して非常に敏感で逃げ足?がとても速いらしい。

そんなに苦労しないと捕れない魚だというのに、うちのKIWIが知る限り食べ方は1種類だけ。

オムレツに入れて食べる。

魚そのものの味を損なわないようにこだわる人は卵の白身しか使わない場合もあるようですが・・・
日本人だったら色々な調理方法を編み出していたんでしょうにねーーー。それか生でツルツルっと行くのかしら



そんな高いお魚も、私には残念ながら豚に真珠です。
シラスを玉子焼きに入れたところを想像するだけで、クラクラしてきますから




ということで、ホワイトベイト、食べたことがある人は是非感想を聞かせてくださ---い



応援クリックありがとうございます^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする