DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

CCS対LINUXの比較

2006年06月14日 08時28分35秒 | WindowsHPC
現在、Windows Compute Cluster Server : CCS の活用研究を進めています。HPC を目的とするシステムなのですから、計算速度が気になるところです。また、これまでクラスタやグリッドと言うと Linux の利用が多かったのですが、Windows CCS がどれだけの速度になるのか?非常に興味があると思います。
そこで、2台のマシンを Windows Compute Cluster Server と Fedora core 5 を入れて、MPI ベースの姫野ベンチマークのプログラムを使って比較検討してみました。

ハードウエアは、以下の2台を共通に利用します。
suou : CPU: Intel Celeron 2.53GHz RAM: 512MB  sikon : CPU: Intel Celeron 2.53GHz RAM: 512MB
ネットワークは、100Mbps の Switching Hub という、普通の機器です。

CCS:  OS - Windows Compute Cluster Server 2003
MPI - msmpi.lib  Build - cl /O2 himenoBMTxps.c /link msmpi.lib
LINUX:  OS - Fedora core 5 (linux2.6.15)
MPI - mpich-1.2.7  Make - mpicc -O3 himenobmtxps.c

まず、1台のみの結果です。
CCS:  suou : 606 MFLOPS  sikon : 612 MFLOPS 平均 609
LINUX:  suou : 455 MFLOPS  sikon : 456 MFLOPS 平均 456

次に、2台での結果です。Celeron x2
CCS:  suou + sikon : 918.52 MFLOPS  suou + sikon : 922.46 MFLOPS 平均 920.5
LINUX:  suou + sikon : 854.89 MFLOPS  suou + sikon : 855.57 MFLOPS 平均 855.2

考察
1台の比較で、CCS は、LINUX に比べて、33%の速度向上になり、
2台の比較で、CCS は、LINUX に比べて、約8%の速度向上になります。
VisualStudio のコンパイラ cl とライブラリの性能差かもしれません。

比較の条件がおかしなところがあるかもしれませんので、これで性能差を断言することは出来ませんが、今回は「Windows の方が早い」と言う結果になりました。Linux はシンプルでさくさく動いて、Windows は GUI があって複雑かな、と言う認識があるかもしれませんが、今回の結果を見る限りでは、Windows に VisualStudio などの開発環境を組み合わせた場合、HPC システムとしてみても、十分に利用価値があるものと思いました。

研究日誌H180614

2006年06月14日 08時18分53秒 | 研究室情報
*試験が終わってからはこっちがピンチ*
試験中は学生さんは大変だったと思うのですが、終わってからはこちらがピンチになります。採点や成績は学校の仕事で最も大切なものなので、慎重かつ正確に行う必要があるので、とても時間がかかります。なので、共同研究の作業とも重なり、大変な状況です。ただ、擬似徹夜や連続すると疲れが蓄積して、昼間の作業に影響を与えるので、1日おきにするようにしています。
=午前は、システム構築作業を進めていたら、不安定性のためクラッシュして、再構築の羽目になる。えー!
 そのあと、授業を1つこなす。試験の解答を返して対応をしたが、反応は色々だ。次の試験は頑張ってね。
=午後は、共同研究の基盤に関する打合せを行った。基本的には、こちらの想定して利用が可能なので期待が持てる。
 その後は、システム構築作業を続けていたところ、非常に良い結果を出すことが出来た。やったー!!という感じ。
>その後は、夕食は外で済ませて、自宅に帰ったところ、あまりの疲労に、すぐに眠ってしまったようだ。夜中に目が覚めて作業を開始したしだい。