多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

八王子市「白山神社」

2012年04月30日 | 神社
白山神社 

鎮座地 廿十町48-3

祭神 伊奘冉命(いざなみのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 安楽寺

例大祭 8月第3日曜

解説 
創建年不明。

下長房村の鎮守。

享禄3年(1454)の棟札があるので創建はそれ以前である。

天文22年(1553)大石縄周が社殿を再建。

江戸時代には朱印地14石を賜っていた。

文永12年(1275)阿闇梨禅仁の銘のある本地仏十一面観音の板碑の他、
室町時代の薬師如来の板碑がある。

八王子市「御霊神社」

2012年04月29日 | 神社
御霊神社 

鎮座地 館町1272

祭神 鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)

旧格式 村社  

別当寺 ?

例大祭 8月21日

解説 
館村の鎮守。

元亀年間(1570~73)創建。

天正元年(1573)と元禄8年(1675)再建。

慶安2年(1649) 造の神像がある。

なお、館村の住人は、後三年の役で右目を射られた景政の末裔のため、
右目が小さい人が多いという伝説がある。

例大祭では神霊の迎火の焚火を家々で焚す神事が行われる。

柚木地区の神社概略

2012年04月28日 | 神社
柚木地区の神社概略

由木地区は上下柚木・鑓水・中山・松木・別所・越野・堀之内・南大沢・大塚・中野などの各村からなる。

近年多摩ニュータウンの造成によりかつての里山の景観は急速に失われつつある。


これにて柚木地区は終了。

次回より横山地区の神社を紹介予定!

八王子市「諏訪神社」

2012年04月27日 | 神社
諏訪神社 

鎮座地 鑓水1070

祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 村持ち

例大祭 4月19日

解説 
もとは石宮といった。

寛永11年(16)日影谷戸・大芦谷戸の人々によって社殿が再建された。

明治9年(1877)子之神社の鎮座する地に、諏訪神社と八幡神社が合祀された。


子之神社本殿



寛政4年(1792)築。写真向う側が諏訪神社・手前に八幡神社の本殿がある。

3殿が並んで覆殿の中にあるが、
いずれも見事な彫刻があり八王子市の文化財に指定されている。

幕末絹交易で栄えた鑓水商人奉納の貴重な遺産である。

八王子市「神明神社」

2012年04月26日 | 神社
神明神社 

鎮座地 上柚木405

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 村社  

別当寺 村持ち

例大祭 9月7日

解説 
上柚木村の鎮守。

元文5年(1740)創建。

八王子市「浅間神社」

2012年04月24日 | 神社
浅間神社 

鎮座地 松木254

祭神 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 教福寺

例大祭 5月3日

解説 
松木村の鎮守。

松木の地名の由来となった鎌倉公方足利持氏の家臣、
松木七郎師澄の墓と伝えられる宝篋印塔があるが、
かつては永和2年(1376)の銘があったとの事で年代が合わない。


八王子市「大塚八幡神社」

2012年04月24日 | 神社
大塚八幡神社 

鎮座地 大塚518

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 最照寺

例大祭 8月26日

解説 
大塚村の鎮守。

慶長11年(1607)浜田郷右衛門によって創建される。

江戸時代には徳川将軍家より朱印地6石3斗を賜っていた。

明和元年(1764)現在地に遷された。

ご神体は刀剣とも応神天皇の誕生時の像ともいう。

大きな塚上(古墳?)に鎮座しており、
大塚村の地名の起源ともなった。


八幡神社摂社の狛犬

八王子市「御嶽神社」

2012年04月23日 | 神社
御嶽神社 

鎮座地 下柚木148

祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 光明院(廃寺)

例大祭 4月15日

解説 
天文2年(1533)頃、大石遠江守が丹木御嶽神社のご神体38体のうちのひとつを遷したという。

享保6年(1711)再建。


御嶽神社の御神木スダジイ



樹高20メートル・目通り3メートルの大樹であるが、
かつてはさらに大きい松の木があったという。

八王子市「南大沢八幡神社」

2012年04月21日 | 神社
南大沢八幡神社 

鎮座地 南大沢1-262

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 村民持ち

例大祭 8月26日

解説 
大沢村の鎮守。

天正7年(1579)大僧都賢恵の銘のある棟札が伝わる。

本地仏の阿弥陀如来立像があるという。

現在の社殿は昭和50年(1975)昭和天皇在位50年を記念して建てかえられた。

例大祭では「粉屋踊」という手踊りが奉納される。


八幡神社の御神木オオツクバネガシ



樹齢400年・樹高25メートル目通り8メートルの大樹。

明治13年(1880)の火災で焼け、幹が空洞化している。

その際枯死したものと思われたが、やがて蘇生して現在も青々と葉をつけている。

通称「不死身のアカガシ」

八王子市「南八幡宮」

2012年04月21日 | 神社
南八幡宮 

鎮座地 堀之内3-29

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 無格社  

別当寺 教福寺

例大祭 8月30日

解説 
もと小田原北条氏の家臣、小田肥後守定久が大檀那、
井草五郎左衛門と横倉伊予が願主となり、寛永6年(1629)に創建した。

その後も両氏による祭祀は続き、小田氏は代々鍵取りを務めた。

同じ堀之内村内で大栗川北側丘陵上の八幡神社を北八幡というのに対し、
当社は川の南岸谷戸山にあり南八幡という。

八王子市「熊野神社」

2012年04月20日 | 神社
熊野神社 

鎮座地 東中野499

祭神 泉事解男命 (よもつことさかのみこと)
    速玉男命 (はやたまおのみこと)
    意富加牟都美命 (おおかむづみのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 金住院

例大祭 8月29日

解説 
中野村の鎮守。

暦応元年(1338)熊野本宮のご分霊を遷した。

江戸時代には、天正18年(1590)の徳川家康の関東入国を寿ぎ、
毎年陰暦の8月八朔に祭礼を行ってきたという。

また湯の花神事も行われる。


写真にも見える御神木のイチョウは、
文久元年(1861)中野村の冨澤市兵衛・ワタ夫婦が子宝祈願の成就を感謝し、
娘クラの無事育成を願って植樹したという。



熊野神社の狛犬




八王子市「越野日枝神社」

2012年04月19日 | 神社
越野日枝神社 

鎮座地 越野750

祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 玉泉寺

例大祭 9月1日

解説 
江戸時代には山王社といった。

別当寺の玉泉寺は永徳3年(1383)賢海によって開山された。

江戸時代には朱印地6石を賜っていた。

天正18年(1590)の棟札が伝わる。

八王子市「北八幡神社」

2012年04月18日 | 神社
北八幡神社 

鎮座地 堀ノ内26

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 普願寺(廃寺)

例大祭 8月15日30日

解説 
堀ノ内・越野・松木の総鎮守。

大石信濃守宗虎の創建あるいは寛永9年(1632)創建という。

慶長元年(1596)朱印地9石3斗を賜る。

宅地造成により周囲の山が削られ当社の敷地のみ樹木が残る。

八王子市「上柚木愛宕神社」

2012年04月17日 | 神社
上柚木愛宕神社 

鎮座地 上柚木2

祭神 火産霊迦具土命(ほむすびかぐつちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 ?

例大祭 9月7日

解説 
創建年不明。

文化2年(1805)造の燈籠がある。 

昭和61年(1985)多摩ニュータウンの造成により現在地に遷った。