
南八幡宮
鎮座地 堀之内3-29
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
旧格式 無格社
別当寺 教福寺
例大祭 8月30日
解説
もと小田原北条氏の家臣、小田肥後守定久が大檀那、
井草五郎左衛門と横倉伊予が願主となり、寛永6年(1629)に創建した。
その後も両氏による祭祀は続き、小田氏は代々鍵取りを務めた。
同じ堀之内村内で大栗川北側丘陵上の八幡神社を北八幡というのに対し、
当社は川の南岸谷戸山にあり南八幡という。
鎮座地 堀之内3-29
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
旧格式 無格社
別当寺 教福寺
例大祭 8月30日
解説
もと小田原北条氏の家臣、小田肥後守定久が大檀那、
井草五郎左衛門と横倉伊予が願主となり、寛永6年(1629)に創建した。
その後も両氏による祭祀は続き、小田氏は代々鍵取りを務めた。
同じ堀之内村内で大栗川北側丘陵上の八幡神社を北八幡というのに対し、
当社は川の南岸谷戸山にあり南八幡という。