多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

武蔵村山市「原山神明社」

2011年07月31日 | 神社
原山神明社 

鎮座地 中央3-70

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 真福寺

例大祭 7月20日 21日

解説 
当社はもともと、お伊勢の森神明社の遥拝所であった。

江戸時代末期には、陰陽師の指田家が神主を務めた。

指田福明は文化元年(1804)陰陽師の本家、
土御門家よりそれまで名乗っていた掃部から摂津に受領名を変更する事を許されている。

また摂津の名を継いだ息子の指田藤詮は天保5年(1834)~明治4年(1871)まで日記を記しており
「指田日記」として江戸時代の陰陽師の様子を伝える貴重な史料となっている。

武蔵村山市「馬場八坂神社」

2011年07月29日 | 神社
馬場八坂神社 

鎮座地 本町3-47

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

例大祭 7月15日前の日曜日

解説 
馬場地区の鎮守。

もともと馬場では八幡神社(七所神社に合祀)を鎮守としてきたが、
同社が横田村との境界線上にあり、
裁判の結果横田村の持ち分と判決されてしまった。

そのため大正4年(1915)当地の比留間家の屋敷神を遷して鎮守として祀った。

武蔵村山市「赤堀稲荷神社」

2011年07月28日 | 神社
赤堀稲荷神社 

鎮座地 中央4-19

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

赤堀地区の人々によって祀られた祠と思われる。

「武蔵村山市史」に乙幡一家によって祀られた乙幡稲荷の記載があり、
当社の近くの乙幡姓の家がいくつかある事から当社がそれに該当するとも考えられる。

町田市の神社概略

2011年07月26日 | 神社
町田市の神社概略

町田は丘陵地帯で広大な新田開発はできなかったものの、
湧水が豊富であり人が住むのには適した土地であった。

旧字にも谷・谷戸のつく地名が多い。

中世には小山田氏の地盤となり、江戸時代には旗本領が多く存在した。

たとえば真光寺の飯田氏、森野・鶴間の須藤氏、小川・鶴間・金森の高木氏、山崎の梁田氏などが挙げられ、
鎮守社を創建したり、社殿を奉納したりして町田の神社と大きくかかわっている。


町田市西部の神社概略



相原町・小山町に当たる。

多摩の原風景が残る良い感じの地域だが、
小山町では開発の波が押し寄せている。

相原町では、明治の神社合祀が緩やかであった様で総鎮守の諏訪神社以外にも多数の小祠が存在する。

これにて町田市は終了。

明日より武蔵村山市の神社を紹介予定!

町田市「蔵王社」

2011年07月26日 | 神社
蔵王社 

鎮座地 相原町5050

祭神 安閑天皇 (あんかんてんのう)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 11月15日

解説 
延享2年(1745)恋地の住人、吉沢小兵衛によって一家の守護神として祀られた。

もともと蔵王権現といった。

町田市「諏訪神社」

2011年07月25日 | 神社
諏訪神社 

鎮座地 相原町1743

祭神 武御名方命 (たけみなかたのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 高岳院

例大祭 8月20日

解説 
養和元年(1181)高岳坊長温が信濃諏訪大社のご分霊を
現在地の丸山に相原大明神として勧請した。

元和元年 (1615)山火事により消失。

享和2年(1802)再建された。

例大祭では市指定無形文化財の獅子舞が奉納される。

ご神木の大欅には豆蔦が寄生している事で知られる。


諏訪神社の御神木ケヤキ





諏訪神社の狛犬



・奉納年 慶応4年(1868)
・石工 石工京極太刀売 藤兵衛
・願主
・右 阿形
・左 吽形

町田市「若宮八幡社」

2011年07月23日 | 神社
若宮八幡社 

鎮座地 相原町4707

祭神 応神天皇 (おうじんてんのう)

竹内宿禰 (たけのうちのすくね)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 9月11日

解説 
当地の住人、吉沢出雲が慶長10年(1605)に創建、
別の説では元禄元年(1688)一族の守護神として創建したという。

内殿に安置された長方形のご神体は公開が硬く禁じられている。

町田市「正八幡宮」

2011年07月20日 | 神社
正八幡宮 

鎮座地 相原町3725

祭神 応神天皇 (おうじんてんのう)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 4月21日

解説 
貞治6年(1367)滝の谷の住人、小泉作左衛門によって創建された。

摂社に「みたけさん」と言われる小祠がある。

かつて稲穂の盗難に悩まされた人々が武蔵御嶽神社の大口真神のお札をもらいうけ、
田を守ってもらったもの。

町田市「山王社」

2011年07月18日 | 神社
山王社 

鎮座地 相原町4092

祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村持ち

例大祭 4月29日

解説 
土ケ谷地区の人々によって祀られた祠。

正長元年(1428)あるいは、明暦3年(1657)創建という。

当社のあたりはかつて六本松あるいは物見の松と言われ、
戦国時代長井氏や北条氏の狼煙台があった。

現在でも法政大学とゴルフ場に挟まれた見晴らしの良い高台である。