多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

八王子市「熊野神社」

2012年02月29日 | 神社
熊野神社 

鎮座地 弐分方町269

祭神 伊奘諾命(いざなぎのみこと)?

解説 
詳細不明。

八王子市「金比羅神社」

2012年02月28日 | 神社
金比羅神社 

鎮座地 大楽寺町84

祭神 大物主命(おおものぬしのみこと)

旧格式 なし  

別当寺 法泉寺

解説 
詳細不明。
法泉寺の鎮守社と思われる。

法泉寺は天文14年(1545)開山なので当社もその頃の創建か?

八王子市「川町琴平神社」

2012年02月27日 | 神社
川町琴平神社 

鎮座地 川町206

祭神 大物主命(おおものぬしのみこと)

旧格式 村社

例大祭 4月第二日曜

解説 
川村の鎮守。

明治時代に四国金毘羅宮のご分霊を遷したという。

西側に「おしゃもじさま」といわれる小祠がある。

下の病気や咽喉の病治癒に霊験があり、
杓子を一本持ち帰り、病気が治ると2本奉納する習慣がある。

八王子市「日吉神社」

2012年02月25日 | 神社
日吉神社 

鎮座地 横川町955

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 嶋ノ坊

例大祭 4月第三日曜

解説 
天正19年(1591)近江国日吉大社西本宮のご分霊を遷したという。

八王子市「日枝山王社」

2012年02月24日 | 神社
日枝山王社 

鎮座地 元八王子町1-377?

祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)

解説 
月夜峯あるいは松子舞地区の人々によって祀られた祠。

詳細不明。

八王子市「日枝神社」

2012年02月23日 | 神社
日枝神社 

鎮座地 弐分方2

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 ?

例大祭 4月3日

解説 
文武天皇元年(697)に由比牧の守護神として太政官符を発して、
武蔵国造が大己貴命を祀ったという。

別名二十一社といい、江戸時代には山王大権現といわれた。

八王子市「八王子神社」

2012年02月22日 | 神社
八王子神社 

鎮座地 元八王子町3-2735

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 西明寺

例大祭 4月第三日曜の前日

解説 
八王子城本丸付近にあり、
築城の際、北条氏照によって城の守護神として祀られた。

伝説によると、延喜13年(913)深沢山麓の華厳ヶ谷に庵を構えていた、
華厳菩薩妙行が山で修行をしている際、
牛頭天王と八王子権現が現れたのを受けて3年後に蓮華院(現宗閑寺)を建立した。

これを受けて氏照が八王子権現を城の守護神としたものである。

八王子の地名の由来ともなっている。


天正18年(1570)八王子城落城とともに荒廃したが、
元禄年間(1688~1704)鉄山無心によって再建された。

宝永2年(1705)加藤鋳物師次定によって作られた扁額が伝わる。


八王子城跡 (ご主殿付近)



八王子城は天正12年(1584)大石氏の名跡を継いだ北条氏照が領国支配の拠点として築城し
滝山城より当城に移った。

天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐に際し、
上杉景勝・前田利家らの軍に攻められて落城した。

付近には多数関連した史跡が残る。(国指定史跡)

八王子市「八幡神社」

2012年02月21日 | 神社
八幡神社 

鎮座地 元八王子町3-2284

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 郷社  

別当寺 西明寺

例大祭 4月第三日曜

解説 
鎌倉時代初期、梶原景時が当地を領しており鎌倉鶴岡八幡宮が建久2年(1191)に再建された際、
古いご神体を賜って当社のご神体とした。

神職は景時の末裔である梶原氏が務め、
寛正4年(1463)梶原家景、文明17年(1485)梶原賢孝によって再建されている。

天正19年(1591)徳川家康より朱印地10石を賜る。

かつては景時が植えたという「梶原杉」という大木があったが、
近年枯れ死してしまい、現在はその巨大な切り株のみ残る。


梶原杉の跡



昭和46年(1971)枯死。

かつては東京都の天然記念物で、樹高30メートル・目通り12メートルあった。
年輪標本は八王子市郷土資料館にある。

八王子市「御霊神社」

2012年02月20日 | 神社
御霊神社 

鎮座地 元八王子町3-2863

祭神 鎌倉景政(かまくらかげまささ)

旧格式 ? 

別当寺 妙観寺

例大祭 ?

解説 
御霊谷地区の人々によって祀られた祠。

鎌倉時代はじめ、当地の地頭梶原氏によって創建されたという。

先祖である景政を祀ったものか?

写真の灯篭は弘化年間(1844~48)奉納。

小宮地区の神社概略

2012年02月19日 | 神社
小宮地区の神社概略

小宮地区は、江戸時代小宮領といわれた大和田・粟ノ須・石川・平・宇津木などの村々に相当する。

小宮の地名は、戦国時代以前あきる野市から当地にかけて勢力をもっていた、
小宮氏に由来するものか?


これにて小宮地区は終了。

明日より元八王子地区の神社を紹介予定!

八王子市「若宮八幡社」

2012年02月19日 | 神社
若宮八幡社 

宇津木町131?

祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう)

旧格式 無格社  

別当寺 龍光寺

例大祭 ?

解説 
「新編武蔵国風土記稿」に記載のある若宮八幡社と考えられる。

除地25坪の大室地区の人々によって祀られた祠。

宇津木にはかつてもう一社、青木地区に姫宮八幡社があり(埼玉神社に合祀)
村の娘が池に入水したのを悼んで祀ったという。

八王子市「天満宮」

2012年02月18日 | 神社
天満宮 

鎮座地 中野上町4-36

祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)

旧格式 ? 

別当寺 村民持ち

例大祭 1月25日

解説 
上中野地区の人々によって祀られた祠。

社殿は昭和51年(1976)再建。

八王子市「高倉稲荷神社」

2012年02月17日 | 神社
高倉稲荷神社 

鎮座地 高倉町16

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 東光寺

例大祭 9月15日

解説 
享保3年(1719)高倉新田の鎮守として創建された。

天保3年(1832)再建。

かつては朝日稲荷大明神といわれた。

八王子市「諏訪大地主神社」

2012年02月16日 | 神社
諏訪大地主神社 

鎮座地 小宮町1098-1

祭神 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
    八坂刀賣神 (やさかとめのかみ)
    埴安比賣神 (はにやすひめのかみ)
    大地主神 屋船神

例大祭 8月

解説 
かつて稲荷神が祀られていた跡地に、
平成元年(1989)武蔵野御陵の鬼門除けとして創建されたという。

ホームページ http://www.soj21.com/index.html