多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

日野市「季重神社」

2011年04月30日 | 神社
季重神社 (すえしげじんじゃ) 

鎮座地 平山6-18

祭神 平山季重(ひらやますえしげ)

解説 
市史に記載がなく詳細不明。

平山季重を祀った神社であろうことは間違いない。

平山武者所季重は平安末期に当地を領した豪族。
「平家物語」にも登場し、熊谷直実と一の谷の合戦で先陣争いをした事で知られる。

付近は平山城址公園となっている。

日野市「白髭神社」

2011年04月29日 | 神社
白髭神社 

鎮座地 豊田4-9

祭神 白土翁命(しおつおうのみこと)

旧格式 なし  

別当寺 善生寺

解説 
創建年など詳細は不明。

宝暦9年(1759)再建の際善生寺住職が棟札に「惣身明神」と書いたため、
以後ずっとそのように呼ばれてきた。

昭和36年(1961)若宮神社に合祀されたが跡地には小祠が残る。

日野市「八幡大神社」

2011年04月28日 | 神社
八幡大神社 

鎮座地 下田184

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 安養寺

例大祭 9月15日

解説 
万願寺村・下田村の鎮守。

暦応2年(1339)日奉宗忠の弟、由井別当宗弘の孫、田村駄次郎知実が当地に住み、
山城の男山八幡宮の御分霊を遷して祀ったという。

天文5年(1536)貞享5年(1688)宝暦3年(1753)再建。

現在の拝殿は昭和24年(1949)ご神木を伐採して建てられた。

日野市「石明神社」

2011年04月27日 | 神社
石明神社 

鎮座地 新井146

祭神 猿田彦命(さるたひこのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 光徳寺

例大祭 9月15日

解説 
新井村・石田村の鎮守で南北朝時代頃の創建という。

もとは浅川の洪水を鎮めるための神様であったようで、
堰大明神・石大明神などと言われた。

万治2年(1659)多摩川の洪水で土方新田の神明社が流失した後は土方新田の鎮守も兼ねる。

慶長2年(1597)の棟札を伝える。

近くに新選組副長、土方歳三の生家がある。

日野市「山王社」

2011年04月26日 | 神社
山王社 

鎮座地 西平山5-41

祭神 大山咋命 (おおやまくいのみこと)

解説 
詳細不明。

大和田地区の人々によって祀られた祠。

7月下旬に氏子による祭礼の準備がされているのを見た事があるが、
それが例大祭であるのか不明。

日野市「三本杉稲荷神社」

2011年04月25日 | 神社
三本杉稲荷神社 

鎮座地 日野台4-17

祭神 倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

上り旗の多さから現在でも信仰の対象である事がうかがえる。

日野市「大宮神社」

2011年04月24日 | 神社
大宮神社 

鎮座地 落川1108

祭神 天宇受命(あめのうづめのみこと)
    大宮姫命(おおみやひめのみこと)
    宮比売神(みやひめのかみ) 
    矢之波波伎命(やのはばきのみこと)

旧格式 村社

例大祭 9月15日

解説 
上落川の鎮守。

もと上落川西方の三沢境あたりに鎮座していたが、
古浅川と程久保川の洪水を避けるため江戸時代半頃(寛文~元禄頃)現在地に遷る。

現在の本殿は天明8年(1788)造。

日野市「奥住稲荷神社」

2011年04月23日 | 神社
奥住稲荷神社 

鎮座地 栄町5-15

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。
農家の屋敷神と思われる。

地図に記載があるので記した。

日野市「落川神明社」

2011年04月22日 | 神社
落川神明社 

鎮座地 落川649

祭神 大日霎貴尊(おおひるのめむちのみこと)
    大己貴尊(おおなむちのみこと)
    少彦名命(すくなひこなのみこと)

旧格式 無格社

例大祭 9月16日

解説 
下落川の鎮守。

創建年不明。

安政5年(1858)の銘のある鰐口がある。

ご神木は写真右に見えるケヤキの大樹。


神明社の御神木ケヤキ



日野市「百草八幡宮」

2011年04月21日 | 神社
百草八幡宮 

鎮座地 百草867

祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 
    神后皇后(じんぐうこうごう)
    竹内宿禰(たけのうちのすくね)
    津戸明神

旧格式 村社  

別当寺 松蓮寺

例大祭 9月15日

解説 
源頼義が奥州へ赴く途中当地に立ち寄り八幡宮を勧請したという。

かつては正八幡宮といわれた。

本地仏金銅阿弥陀如来坐像は延長2年(1250)源氏某がかつてこの付近にあった大寺、
真慈悲寺へ寄進したもので、廃寺となった後当社の本地仏となった。
国指定重要文化財。

日野市「三沢八幡神社」

2011年04月20日 | 神社
三沢八幡神社 

鎮座地 三沢944

祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 医王寺(廃寺)

例大祭 9月15日

解説 
三沢村の鎮守。

正和元年(1313)平忠綱譲状に創建に関する記載あり。 

寛永16年(1639)の棟札を伝える。

日野市「南平八坂神社」

2011年04月19日 | 神社
南平八坂神社 

鎮座地 南平4-8

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 寿徳寺

例大祭 7月15日

解説 
寿徳寺の鎮守として天正12年(1584)創建される。

享保20年(1735)神道管領長上吉田家より正一位牛頭天王の神階を授かる。

境内には安永2年(1773)造の狛犬があり、神像は鎌倉時代の作という。

なお、当社のあたりはもともと平村と言われたが、
浅川対岸の現八王子市にも平村があり、これと区別するため明治時代に南平となった。

日野市「万願寺稲荷神社」

2011年04月18日 | 神社
万願寺稲荷神社 

鎮座地 万願寺3-39

祭神 倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

付近の開発で集められたとみられる庚申塔がいくつかある。

近くに大六天公園などがあり、
かつては小祠が多くあったことがうかがえる。

日野市「熊野神社」

2011年04月17日 | 神社
熊野神社 

鎮座地 南平8-11

祭神 伊邪那伎神(いざなぎのかみ) 
    伊邪那美神(いざなみのかみ)

旧格式 無格社    

別当寺 寿徳寺

例大祭 9月3日

解説 
平村田中地区の鎮守。

「新編武蔵国風土記稿」には
「永禄ころしるせしものに平山と平村との間に熊野堂山と云うあり、このところなるべし」とあり、
戦国時代より当社が存在していた事がわかる。

東方山中にかつて熊野堂という地名もあり、熊野修験の庵跡であったというが、
宅地開発で消滅してしまった。

昭和47年(1972)台風により旧社地が崩れる恐れが出たため現在地に遷った。