
諏訪神社
鎮座地 鑓水1070
祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
旧格式 村社
別当寺 村持ち
例大祭 4月19日
解説
もとは石宮といった。
寛永11年(16)日影谷戸・大芦谷戸の人々によって社殿が再建された。
明治9年(1877)子之神社の鎮座する地に、諏訪神社と八幡神社が合祀された。
子之神社本殿

寛政4年(1792)築。写真向う側が諏訪神社・手前に八幡神社の本殿がある。
3殿が並んで覆殿の中にあるが、
いずれも見事な彫刻があり八王子市の文化財に指定されている。
幕末絹交易で栄えた鑓水商人奉納の貴重な遺産である。
鎮座地 鑓水1070
祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
旧格式 村社
別当寺 村持ち
例大祭 4月19日
解説
もとは石宮といった。
寛永11年(16)日影谷戸・大芦谷戸の人々によって社殿が再建された。
明治9年(1877)子之神社の鎮座する地に、諏訪神社と八幡神社が合祀された。
子之神社本殿

寛政4年(1792)築。写真向う側が諏訪神社・手前に八幡神社の本殿がある。
3殿が並んで覆殿の中にあるが、
いずれも見事な彫刻があり八王子市の文化財に指定されている。
幕末絹交易で栄えた鑓水商人奉納の貴重な遺産である。
「諏訪神社」と「建御名方命」で検索すると、なかなか興味深い記事が見つかりますが、
「建御名方命」の読みは
「たけみかかたのみこと」ではなく
「たけみなかたのみこと」のようです
=
単なる誤記であります。
修正致しました。