■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

日本の保険業界の真実」=第97回=■

2008年06月30日 | 保険
7月1日(火)

■ 信頼できる直販損保は「ソニー損保→三井ダイレクト損保→そんぽ24」の順か?!

● 日本市場に自動車保険の直販損保が参入した以降の評価は様々だったが、基本的に私は推奨してはこなかった。理由はいくつかあるが、基本的に「事故を起こした場合の対応への不安」があった。「安かろう、悪かろう」では自動車保険の意味がないからだ。
 重大事故を起こすことは一生に1回あるかないかだろうが、しかしその時にちゃんとした事故対応が出来ないではこれは致命傷だからだ。

● もちろん、最近では事故対応などは良くなったという声を多く聞く。しかし、細かいところではまだ各社の対応に違いがあるようだ。しかし、かといって個々の事故対応の詳細を比較することは困難だ。単に事故といっても文字通りケースバイケースで全く同一と言うことは考えられないからだ。
 そこで、仕事柄各社比較をする際に参考にするのが「情報開示」だ。実は、一般の損保会社に比べ直販損保の情報開示は相当遅れていたのは間違いない事実だった。

● 実は、明日から7月になることここに至っても、19年度の決算内容を自社HPで発表しているのは「ソニー損保」だけだ。あとはHPから決算概要を拾っていくとどうにか主要業績が分かるのが「三井ダイレクトとそんぽ24」だ。今回見出しに使ったのは、ここまでの理由からだ。

● 直販損保の大きな弱点は「連絡が途絶えた時」だ。つまり、契約時には耳障りの良いことをいくら吹聴されても、肝心なときに適切なアドバイスがないというのでは、自動車保険としては頼りにならない。その意味では「当社の業績内容はこうです。」というのは基本姿勢だ。その肝心な情報開示が3月末から3ヶ月を経過しようとしてもなしのつぶてというのでは余りにもお粗末な話だ。

● TVCMをバンバン流すのも結構だが、最近の消費者マインドは知名度があれば無条件に契約とはしなくなっている。その意味では、19年度決算の情報開示が遅れている「チューリッヒ」は、自動車保険は対前期比5%増ではあったが、「ソニー損保の8.9%増、三井ダイレクトの17%増」などに比べ明らかに後塵を浴びている。近々「自動車保険の保険料」では、「3位の三井ダイレクト」さらには「第4位のアクサ損保」にも抜かれる可能性が高い。
 また、「アメリカンホーム」も、19年度の「自動車保険の保険料」は減収となるなど、直販損保のなかで1社だけ自動車保険保険料がマイナスとなった。さらに対前期比16%増だったにもかかわらず、第3位から第4位に後退した「アクサ損保」もやはり情報開示が遅い直販損保の1社だ。

● やはり、これまで指摘してきたように「銀行窓販による直販損保」の成否のカギは透明性だ。「どんな会社?」と言われて「銀行が推奨する損保だから間違いない!」と、言い切るにも決算業績すら開示が遅いようでは、さすがの銀行員も推奨するわけにはいくまい。


■ AIG株価、26.46$の最安値!「保険・かわら版=緊急発行決定!=」

● AIGの株価下落が止まらない。実は「保険・かわら版」では、まだ紙面構成がA4版の2頁もののころの17年4月に「AIGに今何が起きているのか?AAAからの陥落!」という見出しで発行(第19号)した。時は、グリーンバーク氏のCEO辞任であり、そのきっかけになった不正会計問題、それに伴う格付け会社「S&P」と「ムーディーズ」の格下げ問題だった。

● 今にして思い起こすと、この僅かA4版2頁ものの「保険・かわら版」を編集するために、AIG関連の資料として綴じ込んできたバインダー2冊と諸資料をかなりの時間を費やしてまとめた記憶がある。
 今回の改めての発行に関しては、この「第19号」の内容も反映させるつもりだ。というのもそこにはちょうど今回CEOを辞任したマーティン・J・サリバン氏のことや、財務諸表の提出遅れ、ゼネラル・リーとの問題等が書かれており、これらの伏線の上に現在のAIGがあると考えるからだ。

● 当然のことながら「AIGの株価」についても触れている。50.95$の急落とある。それでも時価総額は14兆8,566億円と当時の「トヨタ自動車」と肩を並べている。もちろん、現在は「トヨタ自動車の半分以下の時価総額」だ。  今回の「保険・かわら版」では、株価下落が日本における保険会社への影響を大胆に予測する。可能性として「撤退」も視野に入れた大胆な内容になる予定だ。当然のことながらマスコミでは取扱禁止の内容になることだけは間違いない。
 


■ 「相続課税」に要注意!

■ 「秋田県議会、飛び込み勧誘禁止賛成が大勢」に保険業界は要注意!


● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

6月30日(月)

■ AIGの時価総額遂に10兆円割れの8兆8,042億円!

● AIGの時価総額遂に10兆円割れの8兆8,042億円!とにかく「金融」と「IT」が弱くその代わりに「石油を中心としたエネルギー関連株」が上位を占めている。
 「1位:エクソン、2位:中国石油天然気、3位:ガスブロム(ロシア、恬然ガス会社)、5位:ベトロブラス(ブラジル、国営石油会社)8位:ロイヤル・ダッチ・シェル」と、ベスト10に5社がエネルギー会社である。
説明するまでもなく、いわゆるBRICsの「中国・ロシア」の勢いは凄まじく時価総額をみるだけでは、ベスト10位に4社も入っている。もっともこの中の中国の3社は対前期比では大きく時価総額を減らしていることから、中国株価(上海)が以前の勢いを取り戻したりしたら、もっと耕一のポジションを取ることになる。

● ところで、日本企業の順位だが、「21位にトヨタ自動車:1,834億$、57位に三菱UFJフィナンシャルG:1050億$、82位に任天堂:754億ドル、93位にNTT:709億$、106位にキャノン:670億ドル」というところだ。とはいえ、200以内で比べると何とか14社が該当し、中国と同数ということで、他国の後塵を浴びているわけではないが、かつての時価総額600兆円を誇った株価4万円弱の実績はもう過去の栄光となってしまっている。

● 「AIG」の今日の株価は3,160円が終値だったが、となると更に時価総額は縮小することになる。ここ数年は一時的に時価総額が20兆円を割ることはあってもあくまでも”一時的なもの”で、すぐに回復していたことを考えると、やはり相当経営基盤が脆弱化しているのか。少し気になる話も漏れ出しては来ているが、問題は地力解決が出来るかどうかだ。極めて気がかりだ。

■「海外旅行保険 引き受け保険金額の制限」について(東京海上日動火災)

● かの、金融審議会等の論議を受けて、「未成年者を被保険者とする死亡保険については、モラルリスクの可能性があることから設定可能な死亡保険金額の上限額を引き下げるべきである」との指摘に対し、東京海上日動火災は、海外旅行保険の満15歳未満の「傷害死亡保険金額と疾病死亡保険金額」の非対面募集に対し「上限額を1,000万円」とした。
● 未成年者の死亡保険金上限引き下げに付いては、議論がなされているところだが、まずこの「東京海上日動火災」の判断は正解だと考えられる。そもそも自動引受機やインターネットなどの「非対面販売」で、満15歳未満が傷害は5,000万円、疾病死亡は3,000万円迄加入できるというのは、余りにも安易な手続きに思われる。
 とはいえ、最近の海外での事故を考えると、例えば「HIS」の旅行会社経由であってもその事故責任の所在は明確にはなっていないなど不安がつきまとう。そのようなときには国内とは異なる経済的負担が生じるリスクがある。果たして海外でのアクシデントに対し1,000万円で安心できるかとなると、これは年齢とは関係なくなることから多いに疑問だ。

● もちろん「東京海上日動火災」の場合は、非対面募集以外では従来通りの取扱を当面するとのことだが、これなら金額に不安な契約者は直接申込みをして、従来通りの保険金額を確保すれば済む。むしろ、この販売条件は今後も望ましいスタイルだと考えるが、如何か。


■ 信頼できる直販損保は「ソニー損保→三井ダイレクト損保→そんぽ24」の順か?!

● そのポイントは情報開示の姿勢なのだが。詳細は続く。

● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

6月28日(土)

● AIGの時価総額遂に10兆円割れ!

● 米国市場の終値が27.75$となり、時価総額の10兆円割れは確実なものとなった。もっとも時価総額の動きに一喜一憂すえるわけにはいかないが、それにしてもこの水域はAIGとしては”健全な水準”とは言い難い。

● ところで、「日本興亜」の株主総会のことが大々的に報道されているが、このような動きは「無風」だった損保(上場生保も含め)業界にも増えてくると思われる。
 




● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
6月27日(金)

● AIGの株価が30ドル割れの最安値!

● 今朝の米国市場での終値が28.09$だったことを受け、日本市場でも朝方3,250円と前日比400円安の状態だ。このまま終わると遂に時価総額が10兆円を割り込むことは確実だ。
 かつての、飛ぶ鳥を落とす勢いのAIGの時代を知っているものからすると株価もそうだが時価総額が10兆円を割るなどということは想像外の出来事だ。

● 何か最近ではアリコやアメリカンホームなどのAIG関連保険会社のCMをみても、インパクトが弱くなったと感じる内容だ。当然のことながらかつては話題になった、新聞見開き2頁のカラー広告もとんとお目にかからなくなった。     ある業界人に言わせると、一定量の広告出稿を約束してその分広告料金が安いはずだから止めるに止められないし、もちろんここで無理に止めたりしたらイメージダウンも大きいはずと解説する。

● いずれにしても、さすがにここまで株価も下がると「買い」が入りそうだが、しかしこれだけ米国経済が悪いと、やはり自らカンフル剤を打たないと反転のきっかけにはならないかも知れない。
 そういえば、現在編集中の「損保決算特集」の「保険・かわら版」で、「自動車保険」をまとめているが、「直販損保」の中では「アメリカンホーム」だけが自動車保険の保険料収入が対前期を割っていた。

● 余談だが、「直販損保の銀行窓販」は「ソニー損保、チューリッヒ、アクサ損保」が積極展開し、他の3社がそれを追随するというモデルができてきそうだ。結局”安い保険料”という価値観で洗脳するようだと、これまで相手にもしていなかった直販損保にシェアをじわじわと浸食されていく時代が到来するかも知れない。 もっとも、シミュレーションでは、シェア10%は時間の問題で、「銀行窓販」次第では15%も近い将来可能となる。やはり基本的な顧客管理はフォローの重要性でしっかり囲い込みをしておく必要がある。これから「自動車保険の手数料」は減ることはあっても増えることは厳しい、ということを前提に、銀行からのアクションがあっても負けるようなことがないようにしておきたいところだ。

(参考)ちなみに他の保険会社の時価総額を紹介するとこうなっている。(昨日終値)
・アフラック         4兆4916億円
・ミレア           3兆4996億円
・T&D           1兆7144億円
・三井住友海上HD    1兆6094億円
・損保ジャパン        1兆134億円
・ソニーHD           9678億円  

 もちろん、これだけをみればまだまだAIGは超巨大な保険会社であることは間違いないのだが・・・。
 


● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
6月26日(木)

● 直販損保新規参入の動き!

● どうも確信はもてないが、ある損保が直販損保探しをしているらしい。そういえば数年前には「チューリッヒ」をAIGが買収という話があった。もちろんAIGには「アメリカンホーム」という自動車保険の直販損保があることから、第三分野と自動車保険のボリュームアップにはつながるとも思われたが、ギリギリのところでこの話は頓挫した。

● しかし、今回の話はやはり先を見越した経営戦略上の一手ではないか、と言われる。確かに今後の「自動車保険」の先行きを考えると明るい材料は皆無といってよいほどだ。それならば、「銀行窓販」による「自動車保険販売」に舵を切り替えてもおかしくはない。そもそも既に「三井住友海上と日本興亜」は直販損保を子会社として保有している以上、状況がどう動いても損保経営上はどちらにでも動けるわけだ。
 しかし、それにしてもややこしい保険業界になってきたものだ。結局、人の裏道をコツコツと稼いでいくのがもっとも確実でしかも長続きする保険営業の世界になりそうだ。もちろん”裏道”というと表現が悪いが、世間で”良し”とすることの逆手を張れば良いわけだ。
 ”安い。安い”と騒いでいると、営業員や代理店では売れない保険料の商品だけになってしまいかねない。やはり腰を据えて保険営業をする時代に改めてなってきたことを痛感する。


● ここで、「直販損保6社」について少々触れておくと、「自動車保険」の取扱高は「ソニー損保」が第1位で、以下「第2位:チューリッヒ、第3位:三井ダイレクト、第4位:アクサ損保」と並び、次が「アメリカンホーム」で最後が「そんぽ24」となる。
 ただ、ここで注意しておきたいことは「アメリカンホーム」以外は「自動車保険依存度」が極めて高い損保体質だという点だ。そのため、「銀行窓販」のような販売チャネルにはこれから積極的に仕掛けていくものと考えられることだ。

● しかし、なぜここにきて大手損保3社が「保険料値上げ」に踏み切ったか営業政策上は理解しがたいが、単に「損害率の悪化分」を保険料値上げで穴埋めしようなどとしたのなら余りにも姑息な考え方だ。
 もちろんそのしわ寄せは現場の代理店を直撃するわけで、これまでは何とか分からないままに顧客も付いてきたが、そろそろ疑問噴出でスムーズに更新とはいかない事態が十分に想定される。

● 重要なのは顧客に「損保への不信感」をこれ以上もたれないことだが、ちまた損保業界内に囁かれている「不払い保険金の返金は、契約者が予期せぬ収入とばかりにありがたがられている」という認識がいつまでもまかり通ると考えているようだと、これからはそのしっぺ返しを食らうことになりかねない。
 その先頭が皮肉にも直販損保の積極営業となる可能性が極めて高いことから、やはり顧客の目線に立った損保経営が望まれるところだ。いわずもがな、諸々のとばっちりを食うのは現場の代理店だから、これは困る話だ。

● しかし、直販損保6社の今後の業績シミュレーションをすると、このような経済環境が続けば続くほど、業績アップは確実なものと計算出来る。やはり敵対する販売チャネルの実態を知らないままあるいは無視し続けていくのは賢明な営業戦略ではない。 


★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■「日本の保険業界の真実」=第96回=■

2008年06月25日 | 保険
6月25日(水)

● 「SBIアクサ生命」代理店販売開始!

● ネット完結型を謳い文句にしていた「SBIアクサ生命」の「カチッと定期、カチッと医療」の両保険商品を下記の11の代理店でも取り扱うことがわかった。

・株式会社アイリックコーポレーション
・株式会社アドバンスクリエイト
・株式会社アトラクティブ(保険コンサルテーション アカルミック
・SBIイー・トレード証券株式会社
・SBIファイナンシャル・エージェンシー株式会社
・SBIリアルマーケティング株式会社
・株式会社エヌ・ティ・ティ・イフ
・株式会社オーエムシーカード
・株式会社カカクコム・インシュアランス
・株式会社ソニア・パートナーズ
・株式会社保険デザイン研究所

● ようやくマスコミも「SBIアクサ生命とネットライフ生命」についての記事を掲載し始めた。もちろん「保険料が安い」ことは、契約者ニーズの一つではあるが、しかし、それがベターあるいはベストでないことは契約者は知って検討、契約すべきだ。

● もっとも営業員・代理店の中には「この保険が安くて合理的な入り方」と謳い保険勧誘してきた輩もいる。いやむしろ多い。結論を言えば、同じ条件ならネット型保険に保険料で営業員・代理店が勝つことは物理的に不可能だ。
 ところが、事ここに至っても「安い保険料」を強調する代理店がいる。このような”目の前の保険料の安さ”だけを強調する貧弱な保険募集をしているようだと、顧客の価値観が「保険料が安い=賢い保険選択」となり、肝心の「自動車保険市場」までをも直販損保に銀行窓販チャネルで陵駕されてしまいかねない。しかも間違いなく5年後は「自動車保険の保険料」は”節約ムード”が跋扈する。代理店として生き残るためには今からの顧客管理が重要だ。
 (追記)「ライフネット」は開業1ヶ月間に約800件の契約申込みがあった、と今朝の「日本経済新聞」にはある。さらに24年には年百万件の新契約がネット経由になると見込む、とあるが、これが現実となると20,30歳代の多くはネット経由契約となり、保険業界の販売チャネルは大きな変換点を迎えることになる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● 「不払い調査 数万件除外 第一生命、通院保険の一部」!(「朝日新聞」)
 
----------------------------------------------------------------------
①失効返戻金

保険料のお払い込みがなく、また、保険料の自動貸付もできない場合、ご契約は保険料の払込猶予期間の翌日から効力を失うこと(失効)になります。当社では、失効月、失効月の3ヶ月後、および失効月の2年3ヶ月後の時点で、「失効の事実の通知」、「保険契約の復活勧奨」および「解約返還金の受取り勧奨」を最大3回通知しており、適切にご案内を行っていると認識しております。

②満期保険金等

満期保険金、生存保険金等、期日型支払金のご案内については、支払期日の約2ヶ月前に自動的に期日到来のお知らせおよび請求書が発信される仕組みとなっています。その後、お手続きがなされていないお客さまに対しては、支払期日の2ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後、30ヶ月後の時点で請求勧奨の通知を発信しています。加えて、未請求のご契約ごとに請求勧奨機関(支社・サービスセンター)を定め、お客さまに請求勧奨する態勢をとっており、適切にご案内を行っていると認識しております。

(3)主な再発防止策

当社では、保険金等のお支払いは生命保険事業の根幹を成す業務であることから、今回の事態を重く受け止め、発生原因分析を踏まえた改善策・強化策を講じ、再発防止を徹底してまいります。また、これまでの保険金等の迅速かつ確実なお支払いを主とした業務運営に加えて、お客さまから提出された診断書等の情報をお客さまサービスのさらなる向上に活用するという新たなビジネスモデルへの転換を図り、当社の経営理念である「ご契約者第一主義」の徹底に努めます。
-----------------------------------------------------------------------
● おいおいおい、である。上は第一生命の「不払い問題」に関するニュースリリースの抜粋だ。 そもそも「第一生命と住友生命」は「失効返戻金」の未払いを「不払い契約・金額」から除外して発表した。ニュースリリースにあるように「最大3回通知した」からだという。そのため、両社の「不払い件数・金額」は他社よりも少ない。

● 不公平な報告数字を黙認してきた金融庁としては、その責任を果たす意味でも第一生命の不払い問題に関する特別検査を実施すべきだ。「数万件除外」というのは確信犯だ。「朝日新聞」を読むと分かるが、今回の不払い調査不祥事の発覚は内部告発だ。
 記事によると「第一生命は、契約者には何度も請求を呼びかけており、初診日の請求漏れも気づくはずだと思っていた」と、のたまう。これは、居直り以外の何者でもない。こんな”屁理屈”がまかり通るようでは、とても「株式会社」など早計だ。

● このような理屈で株式化し経済合理主義経営をされたのでは、契約者は堪らない。ところで、「住友生命」はどう出るか。「失効返戻金問題」で第一生命と歩調を合わせているようだと、同じ穴の狢に思われかねない。今からでも遅くはない。「失効返戻金」を含んだ「不払い件数・金額」を発表した方が賢明だと思うがどうか。
 

● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
6月24日(火)

● ”ミレアホールディングス”から「東京海上ホールディングス株式会社」へ!

● 7月1日付で「東京海上ホールディングス株式会社」への商号変更が23日の株主総会で承認された。既に商号変更に伴う「これまでの説明と可能性」については「保険・ミニかわら版=第16号=(4月10日発行)」を参考にしていただきたいが、要は「攻めに転じる橋頭堡」と読んだが、果たしてどうか。
 (余談・・・「ミニかわら版・第16号」の裏面に書いた「今後の(生保)提携先の可能性を探ると・・」は、発行後いろいろなご意見を頂戴したが、概ね好評だった。意外だったのは、可能性C生保(グループ)よりもD生保(グループ)への関心が高かったことだ。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● AIGの株価が下落!遂に30.03$に!

● 昨日(今朝)の米国市場では「30.03$」で取り引きを終えた。その流れを受けて東京市場では100円安の3,750円。この水準ではあと100円余り値下がりすると、時価総額も10兆円割れすることになる。果たしてCEOは交代したが、これからの経営の舵取りはどうなるか、注目するところだ。少なくとも「S&P」が「問題なし」とした評価にも疑問点がつき始めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「損保決算報道」の不確実性!

● 5月21日に損保決算発表があったが、ようやく「保険・かわら版」の編集もあと一息のところまで来た。実を言うと、翌22日の「全国紙損保決算記事」をみて、「一体これは何?」と大いなる疑問を感じていた。
 確かにこれまで指摘してきた「連結ベースと単体ベース」の区分けは進んだが、ことさら最近の話題である「サブプライムローン関連」と「保険料取りすぎ」に注目した記事構成にしたがために、現在損保業界が抱え持つ問題点が霞んでしまった。もっとも、一般読者からすると、どうでもよいことでも関係者にするとそうはいかない。

● そもそも「自動車保険関連」の数字が全国紙5紙には一切出て来ていないのである。確かに4月5日には「自動車保険保険料収入の速報値」が「日本経済新聞・読売新聞・毎日新聞(記事中で説明)」には、「全体の保険料収入」金額と一緒に表で掲載された。しかし、速報値はあくまでも速報値であり、決算数値とは異なる。

● ではなぜ「自動車保険の保険料」が重要なのかとなるが、要は関係者が「自動車保険の取扱に危機感を持つかどうかのきっかけ」になるからだ。最悪のケースを想定すると、5年後にはとんでもない事態が(損保)代理店を襲う可能性が高いのだ。さらにそれを助長するのが「直販損保による銀行窓販」の影響だ。5年後は直販損保シェアがこのままの推移が続けば15%は占める計算だ。
 もちろん、顧客を守るためには「銀行窓販」の手が伸びてからは間に合わない。何事も事前準備が重要だ。少なくとも自動車保険市場が拡大することは考えられないことから早期に手を打つ必要がある。

<参考資料>
○ 「保険・かわら版=第58号=」(4月10日発行)
○ 「保険・ミニかわら版=第23号=」(6月27日発行予定) 
○ 「保険・かわら版=第64号=」(6月30日発行予定)

 この3部の「保険・(ミニ)かわら版」を重ねて読めば、ここに記した理由が分かるはずだ。この内もっとも危惧されるのは「銀行窓販への雪崩現象」だ。もっとも仮にそうなっても「三井住友海上と日本興亜損保」は既に直販損保を子会社として持つことから困る話ではない。 



● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
【訃報】 「6月19日午前9時27分、保険評論家の佐藤立志さんが東京都内の病院でお亡くなりになりました。55歳。葬儀は近親者で行われました。」の訃報に接した。世間体に言えば同業者となるのだが、彼の場合は評論家というよりジャーナリストという方が似合っていた。かなり攻撃的な言い方や書き方は私には相容れがたいところがあったが、有田芳生氏のHPの日記でお子さんを亡くしたことなど彼の秘めたる苦悩を知り、何かせっぱ詰まった心情が常にあったのではと推測する。私には到底真似の出来ない行動的日常から解き放されて安らかに眠られんことをお祈りいたします。                     合掌ー   
-------------------------------------------------------------------------------
6月23日(月)

● 「日本経済新聞”ネット生保 本当にお得?”」の盲点!

● 「日本経済新聞」の6月22日に”ネット生保 本当にお得?”の記事が掲載された。「ネット生保」については、既に「保険・かわら版=第63号=」と「保険・ミニかわら版=第20号=」で特集した。そこで、この記事の注意点を指摘する。

● 大きく2点。一つは「SBIアクサ生命の『健康チャレンジ保険料』」の件だ。確かに記事の中にも説明はあるが、しかし、「保険料の安さ」を”売り”にした保険商品の記事としては、物足りない内容だ。
 例えば30歳で加入し、60歳までの30年間加入を考えると、健康を条件にした場合、50歳からのSBIアクサ生命の『健康チャレンジ保険料』は、5,300円とライフネット生命より毎月598円も安くて済む。これは50歳からの10年間で7万1,760円も保険料が少なくて済むことを意味する。

● もちろん、この前提は『健康チャレンジ』の保険料を適用されることだが、逆に適用とならなかった場合は、更新時保険料として50歳時には5,870円の保険料となる。この場合はネットライフ生命との差は毎月28円(安い)となるが、このように考えると、あくまでも生活設計上死亡保障のために10年単位での保障金額をカバーするのには適した死亡保障保険の一つと言うことが出来る。
 ただ、長期的視野に立った場合には、やはり「解約返戻金がある定期保険」で「全期型」(長期期間定期保険)が契約者は安心なことは説明するまでもない。

● さて、記事のもう一つの問題点は「大手生保3社」の保険料についてである。 (追加)どうも釈然としないのはなぜ基本条件が異なる”大手生保3社”の保険料を並べる必要があったかだ。注欄に「大手生保3社の保険料は類似商品の下限と上限を示した」とあるが、誤解を招かないためには、表の最後に「参考」扱いで載せるのが適切な対応だ。
 そもそも”類似商品”と書いてあるが、この”類似”は何を意味するか極めて不透明だ。条件欄が全て「ー」で保険料だけ記載するというやり方は余りにも乱暴な表作成だ。土台この「大手3社の10年満期の保険金1,000万円」の保険商品が「解約返戻金有りタイプ」なのか「配当金有りタイプ」なのかくらいは注釈にないと公平とは言えまい。
 もっとも、下限の保険料が「SBIアクサ生命・ライフネット生命保険・オリックス生命」の3社の保険料よりも高いことから、文中の説明にするだけでも良かったとも思える。

● 販売チャネルにより保険料の付加保険料に違いが出ることは保険料設計上やむを得ないことで、「保険料が高い」分のメリットを顧客にどう説明して理解・納得してもらうかとなるが、ここまでではっきりしていることは「営業員・代理店チャネル」では、今回のような”直販(ネット)チャネル”との同条件保険料比較ではまず勝てないということだ。
 そしてここからが問題なのだが、「営業員・代理店チャネル」では”節約志向の保険販売”は要注意なのだ。”安さ”を売りにしていると、いつの間にか自分で自分の首を絞めていくことに他ならないのである。特に「自動車保険」販売の代理店営業には支障が出てくる可能性が極めて高いことになる。 



● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ


■「日本の生保業界の真実」=第95回=■

2008年06月23日 | 保険
6月23日(月)

● 「日本経済新聞”ネット生保 本当にお得?”」の盲点!

● 「日本経済新聞」の6月22日に”ネット生保 本当にお得?”の記事が掲載された。「ネット生保」については、既に「保険・かわら版=第63号=」と「保険・ミニかわら版=第20号=」で特集した。そこで、この記事の注意点を指摘する。

● 大きく2点。一つは「SBIアクサ生命の『健康チャレンジ保険料』」の件だ。確かに記事の中にも説明はあるが、しかし、「保険料の安さ」を”売り”にした保険商品の記事としては、物足りない内容だ。
 例えば30歳で加入し、60歳までの30年間加入を考えると、健康を条件にした場合、50歳からのSBIアクサ生命の『健康チャレンジ保険料』は、5,300円とライフネット生命より毎月598円も安くて済む。これは50歳からの10年間で7万1,760円も保険料が少なくて済むことを意味する。

● もちろん、この前提は『健康チャレンジ』の保険料を適用されることだが、逆に適用とならなかった場合は、更新時保険料として50歳時には5,870円の保険料となる。この場合はネットライフ生命との差は毎月28円(安い)となるが、このように考えると、あくまでも生活設計上死亡保障のために10年単位での保障金額をカバーするのには適した死亡保障保険の一つと言うことが出来る。
 ただ、長期的視野に立った場合には、やはり「解約返戻金がある定期保険」で「全期型」(長期期間定期保険)が契約者は安心なことは説明するまでもない。

● さて、記事のもう一つの問題点は「大手生保3社」の保険料についてである。


● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
6月22日(日)

● 大手損保各社、自動車保険料相次ぎ引き上げ!

● 「東京海上日動火災が1.5%、損保ジャパンが2.9%、三井住友海上が1.0%」の平均引き上げ率だ。「フジサンケイビジネスi」では、「保険料の割引進行で悪化した収支を改善するためで、新商品の発売にあわせて実施する。ガソリン価格が高騰するなど消費者の自動車関連負担は重くなっており、保険料を据え置く通信販売系損保会社への切り替えなどが進む可能性もある。このため、大手各社では消費者の動向に注視している。」とある。

● 記事の中に「損害率」が掲載されている。

・東京海上日動  61.6%(61.5%)
・損保ジャパン  65.1%(64.3%)
・三井住友海上  65.1%(63.1%)
( )は、昨年度実績。

 但し、この「損害率」は、事業全体のもので、「自動車保険」に限るとこうなっている。

・東京海上日動  65.6%(64.3%)
・損保ジャパン  68.8%(66.0%)
・三井住友海上  70.8%(69.4%)
( )は、昨年度実績。

● 「火災・海上・傷害」に比べると「自動車保険の損害率」は高いが、保険料収入に占める金額からしてもこのままの放置は損保経営の健全性を損なう危険性がある。とはいえ、「保険金不払い問題や保険料取りすぎ」などの根本的諸問題が山積みのまま、しかも「保険料割引競争」のツケがこのような形で契約者に押しつけられるとなると果たして契約者の同意をスムーズに得られるかは疑問だ。

● もっとも「保険料引き上げ」で困るのは、代理店だ。会社と契約者の間で双方の損得が成り立つようにする営業努力が必要になる。大型(法人)代理店化を推奨されそれが一段落したら、息付く間もなくこんどは「保険料引き上げ」に晒されることになる。
 確かにこれまでは、「保険料引き下げ」の名目の元、損保本社からの”推奨自動車保険”の設計書で実質高くなった保険料を無批判に契約更新してきた代理店も少なくなかったが、これからは「契約者メリット」に敏感な対応が求められることになる。

● もっとも、今回の保険料引き上げの悪影響が一過性のものであると考えていると、これは大きな間違いだ。間違いなく数年後には「契約者が自動車保険料をかなりシビアに見直す時が急襲する可能性」が極めて高いのだ。

★ 理由は「保険・かわら版=第58号=」(20年4月10日発行)をごらん頂きたい。(ヒント)1兆521億円の還元資金の捻出が損保業界として出来ない場合、そのしわ寄せが自動車保険料に行くことは避けられないからだ。

● さらにもう一つの問題点は、昨日このブログで指摘した「直販損保の銀行窓販」の問題だ。既に数年前からの「銀行窓販セミナー」では「自動車保険の銀行窓販は直販損保の参入が注意点」と繰り返し説明してきたが、もし昨日説明した「広島銀行」のビジネスモデルが全国に波及するとなると、既存代理店の基盤をも揺るがしかねない。もちろん今のところ「直販損保」では、保険料値下げを発表する損保はあっても値上げするところは見あたらない。   


● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

【世相斬り!=1=】

★ 鳩山法相の死刑執行を巡り侃々諤々だ。それに火に油を注いだのが「朝日新聞・18日(夕刊)」の”素粒子”というコラムだ。そこにはこうある。

永世死刑執行人 鳩山法相。「地震と責任」に胸を張り、2ヶ月間間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神。

★ もちろん、鳩山法相は最後の”死に神”に琴線が切れたと思われるが、確かに死刑執行の許可を出す法務大臣が”死に神”と呼ばれるのでは心穏やかなわけがない。しかも頭にある”永世”というのも引っかかったのではないか。”永世”とは、「限りなく長い世」の意味だ。”永代”とも同意語だ。これでは鳩山法相は”限りなく長い世、死刑執行人であり、死に神”ということになる。

★ 死刑制度にはいろいろな意見があるが、個人的には今回の宮崎勤死刑囚などに関しては、速やかな死刑を望む考え方だ。残虐な犯罪を犯した死刑囚が何年も生きながらえているというのは、どうも納得がいかない。
 ところで、今回の「素粒子」には、先の前後にこのようなことが書かれていた。


永世名人 羽生新名人。勝利目前、極限までの緊張と集中力からか、駒を打つ手が震え出す凄み。またの名、将棋の神様。

永世官製談合人 品川局長。官僚の、税金による、天下りのためのを繰り返して出世栄達。またの名、国民軽侮の疫病神。


★ どうも捉え方にセンスがない素粒子だ。今流なら”KYの素粒子”だ。そもそも羽生名人の手が震えだしたことを捉えて”凄み”と解きそれを”将棋の神様”に結びつけるのは羽生名人にそもそも失礼だ。一般的には、緊張感が震えを誘発するが、プロはそれを納めて勝つことに専念する。土台将棋の板を震える手で打ち続けることなど危険きわまりないことだ。

★ また、北海道の品川局長の汚職だが、捉え方が相当”大がかり”ではないか。あまりに”永世”などという言葉に執着したがために単に文字ズラ合わせをしたような結果になっている。
 早い話が、素粒子は世間を歩かずに机上だけで社会風刺を書いているのではないか。

★ ところで「グリーンピース」の逮捕について、どうもあのような態度が相容れない。自分がしていることは全て正しい、だから何をしても許される、という考え方は、どうも虫ずが走る。基本的に捕鯨反対なら他の動物や魚介類などまさか「グリーンピース」関係者は食べないのでしょうなあ。かなり「グリーンピース」についての知識はないことから短絡的な捉え方をしているとは思うが、しかし、今回の”鯨肉横領”について「グリーンピース」側の意見に賛同する人は少ないのではと思うが如何か?
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月21日(土)

● 自殺者3万人突破!「自殺免責期間・3年と2年の違い!」

● 「保険・かわら版」の第30号(17年12月発行)で「知らないと怖い『自殺免責』の真実!」を特集した。そもそもこのテーマを取り上げるきっかけになったのは、16年3月25日の最高裁判決だった。61歳の防水建築請負業のA氏は、亡くなった時点で「10件13億8,000万円」の生命保険に契約していた。

● 11年3月の「東京地裁」では「契約から1年が経過した4件6億円を支払え」とする判決がでた。
 ところが13年1月の「東京高裁」では「生保会社が保険金目的の自殺と立証した場合、免責特約があっても、商法の規定の主旨に基づいて支払義務を免れる。」として、「東京地裁」の判決を取り消し、保険金請求を棄却したのだ。
 
● そして16年3月の「最高裁」では、「保険者の責任開始の日から1年内に被保険者が自殺した場合には死亡保険金を支払わない旨を定めている保険約款の解釈」を巡り、初めての自殺者に関する保険金支払いの法解釈の判断が出された。

【要旨のポイント】<あとで記入>




● この間の経緯を「保険・かわら版」では説明すると同時に「17年3月末時点での生保全社の「自殺免責期間一覧」を表にして掲載した。ややもすると”3年”が生保全体の共通認識のようにされていた傾向が強かったが、実際に調べてみると、このようになっていた。

○ 国内生保・・・「日本・第一・明治安田・住友・三井・朝日」は3年。「太陽・大同・富国・ソニー・T&DF・オリックス・大和」は2年。
○ 損保系生保・・・「損保DIYの3年」以外は2年。
○ 外資系生保・・・「アメリカンファミリー・アリコジャパン・アクサ・AIGスター・ピーシーエー」は3年。他は2年。また「カーディフ」は1年。

★注意★ 以上はあくまでも17年3月末時点の各社規定であり、現在は異なる。  
 

--------------------------------------------------------------------------------------------
■ 「自動車保険」直販損保8%増!直販6社と「ニッセイ同和」が保険料収入で並ぶ!■

http://www.hirogin.co.jp/service/sonpo/auto/index.html

● 「銀行窓販全面解禁」では、「自動車保険」は無風を決め込む損保関係者もいたが、このように1行で4社の直版損保を扱う銀行が出てきた。

● 実は、6月20日の「日本経済新聞」に掲載された「車の保険料収入 直販損保8%増」の記事を読んで、極めてわかりにくいものを感じたため、まとめたものを「かわら版」で特集しようと考えたのだが、やり始めてすぐに分かったことは「直販損保は情報開示が遅い」ということだった。
 おそらく、かの「日経の記事」は、記者が複数社あるいは該当損保6社を取材した結果と思われる。

● ところが、記事を読んだ方は分かると思うが、取材したにしては実に分かりずらい記事になっている。その理由は、このような記事の場合は、業績を表にするのがもっとも手っ取り早く且つ読者には分かりやすい。ところが、間違いなく取材したにもかかわらず、他社との比較資料が新聞紙面に出されることを嫌った損保があったのではと推測できるのだ。

● というのも、これだけTVやインターネットなどで広告宣伝をしているにも関わらず、19年度の決算開示が出来ているところは「ソニー損保・三井ダイレクト損保・そんぽ24」の3社しかないのだ。
 「アメリカンホーム・チューリッヒ・アクサ損保」は、まだHPでは19年度業績が公表されていないのだ。この現状をみると、日経の記者氏が相当苦労したのではと、同情する次第だ。

● ただ、いずれにしても先に紹介したように「広島銀行」は、直販損保4社と提携した。もしこのようなビジネスモデルがうまくいくようだと一気に地銀他の金融機関に拡大する可能性は否定できない。
 実は数年前からの「銀行窓販セミナー」では、「自動車保険は銀行窓販には関係ない」という損保関係者に対し「否、放置しておくと”直販損保との提携が間違いなく起きる”」と断言し、且つその旨当時使用した資料にも記載してきた。

● 問題は今後だが、少なくとも個人自動車のシェアーが7.4%と5年前の2倍弱になったことと、これからの取り扱う金融機関とその販売高を推測すると、10%超は時間の問題だ。これを「まだ10%」とみるか、「もう10%」とみるかは損保各社で異なるところだ。
 もし、この傾向がトレンドにでもなると、直販損保を持たない損保会社は大きく出遅れることになるが、経営判断は難しい局面を迎えることになる。


■ 近々「かわら版」で、直販損保特集を発行!■

● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ


■「日本の保険業界の真実」=第94回=■

2008年06月20日 | 保険
(時間をもてあましている方に!)

★ まあ、いろんなものがあるものである。下は「きっこのブログ」なのだが、その右サイドにある「サムライ・ウエボン」のところをクリックすると実にいろんなことが起きる。どうも何回もクリックするとかゆっくりするとかで出るストーリーが異なるようだ。文字通り「きっこのブログ」が炎上したり、砲弾で穴だらけになったり・・・但し、仕事中はみない方が良いことと、音量は最初絞っておくことをお薦めです。でないと、突然袈裟懸けに矢印が斬られるときに驚くかも。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/


6月20日(金)

■ 「りそな株、第一生命に売却」=その2= ■

● 「第一生命」のりそな株購入と「日本生命」の基金など総額500億円積み増し9,500億円とすることについて、「サンケイビジネスi(アイ)」が、簡潔にまとめ記事にしている。「日本生命」の場合は、基金を使い海外の保険会社のM&A(合併・買収)などを通した事業拡大を図り、今後も定期的に基金総額の積み増しを実施し2010年度末に1兆円を目指す。時期は未定だが、最終的には4兆7000億円まで積み立てる計画だ、とある。

● 「基金を元手に運用環境の悪化などリスク対応力や収益力強化に向け戦略投資を強化する。具体的には、国内外の保険会社のM&Aや国内での大規模なシステム投資、新規事業への投資などを積極化する。」と記事にはある。つまり、「相互会社」方式での事業戦略の資金を確実に増大させていく経営戦略ということになる。

● 一方、「第一生命」は、10年度をメドに株式会社に転換し、資金調達の自由度を増し新規事業へ積極投資する方針を示している。当然のことながら今回の「りそな株購入」は、その先を見越した経営戦略の一つと捉えると見えやすい。
 いずれにしても、どうしても保険事業と言うと、目先の業績の一喜一憂に目がいきがちだが、少なくとも5年後、10年後のビジョンが描けるような経営戦略が望まれていることだけは確かだ。

 
● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月19日(木)

■ 「りそな株、第一生命に売却」 ■

● 結局、既報道の通り「第一生命がりそなHの公的資金普通株式」を取得することになった。144億円を500億円で売却するわけだから、国が一番おいしい思いをしたことになるが、しかし、資本投入時の経済状態を考えると、国以外では資本注入をするようなことは出来なかったのが本音だ。

● もっとも、ここまでくるとどうしても”下巣の勘ぐり”が出てくる。確かに「第一生命とりそなH」は提携をしたから、株式保有は当然の成り行きに思える。しかし、もし今後もじわじわと買い増しを続けるようだと、いずれは第一生命がりそなHの実質筆頭株主になる可能性もある。否、むしろ高い。
 そこまでいかなくとも、ある程度の株主の地位を確保出来た時点で、「次の一手」が待ち受けている、と読むのが自然だ。つまり、第一生命を両面テープにした「みずほHとりそなH」の提携だ。

● これくらいのシナリオが水面下にないと、何も焦って市場価格で大量保有する意味は見いだせない。いずれにしても現在の金融市場は「銀行→保険会社」の順序は鉄壁の感があるが、いずれ遠い将来「銀行のM&A」に生命保険会社が口出しする時代が来るかも知れない。
 

● 順位は?・・・今、何位かなあ?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月18日(水)

■ 「生保決算の裏側」=その1= ■

● 今週に入り、保険業界関係者との懇談が続いている。決算直後ということもあり、自社決算を良しとする話が多いが、仕事柄その背景を読むのが一苦労だ。しかし、自社のことより他社のことをよく知っている生保関係者が少なくないのが保険業界の”癖”かも知れない。

● 今はいろいろな話が錯綜しているが、やはり「M&A」関係の話は良く耳にする。そうたやすいことではないのだが、しかし、銀行窓販の進捗状況如何では結構大がかりな合従連衡もある可能性が高い。
 もっとも、最近は生保よりも損保の「日本興亜損保」のことが話の切り口になることが多い。筆頭株主の米ファンドがやや強引な物言いに見えるが、要は前経営陣との蜜月状態を維持できないことが原因では、というのが大方の見方だ。

● 話は変わるが、「AIG」の株価が最安値を切り下げる中(但し今日の東証では高くなっている。)「AIGエジソン生命とAIGスター生命の合併」のニュースが流れた。合併会社名と社長人事を先に発表するもので、合併を”予定”する時期については、「日本経済新聞」の記事では、2009年1-3月、となっている。
 とにかく、これまでにもシステム統合を原因として合併が先延ばしにされ続けてきた経緯を考えると、時期的なものにはまだ不安が残る。



● だんだん上がり続ける順位かなあ・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

6月16日(月)

■ 「野中広務氏」が時事放談で言い切った外資保険会社は? ■

【メモ】米AIG、トップを解任 サブプライム損失拡大で
2008.6.16 09:27
 米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は15日、マーティン・サリバン最高経営責任者(CEO)が辞任したと発表した。AIGはサブプライム住宅ローン問題関連の損失が計200億ドル(約2兆1600億円)以上に達し、2・四半期連続で大幅な赤字に陥っており、責任を問われた事実上の解任となった。後任は、ロバート・ウィルムスタッド会長が兼ねる。
 昨夏以降のサブプライム問題の本格化で、米銀大手シティグループなど巨額の損失を計上した欧米の金融機関のトップが辞任に追い込まれるケースが相次いでおり、米保険大手にも波及した。
 米メディアによると、AIGの有力株主が、サリバン氏の責任を追及する姿勢を示していた。(共同)


● だんだん上がり続ける順位かなあ・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月14日(土)

■ 「変額年金保険の責任準備金不足」とは? ■

● 16年8月に金融庁は「17年4月以降の変額年金契約から一定の運用難リスクのための責任準備金の積立」を義務付けた。これは、それまでは変額年金の責任準備金の積立については生保各社判断だったが、元本保証タイプの変額年金は、運用に失敗した場合に元本保証に満たない部分に対し穴埋めをする必要があるからだ。 
 その不足額(損失)が、20年3月で分かったのが、「日本経済新聞」に掲載された生保各社の金額だ。

・住友生命    677億円
・T&DF      190億円
・東京海上日動F 137億円
・マニュライフ     58億円
・三井生命      55億円
・ハートフォード    9億円

● この原因は、「株安と円高」とされるが、その背景には「銀行窓販による過当競争」が潜んでいる。極論すれば、いくらでも”耳障りの良い変額年金保険”は作れるが、しょせんは「運用次第」なのが「変額保険の宿命」だ。
 その結果、例えば「マニュライフ生命」は基礎利益が5期ぶりに赤字に転落した。こうなるとやはり提携した「三菱東京UFJ銀行」としては、マニュライフ生命の変額年金保険の販売は萎縮せざるを得ない。

● というのも、これは運用管理能力の問題が露見したわけで、「変額年金首位のハートフォード生命は9億円、2位の三井住友海上メットライフ生命は積み増しゼロ」ということからも明らかだ。
 もっとも記事(「日本経済新聞」)には、「再保険でリスクを海外に移転しているため」とあるが、米国では14年の株価急落で多額の損失が生保を襲い、変額年金から撤退した生保もあった。このときには保険会社のリスクを引き受ける再保険会社も「元本保証リスクの引き受けから撤退」した経緯がある。

● このように変額年金保険を取り巻く環境は、多様なリスクの上に存在するわけで余り過度な期待を持って契約するとあとで取り返しの付かないことになる。  


● だんだん上がり続ける順位かなあ・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メモ】ライブドアHDに95億円の賠償命令 虚偽記載による株価下落で
 ライブドアによる有価証券報告書の虚偽記載の発覚で同株価が下落し損害を受けたとして、日本生命保険と信託銀行5行がライブドアホールディングス(旧ライブドア)に計108億円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(阿部潤裁判長)は13日、ライブドアHDに95億4000万円の支払いを命じた。
 個人株主約3800人もライブドアHDに対して計約260億円の損害賠償を求めていた。同社の賠償責任を認めたこの日の判決は影響を与えそうだ。
 訴状によると、ライブドアは2004年9月期の有価証券報告書などで、実際には連結決算の経常損益が約3億円の赤字だったのに約50億円の黒字と虚偽記載。06年1月16日に証券取引法違反容疑で東京地検特捜部の強制捜査を受け、テレビや新聞の報道により同株価が急落。日本生命と信託5行は保有株の下落により計108億円の損害を受けたと主張していた。 (「ニッケイネットニュース」15:07)


6月13日(金)
■ 「生保の銀行株式保有」の妙味! ■

● 「りそな普通株、第一生命が取得へ 国保有の500億円相当」というニュースが流れた。その内容は「りそなホールディングスは来週、公的資金の注入で国が保有する普通株のうち、500億円相当を第一生命保険に取得してもらう方針を固めた。りそなにとっては昨年6月に劣後ローン350億円を返して以来の公的資金返済となる。」というもの。さらに記事は「第一生命は2008年3月末でりそなの普通株を2.4%保有。追加取得後の保有比率は5%程度に高まる。国が保有するりそなの優先株を考慮すると、第一生命の議決権比率は3%程度になる。」と続く。

● ところが、当事者となる「りそなH」は「本日の一部報道について」として、
「昨日及び本日、一部報道機関において、第一生命保険相互会社ならびにクレディ・アグリコルS.A による当社公的資金普通株式の取得について報道がなされました。公的資金普通株式につきましては、平成20 年6月11日に公表させて頂きました通り、市場環境等を考慮しつつ、売出し以外の方法による返済を検討、決定次第、関係当局に対して申出を行う方針であり、具体的に決定した事実はございません。」と12日、13日と2日連続で否定コメントを発表している。

● 何とも奇妙な感じだが、このような報道先行を当該の企業が否定することは良くあることで珍しいことではない。しかし、大概の場合報道内容の通りなることが多い。「りそなH」としては「当社としては、グループの最優先課題の一つである公的資金の早期返済を目指しており、今後、そのような事実を決定した場合には、適時適切な開示を行ってまいります。」と、コメントにあることからも、余程公式発表前に漏れたのが心外だったと思われる。
 
● ところで、その「りそなH(ホールディング)」の株だが、15年度末には「第一生命0.8%、大同生命0.6%、富士火災0.6%、日動火災0.6%」を保有している。15年というと、最近の中では株価がもっとも低迷したころだ。
ちなみに「りそなH」の株価も「最高値191円、最安値47円」という年だ。もちろんこれらの保険会社がいついくらで購入したかは不明だが、いずれにしても今や「りそなH」の株価は「1,750円」(6月12日終値)となっている。途中で株式変更(17年8月・1,000株→1株)などがあったことから単純比較とはいかないものの、間違いなく買値にもよるが、含み益の増大は間違いないと思われる。

● やや気にしながらここまでのブログは書いたのだが、やはりというか当然のように「第一生命はボロ儲け」という意味のメールを頂戴した。実は、昨日の「1,750円」という株価はB(頭に・が付く)の単位株で修正前の株価で表現すると175円に相当することになる。15年以前の何年間かは最安値が二桁だったことから、まさか最高値で買うこともないだろうと言うことで「含み益の増大」と書いたのだが、これは決して何倍もボロ儲けしたわけではない。
 もっとも逆に18年12月には今の株価で言うところの4,990円まで急騰しているので、買い方一つでは含み損を抱え込んでいる生保もひょっとするとあるかも知れない。

● ついでに加筆しておくと、20年3月末現在の大株主10位をみると、
・2位 第一生命  274千株(2.40%)
・8位 大同生命   70千株(0.61%)
となっている。
 15年ころの大株主だった「富士火災や日動火災」は見あたらないが、18年3月末では、第一生命以外の保険会社としては「大同生命、日本生命、東京海上日動火災」の3社が0.5%~0.6%を保有している。
 もちろん、「東京海上日動火災」は「旧日動火災」の株券保有と考えられるが、「富士火災」は名前が見あたらない。

● ところで、15年ころの「生保と銀行の資金関係」だが、「第一生命」は「銀行株を4,512億円」保有し、さらに「劣後ローン等を9,460億円」保有していた。その一方で「銀行からの基金と劣後ローン等」をそれぞれ1,500億円ずつ合計3,000億円がある。
 当時の国内主要生保10斜の中で、銀行からの「基金や劣後ローン等」がないのは「日本生命と大同生命」だけだ。2生保に続いて「富国生命が基金ゼロ、明治生命(当時)が劣後ローン等ゼロ」となっている。(「保険・かわら版=第2号=」絶版) 
 


● だんだん上がり続ける順位かなあ・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メモ】自動車保険料、大手損保が一斉引き上げ 直販勢は値下げ

 大手損害保険各社が一斉に自動車保険料を引き上げる。東京海上日動火災保険と三井住友海上火災保険は7月、平均1―1.5%上げる。保険料の割引などが進み、収支が悪化したためで、収支が改善しなければ再引き上げも検討する。一方、インターネットなどで販売する直販損保の一部は値下げに動き始めている。ガソリン価格の上昇が長期化すれば消費者が直販商品に一段とシフトする可能性もある。

 7月の商品改定に合わせ、東京海上日動は平均1.5%、三井住友海上は同1.0%強上げる。値上げは東京海上日動で7年ぶり。損害保険ジャパンは先行して4月に3%弱引き上げている。(08:24)


■ 更新型保険診断員 ・お知らせ ■

2008年06月20日 | 保険
(緊急お知らせ)

=本日が締め切り日です!=

■ 6月10日〆切で「保険・ミニかわら版」と「保険・かわら版」を購読されている方にのみ、案内させていただいた「更新型保険診断員」の新企画につきましては、〆切後に「申込みは出来ないか」の問い合わせを連日頂戴していますが、予定していた「第2次募集」が「第1次の事務処理等」でまだ出来ない状態です。そのため、「第1次募集」の〆切を6月20日(金)迄延長して受付を致しますので、ご希望の方は6月10日〆切と同じ要領で申込み下さい。)

 
【お知らせ】
● 「更新型保険診断員通信=第1号=」(仮称・発行は6月20日ころを予定。)をお送り致します。手続き終了の方はもうしばらくお待ち下さい。(お知らせ・・・少々遅れる見込みです。もうしばらくお待ち下さい。)
● 多いお問い合わせ頂きました件についてとりあえずこの場を借りてご報告させて頂きます。
(Q)かの「更新型保険診断員」の名称は名刺等でいつから使用してもいいのか?
(A)申込み完了された方は、暫定的にいつでも使用開始して構いません。但し今後現在申請準備中の名称については、登録内容の変更を余儀なくされる可能性もあるため長期使用する大量印刷等はご考慮下さい。

★ 東北地方の震度6強の地震 ★

2008年06月14日 | 保険
【メモ】

● 岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強、岩手で2人死亡確認
 14日午前8時43分ごろ、岩手県内陸南部を震源とする強い地震があり、同県奥州市と宮城県栗原市で震度6強、秋田県湯沢市、仙台市宮城野区などで5強を記録するなど、東北から関東の広い範囲で強い揺れを観測した。
 北海道や北陸地方でも揺れを観測した。
 気象庁によると、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは7・0と推定される。同庁は東北地方で強い揺れの恐れがあるとして、発生とほぼ同時に緊急地震速報を流した。(読売新聞)

● 確かに同時刻に東京も揺れがあった。このときTVをみていたら、初めて「緊急地震速報」なるものをみた。東京での揺れなどは心配なかったが、ではその地方にいたらどのような行動をとるのか考えてみたが、わずか数秒間に出来ることは限られてくる。しかし、それでも「地震が来る」ことを事前に分かることは、具体的な方策は無いにしても精神的には安心できる。
 いずれにしてもケガや倒壊などなかったか心配だ。

■「日本の保険業界の真実」=第93回=■

2008年06月11日 | 保険
6月12日(木)
■ 「日経ヴェリタス」の生保18社”08年3月期総合力ランキング”は、おかしい?!=その2=■

● 6月9日の最後に「継続性」の評価もおかしい旨、コメントしていたが、その理由に触れておきたい。少なくとも「第一生命と住友生命」の「継続性」が明確ではないのだ。少々説明がややこしくなるが、まず「継続性」は「解約失効率」と説明されている。そこで、「日本生命・第一生命・住友生命・明治安田生命」の「解約失効率」を調べると、一部生保では2つの数値が公表されている。

● 一つは「特約解約を除いた数値」と「特約解約を含んだ数値」の2種類だ。そして今回の決算発表における「解約失効高」は、これらの数値が混同して表記されてしまった。
 例えば、「第一生命」を例に取ると、「日経ヴェリタス」の第一生命の継続性(=解約失効率)は、5.99%なのだが、もし「特約解約を含んだ数値」だと、「解約失効率は6.46%」になる。つまり、「第一生命」は、5.99%なら第3位だが、6.46%となると9位に下がる。その結果「総合得点」が53点から48点となり、順位が2位から4位にランクダウンされることになるのだ。もちろんこの前提は、他の生保に変更がない場合だ。

● 他の生保も特約解約を含まずに19年度の「解約失効率」を決算公表時発表したかも知れないが、少なくとも「日本生命や明治安田生命」の「18年度の解約失効高」は、これまで公表してきた金額だったことから、その数字との比率を公表している以上、特約解約を含まないというのは考えにくい。もちろんこの「解約失効」の金額と率については「個人保険+個人年金」がベースだ。
 少なくとも、このようなランキング表は各社公平が絶対条件だ。


● だんだん上がり続ける順位かなあ・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月11日(水)
■ 生保40社と生保41社の違い!■


● 生命保険協会の07年度事業概況の発表を受けて「生保40社、保険料収入2.7%減」のニュースが流れた。「保険料収入」(「保険料等収入」ではない)は、27兆230億円。

● ところが、生命保険協会が発表した資料を見ると、生保40社と生保41社の資料が発表されている。説明するまでもなく「かんぽ生命」を含んだ資料と含まないものだ。例えば、「保険料収入」の場合は、「40社の27兆230億円と41社の31兆8,404億円」とその違いは想定内の金額だが、ところが「貸借対照表」をみると、やはり「かんぽ生命」の巨大さを思い知らされる。
 40社合計の「総資産」が213兆9,223億円なのに対し、41社合計では326兆4,469億円となっているのだ。その差、112兆5,246億円にもなる。つまりこれが「かんぽ生命の総資産」ということになる。

● 他の保険業績は、40社のままのため、従来の流れから分析することが出来るが、41社となるとかなり混乱した業績データを拾い集めることになる。もっとも当分の間は「かんぽ生命」分の諸業績を含めて分析する必要はないようなので取り越し苦労だろうが、にしても生保業界の総資産が326兆円という切換が必要になる。

● ところで、「銀行などの窓口販売で主力の変額年金保険の販売額は、11.5%減の3兆6607億円だった。昨年9月末に完全施行した金融商品取引法の影響により、銀行などで販売が落ち込んだほか、株式相場の低迷も販売にマイナスだった。」とニュースにはあるが、この傾向は現在も進行中だ。更に付け加えれば「銀行窓販全面解禁」もこれまでのところ鳴かず飛ばずだ。



● だんだん上がり続ける順位・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月10日(火)
■ 「キバを向き始めた、米投資会社?!日本興亜損保」の憂鬱!■

● 日本興亜損保の格式19%を保有する「米投資会社サウスイースタン・アセット・マネジメント」は、年次株主総会で兵頭誠社長の取締役再任に反対することを決めた、というニュースが流れた。ここ数年、外資が金融機関株式の保有を増加する傾向は強かったが、とりわけ損害保険会社の比率はおしなべて拡大傾向が強かった。中でも「日本興亜損保」の場合はその傾向が顕著で、その辺にM&Aの一番手というレッテルを貼られたりもした。

● 今やM&Aの企業防衛策を策するのは企業の重要な経営の一つになってはいるが、これを巡っての是非論は様々だ。確かに「日本興亜損保」の場合、株式保有した米投資会社が「純粋な投資」として割りきるとすれば、今回の再任反対は一理あることになる。もっとも、では誰が社長になれば経営効率化が図られ、株主メリットが得られるかとなると不透明だ。
 現段階では、「再任反対を表明することで配当増などの株主メリットを迫る」ものと推察できるが、しかし、これが投資会社の目的とは考えにくい。

● 基本的に日本の損害保険会社が保有する資産の活かし方については、ぬるま湯的体質という外資系投資会社は少なくない。そこには経済合理性の思考が頑強にあるのだが、会社は株主のものと考えると、1銭でも多く配当を払い、当然のこととして株価を上げ続ける経営努力も要求されることになる。

● 今後どのような動向になるかは予断を許さないが、少なくとも投資会社がただ株式を保有するだけが目的ということは間違ってもないことだけは確かだ。もちろん他の損害保険会社にとっても今回の件は他人事とは思えない動きだ。  


● だんだん下がり続ける順位・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月9日(月)
■ 「日経ヴェリタス」の生保18社”08年3月期総合力ランキング”は、おかしい?!=その1=■

● まず、ランキングの中身を説明すると、「成長性・安定性・継続性・収益性」を1位から18位までそれぞれランク付けし、その総合得点で順位付けをしている。各項目の内容は以下の通りだ。

・成長性  保有契約年換算保険料の前年同期と比べた伸び率
・安定性  実質純資産比率
・継続性  解約失効率
・収益性  一般勘定利回り

● 決算発表があってから1週間あまりでこのようなランキングをする作業の厳しさは分かることから、あまり批判はしたくないが、どうしても理解できない項目は「成長性」のランク付けだ。それと18社にした根拠がみあたらない。
 
● 「成長性」のところで「保有契約年換算保険料の前年同期比増減」で1位から18位までの順位付けをしているのだが、そもそもこの”年換算保険料”というコンセプトが生保の成長性を表すかとなると極めて疑問だ。
 ”年換算保険料”を簡単に説明すると、一時払い、年払い、月払いなどの保険料をその年度に貢献する保険料分だけを再計算して弾き出す仕組みだが、当然のことながら実際の保険料収入とは誤差が生じる。
 本来は、第三分野などの契約高に反映されにくい保険料収入を業績に反映させるという主旨だったが、今回のようにこの増減を”成長性”という経営指標で判断しようとすると大きな誤差が生じるのである。

● つまり、一時払い契約なら保険料を保険期間で案分してその1年分を計上することになるが、逆に月払い契約は12ヶ月分を支払ったものとして計上することになる。このことは、月払い契約が多い第三分野保険商品は貢献度が高いが、しかし、その「落ちし穴」は継続率だ。必ずしも月払い契約が契約から丸々1年間保険料支払いが100%あるとは考えにくい。仮に13回目の継続率が90%だとすると、ほぼ10%が実際は12ヶ月分の保険料を支払わない勘定となる。

● このことについては「保険・ミニかわら版=第6号=」で解説済みだが、いずれにしても”年換算保険料”を使うことでこのような”矛盾”が起きるのである。

○ 「成長性」の第1位は「AIGスター生命」で5.9%の伸び率となっている。ところが実際の「保険料等収入」は対前期比▼(マイナス)8.1%なのだ。
これについて「ヴェリスタ」誌では「各社軒並み前の期に比べマイナスだった死亡保障分野で横ばいを維持できたのに加え、銀行窓販で外貨建て定額年金の契約が積み上がって来たのが大きい」とある。

● 実は、「AIGスター生命」の「個人年金保険の新契約件数・新契約高」ともに対前期を割っている。当然のことながら「個人年金保険の保有契約件数・契約高」も減少している。つまり実際の契約量は減少しても”年換算保険料”は、増加するという相反する業績結果が出ているのである。
 果たして「保険料等収入・新契約高(個人年金保険)・保有契約高(個人保険、個人年金保険)」とも減少している生保を「成長率第1位」という評価は、如何なものか。経営指標の捉え方として”年換算保険料”を用いたのが大きな誤りだ。

● 更に付け加えると「保険料等収入」が対前期比増加した「日本生命・明治安田生命・富国生命」は、順に成長性は、15位・13位・16位となっている。仮に「保険料収入」にスポットを当て”成長性”をランク付けするとなると、実際の「保険料等収入」が増加している生保がランクが下位というのは矛盾したランク付けだ。
 

● それから「継続性」の評価の仕方もおかしい・・・。


● だんだん下がり続ける順位・・・今、何位?
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月8日(日)

【ほのぼの】

● かなり殺伐とした業界の仕事に絡んでいるためこのような話を読むと何とも言えないホットな感じになる。


http://shapelife-suport.dreamblog.jp/blog/197.html

● 実は、上のブログを読んで脳裏に浮かんだのが確か6月6日か7日ごろの「きっこのブログ」だ。詳細は日記を丁寧に読んで頂きたいが、要は高いモノと思って売り(この場合はオークション)にいき、その値段が安いとがっかりするが、逆に安いモノと思って売りにいき値段がそれ以上だと喜ぶという人間心理を書いている。

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/

● もっとも、今回の何とかカードは32円というのでは、落胆も大きいだろうしそりゃあ、子供でなくとも「売らない」というのは当然だ。しかし、男性はいろいろなモノを集める習性があると言われるが、折角苦労して延々と相当量集めても実際業者に売るとなると、驚くような安値になる。
 実は私も小学生のころから切手をコツコツ蒐集していた。ところが元来面倒くさがり屋のため、社会人になると面倒になりほこりをかぶることに。まあ、本音はどんどん記念切手が発売され始めてとてもそんな時間的な余裕と経済的余裕がなくなったからだ。

● 小学生のころは1枚とか2枚という単位もその頃はシート単位で出るたびに購入となるのだが、ある収集家の本に切手は少なくとも2シート以上買うのがよい、とあり将来高くなりそうなものは少々無理してもシート数を増やして購入したものだった。なぜ2シート以上かというと、かすかな記憶では「1シートは自分の宝としてもう1シートは売却して利益を得るため」とあった。
 
● ところが、学生のころどうしてもまとまったお金が必要となり、その一部にとほこりをかぶっていたかの切手を業者に売ることにした。忘れもしないJR大井町の線路脇の今にも崩れそうな木造の切手販売業者のところに行ったのだが、少なくとも額面でン十万円だったものが、業者の買値はそのン十万円に毛が生えた程度の金額だった。もちろん業者の「買値と売値」の仕組みくらいは理解は出来るもののほぼ額面なら自分で使う方がまだまし、と思いつつもしかしこれだけの切手を使う宛も思いつかず、結局売ることにした。

● 後日、ひょんなことからその切手業者の社長と話をする機会があった。もう何年も経っていたので私のことなどは記憶にはなかったはずだ。切手販売の話になったのだが、「大井競馬が近くにあるので、皆さん金額には少々不満でも売りますよ」と言われガクゼンとした。私も競馬の資金作りに来た客だと思われたのだ。
 もっとも、”暴利をむさぼる”と言いたかったが、その社長は既に健康を病んでいて「生きている内にどれだけ回収できるか分からない」ともこぼしていた。いろいろな雑誌(少年マガジンとか少年サンデー)などに切手販売の広告を載せていたが、確かに売れなければそのまま負債となって残るわけである。  

● これに懲りて将来の利殖を目的としたモノ集めは一切手をださなくなったが、しかし、「お宝探偵団」をみていると、おもちゃでも蒐集しておけばよかったのかなあとも思うが、所詮それを保管する裁量はなかっただろうから、まあ仕方ないかと思うこの頃である。
 しかし、ムシキングカード(?)が売値8,000円が32円とは・・・!

 
【メモ】6日の米国株、ダウ394ドル安――3月以来の安値、下げ幅07年2月以来の大きさとなっている。気になるのは、「ダウ構成銘柄は全30銘柄が下落。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)が絡む契約の評価方法を巡り米証券取引委員会(SEC)などが調査していると報じられたアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が7%近く下落」というところだ。終値は33.93$。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

6月7日(土)

■ 生保決算特集=その7= 「個人保険保有契約高・純増加高順位」について! ■

● 生保決算報道では「日本生命の新契約高激減」が話題になった。新契約高では「第一生命、住友生命」に抜かれ第3位というニュースだ。しかし、第1位となった「第一生命」も対前期比▼15.2%、第3位の「住友生命」も▼17.0%と対前期割れしているのだ。つまり業績好調で第1位や第2位になったわけではなくいわば”敵失”での第1位、第2位なのだ。

● 実は、新契約よりも国内大手生保が抱え込むジレンマが「個人保険・保有契約高」だ。既にかなり長期にわたって「保有契約高純減」は続いているが、まだ当分この傾向は納まりそうにない。というのも、団塊の世代が60歳を迎え「定期付き終身保険」の「60歳払済」の時期が大量到達するからだ。それまでは3,000万円とか2,000万円などの「定期保険(特約)」が付加されていたが、この保険金高が一瞬にして消滅していくのである。

● そのため、国内主要生保の「保有契約高純減率」は、このようになっている。

・三井生命    ▼9.5%
・朝日生命    ▼8.7%
・日本生命    ▼7.5%
・明治安田生命 ▼7.2%
・住友生命    ▼6.0%
・第一生命    ▼4.5%
・富国生命    ▼3.4%

 また、単騎満期生存保険を主力販売してきた「太陽生命」も▼2.5%だが、18年度は+1.8%だったようにその影響はほとんどない。同じ「T&Dグループ」の「大同生命」は、0.4%増だ。これは「定期保険」を主力販売してきたことによるもので、「定期付き終身保険」の60歳・65歳・70歳というような節目毎に保有契約高が激減するマイナスはない。

● 「個人保険・保有契約高純減」とは裏腹に「好調生保」の証左として「個人保険・保有契約高純増加高」が注目されてきた。そこで19年度末実績による純増加高順位を定番となったこのブログで並べるとこうなった。

第1位 ソニー生命          11,989億円
第2位 東京海上日動あんしん生命 9,322億円
第3位 アリコ              8,384億円
次点  プルデンシャル生命      7,400億円

 
【メモ】ソニー生命のアウトルックを安定的からポジティブに変更=S&P
6月4日15時33分配信 ロイター

 [東京 4日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は4日、ソニー生命保険(東京都港区)の保険財務力格付けと長期カウンターパーティ格付けのアウトルックを安定的からポジティブに変更した。
 S&Pによると、アウトルック変更は、強固な財務基盤が維持される見通しであること、ソニー<6758.T>グループの金融サービス事業全体の収益の安定性が向上しており、その中核のソニー生命保険の信用力にもプラスの影響をもたらしていることに基づく。格付けは据え置いた。
 

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■「日本の保険業界の真実」=第92回=■

2008年06月06日 | 保険
6月6日(金)

●「日本経済新聞」の生保決算記事の誤りについて。

● 5月31日の新聞報道から数日が経過しても訂正が見あたらないのであえて書くことにしたが、「第一生命の基礎利益」の金額が間違っていた。新聞では「4,446億円」となっているが、正しくは「4,549億円」だ。
 また「朝日新聞」は記事中で「新契約から得られる保険料の総額」という書き方があったが、これは翌日の紙面で「新契約の保険金の総額(新規契約高)」と訂正が速やかにあった。



■ 生保決算特集=その6= 「団体年金の配当金」について! ■

● 「団体年金の配当金」については、説明が難しいところがあるが、少なくとも18年度の配当金額はこのようになっている。なお、「相互会社」は、17年度決算で確定した金額、「株式会社」は当該年度に支払った金額である。

・日本生命   562億円
・第一生命   398億円
・明治安田生命 310億円
・住友生命     9億円
・三井生命     1億円
・大同生命    30億円
・朝日生命     0億円
・富国生命   127億円

 このようにみると、各社まちまちであることがよく分かる。もちろん団体年金の種類やその受託団体数など一概に配当金額だけで生保の優劣を決められないとはいうものの、やはり安定的な配当金を支払っている生保が優位なことは間違いない。

● もちろん、団体年金には限らないが、「配当金の傾向」は、少なくとも数年のタームで個々の生保の実績をみれば、その善し悪しはわかる。
 例えば「明治安田生命」を例に取ると、18年度の「団体年金」は310億円だったが、「団体保険の配当金」は、1,146億円もある。また17年度の「団体保険」も、1,202億円、16年度、1,271億円という配当実績だ。     つまり、日本生命や第一生命を遙かに凌ぐもっとも多額の「団体保険の配当実績」なのだが、これは契約している団体数の多さに比例する。旧明治生命の三菱グループ、旧安田生命の団体契約実績を考えれば、保険事故がないかあっても少なければ、配当金を支払うのが「団体保険」の決まりだ。

● そのために「明治安田生命」の個人保険への配当占率(配当準備金に対する個人保険金額の占率)は、18年度2.7%、17年度5.3%、16年度5.7%と極めて小さい。しかし、その金額となるとほぼ「日本生命、第一生命、大同生命」の次にランクされる金額だ。つまり、「団体保険」に配当準備金の多くを占められるものの、「団体年金保険と個人保険」の配当金も辛うじて確保できているということが出来る。

● このようにみてくると、もっとも安定的な生保は「日本生命と大同生命」ということになる。強いて言えばその保有契約量からすると「大同生命」が1位という捉え方が出来る。いずれにしても、決算発表の段階では、保険別の配当準備金の内訳までは発表されないことから、19年度分の詳細についてはもう少し時間が必要だが、どうやらこれまでの傾向とそう大きな違いはないと思われる。



● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月5日(木)

■ 「DIME」の”保険・コスト削減”の間違いだらけの生命保険記事に騙されるな! ■

● よくもまあ、こんな無責任な保険記事を羅列したものだと呆れかえるばかりだ。まず、大前提が「DIME」は月2回・第1/第3火曜日発行だ。つまり、4月の「SBIアクサ生命・カチッと定期」や5月の「ライフネット生命・かぞくへの保険」の発売を知った上での”定期保険の”削減の知恵”の記事だとしたら、これは読者に対して失礼極まる話だ。

● 記事には「1年更新型の定期保険」を推奨する意図が見え見えだが、それでも新規発売されたネット完結型生保の方が保険料が安いのだ。例えば「ライフネット生命」なら、40歳男性・3,000万円で7,740円の保険料だ。もちろん10年更新とはなるが、記事にある「DIY生命の6,810円」という保険料は果たして2年目以降はどうなるかの説明が記事には見あたらない。記事を鵜呑みにして”毎年、見直すのが賢明”などという解説に惑わされて加入しようものなら”安心して契約者に有利な保険選び”に失敗することになる。

● まあ、この辺のことについてはくどくど説明しないが、保険料に窮している場合とか、とにかくこの2,3年間だけの死亡保障が欲しいとか言うならともかく、少なくとも10年単位での死亡保障確保には不適切な「1年更新型・定期保険」だ。もっとも、記事には「都民共済」も例にしているが、「都民共済(全労済・CO OP共済)」の1年満期という仕組みと「損保ジャパンDIY生命、オリックス生命の1年満期型」とは全く異なる保険商品だ。
 明らかに「都民共済(全労済・CO OP共済)」の方がお薦めだ。

● 「DIME」の保険の記事で、これは重要なことなのでもう一点指摘しておく。22頁の「会社員なら、医療保険は不要です!」という記事だ。確かに会社員が病気で入院・手術などすると手厚い保障があることは間違いない。しかし、このことが「会社員なら医療保険は不要!」とはならないのだ。
 この記事で大きく欠落していることは、入院や手術をした場合の経済的補填を説明しているのだが、これはあくまでもその企業に在籍し続けることが最低条件だ。つまり、「病気による入院・手術」はあくまでも「自己都合」によるもので企業が完治あるいは亡くなるまで面倒をみるというシステムでは残念ながらない。    もちろん、企業によっては健康を理由に退社を余儀なくされる可能性すらある。

● いくら「高額療養費制度」や「傷病手当金」などを力説しても、会社を辞めてしまえば、自分の面倒は自分でみるしかないのが厳しい現実なのだ。もちろん会社を辞めてからの継続医療保障制度がある企業がほとんどだが、それでも3年間とか限られたものがほとんどで、病気のアフターケアーのために生涯面倒をみるような企業はなかなかお目にかからない。

● 結局、終身雇用制の維持が難しくなった昨今は、「健康な内にそれなりの医療保険」を確保していることが、先々安心できるのだ。もちろん、企業の福利厚生がしっかりしている企業の会社員であれば「1日入院給付金5,000円×60日」程度の医療保険保障があれば、健康を害した場合でも間違いなく役には立つ。   もっともこのような記事で怖いところは、会社員が「そうか、じゃあ毎月の医療保険の保険料を現金で貯蓄しよう」と考えた場合だ。しかし、これからの企業はそこで終身雇用が約束されているわけではない。もっとも悲惨なのは業績悪化を理由に解雇あるいは自己都合退社した場合だ。

● しかもその時に健康を害し、「健康体の医療保険に加入できなくなっていた」場合には、医療保険がないままそれからの人生を送ることになるのだ。この記事の大きな欠落点は、「入院・手術をすればそれで終わり」という実に子供騙かしの論理だ。少なくともこれだけの責任ある記事を書く編集者なら、都内の大学病院のロビーで2,3時間患者の動向を見ているとよい。
 はっきり言って、体外の入院や手術をい伴うような病気の場合には、”それで終わり”ということはまずない。再発もあれば経過通院や入院もある。何も1回の入院・手術で”医療保険の役割りは終わり”ではないのである。1回の入院から「医療保険との長いつきあい」が始めるのである。

● しかも、その病気の原因が「がんや成人病」などとなると、加入している「医療保険」しか頼れない人生が始まるのである。間違っても最近の「簡易告知型」や「無告知型」にその時は契約すればよい、などと漠然と考えていると、入院や手術でもらうよりもはるかに多額の保険料を払わされることになるのだ。
 まだまだ「DIME」の今回の生命保険の記事には指摘したいところがあるが、要は賢明な読者なら”読者のために書いてはいない保険記事に騙されるな!”である。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月4日(水)

■ 生保決算特集=その5= 「生保44社」の悲喜こもごも! ■

● 現在国内で生保営業をしている生保数は44社だ。とはいえ、この44社の販売手法、販売商品など異なる。強いて言えば「国内主要生保」として「日本・第一・明治安田・住友・三井・太陽・大同・朝日・富国生命」を一括りにして解説することが多い。
 その一方で、今年になって営業を始めた生保もある。特に「SBIアクサ生命」と「ネットライフ生命」は、その契約手法がネット完結型ということで、これからの動向に注目が集まる。

● どうも物価が上がり収入が頭打ちとなると、スタグフレーションの景気傾向に不安感が増大するが、ややもすると最近の傾向として「保険料のムダ」を少なくして保険料の負担を軽くする、という一部FPや自称専門家の”妙な説明”がメディアを跋扈することになる。
 昨日、書いた「日本生命」の契約者訪問の転換例は、文字通りこの社会的風潮を先取りしたもので、これまで5,000万円の保障なら、3,500万円で十分と説明されると契約者には妙に説得力がある。結果、転換により死亡保障を減らしたことで他社からの防衛にもなる。

● ところで、最近困っているのは「銀行窓販の個人年金保険」主力の生保だろう。今回の決算でも元気がない。もちろん株価低迷や為替の動向で契約者の資産がそう簡単に「個人年金保険」に向かわなくなった。この傾向は投資信託でも同じだ。もっとも為替は一時期100円割れの時もあり、今後円高にならないということにでもなれば、「買い場」ではあるのだが、104~105円前後の為替がどう動くかは誰にもわからないから”絶対損しない”とは言えないから難しい。
 ただ、2009年3月期の、企業想定為替レートを見ると「トヨタ自動車・ホンダ・ソニー・富士フィルム・TDK」などが「100円」を想定していることから余計先行きの為替動向は難しくなる。

● さて、こうなると昨年暮れから始まった「銀行窓販全面解禁」が気になるところだが、いわゆる保障型保険商品はほぼ”壊滅状態”と聞く。売れないのではなく売る保険商品がないのだ。既に「日本生命」が「定期保険EX」を「三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行」で販売できるようになった。
 もちろんこのこと事態は、文字通り「契約者の保険商品選択の幅」を広げたことにはなるが、問題はこの「解約返戻金がある定期保険」をどのようにして顧客に販売するかだ。現段階では、「解約返戻金がある定期保険」を売れる銀行員(出向者や中途採用者含む)は、極めて限られている。
 これでは、とても死亡保障型保険商品は、銀行窓販では売れない。水面下で聞こえてくるのは「邪魔しているのは銀行員のプライド」ということらしいが、将来の手数料収入の宝の山をもし”プライド”で台無しにしているとすれば、これこそもったいないことにはなるが、現場の営業員や代理店としては、銀行員が頑なにプライドを持ち続けて堅い頭の方が都合が良い、のだが・・・。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月3日(火)

■ 生保決算特集=その4= 「日本生命」が「新契約高」で、第3位に陥落したこれが理由だ! ■

● 決算発表前から「日生、07年度3位」(日本経済新聞・5月26日)という見出しが躍り、保険業界に波紋が広がっていたが、その3位”陥落”の理由を説明しよう。
 まず、5月26日の「日本経済新聞」の記事だが、決算前の数字を入れた記事からすると、普通はどこかの生保のリークというのが常識だ。このように書くとこの記事で一見有利に思われる「第一生命か住友生命」のリーク説が濃厚になるが、意外にも「日本生命」自らが”犯人”説の方が的を射ている。

● その理由は、現在生保協会長生保であり、もっとも業界内情報を得る立場にあることもだが、狙いは「新契約高」の金額を決算前に漏らすことでいわゆる”がす抜き”が出来ることだ。もし、記事が出ないまま決算発表となると、どうしても「日本生命3位陥落」は、見出しにも使われかねない。ところが28日の「日本経済新聞」の記事なら一応5段抜きではあるが、決算発表記事の大見出しと比べると影響ははるかに小さい。
 しかも記事を読むとわかるが、新規契約高が減少した理由もはっきり書いてあり且つ「件数」に至っては好意的な書き方にもなっている。「(日本生命は)120万件超と前年を上回った。第一生命、住友生命は契約件数ベースで約100万件と、いずれも前年実績を下回った。」とある。

● さて、では「日本生命の狙い」はどこにあるかとなるが、既契約者訪問活動による「転換推奨」だ。実は、19年度の「転換による純増加」はこのようになっているのだ。(「日経」の記事は、「個人保険+個人年金保険」。ここで説明している数字は「個人保険」で説明。)

・日本生命  ▼ 20,609億円
・第一生命      9,323億円
・住友生命      4,222億円

おわかりだろうか。「日本生命」は「転換」により契約高を2兆円余りも減らしているのである。一般的には「第一生命や住友生命」のように「転換による増加」が転換推奨のメリットだ。ところが、増加するどころか、「既契約を転換により縮小」しているのだ。

● もちろん、その効果は「解約・失効の死亡保障額」に現れている。18年度には17兆3,002億円だった「解約・失効金額」が19年度では14.8%減の14兆7,391億円にまで激減しているのである。
 もし、このままの減少率で2年も経過すると、「第一生命と住友生命」の約10~11兆円の「解約・失効」額よりも少なくなる可能性もある。(但し「第一生命と住友生命」の解約・失効金額は、個人保険+個人年金保険)。

● さて、この「日本生命」の戦略が将来どのような効果となって現れるのか、興味津々だがこのシミュレーションについては近々発行する「保険・ミニかわら版」で報告する。実はここにこそ「日本生命」の将来リスクに関して先手を打った明確なビジョンがある。もちろんその一方で「契約者損失の転換契約」の存在も危惧されるのだが。 



● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月2日(月)

■ 国内主要生保の「配当金」の実態がこれだ! ■

● ややもすると一部報道で「配当金増額」ということで、あたかも国内主要生保が”復活”したかのように思われがちだが、基本的なことを説明しておくと、いわゆる「配当準備金」は「個人保険・個人年金保険・団体保険・団体年金保険」などに支払われる仕組みだ。例えば「団体保険」に多額の配当金を支払い「個人保険」には少ない生保の場合は、生保経営から言えば、まだ生保経営完全復活にはほど遠いことを意味する。

● そのため「社員(契約者)配当準備金」の多寡だけではその生保の経営状態を把握することは早計だ。もっとかみ砕いた言い方をすると、「団体保険の配当金は必需品」だ。これは説明するまでもなく保険金支払いがない団体に対しては、配当金を支払うのは当たり前のことからそれなりの配当準備金を用意する必要がある。 つまり「社員(契約者)配当準備金ー(マイナス)団体保険配当金」の残りがどのように使われたかが重要なのだ。
 <続く>


【メモ】マイケルムーア監督の「シッコ」は、興行的には日本人の危機意識が薄いせいかあといちだったが、今回の「改革には痛みが伴う!」として強行採決で決まった後期高齢者医療制度のように、気がついたら「民間医療保険」でしか医療保障制度のカバーが出来なくなってしまう・・・しかも米国の場合は原則事前申請方式となると、極めて契約者には不利な契約内容となるのだが、その”まさか”が、全くないわけではなかったのが「朝日新聞・5月27日」の「自民党が検討している高齢者の『安心と活力』を強化するための緊急措置(概要)」だ。この中身については、同日の私のブログを見ていただきたいが、最終案ではこの「医療、介護、年金の3保険を統合した民間保険導入」は削除されたようだが、決して気を緩めてはならない問題だ。
 こんなになってからでは手遅れなのだ。


http://sicko.gyao.jp/

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

★ 今日のお知らせ ★

2008年06月04日 | 保険
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 【保険・かわら版】
★ 第62号・第63号=発行のご案内!
★ 第64号・第65号緊急発行のお知らせ!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
■ 第65号・編集中! ■ 19年度生保決算特集!=②= 「社員(契約者)配当準備金」の真実!=6月10日発行(予定)!=
!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
■ 第64号・編集中! ■ 19年度生保決算特集!=①= 全国紙生保家決算記事の不可解さ?!=6月10日発行(予定)!=
!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
■ 第63号 ■ 「オリックス(解約返戻金有り型) VS オリックス(ファインセーブ) VS SBIアクサフィナンシャル(カチッと定期)VS ライフネット生命(かぞくへの保険)」=6月1日発行!=
!!

● 第64号で話法を解説しようにも肝心の推奨する保険商品があやふやではどうしようもない。メガバンク(三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行)の「定期保険戦略」は明らかに契約者損失と多大な不安を招く販売戦略だ。その理由を具体的な数字を駆使して解説したのがこの「保険・かわら版:第62号」だ。この商品群の中で契約者からすると「有利で安心できる『定期保険』」は、「オリックスの解約返戻金有り型・定期保険」だ。といっても既に3月からは通信販売での取扱を中止した。
● 但し、直販では当然のことながら取扱可能だ。つまり、銀行窓販で「収入保障型」保険を売れば売るほど後々「攻略対象保険契約」が市場に山積みになることを意味する。ということは、これから死亡保障保険商品を選ぶ「地銀・信金・信組」からすると「契約者本意の保険商品選び」をする必要がある。間違っても安直に保険商品販売提携をすると、とんでもない事態が待ち受けることになる。
 
【追記】実は、「日本生命」が「三井住友銀行」の窓販保険商品として「長期満期の定期保険」をラインナップしてきた。この解約返戻金がある定期保険のポイントについては「日本生命」のHPをみるとわかるとおり、保険料負担さえ可能なら契約者にはかなり有利な定期保険だ。
● この契約者が有利なことを「保険・かわら版=第63号=」では、オリックス生命の「旧・ダイレクト定期保険」と「ファインセーブ」を使って説明した。結局、「オリックス生命」が銀行窓販で逃がした”魚”はかなり大きかったことになる。果たしてこれから巻き返しが可能なのかどうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 第62号 ■ 「19年分から大きく変わった!保険税務の常識!・収入(生活)保障保険・の所得税と住民税!」<6月1日発行!>
!!

● 「所得税・住民税」の説明泣き説明は、契約者に不利益を与えるのは間違いない説明不足だ!
 収入保障保険型商品の最大のメリットは「早期死亡」の場合だ。つまりその仕組みから表現は悪いが「早く死ね死ね保険」なのだ。この矛盾だらけの保険商品を徹底分析・解説する! 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険・かわら版 案内版 
http://blog.goo.ne.jp/daichi2--6/e/63b1d1c571e01ce1acfd1bed64e6df13