■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

■「日本の生保業界の真実」=第52回=■

2007年09月24日 | 保険
9月25日(火)

■金融庁は「生保・不払い件数の大手4社間の不公平を許すな!」

● 9月22日の「読売新聞」に「生保不払い調査難航」とした記事が掲載された。実はこの記事で大手生保4社間で「不払い件数」を巡り、大きな相違点が指摘されている。
 つまり「失効返戻金」を不払い件数に含めるかどうかだ。

● 例えば、4月に報告した不払い件数はこのようになっている。

・日本生命   112,699件  約75億円
・第一生命     6,881件  約22億円
・明治安田    63,573件  約25億円
・住友生命    17,451件  約40億円

・生保38社    約44万件 約359億円 

● この数字だけを見ると、「第一生命」は極めて不払い件数が少ないことになる。ところが、記事によると「日本生命と明治安田生命」の件数・金額には「失効返戻金」の件数が含まれているが、「第一生命と住友生命」の場合は「失効返戻金」の件数が含まれていないのである。

● 果たして、このような不公平な「不払い件数・金額」を公表されて、契約者はどの生保を信用するか言わずもがなだ。早い話が4社の件数・金額をみると一目瞭然だが、「不払い件数」に占める件数と金額は決して少なくない件数と金額であることは間違いない。

● 記事では、「第一生命と住友生命」は、「契約者に連絡しても返金手続きが取られなかったことを理由に挙げ、不払いには当たらないと主張している」という。
しかし、これはおかしい理由だ。はっきり指摘するが、金融庁は「失効返戻金の請求の仕方」を確認する必要がある。あえて生保名は避けるが、「契約者が『失効返戻金』を受け取りにくくしていた生保」があるのだ。
 なぜ、僅かの「失効返戻金」でも多くの契約者が手にできなかったか。

● こんな、契約者無視の不払い件数・金額公表で契約者の「安心と信頼」を得ようなどとはあまりにも卑劣な言い分だ。金融庁は、契約者が納得する「公平な対応をする」監督官庁としての管理責任がある。


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月24日(月・振替休日)

■ タブーですが、政治のオハナシを・・・!

● 大方の予想どおり、福田康夫氏が総理の座に着くことになった。北朝鮮も民主党も”対話路線”でというのには極めて実行力に疑問符がつくが、今の自民党からするとこのようなキャラが居心地が良いことになるのだろう。そもそも麻生氏ははしゃぎすぎた。かのクーデター説の真偽のほどは不明だが、しかしそれを事実のように取られたのは大きな失点だった。

● ところで、今回の総裁選を通じていろいろなことが取りざたされたが、その一つに、小泉元総理の秘書、飯島秘書官の小泉事務所に辞表を出した件がある。その大きな理由は、小泉元総理が飯島秘書官と相容れなかった福田氏を推したことと、小泉チルドレンを一つにまとめきれなかったことにあるとされる。
 50人説や小池百合子擁立説などが飛び交ったが、もしこれが飯島秘書官の本気だったとしたら、かなり政治的判断が鈍っていたと言える。

● もっとも飯島秘書官自身は、小泉元総理の再登板期待は本音あっただろうが、肝心の小泉元総理本人がこの期に及んで「出られない」ことは当の本人が一番よく知っているはずだ。いまだに、小泉再登板を次の政界再編で登場するかのような”分析”をする政治評論家もいるようだが、これはもうあり得ないことだ。
 理由は簡単で、政治を”カンと度胸”で乗り切ったが、そのボロが退任後日本中に野糞のように山積みされはじめているからだ。

● ところで小泉政権の得意技は「サプライズ人事」だった。その最たるものが15年8月の「安倍晋三幹事長誕生」だった。そして1年前の総裁選では小泉元総理の鶴の一声で「安倍総理」が誕生したとされている。
 さて、ここにきて今回の「安倍総理退陣」の黒幕の話が囃されはじめているが、さもありなんとされるのが、安倍晋三幹事長の初仕事が大きくその怨念を背負っていたとされる。しかもその手配の仕掛け人が時の中枢にいたというのだから、政治の世界は魑魅魍魎だ。


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月23日(日)

■「郵便局会社の”医療保険”条件緩和型販売」に要注意!

● 昨日の最後に、10月1日から発足する「郵便局会社」(窓口ネットワーク)が、来夏から取り扱う「ガン保険」と「医療保険・条件緩和型」について、『要注意』と書いた。
 理由は、安易な「条件緩和型」の郵便局窓口販売は、不必要な契約者にまで販売しかねないからだ。

● つまり、条件緩和型なら、少々荒っぽい売り方をしても販売姿勢を問われる可能性は低い。要は窓口で確実に売れて確実に手数料を稼げる販売保険商品を選択するということだ。これは裏を返すと「健康体の契約者」は、郵便局会社の窓口では適切な医療保険に加入することができないことをも意味することになる。
 もし、健康な人に対しても”このような簡単な告知だけで契約できる”として窓口勧誘した場合、郵便局会社は「必要な説明をしていない」ことになる。

● もちろん、民営化後は監督官庁が現在とは異なってくるため、実際に窓口販売される来年の10月以降、販売即行政処分ということもないことではない。あまりに稚拙な販売商品の選択の仕方だ。


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月22日(土)

■「医療保険の”原価”初公表」(「日本経済新聞・9月18日」)への疑問?!=その2=■「ガン保険」アフラック52.7%、アリコ49.9%、東京海上日動あんしん生命44.1%をどう分析する?!

● この「第三分野発生率」については10月の「保険・かわら版」で生保全社分を一覧にして発行する予定だった。もちろん、解説入りだ。さすがに「日本経済新聞」に先を越されたので後塵を浴びることにはなるが、かなりシビアな解説になるものと思われる。

● まだ現在編集中のため、さわりだけをここでは記しておくとこのような数字が並ぶことになる。

・日本生命    34.5%
・第一生命    40.4%
・明治安田生命  36.4%
・住友生命    37.7%

 これは「ガン保険」に関する発生率である。ところで、記事にある外資系2社と最近「ガン保険」に力を入れている「東京海上日動あんしん生命」の比率はこうなっている。

・アフラック          52.7%
・アリコ            49.9%
・東京海上日動あんしん  44.1%

● 実は昨日「国内4社」のこの数値に関し「医療保険」という範疇がこの4社のディスクロには記載されていない、と書いたが、さらに付け加えると下記3社のディスクロには、この項目に関しての一言の解説すらないのである。まさしくこの不透明さが今後余計な推測を生むことになる。
 
● 単純に記載された数値だけが一人歩きすると、「ガン保険」に関しては、国内生保4社よりも下記3社は収益性を圧縮して販売しているとも考えがちだが、これを逆に考えると、国内生保よりも収益性が少ないことにもなる。
 もちろんこの大前提に「同じ土壌」で比較する必要があるが、先ほども書いたように各項目の中身すら記載がない状態では、公表された数値だけで判断することになりかねない。

● ちなみに、「第三分野全体での発生率」についてはこのようになっている。

・日本生命    33.9%
・第一生命    34.4%
・明治安田生命  32.2%
・住友生命    29.0%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・アフラック          39.5%
・アリコ            23.6%
・東京海上日動あんしん  31.0%

● ところで、郵便局会社が「ガン・医療保険」の民間からの商品を公募し始めたが、この「医療保険」は条件緩和型のため、安直な販売手法に郵便局会社が走りやすいことを念頭にしたものと考えられるが、これでは果たして「郵政民営化」は誰のためのものか改めて「小泉”改革”の負の遺産」の辛酸を国民は嘗めさせられることになりかねないから要注意だ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月21日(金)

■「医療保険の”原価”初公表」(「日本経済新聞・9月18日」)への疑問?!=その1=

● 何か、「原価」の意味を取り違えているのでは?と思わされる記事だ。そもそも「生命保険の原価」という定義が意味不明だ。記事による”原価”は、その年度における「経過保険料」を分母とし、「発生保険金額及び保険金・給付金等の支払に係る事業費の合計額」を分子として算出したものとされている。

● これでは単に単年度の「保険料収入と給付金等の支払額(諸準備金等含む)の収支の比較」をしたに過ぎない比率数値を”原価”と勝手に呼称しているに過ぎない。記事では一部の専門家から「保険料を取りすぎではないか」との指摘が出ているとして、医療保険の保険料算出データの古いデータ使用(結果的に保険料を多めに取っている)を指摘している。
 
● つまり、収支比率を”原価”と呼称し、本来「原価」となる一つのデータである「予定平均在院日数」を持ち出すことで、ことの本質を見えにくくしている。そもそも「医療保険の原価」と呼称する内容なら、単に「予定平均在院率」だけではなく「予定死亡率」や「予定疾病入院率」さらには「予定利率」や「予定事業費率」等にまで言及すべきだ。もちろん紙面の都合でそれが難しいとなると、素人受けするするような”原価”というような文言は使うべきではない。

● あくまでも「原価と収支比率」とは別者だ。記事では国内生保4社とアフラックとアリコジャパンの数値を用いて比較しているが、これなどは「医療保険の内容、とりわけ解約返戻金や配当金の有無」で大きく変わる中身だ。もちろん記事にもある「80歳満期(大手生保の「定期付き終身保険」に付加した医療保障特約)と終身型」では根底から異なる。
 
● さて、具体的な数値を参考までに記しておくと、こうなる。

・日本生命    36.0%
・第一生命    31.8%
・明治安田生命 38.3%
・住友生命    32.9%

● ただしここで注意しておくべきは、この「医療保険」という範疇がこの4社のディスクロには記載されていない。実は、各社公表の記載内容は「第3分野発生率」の括りの中に「医療(疾病)・ガン・介護・その他」とあり、合計5個の発生率が記載されているのである。
 記事はこの中の「医療(疾病)」項目を抜き出して記事にしたものだが、むしろ話題性があるのは「ガン」の比率数値だ。実は、とんでもない数値が生保各社並んでいるのだ。


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月20日(木)

■「銀行窓販12月解禁決定」?!

● 「12月の銀行窓販全面解禁」についての9月19日の全国紙見出しは実にわかりにくい表現になっている。

・日本経済新聞「金融庁・予定通り12月に」
・読売新聞「保険窓販解禁を再検討」
・朝日新聞「保険の銀行窓販、12月に全面解禁」
・毎日新聞「12月解禁 変更せず」

● 各紙の記事を読めば「金融庁が金融審議会に提出した調査結果から概ね賛成を得られたとして金融庁は12月解禁を決定した」ということだ。つまり、12月全面解禁は、あくまでも金融庁の考え方であり、今後の与野党議員の賛成を得られなければ全面解禁は難しい、との捉え方もある。

● もっとも今回のケースは保険業法の改正ではないため、金融庁の腹一つで結論を出すことはできる。ただその場合でも与野党議員との賛成を得ておく方が都合がよいことはいうまでもない。そのため、各記事とも反対が業界や自民党内にもあるので、時期や内容を巡ってはまだ変わる可能性を付け加えている。

● 実は9月6日の「毎日新聞」に「全面解禁延期も」の見出しで、金融審が自民や業界から異論がでたため再検討へ、の記事内容を掲載した。ところがこれに反論を掲載したのが9月12日の「日本経済新聞」で「全面解禁、予定通り12月」の記事を掲載した。そして9月19日の冒頭の記事へと続くことになる。

● つまり「日本経済新聞」は金融庁のプロダパンダとして、12月(22日)の全面解禁をPRしたことになる。もっとも、前向きとされる金融庁も政界の混乱に乗じて「12月全面解禁を既成事実化」したい意向がありありだ。
 
● さてでは生保の対応はどうかとなるが、表向きは「全面解禁反対」を言っているが、その裏ではコツコツと銀行側からの要望を取り入れ協力体制を構築しつつある。つまり、この期に及んで「延期」などは堂でも良いのが本音だろう。
 というのも、銀行サイドは全面解禁のための「生保の人材」をいろいろな手段を講じて集めているのが偽らざる実情で、それに呼応するかのように生保各社は人材の提供を行っている。もちろん、このように書くと国内大手生保の問題と思われがちだが、同様のことは一部外資系生保でも銀行側の要請に着々と応えているのが偽らざる現状だ。

● また政治力からしても、銀行側の方が部がよく、とても保険業界の政治力を駆使して12月を延期するにはかなり絶望的な話だ。生保側の要の一人と目される現在の三役の代議士の一人も自分自身がそのまま三役に残れるかどうかが微妙な状況からは、とても髪振り乱してかけずり回ることなどとても無理だ。

■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月19日(水)

■「福岡の架空入院事件」!

● 福岡の医療法人聖和会・安永病院を巡る診療報酬詐欺事件で、2004年からの3年間に延べ280人が入院したことになっている。報道によると、二日酔いは「アルコール中毒」、咳き込む職員は「風邪」という病名で入院したことにして”架空入院”を繰り返していたとされる。その入院期間は前者が2006年12月30日~07年1月4日で「急性アルコール中毒」、後者が2006年12月30日~07年1月3日で「急性胃炎」の5~6日間。確かに正月なら空きベッドだらけのはずだから診療報酬を稼ぐには好都合だったのだろう。

● もちろん、今回の事件は入院偽装事件という内容だが、少々異なった角度から見ると「延べ280人の”入院患者”」は、当分生命保険には無条件では入れないことだ。例えば「急性アルコール中毒や急性胃炎」で5~6日の入院を要した、となると病名からの内容からするとかなり重傷の部類だ。もし保険会社がこのような告知に対して「無条件契約」をすんなりするとは極めて考えにくい。

● 問題は2点。このように”入院した事実”をそのまま告知した場合「無条件での新規加入が難しい」こともだが、実際には本人は入院した事実がないことから「入院等はしたことがないと告知した場合」で契約したとすると、契約後実際入院等をすることになると、「入院の”事実”」から「告知義務違反」と保険金(給付金)支払を拒否されてもなんらおかしくないことになる。もちろん”入院の事実”は架空でしたと言ってもそれを実証するのは困難だ。

● ところでここで気になることがある。元事務次長の長田司容疑者は、8月27日に「架空の診療報酬明細書を作り損保会社から診療費を騙しとった詐欺の疑いで逮捕」されている。この背景には交通事故の保険金詐欺事件で逮捕されたグループの存在がある。
 つまり、もしこれらの保険金詐欺グループとの関わりから「入院給付金の取得」を知り、その「入院給付金の詐欺」はなかったかどうかだ。もちろん厳密に言えば企業契約での個々の社員の入院給付金などは本人に知られずに受け取ることはできないことになっているが、保険金詐欺事件に荷担した元事務次長ということを考えると、いわゆる”奥の手”で手にした可能性も否定できない。

● もっとも職員数130人規模の病院の関係者が頻繁に入院して入院給付金を請求するとなると常識的にはおかしいのだが、診療報酬をだまし取るくらいだから巧妙にやられると保険会社も物言いをつけることは困難だ。何しろ、信用すべき「入院証明書」が保険会社に提出されたらこれを否定するのはかなり難題だ。
 

■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「日本の生保業界の真実」=第51回=■

2007年09月07日 | 保険
9月6日(木)

■「変額年金参入 生保競う」の将来図!

● 確かに毎年4兆円前後の新規契約が積み上がっていけば10年後には50兆円を軽く超える変額年金資産があることになる。ただし問題は、それに答えるだけの「運用」ができるかどうかだ。
 もし、運用不振となると、一気に外資系は日本の市場から撤退する可能性が大だ。

● 逆にこの低金利下では、資産の運用手法として変額年金もその一つだろうが、確実に元本が増える約束はできない保険商品であることから、一般の保険商品をも合わせた「合同資産管理」の手法が不可欠だ。

● ところで、近々H生命の「個人変額年金保険」のパンフレットについての解説を「保険・かわら版」で解説する。果たしてこれなど「金融商品取引法」に抵触しないのか極めて疑問だ。付け加えると実際に販売していた某大手証券会社は既に米系金融会社が買収している。

● 「三井生命」が月内にも上場申請。

 果たしていくらの株価になるか、それによってはいろいろな統合話が本格化する可能性が高い。もっとも、資本参加した銀行筋としてはそれなりの上場益を取らないことにはどうしようもない投資になるところだ。少なくとも資金を出した銀行が空手形で資本参加することは基本的にない。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 「きっこの日記」の「葱」の話題から「青空文庫」へ辿り着いた。実はこのサイトを見るのは初めてでその記載されている文書量を見て驚いた。今は全集ものはなかなか売れにくいらしいことからこのような現在の著作権が切れる50年前の作品にお目に掛かるには相当の努力が必要だとばかり頭から信じ込んでいた。結局それが煩わしいがために、そのうちいつかとついつい読む機会を失っていたのだが、まさかこんなものがインターネット上にあろうとは!

● 著作権の期間についての賛否はともかく、素直に暇を見つけては読ませて頂きたい、と思う。


http://www.aozora.gr.jp/


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9月5日(水)

■「12月の銀行窓販全面解禁、再検討か?!」&「ソニー金融子会社10月11日上場」

● 金融庁の方針として「12月銀行窓販全面解禁の再検討」がされるという。その原因は生保の「不払い問題」だというが、とすればこれはおかしい。というのも昨日「生保の不払い問題は9月末で幕引き」の解説をしたばかりだ。
 幕引きをした後3ヶ月間もありながら、「不払い問題を理由」に延期ということにでもなると、これは問題のすり替えだ。

● 本音を言えば、生保、銀行双方の準備不足が原因だ。現在躍起になって「生保・銀行双方に都合の良い人材確保合戦」が行われているが、現状は双方の痛み分け状態だ。
 生保からすると「銀行での保険業務」という美辞麗句を並べて人材募集ができるがかといって優秀な人材ならそうたやすく銀行に取られたくないところだ。しかし、かといって銀行出向(派遣)をもたついていると、保険業界の中身を少々かじった人材は別ルートで銀行窓販に従事する可能性もある。

● 一方、銀行サイドにしても、保険商品のコンセプトが混乱して来始めている。そもそも「定期保険」ひとつにしてからが、どのような「定期保険」が顧客に適しているのか軸足を定め切れていない。
 例えば直採用の元外資系生保マンのコンセプトは「収入保険(定期保険)+終身保険」だという。ところが、これからの物価上昇率等や生命保険のニーズを考慮するとそうとは言い切れない。

● もし「収入保険+終身保険」をメイン販売した場合、銀行の手数料はそう多くは望めない。また危惧されるのは他の銀行の保険商品コンセプトだ。異なる保険商品販売でその正当性が評価されしかも手数料収入も多いとなると、銀行サイドからすると死活問題だ。
 もちろん、「定期付き終身保険」の”定期保険(特約)”のカラクリすら知らずに「定期保険類」の銀行窓販を始めるとなると、販売後のその銀行へのパッシングが起きないとも限らない。ことはそう単純ではないのだ。

● 銀行窓販での銀行サイドは主力販売する保険商品をよくよく吟味検討して窓口販売する必要があるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 「ソニー金融子会社」がいよいよ上場されることが決まったが、30%の株式で最大3600億円の調達がソニーは可能となる。もっとも机上論だが、これだと6000億円あまりで「ソニー金融子会社」を実質子会社化できることにもなる。
 もちろん、現段階では夢物語だが、1兆円程度で「ソニー生命」を手に入れることができるとなると、手を挙げる保険会社は複数いると思われるがどうか。

● もっとも既に好意的なつきあいの生保名も囃されていることからこれから新参ものが絡むこととは難しいが、ただ、いつまでも放置しておくと文字通り銀行窓販の人材草刈り場になりかねない。
 



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



9月4日(火)

■「生保不払い」の”防止策で幕引き”は、おかしくないか?!=失効返戻金の怪・その2=

● 今日の「毎日新聞」に、「生保不払い 防止策で幕引き狙う・大手4社今月末で調査区切り」の記事が載った。冷静にこれまでの敬意を振り返ると、これは実に腑に落ちない言い分だ。
 今年の4月の金融庁報告の時点では、13年~17年度で44万件、359億円の不払いが判明し、約170万件が点検未了だった。

● もちろんこの170万件を追いかけるのに掛かる費用は膨大なものになる。また最近の関連記事によると、このようにがんばっている、というような内容が目立つ。要は「ある程度までが限界で後は不可抗力だ」と、言わんばかりなのだ。
 しかし、現段階では「不払い契約の中身」が明白にされていない以上、契約者からするととても「不安がなくなる」状態とはほど遠い。

● 9月2日にも書いたが「失効返戻金を受け取りたければ自分で申請に来い」とした某大手生保の対応は、これは「必然的に不払いを増加させた」ことは間違いあるまい。それをことここに至って「精一杯調査したから打ち切り」では、契約者の信頼は得られまい。

● 少なくとも、「不払いに対する説明責任とその対応実績」くらいは明確にしないと問題は進展しまい。こんな中途半端な状態で”幕引き”となると、契約者の次の不安が浮上してくるのだ。
 これについては別に説明をするが「個人年金保険」問題だ。貰えるはずが貰えない、貰えないはずが貰える、という事態が現実のものとなる可能性が極めて高いのだ。

● ところで、4月の段階で不思議に思ったことは「37社が調査が完了せず継続」という点だ。確かに国内大手生保や件数が膨大な生保ならこれは理解できるが、これまで「保険契約の担当者がいない」ことがないようにいろいろな手続きや配慮をしてきたとされる「ソニー生命やプルデンシャル生命」も、調査を継続せざるをえなかったという事実は、いわゆる「担当者不在契約」(担当者がいない保険契約。生保によっては孤児契約などとも呼ぶ)があることを暗に教えてもいる。

● さて、少々見方を変えた解説をしておこう。今回の記事のように「9月末打ち切り」を生保側が言い出したのにはそれなりの背景が潜んでいる。いわゆる内閣人事だ。比較的生保への理解があるとされる大臣が重要ポストに就けば、金融庁に対し「そろそろこの辺で手綱をゆるめたら」くらいの”アドバイス”はできるはずだ。とりわけ・・・。 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9月3日(月)

■「アリコの新聞広告はおかしくないか?!」

● 今日の全国紙には「アリコ、アフラック、オリックス」の広告が掲載されている。ところで、これは今日だけではないが、気になる広告の文面が「アリコ」の新聞広告だ。
 実は、各紙の広告を比べるとこうなっている。

□ アリコ

「読売新聞」・・・6商品の広告
「朝日新聞・毎日新聞」・・・4商品の広告(広告文面は同じ)

□ アフラック

「読売新聞・朝日新聞・毎日新聞」・・・2商品の広告(広告文面は同じ)

● さて、何処が問題かというと、「アリコ」の広告文面には肝心な「保険料」が、読売新聞・朝日新聞・毎日新聞とも記載がないのである。つまり、「入れる条件と保障内容」だけが大書きされ、比較検討の要となる「保険料」の記載がないのだ。
 正確に書くと、「読売新聞・朝日新聞・毎日新聞」に掲載された医療保険の「てごろでがっちり入院保険」だけ、保険料の記載がある。他の保険商品には一切保険料は記載がない。

● 一方「アフラック」は、掲載紙の広告内容は同じで、2保険商品とも保険料記載は5歳毎にある。少なくとも「保障内容と保険料」は切り離して検討できるものではないことを考えると、これは明らかに「アフラックの広告が契約者に優しい」と言うことができる。
 このような広告原稿の掲載は、読者に誤解を与えやすい危険がある点から、やはり新聞各紙は注意をするべきだ。

● これまでは、同じ保険商品の広告であっても同日に記載される新聞広告でも各紙ごとに広告原稿が異なる「アリコ」の広告戦略にはある意味、その努力に敬意を払っていたが、「保険料」すら記載しないという広告戦略にはかなり不信感を覚えるのは私一人だけではあるまい。
 うがった捉え方をすると「加入条件と保障内容」を前面に打ち出した”おとり的な広告”とも受け取られかねない。万一そのような戦略が潜んでいるとするならそれは一流企業としてのプライドが傷つくことになりはしないか。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9月2日(日)

■「他人事ではない”シッコ”の日本版!」

● M・ムーア監督のアメリカの医療保険保険を扱った映画「シッコ」が話題になっている。先進国で唯一国民皆保険制度がない米国では6.3人に1人が無保険者(06年・4,699万人)だという。その一方で、医療費は高騰を続け、推定約500万世帯が医療費を払えずに自己破産したともされる。

● 「皆保険」について、当のアメリカでは民主党が「皆保険」主張だが、共和党は「(皆保険は)社会主義化した医療」と決めつけ、あくまでも「自己責任、市場原理」を重視する姿勢だ。
 この結果は想像に難くなく「民間の保険に加入するしかない」ことになる。つまり、民間の保険にも加入できない米国民は、病気をしても病院にすら行けないことになり、もし行ったとしても高額な医療費に自己破産する”負の連鎖”が延々と続くことになる。

● ところで、「シッコ」は、アメリカの医療保険制度の問題と思われがちだが、実は既に日本でも同様の「無保険者」問題は現実のものとなっている。厚生労働省によると06年の「国保の滞納世帯は約480万世帯(国保世帯の19%)」にもなっており、とても米国の現状を他人事とは言っていられないのが日本の実情でもあるのだ。

● よしんば、民間の医療保険に加入したとしよう。現在の米国のケースでも医療費の全額をカバーされていないことからこれだけで医療費に関する経済的負担が万全というわけではないとされる。
 あるいは”万全の医療保険”に加入しようとすると、その保険料はまさに計算不能となる。

● 例えば、もし日本が「無保険国」(「皆保険制度」が廃止)になった場合、国民の多くは民間の医療保険で備えることになる。しかし、現在の各社の医療保険では「1日1万円の入院給付金」とか「手術給付金○万円」という形態がほとんどだ。ところが、「皆保険」が廃止となると、医療費用の全額を支払う必要が出てくる。手術を伴う入院なら○百万円の請求がきてもおかしくないことになる。

● となると、このような事態を想定した”医療保険”となると、その保険料負担はかなりの高額になることが想像できる。果たしてそのような高額な保険料を払える国民はどれほどいるのか、極めて疑問だ。
 そもそも、これから高齢化時代を迎え、60歳を過ぎた国民が「無条件で医療保険に加入できるとは限らない」のも大きなネックとなる。

● 最近の「医療保険」の傾向は「簡易告知型」のCMで「誰でも医療保険に入れる」かのような風潮があるが、これはとんでもない誤解で「保険料と給付金の比較」をすれば、保険会社にかなり有利にできた保険商品がほとんどなのだ。
 危惧されるのは、「誰でも医療保険に入れるのだから皆保険は不要」というような安易な考え方だ。まさか、とは思うものの、気がついた時は手遅れということがないように注視していたいものだ。

【大地一成のピンポイントコラム=不定期掲載=】

★ 安倍内閣の不信の一つには「強行採決」がある。多勢に無勢では、どんな悪法でも「法律」として決まってしまう危険があった。現実に小泉政権ではかの「郵政民営化」が”改革の旗手”としてまかり通ってしまった。ところが、当初の「郵政民営化」とは全く逆行するかのような「肥大化」がどんどん推し進められている。
 その轍を踏むかのように安倍内閣で「自分たちにだけ都合の良い法律」がどんどん決められて行くその先には、医療保険制度”改革”がある。解釈によっては医療費用の削減のために米国の医療保険制度を推奨する輩もいるとされるが、これなどはもっての他だ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

8月31日(金)

■「生保不払い調査、泥沼は誰の責任か?」=失効返戻金の怪!・その1=

● 今日の「朝日新聞」には「生保の不払い問題」、「日本経済新聞」には「損保の払い問題」の記事が掲載された。今日は「生保の不払い」を取り上げるが、特に「不払い調査の対応が分かれている主な例」の中の「失効解約」について解説する。

● 「失効解約」といっても一般契約者にはなじみが薄いが、要は保険契約が「失効」(効力を失う)した際にまだその保険契約に「解約手続き」を取ると「失効(解約)返戻金」が蓄積している保険契約のことである。
 「朝日新聞」の説明には「保険料が払えなくなって失効した契約で、解約手続きが終わっていない→解約すれば、返戻金を追加で受け取れる可能性」とあるが、これでは意味不明だ。

● 実はこの「失効返戻金」については拙著「生命保険大破綻!!」(こう書房出版)の中で17頁にわたり「失効返戻金のナゾ」として丁寧に解説してある。あたかも「朝日新聞」の説明では「解約すれば契約者が手にできる解約返戻金」と解釈できるが、実はここには生保間で大きな”落とし穴”があったのだ。

● 「生命保険大破綻!!」では、外資系生保2社、国内中堅生保1社、国内大手生保1社の4社の「失効返戻金」の受け取り方の違いを解説した。中でも問題なのは、国内大手生保の「失効返戻金の請求の方法」が問題だった。
 つまり、3社の「失効返戻金」の受け取りは「郵便で対応」できたのだが、その国内大手生保の場合は「必要書類を準備して最寄りの営業所へ申し出ろ」というものだったのだ。

● 金額の多寡にかかわらず「郵便での対応はできない。あくまでも本人が出向かないと処理できない」というのである。もちろんその金額がそこそこのものなら会社や仕事を調整して出向くことは不可能ではない。しかし、一般的には「1ヶ月分の保険料未満の失効返戻金」がほとんどと考えられることを想定すると、例えば交通費にも満たない金額の失効返戻金の手続きには行かないだろう。

● こうして諦めた否諦めさせられた「失効返戻金」の金額は膨大な金額になると思われるのだ。ちなみに「生命保険大破綻!!」に掲載したデータから推測すると毎年生保全体でほぼ10年前には約300万件前後が「失効」している。
 もちろんこの全件が「失効返戻金解約手続き」を取らなかったとは考えられないことから、仮に1件当たりの「失効返戻金が100円」としても半分の150万件で1億5000万円が生保のポケットに入ったことになる。

● もちろん「100円」というのは極めて非現実的な金額で、もしこれが1000円となると、15億円に化けるのである。2000円なら30億円、3000円なら45億円だ。しかも、この多くが大手生保だとしたらその責任は実に重い。

<「失効返戻金」の解説は続く!>

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


8月30日(木)

■「銀行窓販は『保険販売』新チャネルになれるか?」=その2=

● どうも「かんぽ生命」の話題より、「銀行窓販」の方が騒々しくなってきた。その理由のひとつは、銀行サイドの生保人の取り込みがかなり大胆になってきたからだ。いろいろな手法を使い「生命保険に明るい人材」の囲い込みを図っている。
 
● というのも一部銀行では、もし英国型のような生保販売がまかり通ったらという危惧があるようだ。つまり、日本と英国の個人資産の大きな違いは「日本が現預金」が中心であるのに対し「英国は保険が中心」という点だ。
 英国の保険主力商品は、日本の変額年金に類似した「ユニットリンク型商品」だが、この商品に関しては類似したファンド商品が雨後の竹の子のように誕生している。

● もちろん、英国と日本の国民気質が経済に関して同じという訳ではないので、「銀行窓販全面解禁」では、「個人(定額)変額年金保険」の次を虎視眈々と狙うための準備活動という見方がもっぱらだ。
 その背景には「個人年金保険」の販売量が毎年鰻登りに増加し続けるとみる見方はここにきてブレーキが掛かってきた。いくら「預金から投資へ」と大声を張り上げても、大量の国民資産はやはり極めて「保守的な運用」が中心なのだ。

● ところが、その保守的な資産運用がこと「生命保険」に絡むと、契約者の損失がほとんど意識されないのがこれまた日本人的感覚なのだ。つまりこの延長線上には「納得いく生命保険商品」が提供できれば、そこそこの資産を保有する年代は「生命保険商品として金融資産を使う」可能性が極めて高いことになる。

● はっきり言えば、そのような保険商品を銀行窓口で提供ができれば、現在の販売チャネルは大きく変わる可能性があるのだ。もちろんそのような保険商品を営業員や代理店も取り扱いはできると思われるが、しかし生保の販売戦略上、営業政策を銀行窓販においた場合、販売できる優位性は銀行サイドに持って行かれることになる。
 要は如何に早く「ノウハウを身につけて置くか」だが、残念ながらこのような知識は生命保険会社は何処も教えてはくれない。銀行窓販に弾みがついてからでは、とても太刀打ちができなくなるが、その前に知識武装は完了させておきたいところだ。


■もっとどんどん書いた方がよいと思われる方は、下記をクリックしてください。

★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「定期付き終身保険・Q&A」!■

2007年09月06日 | 保険
「定期付き終身保険」に関するご意見・質問受付開始!

★ この「大地一成のブログ・かわら版」は、原則「コメント」はできないようになっていますが、「定期付き終身保険」に関する「ご意見、質問」のコメントができる場を設けました。

★ 「定期付き終身保険」についてはいろいろな方からご意見や質問をメールで頂戴していますが、ここに来て重複するご意見や質問なども多くなって来たことからこのようなコメントの場を設けました。

★「定期付き終身保険」に関する書き込みはご自由ですが、当ブログに不適切な内容については管理人判断で削除致します。


★ 大地一成・PBのご案内 ★

2007年09月03日 | 保険
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ 「19年版・日本の生保業界の真実!」 目次 ■ーーーーーーーーーーーーーーーー
これが、2007年のキーワードだ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ 「三角合併・かんぽ生命誕生・銀行窓販全面解禁」
★ 「1,591万件・364兆円の『定期付き終身保険』」
★ 「金利上昇局面」の「保険料前納割引率・前納金積立利率・配当金積立利率」
★ 「定期付き終身保険・80歳一括特約保険料のカラクリ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
団塊世代約700万人が「定期付き終身保険」の払済年齢「60歳」を順次迎える!
その時、何がおきるか?!


大特集!!

遂に「定期付き終身保険」の
「ダブル・更新型」が、
契約者に牙を剥いた!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第1章■
● 配当積立金の悲劇!
●保険設計書の”配当積立金”が半額以下?!
---------------------------------------------------------
1.設計書の「配当積立金」が貰えない!
★「週刊ポスト」=団塊世代の生命保険『積立配当金』が半額になる!= 
2.なぜ、貰えない?配当積立金の落とし穴!
3.「配当積立金」が増えない『配当金積立利率』のカラクリ!
4.いくら貰える?配当積立金の行方!
5.配当金が貰える生保と貰えない生保!
---------------------------------------------------------
■第2章■
● 配当積立金が貰えない悲劇!●
保険設計書の”配当積立金”が貰えない悲劇が直撃!
---------------------------------------------------------
1.一括保険料が支払えない保険料増のワナ!
2.”不可抗力”で医療保険レス大量発生!
★ ミニかわら版・第10号「アリコ・まもりたい」分析特集
3.「高額療養費の知識」は絶対不可欠!
4.「定期付き終身保険・医療保険」の賢い考え方!
5.「医療保険・60歳時」の得する考え方!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第3章■
● 「ブログ・保険塾」テキスト<19年度版>●

誰も教えない!「定期保険(特約)付き終身保険」のカラクリ!
---------------------------------------------------------
1.「定期保険(特約)付き終身保険」とは?
2.「定期保険(特約)付き終身保険」の変遷!.
3.「定期保険(特約)付き終身保険」の現状!
4.「定期保険(特約)付き終身保険」入門!
5.こんなセールストークがまかり通った?!
ーーーーーーーーーーーーー
★ 特別講座 ★
ーーーーーーーーーーーーー
● プロなら金利上昇局面で必ず知っておくべき「諸利率の常識」●
1.定期付き終身保険に絡む「6%・8%」の諸利率!
2.保険料前納割引利率「6.0%」の驚異!
3.前納金積立利率「8.0%」の驚異!
4.配当金積立利率「8.0%」の驚異!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第4章■
● 生保業界の将来を占う、生保間の赤裸々な駆け引き!●
勝ち残るための、生保業界の裏表!
---------------------------------------------------------
1. 保険会社激変の”2007年”が始まった!
2. 大手生保販売戦略”ビンゴ”の高笑い!.
3. 混沌としてきた”勝ち組生保”の評価!
4. 10年後に勝ち残っている生保はどこだ?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別資料=1=「18年度上半期・生保38社主要業績一覧」
① 総資産
② 保険料等収入と保険金等支払金
③ 個人保険=新契約高=
④ 個人保険=保有契約高=
⑤ 個人年金保険
⑥ 有価証券の時価情報
⑦ 経常利益(基礎利益)
⑧ S・M比率、準備金
特別資料=2=
■特別研究講座■ 個人年金保険の”逆ざや・確定商品”に変化なし!
特別資料=3=
■かわら版が教える、生保の真実■
第47号「医療保険5つのナゾ」(「読売ウィークリー」記事・解説)
★ソニー生命・総合医療保険を推奨した理由★
特別資料=4=
生保の格付け一覧
(裏表紙)「予定利率変遷一覧図」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 「19年度版・日本の生保業界の真実!」のご注文は!■

ここをクリック→ 
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49615490
に、必要事項をご記入の上送信してください.1冊1,500円(送料290円)は、本誌到着後5日以内に送金してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【割引のお知らせ】 (「日本の生保業界の真実」対応)
 3冊~ 送料無料
 5冊~ @1350円×冊数(送料無料)
10冊~ @1200円×冊数(送料無料) 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★「FPフェアー2007(大阪)」で講演講師決定・終了しました!■満席御礼!■★

● 9月29日(土)から30日までの3日間大阪で行われる「FPフェアー2007」のエデュケーショナル・セッション講師として「9月29日(土)・午後4時~5時30分」に「保険業界の現状と今後の展望」のテーマで講演!(既に終了しました。ありがとうございました。)

■ 講演内容 ■

★ 生命保険に蓄積する「保険資産」について「定期付き終身保険」を例に解説!

□ テーマは「保険業界の現状と今後の展望」だが、実務的な内容にできるだけ絞って解説をしたい。とりわけ、これから大量の退職年齢となる700万人とも言われる団塊世代の持つ「生命保険の資産価値」について解説をしたい。

□ とりわけこの年代の多くが加入している「定期付き終身保険」(1,591万件・364兆円=18年9月末現在=)については、加入した保険の条件によって大きく「保険資産価値」が異なる。しかも現在「保険設計書に記載された配当金等が大きく減っている」ことから、その仕組みを理解しておかないと老後資金設計にも大きな狂いが生じかねない。

□ また「定期付き終身保険」に付加された「医療保険」などもその仕組みを正確に把握しておかないと、特に独立系FPの方で相談業務をされる場合には要注意だ。

【基本的な知識】

■ バブル崩壊後の「配当金の実情」
■ 60歳や65歳の保険料払済時に蓄積している保険資産の計算法
■ 80歳まで掛ける「特約・医療保険」などの知らないと大損の仕組み
■ 「医療保険」に「解約返戻金」があるとこんなに有利?!
 

=「1,591万件」という膨大な量の保有契約がある「定期付き終身保険」の商品内容を正確に分析・理解することで、かなり的確な「保険資産分析の基礎力」が身につく。独立系FP,保険関係者、銀行窓販金融機関の方には必聴の内容。というのもこの内容については誰も教えようとはしないからだ。もちろん現在加入している生命保険の中身を正確に把握するのは「コンサルティングセールスの基本」でもある=


● これからの差し迫った保険業界の展望 ●

★ 10月1日からの「かんぽ生命」誕生

【解説】「かんぽ生命」の主力保険商品は「定期付き終身保険」だが、明らかに現在の民間生保の「定期付き終身保険」とは異なる仕組みだ。

★ 12月からの「銀行窓販全面解禁」

【解説】果たして全面解禁となってから「保障性の保険商品」まで販売するのか、あるいはできるのか?もちろん今はコンサルティングセールスのノウハウが貧弱なことから「フェース・トゥ・フェース」の保険営業は向かないという捉え方が保険業界側には強いが、しかし、保険商品の諸利率が高くなってくると、そうも言い切れなくなる可能性が高い。

★ 「転換」を推奨する時代到来!

【解説】ここまで「転換」は契約者の損失につながる例が多いとして否定的な意見が多かった。ところがこれからは「転換推奨」の時代が確実に訪れる。歴史は繰り返すと言うが、昭和51年ころの「転換制度」が生まれた時代に逆戻りした価値観が正解ということになる。