■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

■「日本の生保業界の真実」(「定期付き終身保険」の秘密!)=第39回=■

2007年05月18日 | 保険
★お知らせ★

「FPのための生命保険講座」も始まりました!

http://blog.livedoor.jp/di1958/?blog_id=2342717
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月18日(金)

「保険選びネット・管理人氏の個人年金保険」のつぶやき・・・!

● 保険業界情報満載の下記HPの管理人であるY氏は「バードレポート」という情報紙も発行されている。

http://www.hoken-erabi.net/

 その2007年5月7日号に「配当金の実績・・・昔に契約した生命保険はすべて状況確認を」という見出しで、ご自身の「個人年金保険の配当金の実情」を報告されている。

● 30年間保険料を支払い。設計書によると「約104万円」の年金が15回貰えるはずだが、ご多分に漏れず、ちょうど15年経過の現在、年金額を確認したところ「54万100円」の年金になるとのこと。つまり、契約時確定していた年金年額54万円に年間100円の配当金部分からの年金が付くという内容だ。

● 「バードレポート」の中では、この数字の中身を専門家らしく分析しておられるが、いずれにしても一般の保険契約者がこの実態を全く予測せずに「契約時の設計書の年金額」を期待するとしたらこれは困惑する話だ。もちろん、「個人年金保険」のケースでは、年金額が設計書よりも激減して出るケースもあるが、年金原資が最低年金額に達しない場合は、年金どころか一時金で支払うケースもある。

● また「定期付き終身保険」の場合は、保険料払済の際に「80歳までの特約保険料」の問題も契約者を急襲することになる。

★ なお「バードレポート」にて「19年度版・日本の生保業界の真実」の案内をしていただきYさん、ありがとうございます。

--------------------------------------------------------------------------------

● 「朝日新聞」の5月14日付けに「ゆうちょ銀行 もっと小さく筋肉質に」という何とも間の抜けた社説を展開している。要旨は「運用面で、高度な技術を学びつつ国債偏重の是正を急がねばならない。」とあるところだ。また現在の188兆円の預金量をメガバンク並みの100兆円を切るくらいの規模へ近づけることが必要だ、ともある。
 最後には「銀行と保険会社の上場目標を1年繰り上げて2010年としたが、足腰が鍛えられないうちは、このスケジュールにこだわるべきではない。」と言い切っている。

● どこの銀行が「筋肉質にして預金量を減らす」ことを目標にして銀行経営を推進するか、論理の破綻だ。さらに言えば上場に対し「足腰が鍛えられない内は」とあるが、これは誰がどのように判断するのか、極めて言葉の遊びの範疇だ。

● もっとも保険業界内でも「かんぽ生命」に対する風当たりは強い。しかし、かつて生命保険協会長だった森田富治郎会長(当時第一生命社長)が当時の日本郵政公社生田正治総裁にたいし、「定期付き終身保険の販売計画を見直すよう」直談判したことが話題になったが、商社マンの生田氏とは異なる銀行マンの西川善文総裁に直談判できる保険業界人は誰もいないというのが業界内の暗黙の了解事項だ。

● さもありなんである。かの3社合併を早とちりした現在の三井住友海上社長(当時)に撤回させ現在の三井住友海上誕生を仕掛けた張本人なのだが、そもそも護送船団でぬくぬくと育ってきた保険業界首脳とはその経歴が違いすぎるのだ。
 「住友銀行」と「さくら銀行」の財閥を超えた合併もさることながら、銀行員としては「安宅産業事件」の処理を担当したり、「イトマン」等の問題企業の処理を担当してきた実績が根底にある。いわゆる「修羅場」をくぐってきた筋金入りなのだ。

● その分、銀行界には抵抗感が強いが、69歳という年齢を考えると、株式上場までにどのような手を打ってくるか、その決断力に注目が集まるところだ。保険業界としては、銀行窓販同様、販売チャネルの重要な一つになる可能性があるだけに友好的関係を構築していきたいのが本音だ。
 それ故に民間生保の現場は「敵の手の内をよく知っておく」必要があるのだが、「簡保の『定期付き終身保険』も民間生保の『定期付き終身保険』も同じ」という知識度では規模の力で蹴散らかされるだけになりかねない。

● 目立たないが(ひとりごと)朱氏が、JPモルガンからメリルリンチに移った。保険業界が動く。否、動かされる。


★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月17日(木)

「かんぽ生命」とのつきあい方!=そのⅡ=

● 最近はいろいろな方からいろいろなメールを頂戴する。全員の方に丁寧な返事を書けないことをお詫びしつつ、やや誤解があるメールが2、3通散見されたので
あえてこの場を借りて説明しておきたい。

● 実は「損保ジャパン」関係のメールである。もちろん当事者かどうでないかはここでは省略する。誤解があると困るので先に断っておくと「損保ジャパン」関係者の方も、「かわら版」の購読や「日本の生保業界の真実」を購読していただいている。何もにくくて「損保ジャパン」に不利な言い方をしているわけではない。
 要は今後の展望があるかどうかと言う点だ。

● 確かに「生保労連や代協」などの当事者の利害をまもる組織が「郵政民営化」に反対し民営化後の動向に注視するのは当然だ。しかし、その一方で現実を営業現場は冷静に見ていかないと、気がついたら自分だけ取り残されていた、ということにもなりかねない。

● 既に郵政公社の自動車保険は「三井住友海上」に、損保の窓販支援となる「代理申請会社」は「東京海上日動」に決まっている。さらに言えば簡保資産の管理業務を「三菱UFJ信託銀行やみずほ信託銀行などの十数社」から「日本トラスティ」へ一本化した。この「日本トラスティ」は「住友信託、三井トラスト・H、りそな銀行」の共同出資銀行である。
 つまりことごとく「損保ジャパン」絡みがないのである。もっとも郵政四事業の役員人事をみるともっと事態ははっきりする。

● トップは「三井住友銀行頭取」だった「西川善文氏」であり、現在「日本郵政公社の総裁」であり、「日本郵政株式会社の社長」も兼任している。
 そして「郵便局株式会社」のCOO(社長)は、「住友生命入社でスミセイ損害保険社長」だった「寺阪元之氏」、「かんぽ生命」のCEO(最高経営責任者)は、「旧東京海上火災出身の進藤丈介氏」である。

● ここ迄整理して説明すると「損保ジャパン」関係者でなくとも「かんぽ生命」との真っ向勝負が如何に大変なことかが想定できるはずだ。しかも保険商品として打ち出したのが「定期付き終身保険(ながいきくん)」である。これは、定期保険を終身保険に組み込んだ「定期付き終身保険」タイプである。
 これに「定期付き終身保険(医療保険)・更新型」を推奨して営業現場で真っ向勝負となった場合、どちらが勝つか、言うまでもない。もし、「定期付き終身保険・全期型(=ながいきくん)」を潰して「定期付き終身保険・更新型」に乗り換えさせた場合、民営化後は同じ民間生保という立場から堂々と物言いができることになる。最悪の場合契約を手続きした代理店は300条違反で処罰されることにもなりかねない。

● つまり、危惧されることは少なくとも「定期付き終身保険の仕組み」をちゃんと理解した上で営業活動をしていかないとかなりややこしいことになるという警鐘なのである。もしまた代理店担当社員がノルマの板挟みになって「作成契約」をやるようだと今度は社内処理だけでは納まらないから要注意なのだ。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月16日(水)

「かんぽ生命」とのつきあい方!

● 昨日は「損保ジャパン」の生保戦略について書いたが、よほど経営戦略を練り直さないと、真っ向から「かんぽ生命」を中心とした「日本郵政公社」と渡り合うことになりかねない。確かに損害保険協会の協会長は持ち回りとはいえ、16年9月時の平野浩志会長(当時・損保ジャパン社長)は「郵政民営化後の損保進出を懸念」を表明している。

● さらに「損保ジャパン」の生保提携先である「第一生命」の森田富治郎生保協会長(当時・第一生命社長)は、やはり16年4月に「簡易保険はすでに役割を終え、民間が十分なサービスを提供している」と記者会見で発表しているのである。つまり、民営化後は簡易保険の新規契約を中止するか、既存契約分を別組織に移したうえで事業を続けるべきと言い切ってしまっているのだ。

● ここまでコケにされた現在の簡保、民営化後の「かんぽ生命」が、何らの感情を持たないわけはない。特に「民間が十分なサービスを提供している」と、森田氏は言い切ったが、では「ながいきくん(=簡易保険の「定期付き終身保険」)」が大量販売されたら、どのようなコメントをするのか。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【解説】銀行窓販「お願い」に揺れる生保・・・5月16日「日本経済新聞」

● 4月からの標準死亡率の変更で「変額個人年金保険の年金額が少なくなる」可能性が出てきた。そこで、メガバンクが生保に「年金が減額される旨の契約者向けのパンフレット作成」と「銀行窓販で年金購入した契約者専用の電話相談室の設置」をお願いしてきたという。

● さもありなんである。生保側が大きな勘違いをしている点は「手数料を払うのだから生保と銀行は対等」とした考えが根底にあることだ。これは大きな間違いで銀行は「売ってあげている」のである。しかももはや系列は度外視した”売りやすい生保の保険商品を売る体制”ができつつある。となると、他社に勝つためにも今回の「お願い」を生保は聞き入れるしかあるまい。

● もちろん、今後は「全面解禁へ向けて」、いろいろな手数料プレミアム競争が激化するのは避けられない。そしてもし運用実績が悪化することにでもなると、生保の負担は極めて大きなものに化ける。そこまで行き着くと現在の「銀行窓販生保地図」は塗り替えられるのは間違いない。

● 10月以降の生保選択の大きなポイントは「総資産などの規模」となる。もし「かんぽ生命誕生!」の大々的広告で「総資産117兆円」が前面アップで囃され、連日現在のアリコ状態で流されるとなると、信用度は抜群になる。しかも「かんぽ生命の『定期付き終身保険』は保険料は変わりません!」とでも言うようなキャッチコピーがどんどんアップされ始めると、「定期付き終身保険」を正しく理解・説明できない営業員・代理店では手も足も出なくなるのである。

● 今なら、まだ間に合うと思うが如何か?!

-----------------------------------------------------------------------------
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月15日(火)

「損保ジャパン」はどこへ行く?・・・かんぽ生命VS大手生保」の「定期付き終身保険対決」とその狭間で沈む生保はどこだ?!

● 「かんぽ生命の『定期付き終身保険』」が約4万3千名のかんぽ職員により積極的販売に転じる模様だ。単純計算すると、ほぼ1000世帯を一人のかんぽ職員がカバーすることになる。かつて大手生保が500世帯を一人のセールスで全国をカバーというかけ声をかけたが、結局尻切れトンボで終わっている。
 実は、この全国ネットというのは実に難しい。単なる数合わせでもダメだしかといってそれなりの人材を育てるには時間が掛かる。

● かつて「ソニー生命」が、5000名体制を標榜していたが、17年度末のLP(ライフプランナー)は、3,826名だ。もちろん言い分としては「代理店の2,264店に流れているから募集基盤は良好な体制だ」ということにもなるが、結局採用が止まるようならゆゆしき販売体制になるのは、大手生保と同じ構造を共有することになる。(「アリコ・ソニー・プルデンシャルの営業員推移表」は、「日本の生保業界の真実・88ページ(図表③)参照」)

● さて、少し種明かしをしておかないと、どうも保険業界の表裏が分からないまま”親方日の丸の感覚”でイケイケドンドンをやると土壺に嵌りかねない。その心配は「損保ジャパン」だ。既に株価は「三井住友海上」に抜かれ、材料でもないと逆転は難しいと思われる。
 さらに「損保ジャパン」のこれからの泣き所は「生保事業」だ。実質子会社である「損保ジャパンひまわり生命」を他損保とは異なるやり方で手に入れたはいいが、「第一生命」との提携で、第一生命の生命保険商品も自動車保険の見返りに販売実績を挙げるしかなくなった。

● この延長線上に、作成契約などのいろいろな違反行為があったわけだが、今後はこの生保営業の環境が一層厳しくなる。というのも、「かんぽの『定期付き終身保険・ながいきくん』」と、真っ正面からぶつかるからだ。
 つまり、『ながいきくん』は、定期保険組込型(説明は略す。知りたい方は「日本の生保業界の真実・56ページ」参照)である。いわゆる「全期型」だ。ところが提携した第一生命の主力商品は「更新型確定型」である。

● かんぽの4万何千人かが丹念に営業活動し「ながいきくん」を積み上げていくとすると、「更新型」では、攻略されることはあっても、ながいきくんを攻略することは無理だ。つまり、このままでは「損保ジャパン。代理店」は、極めて厳しい営業環境になることを暗示している。
 
● 実は、かんぽが「定期付き終身保険」を発売する前に、その商品内容を聞き知ったとされる、当時の生保協会長・森田富治郎氏(当時の第一生命社長)は、15年9月当時の生田正治・日本郵政公社総裁を訪れ、「定期付き終身保険の新商品を販売することの計画を見直す」ように求めているのだ。このトップによる直談判は異例とされたが、それだけ「定期付き終身保険・全期型」への危機感が強かったということだ。「定期保険」の取り扱いが異なることが先々自社に不都合ということを懸念してのことだ。

● しかし、郵政民営化法案は成立し、西川善文氏が完全に経営権を手にした今、民営化後を睨んで積極経営に乗り出さないわけがないではないか。また生保も損保も現在の郵政公社とはうまくつきあっていきたいのが本音だ。その販売チャネルの全国ネットと信用力は、取り込まれるか弾き出されるかで大きな業績の差となることは自明の理だ。
 となると、「損保ジャパン」としても「ながいきくん」に対し妙な攻略話法を使うことはできない。結局、うまく社内で契約を挙げていくしかないが、これではかの行政処分の二の舞だ。

● 経営陣の不勉強はこうして現場に大きなしわ寄せがくるのである。 



●(追加)その88ページの下に「新規参入する予定の新・生命保険会社」のコラムがある。「アクサ生命・SBIH、ソニー生命・エイゴン、アリアンツ、ミレア・JPモルガン」
だ。そしてこの中でもっとも注目されているのが「アクサ生命とSBIホールディングス」だ。理由は?

-----------------------------------------------------------------------------
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月14日(月)

「朝日生命」も増配!

● 最近はこの「保険かわら版」の方のアクセスが、本家のHPを上回っている。土・日は保険業界関係者のアクセスが減る傾向が強いのだが、このブログは余り関係なくアクセス数が土・日でもそこそこある。現に12日(土)は、200アクセスを超えている。本家のHPは今年初めからの無書き込みが影響してか、よたよたしたアクセス数のままだ。

● 最近分かったことは、というより知ったことは、このブログにアクセスする方はほぼ毎日同じ方がアクセスしているものと思いこんでいたのだが、どうもそうではないらしい。もちろんコアで見てくれる方がある程度いることは間違いないが、日々いろんな方々が出入りしているのだという。

● さて、国内生保の「増配報道」が盛んだが、遂に「朝日生命も増配」の記事がでた。昨年度の5億円から10億円に「個人保険・配当金」を出すという。
 この件について問い合わせメールを頂戴した。
 「日本の生保業界の真実・25ページ(図表⑬ーA)」の「朝日生命は0」となっているが、これだとニュースとは金額が異なるのではないか?との質問である。

● 実は(図表⑬ーA)の国内生保9社の「社員配当準備金の17年度保険別繰入額」は、16年度決算で確定した金額を17年度に支払うというものであり、17年度決算で確定した配当準備金は、18年度に支払うという流れになる。
 つまり、各社のディスクロでは、17年度確定分の保険別繰入額は記載がないため、ニュース記事にあるような「昨年度の個人保険配当金額」については、18年度の決算を待つしかない。もちろん各社に問い合わせれば教えてはくれると思うが、その緊急性もないことから、ニュース記事程度の情報から解説をしている。

● それから、配当金支払い年度については、無配当保険を主力販売している生保関係者は「有配当を支払う仕組みが良く分からない」と言う方が少なくないので、本紙の15ページの(図表⑦)に図で説明してある。


「日本生命1.2兆円、住友生命5000億円程度」は腰だめ金額だ!

● 5年後に”逆ざや解消”を謳い文句に、各社の責任準備金積立額が公表されているが、この金額はあくまでも「腰だめ」金額だ。そのヒントは「日本の生保業界の真実・106ページ」の一覧表にある。解説は後日とするが、要は日銀の金利如何で大きく生保のおかれた状況は変化する。
 もちろん、現在の国債保有量からするとあり得ない話だが、日銀がポン、ポン、ポンと金利を上げれば、こんな準備金の積み上げなど不要となり、既契約にはかつての華やかしなる「高配当」が支給される事態になる。
 言うまでもないが、このような事態になると「無配当・既契約」は奈落の底に叩き込まれることになる。もちろんそうならないよう、金利がポン、ポン、ポンと上げられることはなく、せいぜい、ポンとちょいくらいで推移していくと思われるが、消費税上げで国の財政に目処が立つようだと、真実みが増すことになる。



★契約者本意の保険プロとFPのための保険情報=38=★

2007年05月15日 | 保険
5月13日(日)

「銀行窓販全面解禁」で、遂に三井住友銀行動く!●

● ニッケイネットニュースで、「大手銀、生保出身者の採用加速・保険窓販全面解禁にらむ」というニュースが流れた。記事をそのまま載せると「大手銀行が生命保険出身者の中途採用を活発化している。12月にも保険の窓口販売が全面解禁されるのをにらみ、各支店での保険販売業務だけでなく、行員研修の講師役としても活用する考えだ。保険の不払い問題などを受け、詳しい商品説明を求める声が高まっていることも背景にある。」とある。

● 「三井住友銀行は2006年12月以降、中途採用の「コンシューマーサービス職」として生保OBの獲得に力を入れている。45歳くらいまでの営業経験者が対象で、3月以降はほぼ毎週末、東京と大阪で会社説明会を開催。採用人数は公表していないが「採れるだけ採りたい」という。(07:00)」と結んであるが、この「採れるだけ採りたい」とするところに三井住友銀行の意気込みが感じられる。

● 対象が「45歳くらいまでの営業経験者」というところを見ると、まだ三井住友銀行そのものが生保業界の実情を把握せずに打ち出した採用条件と思われる。というのも、「45歳くらいまでの営業経験者」という条件は、勝手に銀行側がイメージしたものだろうが、簡単にまとめるとこのようになる。

□ 大卒内勤採用者のケース・・・45歳で営業経験もある、となると選択肢は狭まる。そもそも営業経験者というのが難しい。営業管理職経験者となると、機関長、支社長コースなら該当者がいないでもないが、よほどのことがない限り、営業のイロハを仕事にしたいとは思わないと考えられる。

□ 途中入社の営業職や営業管理職を前提とした新採用者も該当する。営業職一筋でやってきて、もう一花咲かせようというような考えの人材はいると思われるが、但し営業力が相当ある人物なら収入面で難しい。特に外資系生保の人材選択は難しい。

□ 銀行の欲しがる適切な人材は、やはり女性がメインのターゲットではないか。営業職で入社してそこそこの営業力を持っている女性営業員なら話が早い。勤続数年くらいでFPの資格をもち、営業センスがよい女性となると、合格圏だ。もちろんこの中には相当の保険の知識を持っている人もいることから、そのような人には「販売に関する講習」も担当してもらうことになる。
 あるいは女性の内勤職から営業職に転じて活躍している営業員もいることから、このような人が応募してくれると大歓迎だろう。というのも内勤事務の複雑さを一朝一夕に理解することは絶望的だからだ。

● リクルートの仕方が難しいが、現状に不満や不安を持つ生保業界関係者は少なくないと思われることから、ひょっとすると殺到することにでもなると、これは銀行サイドからすると笑いが止まらない。
 というのも、現状をズバリ指摘すれば「都合の悪いことは教えず都合のよいことだけを教えて保険販売」をしてもらっているのが生保サイドの実情だ。早い話が生保の実情把握はそこでこれまで働いていた人に聞くのがもっともてっり早くてしかもほぼ間違いない情報提供者となる。

● 生保により銀行等への対応はまだ温度差があるが、いずれ、銀行窓販全面解禁で契約高が取り扱い銀行に大きく影響されるようになると、生保の営業管理職の仕事の重要な一つがテリトリー内の「銀行回り」になる。となると「手もみをしながら今月はあとこれくらい期待しているんですが、如何でしょうか」とお伺いを立てる相手はかつての部下ということにもなりかねない。
 しかし、これで終わりでないところに「銀行窓販全面解禁」の怖さが潜んでいる。基本的に保険に関するあらゆる質問や問い合わせに的確に応じられないようでは、顧客は銀行やかんぽ生命に流れるのは避けられない。

● その入り口商品が「定期付き終身保険」なのだが、どうもその紐解きに鈍感な生保や損保は、これは致し方ないですね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月12日(土)=Ⅰ=


●貸本業を開始?!●

● 最近は保険会社が儲かることから「契約者損失」の多い「更新型販売」を積極化する生保が散見される。既に大量販売した大手生保各社は「更新型自縛」から逃げ出せないまま現在に至っている。
 もちろん「常識外れの高倍率の定期付き終身保険・更新型」を大量販売してきたお陰で何とか破綻もせずに持ちこたえてこれた。つまり、契約者の多くに余分な保険料負担をしてもらったからである。ココ2,3日話題になっている大手生保の増配などは契約者からすれば当然の話だ。

● さて、かなり悩んだ末に「19年度版・日本の生保業界の真実」を貸本にすることにした。理由は「これらの内容を知らないまま生命保険競争」をしていくことはあまりにも無鉄砲な生保経営だと思われるからである。実はこれまでの販売傾向は保険会社の中の一人が購読し、追加購入するパターンが多い。この傾向は「現物をまず見てみたい」ということだと思われる。

● とすれば、少々大げさだが「貸本制度」にして、現物を手にとってもらって購入希望者がいたら購入してもらう方がスムーズだ。もちろんロスもあるが、ことは緊急を要する。このままでは来年以降は保険業界は火薬庫に化してしまいかねないからだ。
 もちろん「かんぽ生命と真っ向勝負」できる自信があるならそれでもいいが、「かんぽ生命」は「収益率が高い『定期付き終身保険』」を前面に押し出してくる。もちろん「かんぽ生命の定期付き終身保険」は、現在の民間生保の「定期付き終身保険」とは仕組みが異なる。(「日本の生保業界の真実・56ページ」)

● つまり、もし「かんぽ生命」が民営化を契機に勝負してきたら、かなり「定期付き終身保険」市場は変わってくる。少なくとも「民営化」して規模縮小に励むなどという戯言を信じているような保険業界人はいまい。
 さらに、次に前面に押し出されるようにして保険市場に乱入するのが「銀行窓販全面解禁」だ。「保障性保険商品は売れない」というのが大方の現在の予想だが、私が秋に出すテキストを多くの金融機関関係者が否応なく見ることになる。金利関係と手数料関係に関心を持つ金融機関関係者がいたら、おそらく2年あるいは3年後は「保障性保険商品も銀行窓販で!」という時代が来る。

● 果たして、現在の保険業界の「ほどよい販売環境が保てるか」となると多いに疑問だ。ましてや既に一部誌で記事になっているように、まず損害保険会社のM&A候補の話はあながち非現実的なものではない。やはり注目すべきは外国人株主だが、どうも日本の損保は暢気らしい。また生保も相変わらずいろいろ話が以前と同様飛び交っているが、この話は別の機会に。

● さて、そこで「もう手の打ちようがなくなってからさあ、保険の知識を学ぼう」では、あまりにもお粗末な顛末だ。そこで、まず確かな「保険情報を知ってもらうこと」を考えたのがこの「貸本制度」だ。読んでみて必要ないとするのは読者の勝手だ。しかし、「知ってよかった」とするなら、1500円で買ってください、というだけの話。

 早速「エライ面倒な儲からないことを始めましたね」と、口の悪いメールも某方から頂戴したが、仕組みの面倒さを考えるとこれが最初で最後と自分に言い聞かせて何とかブログにアップしたが、早速今日の夕方(11日)までに3件の申し込みがあった。

● その1通に「社内でこの話をしたらすぐに7人ほどが手を挙げました。見てから買うことを決めることができる点はありがたい仕組みです。おそらく皆さん買うと思います。」と、何とも嬉しいメッセージが付いていた。
 もちろん、今回の貸本制度は、買わなくてもよいことが約束である。もし購入される方が少なければそれはそれで私の反省材料にするだけのことだ。

● 「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」というが、おそらく本誌を「保存版」にする方は少なくないと思われる。それだけ中身は濃厚にしてある。しかし、本当にエライことをはじめてしまった!

---------------------------------------------------------------------------------
5月12日(土)=Ⅱ=

「日経金融新聞」”個人年金、平均計約560万円”記事のお粗末さ!

● まあ、このようなさっと読んだだけでは意味不明な記事が出ることを予想して「19年度版・日本の生保業界の真実」の106・107ページには「個人年金保険」に関する記事を掲載しておいた。106ページの「日本・第一・明治安田・住友・三井・太陽・大同・朝日・富国生命」の「平成8年度から17年度迄の個人年金保険・新契約高/保有契約高/一般勘定責任準備金/特別勘定責任準備金」の一覧表をみると、各社の苦悩が鮮明になる。唯一関係ないのが「大同生命」だけだ。
 106ページの表の右端の白抜き数字を見ていただきたい。「大同生命」は、4483億円だが、他の生保に比べ極端に少ない。つまり、このことは「個人年金保険の逆ざや構造」の影響が極めて少ないことを意味する。

● 話を記事に戻そう。「生命保険協会によると、06年4月ー07年2月に販売した個人年金の契約額は全38社合計で7兆9千9百億円。契約件数も百四十一万九千件で、前年度の同期間に比べて2.7%増えた。」とある。推測するに、個人年金保険銀行窓販支援の記事が生命保険協会の事業概況から1本できないかとの思惑から絞り出された内容と思われる。

● 記事を読む限りでは、「件数の2.7%増」が評価されているかのように読み取れるが、実はこれは余り評価される実績ではないのだ。種明かしをしよう。
 17年度の「個人年金件数増加は対前期比13.0%増」だったのだ。記事の業績が17年4月~18年2月ということを考えると、常識的には対前期比は微増と捉えるのが妥当だ。とても前期並の増加は無理なのだ。

● 少々はしょるが、「個人年金保険」の対前年度比は、最近その伸びにかげりが見えるのである。件数で説明しよう。14年度は対前期比46.7&増だったが、以降15年度48.4%増、16年度22.9%増、17年度13.0%増と推移しているのである。そしてここにきての2.7%増である。
 これをどう評価するかは、記事を鵜呑みにすると誤解しやすいことが明らかだ。

● また記事では、「契約額」について書いている。既に私の書いた本やセミナー等を聞いた方は「耳にタコ」状態だと思われるが、このような業績数値は大事なことなので改めて解説しておきたい。つまり「個人年金保険の新契約高は、年金支払い開始時における年金原資の金額」(「日本の生保業界の真実・107ページ参照」)なのだが、この点をしっかり押さえないと「個人年金保険業績の見方」は意味不明になってしまう。

● ここまで書くとおわかりだろうか。生命保険協会が公表している数字は、「一時払・年払・月払」等を一緒くたにした「新契約高」なのだ。その「年金原資金額」になる「新契約高」を件数で割り、それを”平均契約560万円”と大見出しをつけたのだ。ご丁寧に”昨年度、6万円増”というサブタイトルが付いているが、これなどは計算基準が意味のないものだ。

● 実は、今「個人年金市場」では静かな異変が起きているのである。このような記事だけを見ると、団塊の世代などは退職金などを早く銀行に持って行かなくては時代に取り残される、と思いがちだが、実勢はやや違う。
 確かに「個人年金保険」は銀行・証券の窓販を通して爆発的に売れた。そのため「個人年金保険の保険料」を調べると、「14年度から41.5%増、53.5%増、35.7%増、20.5%増」と推移してきている。ところが、18年度は対前期比は対前年度増加率を割り込むというのが実情のようだ。もちろんそれでも好調であることに違いはない。

● その原動力になったのが「個人年金保険・一時払」だ。17年度では個人年金保険保険料の80.8%を占める。毎年上昇傾向が続いている支払い方法だ。つまり、意味不明の「平均契約560万円」を見出しに使いかなり窮屈な記事にするより、日経金融新聞の記者なら「個人年金保険の保険料」に的を絞り「一時払い保険料毎年加速」の見出しの方が、これからの団塊世代へのアッピールとしては効果があったと思うがどうか。

「19年度版・日本の生保業界の真実」好評発売中!

2007年05月15日 | 保険
┌─<お知らせ> ───────────────────────────────────────┐
│=「更新型保険診断員」の年度会費について= │
│ │
│24年度会費変更と納付のご案内 │
└─────────────────────────────────────────────────────┘

 「24年度会費」のお知らせ

 24年度会費から2種類の会費選択ができるようになりました。
┌───────────────────────────────────────────────────┐
│ 従来型会費 (従来と同じ方式) │
│ │
│ ■ 年度会費 5,000円 ■ │
│ │
│  ○ この年度会費は「保険・かわら版」並びに「保険情報・かわら版」の購読料に充当します。 │
│ ○ 「保険・かわら版」等以外の PB(プライベートブックス)などについてはその度に注文をする仕組みです。│
├───────────────────────────────────────────────────┤
│ ★ 新設 ★ 「オールマイティ保険情報」年度特別会費 │
│ │
│ ■ 年度会費 9,500円 ■ (新しい会費方式です。) │
│ │
│ ○ 該当年度に発行した保険情報を全部提供! │
│   ● 「出版物(PB)」      (6冊を予定) │★ 対象外となる出版物等│ │
│   ● 「保険・かわら版」    (年間12号以上を予定) │□ 現在出版社と交渉中の「生│ │
│   ● 「保険情報・かわら版」    (年間24号以上を予定) │  保の裏史」(仮題)│ │
│   ● 「保険セミナー配布資料」 (年間2回分の主要セミナー分を予定) │□ 個別企業用の特別資料│ │
│   ● 「メルマガ」 (年間発行分) │□ 個人情報に関する資料等│ │
│ │
│ 【説明】 これまで「保険・かわら版」以外の出版物等については、個々にDMでご案内する形式を取ってきましたが、 │
│  案内が複数回になった場合等、「二重注文」が多くなってきました。当方としても二重注文であるのかあるいは追加│
│  注文であるのかの判断ができないことと、その確認をする余裕がないことから対応に苦慮してきましたが、実際問│
│  題として「更新型診断員」の方の「保険・かわら版」以外の出版物に対する注文はかなり高い占率 でもあることから│
│  今回、とにかく出版(発行・配布資料等)するものは全部を送るシステムを設けました。 │
│   これにより双方とも時間を有効に活かせることと、煩わしさからも解放されることになります。 │
│   当方にしても、時間の節約もさることながら、コスト削減に直結することから推奨したいシステムです。 │
│  ★ なお、最終的に収支を計算し、その余裕分が出た場合は、次年度に繰越し、また不足分が出た場合は原則当社│
│   負担というルールです。「収支の計算」については、割引等の最安値より1~2割引とし、セミナー資料は、その内│
│   容により編集労力が大きく異なることから常識的な「時価」扱いとします。但しあくまでも「セミナーで使用したテ│
│   キスト」(レジュメ)となります。解説等はありません。 │
│ ┌──────────────────────────────────────────────────┤
│ │ 【更新型保険診断員】の方の紹介! │
│ │ ★ 「オールマイティ保険情報」を「更新型保険診断員」の方の紹介で購読申込みを受け付けます。その場合金額は│
│ │  同じ「9,500円」となります。(紹介がない場合は「11,000円」になる予定です。) │
└┴──────────────────────────────────────────────────┘

■ 納付方法 ■

● 同封した「郵便振替票」(赤色)から「5,000円あるいは9,500円」を送金してください。
   なお、「大知一成のPB」の「第2号」発行が来週に迫っていることから、速やかな24年度会費送金により最も早く
 「第2弾・PB」(「オールマイティ保険情報」の場合)をお送りすることができますのでご協力をお願いいたします。
● なお、「オールマィティ保険情報」の購読者を紹介の場合は、「9,500円×人数分」の金額を送金してください。  入金確認後文書案内をいたしますので、お待ち下さい。













★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「19年度版・日本の生保業界の真実」の無料貸本【20機関】開始!

● 受付可能機関数15機関/20機関中●5月14日(月)6:00現在

★「19年度版・日本の保険業界の真実の『ブログ保険塾』」は、http://blog.livedoor.jp/di1958/?blog_id=2342717で、同時進行で解説中!そこで使用しているテキストです!

------------------------------------------------------------------------------
● より広く本誌の生保情報を知って頂くために下記の内容で「無料貸本制度」を開始致します。

【無料貸本制度の内容】

① 5冊~10冊迄の一括貸本(現物はすべて新品です。)
② 送付先が「保険会社」(生保・損保、金融機関)あるいは「代理店」
③ 貸付期間は、本誌到着後7日間。読み終えた本誌を期間内に送本してください。
④ 貸本代金は無料。但し送本代金等手数料として1,500円を本誌貸本到着後5日以内に送金してください。返本用費用(梱包・運送代)はご負担をお願い致します。(なお、送本の内5冊以上の購入があった場合は1,500円は不要となります。)
 
【約束】
① 約束された到着後7日間の期日までに返本。
② 貸本ですので購入の義務は一切ありませんが、読後購入希望の場合はそのまま送本冊数以内で購入することができます。なおこの場合の本誌代金は定価1,500円(税込)となります。なお冊数による割引等はありません。

【申し込み方法】

ここをクリック→ 
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49615490
に、必要事項を記入し、送信してください。送信後、購入された案内メールが届きますがこれはフォームの仕組みのため、無視してください。

○ なお、「予定機関数」に達しましたら、〆切とさせて頂きます。一度読んでみたいというご希望の方はできるだけ社内等の方に呼びかけてお申し込みください。
 
○ 在庫冊数に限りがあるため、現時点での受付可能な機関数はこの見出しのところに発表していきますので、申し込みの時には参考にしてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ 「19年版・日本の生保業界の真実!」 目次 ■ーーーーーーーーーーーーーーーー
これが、2007年のキーワードだ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ 「三角合併・かんぽ生命誕生・銀行窓販全面解禁」
★ 「1,591万件・364兆円の『定期付き終身保険』」
★ 「金利上昇局面」の「保険料前納割引率・前納金積立利率・配当金積立利率」
★ 「定期付き終身保険・80歳一括特約保険料のカラクリ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大特集!!
遂に「定期付き終身保険」の
「ダブル・更新型」が、
契約者に牙を剥いた!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第1章■
● 配当積立金の悲劇!
●保険設計書の”配当積立金”が半額以下?!
---------------------------------------------------------
1.設計書の「配当積立金」が貰えない!
★「週刊ポスト」=団塊世代の生命保険『積立配当金』が半額になる!= 
2.なぜ、貰えない?配当積立金の落とし穴!
3.「配当積立金」が増えない『配当金積立利率』のカラクリ!
4.いくら貰える?配当積立金の行方!
5.配当金が貰える生保と貰えない生保!
---------------------------------------------------------
■第2章■
● 配当積立金が貰えない悲劇!●
保険設計書の”配当積立金”が貰えない悲劇が直撃!
---------------------------------------------------------
1.一括保険料が支払えない保険料増のワナ!
2.”不可抗力”で医療保険レス大量発生!
★ ミニかわら版・第10号「アリコ・まもりたい」分析特集
3.「高額療養費の知識」は絶対不可欠!
4.「定期付き終身保険・医療保険」の賢い考え方!
5.「医療保険・60歳時」の得する考え方!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第3章■
● 「ブログ・保険塾」テキスト<19年度版>●

誰も教えない!「定期保険(特約)付き終身保険」のカラクリ!
---------------------------------------------------------
1.「定期保険(特約)付き終身保険」とは?
2.「定期保険(特約)付き終身保険」の変遷!.
3.「定期保険(特約)付き終身保険」の現状!
4.「定期保険(特約)付き終身保険」入門!
5.こんなセールストークがまかり通った?!
ーーーーーーーーーーーーー
★ 特別講座 ★
ーーーーーーーーーーーーー
● プロなら金利上昇局面で必ず知っておくべき「諸利率の常識」●
1.定期付き終身保険に絡む「6%・8%」の諸利率!
2.保険料前納割引利率「6.0%」の驚異!
3.前納金積立利率「8.0%」の驚異!
4.配当金積立利率「8.0%」の驚異!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■第4章■
● 生保業界の将来を占う、生保間の赤裸々な駆け引き!●
勝ち残るための、生保業界の裏表!
---------------------------------------------------------
1. 保険会社激変の”2007年”が始まった!
2. 大手生保販売戦略”ビンゴ”の高笑い!.
3. 混沌としてきた”勝ち組生保”の評価!
4. 10年後に勝ち残っている生保はどこだ?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別資料=1=「18年度上半期・生保38社主要業績一覧」
① 総資産
② 保険料等収入と保険金等支払金
③ 個人保険=新契約高=
④ 個人保険=保有契約高=
⑤ 個人年金保険
⑥ 有価証券の時価情報
⑦ 経常利益(基礎利益)
⑧ S・M比率、準備金
特別資料=2=
■特別研究講座■ 個人年金保険の”逆ざや・確定商品”に変化なし!
特別資料=3=
■かわら版が教える、生保の真実■
第47号「医療保険5つのナゾ」(「読売ウィークリー」記事・解説)
★ソニー生命・総合医療保険を推奨した理由★
特別資料=4=
生保の格付け一覧
(裏表紙)「予定利率変遷一覧図」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 「19年度版・日本の生保業界の真実!」のご注文は!■
----------------------------------------------------------------
ここをクリック→ 
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49615490
----------------------------------------------------------------
に、必要事項をご記入の上送信してください.1冊1,500円(送料290円)は、本誌到着後5日以内に送金してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【割引のお知らせ】 (「日本の生保業界の真実」対応)
 3冊~ 送料無料
 5冊~ @1350円×冊数(送料無料)
10冊~ @1200円×冊数(送料無料) 
*なお、100冊以上は@1100円と案内書では記載がありますが、在庫の関係で対応は今のところ約束できません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー----

● 「大地一成のオフィシャルHP」 → http://homepage2.nifty.com/i_daichi/ 
-----------------------------------------------------------------------------
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ

★契約者本意の保険プロとFPのための保険情報=37=★

2007年05月11日 | 保険
5月11日(金)

朝日新聞「生保、配当増」の欺瞞を暴く!

● 見出しに「生保、配当大幅増」と朝日新聞(5月10日)にある。しかもご丁寧にサブタイトルとして「日生 住友 逆ざや解消も狙う」と付け加えられている。素直に記事を読むと「個人保険の契約者への配当金を大幅に増やす。配当金の増加分は日本生命が前年の約9倍にあたる460億円で17年ぶりの高水準になる」と書いてある。

● これだけを読むと「日本生命の配当金増は凄いこと」と感心してしまいかねない。実はこの記事には数字のトリックが隠されている。「前年の9倍にあたる460億円」がそうだ。
 このような読者に勘違いを促すような記事が出る可能性が高いと考え、「19年度版・日本の生保業界の真実」の26ページには「日本生命の社員配当準備金の内訳」を平成5年度~17年度(17年度は合計のみ)を(図表⑭)として掲載してある。

● おそらくこのような書き方を朝日新聞の記者氏と担当デスクはしても、誰も気付かない、あるいは業界関係者が気付いても大手生保は右へならいだからどこも文句は言うまい、という強かな発想で書いたのだろうが、これはやはり頂けない表現だ。
 まず「9倍」という表現は、前年度の増加金額に比べ”9倍”になったという意味と思われるが、他紙の記事とすりあわせて読むと「前年の個人保険の配当金に比べ460億円増の700億円にする」という意味らしいが、とするとこの”9倍”というのはほとんど意味がない、いわゆる物事を大きく見せるための演出に使われたとおもわれるのだ。

● さらに「個人保険の配当金」が700億円となること自体は、契約者として歓迎すべきことだが、果たして朝日新聞がこのような”はしゃぐ記事”が妥当かどうかは、早とちりの感が強い。「日本の生保業界の真実」の26ページを見ると分かるように、かつての「日本生命」の配当金は個人保険(個人保険+個人年金保険)では、2,000億円前後の時代が、平成5・6年とあり、その後も1000億円を超えるのが12年度まで続いている。

● そしてこの「配当金増額」の一方で「逆ざや解消」の記事だ。何のことはない。本来は配当還元すべき収益資金を内部留保に回すというだけの話である。もし、儲けをそのまま配当金として丸々契約者に還元していたのでは、「逆ざや構造」からの脱出は困難なわけで、このように今の利益を先のための準備金に回しておけば経営上安泰になる、という理由だ。
 このことは、生保経営上は歓迎だが、契約者からすると「株主配当」が内部留保に回ることと同じで、賛否は分かれるところだ。

● 要はうまい言い回しをして「あたかも契約者に優しい」と思わせたいところだろうが、それ以前に経営再建にあるいはより経営を強固にするために必死であることを伺わせる内実だ。他紙よりもその必死さに感動して、生保の立場に立った記事を書いたのがたまたま朝日新聞だったということだ。
 まあ、朝日新聞といえば、かなりかつて某大手生保の提灯記事を書きまくっていた記者氏がいましたが、まさか舞い戻ってきたのではないでしょうな。

● それから「17年ぶりの高水準」の意味は不明だ。本決算数字が出そろったらいろいろな金額が明白にはなるだろうが、このような的を射ない記事はごめん被りたいものだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月10日(木)

続々と嬉しいメールが!知らなかったこの事実!

● 見出しに「続々と」とは書いたものの、実際は3通ほど。例えればポツン、ポツン、ポツンというとこれでしょうか。しかし、この3通に共通しているところが「FP」の肩書きで仕事をされている点だ。そして内容は「定期付き終身保険の特約」についてで一致していた。

● その中のお一人は「お恥ずかしいことながら、このようなことは今まで知りませんでした。私がいた某大手生保でも教えてもらったことは記憶にありません。」とある。しかし、今回の「日本の生保業界の真実」に書いたことを知らないのは「お恥ずかしいこと」ではなく、多くのかたが知らないからあえて赤裸々に書いたわけで、何も保険業界で常識になっている内容ならわざわざ1冊にまとめる必要などないことになる。

● 少々保険業界内の本音を書くと、「契約者本意」で仕事をしようとすると、本社のあるいは現場責任者とのバッティングは避けられない。例えばかの”節税商品”にしても、契約高が伸びることから積極的な販売方針を掲げてギリギリまで売りまくっていた××生命もあるように、どうも「売れれば勝ち」の誤った保険屋思想が色濃い生保がある。
 これまで”好調生保”としてやや持ち上げてきた生保群でも中身は様々だ。なにも在籍しているほとんどが「契約者本意」で契約高を伸ばしてきたわけではない。

● バーター契約などはまだかわいいもので、俗に言う”引っかけ話法”とか、あるいは約款を駆使した話法の計算基礎をあえて間違う話法とか、実に様々だ。特に金利が上昇し、今回の本誌のテーマの一つでもある「生保の諸金利」については、その展開に気をつけておかないと、ややもすると「銀行窓販全面解禁」でまともな生保営業員や代理店が苦況に陥る危険を孕んでいるから今から警鐘を鳴らしているのである。

● 昔、N生命やD生命が約款を駆使した保険話法で大量契約を積み上げたことがあったが、もしこのような諸金利話法を、一部銀行が知ることになると、契約者の保有資産は銀行と生保の食い物資産に化けてしまう。
 もちろん、少々の資産対策で真っ向からぶつかってもよほどの理論武装をしておかないと、何しろ「銀行(証券)」という金看板と戦うわけだから勝つ目は薄い。

● ただ、本誌に書いた内容を短時間で理解するには、現在の金融機関関係者にはやや難解だと思われる。が、おそらく秋には多くの金融機関関係者がこれらの事実の片鱗を知ることが確定している。もちろん問題意識の薄い金融機関関係者だけなら、単なるオハナシで済むのだが、おそらくそうはいくまい。
 詳細はまだここでは明かすわけにはいかないが、諸金利の事実を知った金融機関関係者がどのような動きに出るか、だいたい予想できる範疇だ。生保も苦境に立つだろうが、しかしさりとて「約款規定内のこと」なら手も足も出ない。

● もう、2,3年後を見越して生保経営はしていかないと、「そんな、馬鹿な!」ということが平気で起きる時代になる。要はちゃんと生保の契約者が知るべき知識をちゃんと知らせることができることがもっとも重要なことだ。もう、「うまい話」で、引っかけて契約を集める時代でもあるまい。もっとも契約者が大きな損失を覚悟する保険のCMを堂々と連日垂れ流している保険会社もあるが、あれはあれで営業戦略だから、問題はその契約者損失の正確な知識と説明ができるかがカギだ。間違いないことは、現状ではあのCMを誰も止めることはできないのだから。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月9日(水)

● さすがに別ブログの「大地一成のブログ保険塾」が、とにかく書きにくくてほぼギブアップ状態となった。ストレスが溜まる一方でこれでは困ると別ブログに移し替えることにした。それがここ↓

http://blog.livedoor.jp/di1958/?blog_id=2342717

● とりあえず、何とかそのまま移し替えたが、かなりざっぱな感じはこれから少しずつ手を入れて見やすく、読みやすくしていく予定。

● ところで、今日の各紙に掲載された「損害保険の『新しい確認手続き』」は、唖然とした。こんなレベルで契約者が「支払われなかった保険金」が分かるくらいならここまでの「不払い」は生じなかったはず。
 問題は、むしろ「保険金支払い」をする本社内の問題。ここをはき違えると「保険金不払い問題は泥沼化」していくことになる。
 何か、おかしい保険業界。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5月8日(火)

「住友生命」の”逆ざや解消”の意味曖昧?

● そもそも「逆ざやの定義」が二転三転してきたがために、「5年で逆ざや解消」と、言われてもその意味する中身は極めて分かりずらい。まあ、「住友生命」の本音を代弁すれば「かなりある逆ざやの温床である『個人年金保険』の予定利率不足分(逆ざや分)を再計算しその分を準備金として毎年溜め込んでいく」ということらしいが、やはりこれは「言い分」であって、本音とは考えにくい。

● 要はこれから熾烈になる「配当金競争へのいいわけ作り」と見るのが的を射た捉え方だ。当然のことながら、「配当金競争の妨げになるのは逆ざや構造」だが、現在のままの「配当金競争」では、「住友生命」の他3社との開きが縮小する可能性は少ない。となれば、このような”大義名分”で、剰余金を内部留保に溜め込むことが不自然ではなくなる効果だ。

● 17年度の配当実績を「日本の生保業界の真実」の22ページにまとめてあるが、「住友生命」は辛うじて面目を保ってはいるものの、「日本・第一・明治安田」とは、かなりの差だ。総資産規模で4分の一の「富国生命」の社員配当準備金が305億円に対し、「住友生命」は、410億円ということからもこのままの放置はどう考えてもプラス材料とはなり得ない。

● しかも同誌の25ページの国内生保9社の「17年度・社員配当準備金の保険別繰入額」を見ると、生保各社の対応がより鮮明になる。

・日本   425億円
・第一   102億円
・明治安田  75億円
・住友    29億円
・三井     7億円
・朝日     0億円
・太陽    22億円
・大同   111億円
・富国    14億円

● 土台、「個人年金保険」の過去の予定利率を1.5%に弾き直しその将来逆ざや分を先に蓄積する必然性が現段階では希薄だ。金利上昇局面を静かに待てばいずれ「逆ざや問題は解消の傾向」につながることから、そこまで待てない焦りを感じないでもない。
 このような手練手管を労するよりは、規模の拡大に走る方が先だと考えるがどうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月7日(月)

● 最近は、ゴールデンウィークとは言わずに大型連休というのだそうだ。理由は誰にとってもゴールデンウィークではなく、仕事によってはもっとも多忙な人もいるわけでそのような人からすると、ゴールデンとはとても言い難いことになる。
 その中の一つが「保険金不払い調査」だと言う。どうも各社とも辟易した感がなきにしもあらずだが、漏れ伝えられることは「ここまでしても今後不払いミスが完璧に防げるのか」という自問自答のようだ。

● つまり、生保は「保険金(給金)を張らない口実」を保険約款に盛り込んで言った経緯がある。かつては、「こういうことがあったら困る」程度の「保険金不払い理由」を、堂々と「約款に明記してしまった」のだが、そのような言い分を口実にしたような「保険金不払い」が大量に発生してしまった。
 
● 金融庁の責任もないとは言わないが、今からでも遅くない。主要生保の過去30年間くらいの「保険約款」の「保険金(給付金)を支払わないケース」の中身を金融庁は調べ上げるべきだ。例えば昭和の後半と平成の始めころ、そして現在の約款規定を並列に並べてみると、「保険金(給付金)を支払わないでも良い」のでは、と生保側が”誤解”するような文面になっている。

● これでは、「少しでも疑わしきは払うな」の論理である。ここの肝心な部分がチェックされない限り、「保険金不払い問題」は延々と続くことになりかねない。むしろ、「保険金(給付金)を支払わない項目」をシンプルにしかもわかりやすくしないことには、契約者からの信頼は取り戻せないのではないのか。

● これからの新規生命保険のキーワードは「必ず支払います」だ。誰でも入れて肝心な時に保険金(給付金)が貰えるかどうか分からない生命保険よりも、この条件を満たせば100%支払います、の方がコンセプトとしては今の保険業界にはマッチしていると思うがどうか。

★ 大型連休中の「19年度版・日本生保業界の真実」の発送については、何とか迅速に送付ができました。もちろん5・6日の注文も引き続きありましたので、この方々は連休明けに読まれることになりますが、それでも一読して「覚えておくところ」をチェックしておくと、生保営業では必ず役に立つと思います。
 またFPの方は、特に相談業務をされる方は、知っておかないと話にならないことと、もっとも不都合なことは「アドバイスのミス」です。特に「老後資金設計」であるはずの資金がないというのでは、根底から資金計画が崩れます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


5月6日(日)

「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載

● 最近の「医療保険」のCMを注意深くみると「医療保険に入れることを目的化」したものがすくなくない。特に「健康を害していても契約できる」となると、飛びつきたくなるのが当事者の心情だろう。
 ここでは細かい説明は略すが、少なくとも「アリコのまもりたい」を検討している方なら「日本の保険業界の真実/37・38ページ」を読んでからでも加入してもいいのではないか。

● また「高額療養費制度」については同誌の「39~42ページ」にまとめてある。一言で言えば毎月10万円の自己負担ができれば、医療費用は何とかなるのがこの制度だ。特に今年の4月から取り扱いが変わり便利にもなった。いつまでも「医療保険」にかけずり回る時代でもあるまい。あくまでも「きっかけ作り商品」だ。そのためにも「高額療養費制度」はちゃんと知っておく必要がある。

● 一部営業員や代理店がレアケースをまくし立てて「万全の医療保険」もどきを勧めている図をたまにお目に掛かるが、問題はその前に「ちゃんとした死亡保障を確保」しているかどうかだ。特にそのようなレアケースでは、「入院や手術のことも重要だが、必ずしも治癒して退院できるとは限らない」ことを肝に銘じて保険説明・設計するべきだ、都考えるが如何か。
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月5日(土・祭)

「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


5月4日(金・祭)

● 5月4日は「みどりの日」だという。皇居の吹上離宮が自然のままでそれは昭和天皇の意志で手を加えずにこれまでいるという。世界規模で自然がどんどん破壊され、さらに温暖化がそれに拍車をかける状態が近年続いている。


5月3日(木・祭)

「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載

● いよいよ別ブログ「大地一成の・保険塾」で、「アリコのまもりたい」の解説をする予定だ。一言で言えば、これだけ「費用対効果」を無視した医療保険もあるまい、という保険だ。
 ただ、いくら費用対効果がダメだとしても、「加入できてることに価値観を見いだす契約者」もいる。そういう人は、契約すればよい。しかし、「損」したくない人はしっかり研究すればいい。選択権は契約者自身にあるのだから。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5月2日(水)
「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載

● 「医療保険の常識④」として、「支払開始日数と支払限度日数」が記事にある。首と腰に腫瘍が見つかり2日間の入院をして摘出手術を受けたが、5日以上続けて入院した場合が対象」で入院給付金の支払いを拒まれたとある。

● このような事例はよく耳にするが、私は最近の「日帰り入院や1泊2日入院から保障」というのはどうも馴染まない。例えば1日分の「入院給付金」を請求するためのロスは以外に少なくない。本来、生命保険のニーズは「経済的負担をカバーする」ためのものと思うが、そうなら5日以上から入院給付金を支払う医療保険の方がよい。むしろその分保険料を安くして貰った方がよい。

● そもそも5日未満の入院給付金を貰わないと生活に困るというような人は医療保険そのものに加入すること自体、困難だと思われる。もし、生活費を切り詰めて1泊2日からの医療保険に入るくらいなら、その分の保険料を貯めておいた方がよいという考えだ。
 もちろん、最近では「全労済や県民共済」等でもかなり充実した医療保険が発売されているので、60歳程度までなら、加入しておけばよい。

● どうも、この手の記事には「契約者が望んだから内容をどんどん細分化していった」というような生保側の言い分が透けて見える。「契約者ニーズ」といえば、聞こえはよいが、あれもこれも満たす保障を、というと、今回のように「不払いの原因」にもなりかねない。

● 生命保険、とりわけ「医療保険」は「入れてよかった」のではない。「保険料と将来受け取る可能性の保険金との費用対効果」を考えて加入しないと、とんでもない医療保険に加入してしまう。
 つまり、支払った保険料分相当額の「入院や手術」をする可能性を考えないと、生保の儲けは笑いが止まらないことになる。否、実際笑いがとまらないはずだ。まあ、余りTVの生保CMを鵜呑みにして契約しないことだが、あれだけの広告を出されると、かつてのような「上手な医療保険の入り方」的なワイドショー番組は流しにくい。
 ちゃんとした営業員や代理店からしっかり説明を聞いて契約した方が間違いなく賢明な選択と思うのだが。


 






★契約者本意の保険プロとFPのための保険情報=36=★

2007年05月02日 | 保険
5月1日(火)
「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載

● 「医療保険のジョーシキ③」のところは、25年前と30年前の保険契約による70歳代の手術についての記事なのだが、このような記事の取り上げ方にはいささか抵抗を覚える。
 というのも、保険約款の「手術」については、昭和62年度ころに大きく内容が変わり、それまでの145種類と中身が「88種類の手術」にまとめられている。この間ほぼ20年くらいだが、確かにそれ以前の約款では「手術の内容」がわかりにくい表示だ。

● 例えば「新生物根治放射線照射」を見ても、昭和62年より前の約款では「新生物の治療を目的として、5週間に5,000ラド以上の放射線を照射するものをいい、一連の商社をもって1回とします。」とある。昭和62年度以降の約款ではほぼ同様となる「5,000ラド以上の照射で施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする。」となる。
 そして最近の約款では「50グレイ以上の照射で、施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする。」とある。
 
● 最近はガン治療で良く用いられる「放射線照射」だが、果たして「給付対象は約款で確認を」と、言われてもこの内容をすらすら分かる契約者はそうはいまい。
また、記事の中の「カテーテル手術」については、昭和62年より前の約款には、手術名そのものの記載がない。
 ただ、このケースでは確かに最近の約款では、手術給付金の対象になってはいるが、その給付倍率は10倍だ。つまり入院日額1万円なら10万円、5000円なら5万円が手術給付金だ。

● 早い話が、契約から生活環境が何十年後も変化がないことは考えにくいことと同じように、医学も進んでいくはずだ。少なくとも、契約の時に「しっかり確認してから契約して貰うしかない」(金融庁保険課)とあるが、実際は「確認のしようがない」のが大方の契約者の本音だ。

● やや結論めいたことを言えば、高齢とか終身とかにまで「医療保険」に頼るのは如何なものかと考える。果たして記事にある70代の男性はここに至るまでその「医療保険」新倉の保険料を支払ってきたのか、むしろ高齢者の医療保険はそこにスポットを当てた記事にして貰わないと、最近の「医療保険」をあさることになりかねない。

● とりわけ、「誰でも入れるタイプ」の医療保険については、要注意だ。「アリコのまもりたい」については「日本の生保業界の真実」の37・38ページに「ミニ保険かわら版」をそのまま掲載したので、ここをじっくり読んでから決めた方が賢明だが、おそらく「入れること」を目玉に契約する人が多いと思われることから、やはり契約者にも少々ながら「生命保険を知る」という努力が欠ける点で責任はあると思うがどうか。
 
● 高額なマイホームを買うのに相手の言い分を丸ごと信じて買うようなものだ。”「まもりたい」の550万円保険料の真相がこれだ!”の見出しを見ても、それでも契約するのは個人のまさに自由の範疇だ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

4月30日(月)
「朝日新聞の『医療保険の常識①~⑥』の記事を分析する!=4月23日~4月28日連載

● 読者の「医療保険」の関心が高いことから、全国紙ではよく特集を見かける。しかし、広告の関係でズバリその善し悪しを書くわけにはいかない。早い話がこれだけ保険業界が不払いを犯しても、TVを含めマスコミ全体の論調は脆弱だ。
 とりわけ、TV番組の「ニュースあるいはワイドショー」等のスポンサーには大概の番組でどこかの保険会社が付いている。これでは「何がどのようにして不払いになったのか」など、視聴者にわかりやすい説明や解説など到底無理だ。

● その点では「関係者の話」として、記事にコメントを入れてある新聞媒体がまだましかも知れない。ということで、題にある「朝日新聞」の「医療保険の常識」の連載ものをチェックすることにした。
 一言で言えば、「上滑りした解説記事」になっていることだ。もっと朝日新聞らしい批判記事にまとめて欲しかったが、何ともあまっちょろい中身になっている。これでは読者は、???の読後感が残るだけである。


【医療保険のジョーシキ②】(朝日新聞記事より)

● とかく「保険金不払い問題」の保険会社責任を「契約者に転嫁した」言い分を丸ごと記事にしてある典型だ。つまり「ちゃんと告知をする」ことを大上段に構え、見方によっては「ちゃんと告知をしないから不払いになる」と言わんばかりの言葉のロジックだ。

● 愚弟的に説明する。記事に「告知方法」として「相手が保険会社の営業担当者や有資格者の生命保険面接士」を並列して並べ「口頭の説明では告知にならない場合が多い。後でもめないために、告知書に正確に書き入れることが重要だ」とある。

● そもそもこの記事を書いた記者氏は「営業担当者と生命保険面接士」の区分けができていないのではないか。営業担当者とは、生命保険契約を募集することを主目的としている。それに比べ「生命保険面接士」は、「通常の保険診査」の仕方の一つとしてもうけられた「告知の確認と外観の観察を行い診査にかえる方法を実施する人」だ。もちろん医者ではないので「触診」(相手の体を触って状態を確認する)はできない。あくまでも「告知書」を通しての診査の一つだ。
 そのため、取り扱い保健金額も一般の医者がする診査より保険金限度額は低く設定されている。

● つまり、普通の「生命保険面接士」の診査では、「告知書に正確に書き入れることが重要だ」といわれても、そもそも「書き入れる」ものが制限されているのだ。まず必要なことを口頭で告知し、その内容をまとめた告知書に「自署・捺印」の形式を取るのが通常のやり方だ。
 また、あえて付け加えると、営業担当者は「告知を受ける」ことはできない。あくまでも「第1次選択」として、どのような生活環境かあるいは健康に関して知り得る範囲で、生命保険契約について手続きをするのが役割だ。正し、最初から「契約者(=被保険者)」のあら探しをすることは余りない。というより心情としてはしたくないのが本音だ。取扱者は「契約が成立していくら」の仕事だから、できるだけスムーズに契約にいたって欲しいところだ。

● 「告知」の問題は、「医者や生命保険面接士」の診査の時と、いわゆる「告知書扱い」の場合だ。以前の入院・手術などを告知しないで契約しようとなるとこれは「告知違反」となる。もちろん取扱者から「それは言わない方がいい」とか「言う必要はない」と言われて告知しなかったことは、これは間違いだ。その意味ではちゃんと「告知する」という指摘は正しい。

● ただ、この手の記事になると、あたかも何でも告知する必要があるというような意味合いに思わされがちだ。つまり「求められた告知する必要があることを告知」すればいいわけで何も過去の病院への通院歴をすべて並べる必要はない。一言で言えば「求められている告知内容を正確に告知すればいい」のだ。
 例えば、「契約3ヶ月以内の、医師の診察・検査・治療・投薬」についての告知欄が「告知扱いの保険契約」にはあるが、これに該当することは書く必要があるがそれ以外はこの欄では書く必要がない。

● どうもいろいろな「生命保険の関係した情報」を見ると、「とにかく何でも”告知”しておかないと保険金が貰えないことになる」というような言い方がここ最近は多い気がする。記事では「市販薬の服用は別だが」と書いてあるが、もしきまじめな契約者がいろいろなブログを見て「そうか、ありのままをそのまますべて告知しないと保険金を貰えないことになるのか」と、「告知」を過大評価して「たまに市販薬のパンシロンを飲んでいる(週に1,2回)」と告知書に書いたらどういう結果が出るか。

● 書かれてある以上「無条件」とはいくまい。余計なことを心配したがために保険料割り増しになることがあり得るのである。告知とは「必要とされたことを正確に告知する」ことが重要で「何でも告知しなかったら保険金が出ない可能性がある」等というのはやや恫喝的言い方だ、というのは言い過ぎか。
 そもそもこれだけ健康を病む人が多い中、「軽度の医師の診査」の告知漏れで保険金支払い拒否がまかり通ることの方がおかしい。もちろん入院や手術などを告知しないのは論外だが。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4月29日(日)

「日本経済新聞の生保記事のお粗末さ」=4月29日付「生保、1000兆円割れ」=

● 今朝の新聞だからもう読んだ方も多いに違いない。もしあの記事を鵜呑みにしたり、そうだと頷くようでは、保険プロやFPとしては失格だ。明らかなる分析ミスがある。どうして「少子高齢化」が減少に直結し、さらには「不払い問題」が契約高に響くのか。断っておくと記事で書いている「1000兆円」というのは「個人保険の保有契約高」である。

● そもそも「少子高齢化」は間違いない事実だが、これを「保有契約高減少」に結びつけるのはやや無理がある。記事を鵜呑みにすると平成8年度がピークで以降減少一途なのだが、では平成8年度のころから少子高齢化が理由で保険契約の減少が始まったのか。

 また「不払い問題が理由」時治にはあるが、同じように平成8年度以降からの「減少」はどのように説明するのか。ひょっとしたら日本経済新聞の記者氏だけがその頃から「生保・不払い」があったこと事実を知っていたのか。

● さらに「少子高齢化で、死亡時に家族に多額の生活資金を残す『定期付き終身保険』等のニーズが減った」とある。果たしてどの資料を見てこのような記事になるのか不思議でならない。読者を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいものだ。
 
● なぜ、「定期付き終身保険」の保有契約高が激減しているかだが、答えは簡単だ。販売していないからである。「日本の生保業界の真実」の62ページの(図表⑥)に国内生保9社の「定期付き終身保険・実績」をまとめてある。みるだけで一目瞭然だ。売っていないのである。正確に言えば「日本生命」だけが「定期付き終身保険」という保険商品を頑ななまでに販売しているのである。

● つまり、早い話が「新契約がなければ保有契約高が激減する」のは誰でも分かる理由だ。もちろん他の生保は「積立利率変動型」へ「転換問題が社会問題化」して軸足を移したが、これは所詮「定期付き終身保険の亜流」商品だ。
 この両保険商品を足すと、本誌61ページの図にあるように、減少傾向ではあるがまだ保険市場のほぼ半分を占めているのである。
 記事の間違いを言えば「死亡保障ニーズは減っているのではない」のである。

● さらに「定期付き終身保険」が激減する理由はもう一つある。むしろこれが多きなり減少理由と言えるとも考えられるが、60歳や65歳などの保険料払済時機の到来だ。特にこれからは700万人とも言われる団塊世代が60歳を迎える。おそらく相当の団塊の世代が「定期付き主審保険」に契約しているものと思われる。すると何が起きるか。
 そう、「定期保険(特約)」の消滅が起きる。もし、3000万円の死亡保障契約に終身保険300万円、定期保険(特約)2700万円なら、この2700万円が保有契約から消えるのである。

● さらに付け加えれば「定期付き終身保険・更新型」の更新毎の高くなる保険料をこれまでと同じように設定するため「定期保険(特約)の減額」が行われている。これでは、いくら何でも「定期付き終身保険」は増えることはあり得ないわけで今後も激減していくことは確定事項なのだ。もちろん「死亡保障のニースが減った」のではなく、「自然現象」でである。

● もう一つ、資料を紹介しておこう。「日本の生保業の真実」60ページには「主要個人保険の14年度から18年度上半期」迄の保有契約高の推移を表にしてある。もし、契約者の死亡保障ニーズが減ったというなら「微増ながら増え続ける終身保険と件数は横ばい、金額は微増の定期保険」をどのように説明するのか。
 とかく「定期付き終身保険」というと、特別な保険商品と捉えられかねないが中身は「終身保険+定期保険(特約)」である。つまり。死亡保障を積極的に売る生保は、「定期保険」を終身保険(今は多様化した終身保険がある)に組み合わせて積極販売しているのである。そしてそれが売れているのである。

● ”医療保険”等に惑わされないで「生命保険本来の知識」を身につけておく必要がもう目の前に迫っているのだが・・・。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4月28日(土)

「定期付き終身保険・更新型」は欠陥保険商品か?

● いよいよ、もう1本あるブログの「大地一成・保険塾」が「定期付き終身保険・特約更新型」の秘密に迫る、と少々仰々しい書き方だが、その通り始まった。

http://daichi-issei.cocolog-nifty.com/blog/

● 見出しにも使ったが「『定期付き終身保険・更新型』は、欠陥保険商品である。もちろん100%欠陥保険商品だ、といいきれないところが保険商品の評価の難しいところだ。しかし、多くの契約者にとっては「自分のニーズとマッチしない保険商品を売りつけられた」のである。
 
● さらに「『定期付き終身保険・更新型』の多くに付加された「医療保険などの特約」も”更新型”となると、これは確信犯的な無責任保険商品販売だ。その事実がこれから契約者を襲うことになる。

● 前にも書いたが「損保ジャパンは提携している第一生命の保険商品ノルマのために自爆契約」をした。繰り返すが少し生命保険をかじった業界人なら「自分の身内には勧めたくない”更新型保険”」である。その意味では、多くの代理店が抱える一般の損保優良顧客に被害を皮肉にも体を張って防いだことになる。
 今後の「損保ジャパン」の課題は、「生命保険の知識武装」だ。提携したからとノルマだけを馬車馬のようにかけずり回るのではあまりにも脳がない方法だ。詳しくはここではかけないが、少しは「利口なアフラック代理店」の知恵を研究した方が良い。その証左が提携契約の件数にも出ているではないか。
 とはいえ、「損保ジャパン」関係者の「かわら版購読者」も「日本の生保業界の真実購読者」も少ないながらもいる。少しは芽はあるのだろうが、肝心な本社機構がここに至ってもダメなのか。生命保険商品の研究不足だ。

● さて、過日2日に渡り書いた「富国生命の悪質な乗り換え」について、その配布された文書(破棄を本社は指示)をみると、これは確信犯で、これがまかり通るのら、監督官庁である現在の「金融庁は不要」ということになる。しかも身内にしか販売されないような姑息な商法を使っている。言語道断のやり方だ。