嬉しい頂き物です!
お正月っぽいですね。
練り切りと花びら餅
花びら餅・・とは
平安時代、宮中で長寿を願う新年の「歯固め」の儀式に、
大根や猪、押鮎(=古来、新年の祝いに用いていた塩漬けにした鮎)
などを食べる習わしがあり、江戸時代にそれを模した菓子が広まったのが、
のちの「花びら餅」の原形。
江戸時代、正月に使われたひし形の餅や丸餅、
汁のない包み雑煮がひとつになったという「花びら餅」は、
明治に入り茶道裏千家の初釜のお菓子として親しまれるようになった。
中にゴボウが使われているが
このゴボウは、押鮎に見立てておかれたもの。
土の中にしっかり根を張るので
「家の基礎がしっかりしている」ことや
「長寿」を願う意味が込められている。
なるほど、そういうことでしたか。
なんで ゴボウが・・とずっと思ってたんですよね~~~~
東京巣鴨 とげぬき地蔵のはちみつ飴
巣鴨…おばあちゃんの原宿・・行ってみたい気もする。(笑)
湯葉(冷凍)
豆乳鍋の時に使いましょう。
きなこねじり
美味しいドレッシングと 雑穀ミックス&ミックスサラダ豆
ゆずぽんに恵んでくださった方々
ありがとうございました。
そしてごちそうさまです。
早速いただきました。
ずいぶん緑っぽいですが
こちらは
クレソンを使って
ベーコンと炒めてます。
いただいた 6種の雑穀ミックス&ミックスサラダ豆他
畑の サラダ大根紅、ブロッコリー
それに アボカド、わさび菜 で
ビーンズサラダです。
このミックスサラダ豆、美味しいなぁ。
いつも使ってるものより断然美味しい。
ドレッシングは 友人のお気に入りらしく
これ、めちゃくちゃ美味しいサラダになりました。