土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

フルーツのオンパレードです! 桃ももモモ! そして 梨 ぶどうも (* ´艸`)

2021-09-12 08:37:50 | グルメ


さてさて、今日は 短期間に ゆずぽんちに
フルーツが集まってきちゃった 嬉しい話題です。

前回 おうちごはんの時に載せた
K子さんからもらった 二十世紀たち や 妹からもらった豊水


から たいして時間をおかず、

妹が また を持ってきてくれました。

りんか ・・というらしい。
初めて聞く名前です。


そして 西王母(キズあり)


妹は ずっとお付き合いのある梨園ブドウも少しあり)
があるらしく、シーズンを通して いろんな品種を食しているらしいです。

ゆずぽんの ぶどう好きと一緒ですなぁ。

妹は 去年、美味しいも食したらしく
今年、好きの姉の為に 八月下旬だったか 
川中島を持ってきてくれたらしいのですが あいにくゆずぽんは留守。
残念

それで もう今年のは 終わりかと思いきや
西王母を持ってきてくれたというわけで

これが 実に甘くて美味しかったんですよ。

今年は お天気続きの時もあったけど 雨続きの時もあり、
それで 今 お野菜が高くなっちゃってるわけで
果物も 糖度が心配されたりしてますが

ぶどうを長年 いろんなぶどう園で買い続けて これは感じてることだけど
やはり その果樹園の姿勢というか やり方、、栽培方法で
甘さが乗りきった完熟の時期は 多少ズレるかもしれないけど
雨続きなんて 関係ないのかな‥と思う次第で・・

妹の持ってきてくれる も とても甘くて美味しかったですよ。



それから たいして 日にちも置かず
またまた妹が やってきました。

今期最終の・・黄桃・きららの極み ですと!


キズあり・・も。
白く見えてるけど、 これもきららの極みです。


それに 西王母の キズありも。
これは 妹が前回買って 家にあったものだとか。((´∀`))ケラケラ 
どんだけ買ってんだよ。




おまけ
当地銘菓『ざびえる』の焼き立て。(〃艸〃)


は追熟しないらしいが 
は 追熟するものらしく 今、きららの極み めちゃ甘いです。

ゆずぽんの 主食は 今 桃です。(うそ)



ほぼ同じ時期に かつての自治会仲間(今は 田舎暮らし)の
Tさんより シャインマスカットが届きました


は まだ食してませんが 妹が買ってきてくれる地域のです。
ずっしり重いです。美味しそう!!

シャインマスカットは Tさんの自作です。
年々 甘さが乗ってきてますね~~~~。

ごちそうさまでした!

ホント 幸せな季節です。最高!!

来年は ぶどう買いに並行して 桃買いにも 奔走しなければ!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に居ながらにして『京都』のお土産がやってきた件(笑)

2020-01-19 06:37:13 | グルメ

今年は 新年早々、京都に行ってきましたが
その前後に 周りにも 
京都に行かれた方の多いこと!


大分に居ながらにして いろんなお土産いただいてました。



京ばあむ


箱のパッケージは見かけたことがあったけれど
抹茶は森半の宇治抹茶
豆乳は京都産の豆乳使ってるんだってね。



また ある方からは・・・

風呂敷包み、、、、さて、これは?


西利のパッケージだから
お漬物らしいけど、、、

あらぁ、二つも入ってる!








そして また ある方からは・・・



実は 正月からこっち、
わけあって 家には おびただしい量の(贈答用)お菓子があります。
とても食べきれないので 小分けにして
ご近所やお友達に配ってるとこです。

なので ゆずぽんが京都旅行した際も
一切 お菓子類は 買いませんでした。

生八つ橋、2つくらい食べたいな・・と思いつつ 
帰ってきたのでした。(笑)

あと お漬物類は家にあるので 買わなくていいと思いつつも
千枚漬けだけは買って帰ろうと 最後まで思ってたのに
最後の最後にバタバタして 買いそびれ、、、

家に帰ってからも 「あぁぁぁ、、、買うの忘れたぁ。。」
と思っていた矢先、

ナイスなお土産

皆さん、お土産選ぶの 上手ねぇ~~~~


というわけで、、、京ばうむは もうないけれど、
あとはまだまだ、

京都の余韻を楽しんでます。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/7(火)京のおばんざい 食べましょか

2020-01-11 02:00:00 | グルメ

京都 二日目の夜は
この日の日中の寺参りから二泊目のホテルに落ち着いた後
別行動していた長女と落合い、夕食へ。

色々と探したあと、烏丸御池にある 京のおばんざいのお店を目指して。
人気店らしく 満席。
少し待っていただければ・・と言うことで 待ちましたとも。
店主の方も従業員の方も すごく感じよく 
何度も気を遣って声をかけてくれるような丁寧な対応だったから。

待ってよかったですよ。
これ呑んでみましょうかね。


西京焼 お味よかったわぁ。


長女は・・・ん?何 飲んだんだっけ?
 大好きな 生麩の田楽です。

引き上げ湯葉 うちわで扇いで、
竹串で 湯葉を引き上げます。


ん?ところで わが県の 兼八が ここにもあるなぁ。


ほぉ、、、入手困難の為、おひとり様一杯か。
なんか嬉しいね。


エンドレスで湯葉は出来そうでしたが
適当なところで 声をかけ にがりを入れてもらって
おぼろ豆腐に。


むすめは 何食べたんだっけかな?
牛肉のしぐれ煮か?


ゆずぽんは ちりめん山椒のご飯。

いやぁ、この日も美味しくいただきました。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと入ったイタリアンは すごく良い店でした

2020-01-07 08:36:46 | グルメ

畑には 行ってないので全く畑ネタありません。

去年のこと書いて、よろしいか?笑


年末の次女の引っ越しは、早い時間に荷物を取りに来てくれて、 

移動も含めて お昼くらいには、新しいとこへの荷物入れも完了。

近所の、お昼ここで食べたいね、ってとこは 満席でフラれ、

トボトボ歩いてた住宅街の中に、イタリア国旗発見。

かなり年季の入った店であることはわかるけど

中の様子は全く分からず、エイ・ヤー!と、入店。笑


見えるのはカウンター席だけ。

あとで聞いたら、奥にテーブル席があるらしい、

赤ちゃん連れの家族が出てきたからね。

ボーッとしてお写真撮るの忘れたので、お写真は次女からもらいました。

カウンター席より、、

雰囲気あるでしょ。


ランチは、3種類か4種類しかなくて、

私はお肉のコースにしたけど、何せお写真ない、、

コースって書いたけど、こっちはランチに来たわけだから

軽くサラダでも出てくるかと思いきや

全てのコースに、こんなオードブル付きです。

絶品でございました。👏


次女は ゴルゴンゾーラのパスタ。

ちょっともらって食べたけど、美味しかったわー。

フレンチで修行された方のお店のようでした。

 

これに 美味しいコーヒーが付いて、千円ちょい。

お肉のコースも、同じようにメインの他、オードブル、パン、コーヒー

付いてましたよ。

マスターご夫婦も、すごく話しやす方たちで、

これは、是非、夜にて来てみたい、そんな風に思える店でした。

 

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロ友さんから 筍いただきました! その他 家族の思い出の品まで・・^^

2019-04-27 05:00:00 | グルメ

もはや季節の風物詩となってますが・・
ブロ友の素流人さんから をいただきました!
たくさん!

極上品ですね~~~。


去年は 蒸しくらぶでお世話になってる
別府の富士屋 Gallerry一也百(はなやもも)さんの
地獄の釜
をお借りして 蒸したのですが
今年は 次の日は目いっぱい予定が入っていたので

夜なべ仕事で ちまちま 糠と唐辛子入れて茹でて アク抜きして
瓶詰作りました。

IHにかけられる大きめの鍋は圧力鍋とあともう一つしかないので
一回分で これだけしかできません。
これを何度か繰り返し・・
あ、逆さまにしてますよ。


素流人さんから筍いただくようになって この方法を覚えましたが
常温で一年保存できる・・すごいよね、これ。

筍の他、素流人さんが栽培された タラの芽


それと、、、、
ちと話が長くなりますが・・

 以前、関東からの帰省の際に あちこち寄り道して  
無駄に旅行してる時代がありました。 

なんで九州に帰るのに 北陸に寄ったり、山陰に寄ったりするのか?

その 山陰の方に宿をとった時、、、

当時 料理の鉄人・・の番組が全盛の頃で
番組に出て 鉄人に勝ったんだったかな?
ちょっと記憶があやふやだけど その方が料理長を務める宿に泊まり、
そりゃもう 豪華で美味しい食事だったのだけど
今のように 写メしたり なんてことは してないなぁ。。
もしかしたら 一枚くらいは デジカメとかに残ってるかもだけど、
整理してないから わかんない。

そんな中で くっきり 記憶に残っているのが
朝ご飯で お部屋に 板さんが 横に長い火鉢??みたいの抱えてやってきて
「焼かせていただきます!」って 板海苔みたいのを焼いてくれて
そのパフォーマンスと美味しさに 家族全員 驚き!(笑)


この話を 広島でのオフ会の時だったか 
そのあとのブログのコメントだったかで
素流人さんに話したんですね、、それをしっかり覚えてくださってて
同梱してくれてました。

板わかめだったのね~~~~
これが 板海苔よりも 結構大きい!!


素流人さん、タラの芽
それに 懐かしい思いでの品である 板わかめまで
本当にありがとうございました!!
かみしめて 大事に食べさせていただきます。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村