goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

まだまだある柑橘^^ & 今 花盛りの果樹たち & ミツマタ

2025-03-31 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

引き続き ゆずぽんちです^^

せっせと収穫したつもりでしたが
まだ 木に これだけ残ってました

柚子レモンです

畑の柚子は 暑さで焼けて汚い表面になり 
どうにもなりませんでしたが
その傾向があるのは 家のレモンです
果汁の方は問題ありませんが^^
家の柚子の方は その点は 大丈夫でしたね


2月中旬くらいに 暖地桜桃の花が咲き始めました



今花盛りなのは ソルダム(すもも)です
200円苗が こんなに大きくなりました

咲き方が 可愛いです



これ一本で 実ができることもありますが
自家結実性が弱いので 授粉樹を買わなきゃな、、と 
いつも花が咲いてる時期に思うものの
そんな時期に花が咲いてるが売ってるはずありません
売ってるのは2年生くらいのもので
何年か待たなきゃ 花は咲かないのです

傍に 相性の良いすももの樹を置いておけば
風で 勝手に授粉してくれるとのことで
鉢植えにしておくか・・と 思ってはみるんですがね~~

で、長い目で見て 若い樹を買って帰りゃいいものの
手ぶらで帰って来て・・

あれれ?
裏庭のすももの樹、、、いただき物ですが
何年も花が咲かなかったので
庭師のおじさんに 伐採してもらったのですが
その翌年から ポツポツ花が咲き始め、、
今年は 結構咲いてます

相性の良いやつかどうかわからんけど
同じ時期に花が咲いてるので
いっちゃう?

ダメもとで ソルダムにちょんちょん

すぐが降ったので ダメかもね


そうこうしてるうちに
やはり200円苗を買った 桃(あかつき)のお花が

こちらは 自家結実性があるので
はできるんですがね、、、
ちゃんと消毒したりしないので 病気になったり虫に食われたりで
口に入るのは わずかですね
美味しいんですけど~~~
今年はが少ないので なんとかお世話しましょう
(また言うだけかも)(* ´艸`)


果樹ではないですが
この時期咲いてるお花を
ミツマタです

お花が下向きに咲いてるので
綺麗に撮ろうとしたら 自分の頭まで入っちゃったです
おまけにボケてる
切り取るのもめんどくさいので このままで


この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが満開です!^^でも 大好きなダブル系がっ!! & ラッパ水仙たちは?

2025-03-30 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです

今年は 開花が遅いなぁと思われていた

クリスマスローズですが
ここ何日かの夏を思わせる暖かさで咲きそろってきました


これはいつ植えたのかなぁ??
酔芙蓉の株元に 一重の こんな色のクリスマスローズ
ずいぶん広がって来てました


2022年3月に購入したとみられる
ダブル系のクリスマスローズ

その後 植え付けたときより 小さくなったり
葉っぱが寒さでやられたりでパッとしませんでしたが
今年は なんとか・・咲いてます^^
紫色の縁取りが好きなのだけど
白色が がかって汚いですね~~

でもやっぱり好き

あっ!

  

気を取り直して 黄色い子たち

フラワースタンドの下の 黄色いオキザリス
増えてきました



ほぼ20年近く前に お花屋のおじさまから
サービスでいただいた ミニラッパ水仙


一輪がどんどん増えて


もう一方の一輪は 昨年まで すごく広がっていたのに
今年はお花が 少ないです


他に 2~3種類のラッパ水仙を 植えてたんですが
ここんとこ 咲かなくなってますね~~
葉っぱは元気良いんですが・・

植え替えしなきゃダメかな、、と思いつつ
あっという間に一年経ってしまいます 


先ほどの あっ!
は 下向きのお花を 何とか綺麗にお写真撮れないか、、と
悪戦苦闘してて
折ってしまいました

仕方ない
ま、株の為には お花は切った方がいいし(負け惜しみ)
が細くて 安定しないので
過去のサンドブラスト作品で支えてます

※サンドブラストとは
被せガラス(↑の作品は 赤色に 図案シールを張り付け
余分な部分は専用カッターでカットし 剥がします
専用グローブをつけて作品を持ち
ガラスの表面に金剛砂をコンプレッサーで吹き付けて

彫刻していく技法
砂が当たった部分は 地色の赤色が取れていきます
砂の吹き付けの加減次第で ぼかしにもなります
吹き付けが終わり シールをはがすと
地色の赤(この場合お城、花弁)が残ってます


もういっぺん アップ
今まで 白一色のクリスマスローズが好きだったのに
この子が仲間に加わってからは
やっぱりこちらに 心惹かれますね~~~


この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(水)その2 オカノリは通年栽培に^^ & のらぼう菜 初収穫! & 収穫いろいろ(^_^)v

2025-03-29 03:00:00 | 農耕民族

3/26(水)M爺畑の続きです

こぼれ種オカノリと親衛隊のサニーレタスです


反対側から見ると 
とうとう 越冬しちゃったオカノリです
が多くてわかりづらい

足元の草取しつつ、
枯れた枝の整理しましょうか
落としつつ、取りも^^
ただ、採らなくても 
昨年何回も購入したの在庫は たくさんです

↓ ↓ ↓
きれいな枝だけ残し こんな感じになりました

昨年は何度も種蒔きしたのに 暑い上にが少なく、
そう!夏の入院もあったか、、なかなか育たなくて 
発芽したのは ホントわずかでした
そのわずかなの中の 一株だけが残って 
こんな感じに↑広がってます
今年は種蒔きしなくても これだけでイケそうですね


収穫です!
のらぼう菜 初収穫!


ほうれん草


ルッコラ


春菊


九条ネギ


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(水)その1 のらぼう菜が ネットの中で出来てました(笑) & とにかく草取り

2025-03-28 04:00:00 | 農耕民族

3/26(水)朝のM爺畑です

もう~~ 暑いです
 さすがに日差しがあるので

UVカットのウインドブレーカー着用ですが
中は 半そでTシャツです

小さい時にヒヨドリに食われて一回り小さくなった
のらぼう菜です
以来 ネットをかけていましたが
さすがに 頭がつかえてきたので 一瞬外しました

できとるやないかい!



この日も 畑に着いたら すでにヒヨが待ってたので
このままにはしておけません

これまで こんな感じでしたが

↓ ↓ ↓
てっぺんがつかえてるので
こんな感じにしました


それにしても 暖かくなって の勢いがすごいです

のらぼうのお隣の
スナップエンドウ畝との間の通路

↓ ↓ ↓
やっつけちゃいましょう!


↑ の畝の向かう側は なかなかの草ボーですが
ここは ご新規さんに差し上げた空間なので
草取りしなくてよいのが 嬉しい


一方、赤玉ねぎ畝の両側
なかなかの草盛りです

↓ ↓ ↓

あと もうちょっと・・ってとこで やめとこ
次回のお楽しみに(* ´艸`)


実は 草取りカナ持った手の指
使い過ぎたか 小さなマメができてきて
痛かったのです(苦笑)

この日の朝、雨戸を開けようとして
開けたことに安心して
サッシにつめて
中指第一関節からは

両手 傷モノになってます
こんな日は ろくなことないです

でも もうちょっとやってるんだよね~~

そこんとこと 収穫は 明日のblogで

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24(月)畑の近くまで来たので 友人たちに お野菜持って帰ってもらいました・・春菊 初収穫!

2025-03-27 04:38:42 | 農耕民族

3/24(月)午後のことです

友人たちと 畑近くのコーヒー屋さんでお茶したので
そのまま畑に行きました

種類はたいしてないけれど
お友達にお野菜を持って帰ってもらいましょう

春菊初収穫!


九条ネギ
分ケツ
が進み、ネギ坊主も出来てきてます


オカノリ


ほうれん草


ルッコラ
も持って帰ってもらったけれど
お写真撮ってません

簡単ですが 以上

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村