土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

おばんざいカレー 作ってみました!

2020-08-31 06:12:31 | クッキング

さてさて、ほかでもないですが
ゆずぽんは いろんなジャンルのテレビ番組 
観てる方だと思います。録画までして。(笑)

その中の一つ、
『坂上&指原のつぶれない店』の中での『立て直し企画』

年商360億「かつや」社長が つぶれる寸前の京都おばんざい店を
まさかのカレー専門店へと変身させ 『宮本カレー』として再オープン


日曜ゴールデンの放送だったので 観られた方も多いのでは?

どのように再生させたかというと
京都の家庭料理であるおばんざいを スパイスカレーを食べる添え物として
カレー専門店
 
へと。

なんか これが めっちゃ美味しそう!
というわけで 真似っこしてみました。

カレーは 蒸しくらぶで作った 野菜ペーストを使ってます。

ある日の おばんざいカレーです。

牛肉をさっと炒めたの

茹で卵

きんぴら

畑のカラーピーマン赤玉ねぎの ピクルス

ネギじゃこ

この ネギじゃこ これ 良いですね~~~

細めの九条ネギじゃこごま油醤油(少々)

確か ネギ多めがポイントと言ってたと記憶してます。
ゆずぽんは ネギ万能ねぎ、 お醤油は 薄口しょうゆ使ってます。


また 別のある日の おばんざいカレーです。
この日 おばんざいとして作ったものは こちら



茹で卵

ねぎじゃこ これは外せませんね

狩留家茄子の焼いたの

伏見甘長じゃこの甘辛煮

ずいきカラーピーマンのピクルス

自家製・はちみつ漬けらっきょう

山形のだし


もう 何でもありだね。(〃艸〃)

これは かなり気に入ったので ちょくちょく登場するかもです。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/25(火)落花生、サニーショコラ お手入れ & 収穫! & モロヘイヤ初収穫!

2020-08-30 05:00:00 | 農耕民族

8/25(火)朝のM爺畑です。

前日はブドウ買いに行って 畑には行けてません。
8/23(月)の夜の雷雨は 短時間だったイメージだったですが
からっぽだった第1浴槽の半分くらいに
雨水が溜まってました。

落花生畝の草取りを終わらせて(お写真なし)
もしかしたら 台風の影響受けるかもしれない
へなちょこサニーショコラのお手入れすることにしました。
もうすでに 時折強い風が吹いていたので
倒伏防止処置です。


ここまでも降らなかったので
一生懸命水やりしてましたが
とにかく小さい。。
ヤングコーンと同じ大きさ?・・ってこともないけど。
実入りもよくないけど、まあいいか。


とうもろこし畝の端っこに こんな子がいたので
シカクマメ畝に移しました。



緑細長ナスは 日よけの傘をさしていましたが
強風で飛ばされるといけないので撤去し、
もしが降れば ちゃんと 雨水が降りそそがれるようにしました。
 


狩留家茄子は 株によって ずいぶん様子が違います。
この株には いっぱい実がつきすぎてます。

この株だけで7個
ならせすぎ。

この日の収穫は
ハナオクラ狩留家茄子

ミニトマト
シュガリーテール
オレンジアイコねね



帰り際に モロヘイヤ初収穫!

車 走らせて
あぁそうだった~~~~、ゴーヤ周りの草取りした時
一つあったよ。
翌日の予報だったから このままだとまた黄色くなっちゃう!
と 確保。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/24(月)ブドウ買いツアー 第3弾 いろんな品種をgetです!

2020-08-29 03:00:00 | ぶどう

 ブドウ買いツアーです。

呆れないでください、まだ 今季3回目ですから。

さて いよいよ、今季初訪問のRちゃんファームです。
今年は長梅雨で 開園が約一か月遅れました。

場所を聞かれても 説明できない お山の中にブドウ園があります。
毎年、一回目の訪問の時には 必ず道を間違える・・という
今年も間違いかけて 危うく違う山に行きそうに。

今年も 素敵なご夫婦が 私たちを迎えてくれました。
あ、今回は3Kの訪問です。

ウエルカムブドウです。
もう私たちの動きを知り尽くしてる奥さんが
シールを貼ってくれます。


あ~~~、幸せ。
美味し過ぎます。

雄宝(天山×シャインマスカット)なんて
他のファームでは 大味の印象ありますが
こちらでは 年々 甘みが増して サイコーです!

ゆずぽんのお買い上げ品
ばっかり。
傾向が ちと違いますが それぞれが絶妙の甘さです!
雄宝、シャインマスカット、サンヴェルデ


「コトピー(甲斐乙女×シャインマスカット)は 9月に入ってからね、、」

と こちらが言う前に 言われてしまいました。

は~~い!また来ますよ~~



お次は JAで物色。

初めての品種がある!
高墨・・種なし巨峰系ですね。

もう一つ お初の品種あったけど 高くて・・
これは無理ね、、と 初物必ず買い!のK子さんと、
そっと頷く。

こちらでは お野菜も少し買いましたね。



お次は 某スーパーのお肉屋さんで 牛肉を買い込み、
お代を払った後は 預かってもらいます。
これ恒例行事になってきちゃいましたね。



腹ペコ3人組は ちょっと遠出をして 県境の市へ。
お久しぶりの 牛タンのお店へ。

それぞれ違うものを注文してますが
ゆずぽんは
にしました。
ちょっと写りが良くないけど、、薄切りと厚切りが乗ってます。
あ~~~、おいしい。。



あ~~~、おなかいっぱい・・と言いつつも
和菓子 & 茶房のお店へ。

ゆずぽんの食べたものは どれでしょう。

桃パフェ


和菓子(あまびえ)に 日本茶


フルーツ杏仁


もうわかるよね、最後のフルーツ杏仁でした。
もう、何か一つ 食べた後の画像でした。

これ ある場所で おやつでいただき
すごく美味しくて いつかお店で食べたいと思ってたんですよ。


さてさて、もう充分食べる分は買ってるんですが・・

あ、これ、時間調整で 最初に立ち寄った里の駅で買ってました。
安芸クイーン



今年まだ訪問しないので 様子見・・と言うことで
Aブドウ園へ。
今年 新しいかっこいい名前にかわってました。
三代目に 譲られたとか。
といっても まだまだ社員として頑張るとのことですが。

ウエルカムブドウです。

これまたどれも甘かったですよ。

今回、こちらでは 
プレゼント用の クインニーナシャインマスカット
買って 持ち帰りました。

忘れずに お肉を受け取り 帰途につきましたとさ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22(土)、8/23(日)タケノコ芋、落花生おおまさりのお手入れ & 収穫 そして悲しいお知らせ

2020-08-28 07:00:23 | 農耕民族

8/22(土)の朝のM爺畑です。

週末に出ていた雨予報が どんどん消えていってたんですが
一縷の望みを残して・・
出来ることをやっておきましょう。

ずっと続いていた雨降らず
水道なし畑では 水をもらえる優先順位10番目くらいなたけのこ芋


ここに たとえが降ったとしても
枯れた葉っぱが かさぶたのようにへばりついてますからね、
取り除きました。


枯れた葉っぱだけで 堆肥箱の中が・・((´∀`))


たけのこ芋のお隣のヤーコン
枯れ始めてますな。


そして、そして、、、

植え付けるときも 左の腕の痛さで 少しずつ少しずつ植えていった
落花生おおまさり
途中の草取りも 少しずつやって 途中で止まってました。

意を決して ここまで。
成長具合はひどいもんです。
うっすら~~
徒長しまくり。。。

お花もボチボチあるので なんとか頑張ってほしいです。
中心にはデッカい落花生ついてるんですけどね。

以前、だいぶん前に、草取り整備したとこは
ワサワサです。


収穫は

色変わりしてきた伏見甘長沖縄ゴーヤ、カラーピーマン、


ハナオクラ翡翠ナス


翌日の8/23(日)
早朝、収穫だけに行きました。

隣の畑のおじさんが 畑の整備してらっしゃいました。
(採れすぎて困っている)ミニトマト、差し上げましょう。


そのおじさんが、帰りしなに
「(入り口付近の)通路の草、今度 草刈り機で刈っちゃるわ」と。

ミニトマト効果あったかな。
やった~~~~!!

それにしてもおじさんの畑の草の伸びの早いこと。
この前刈ったばかりなのに・・(余計なお世話だけど)

植え場所の周りの通路や空き地部分のだから
根っこから取らないから しょうがないのか。

草を刈ってくれるという嬉しいお知らせ
の後に 悲しいお知らせ。

「これ見てん。」と差し出したのは青い柿。

前の所有者が植えた渋柿、一応ハタケビトみんなのもの
って扱いですが
例年だったら 10月くらいに おじさんと 柿採り大会しますよね。
こので作った干し柿が めちゃくちゃ美味しいんですよ。
なので ハタケビト 楽しみにしてるんですが。。。

今年は酷暑 カラスも食べるものがないのでしょうか。
ことごとく つついて味見しては落とす。

残念。。


あ、ゆずぽんの持ち帰りは これだけ。
この日のハナオクラは少ないです。
中の方に潜り込んでるゴーヤは すでに熟れてます。。


そして この週末の雨予報のマークが 結局消えてしまい
ガックリしていたところ
夜になって雷雨が。
短い時間だったけど ちょっとうれしい感じ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(金)様子のおかしいナスのお手入れ & オクラ更新剪定 & 収穫!

2020-08-27 03:54:26 | 農耕民族

8/21(金)、朝のM爺畑です。

元気の良い狩留家茄子群の中に 一つだけ様子のおかしい子がいます。


葉っぱがおかしい。。


虫の退治が出来てなかった?
それとも病気なのかな?
これじゃ、光合成できないね。

とりあえず、ダメもとで切りつめておきましょう。


そういえば 遅くに蒔いた種が いつの間にか育ってて
家で小さいままほったらかしにされてたので
畑に持ってきたものの
炎天下の中 傘さしてもらったり、日よけしてもらってた緑細長ナス
何とか生きてます。
どこまで行くか実験ですね。



オクラ類が くたびれてきたので更新剪定しましょう。
切り戻して、茎の下の方から出てきたわき芽を育てます。


そう! オクラも 余り苗を遅くに植えた
やつあったでしょう?
育つ気がしない・・と言ってたアレ、
7/29
のことです。


約一か月経って
育ってるんだな、これが。
お花が咲いてきました。


そばにの木があって 陰になってる時間があるのが
いいのかもね。

収穫は
オクラ、狩留家茄子、大葉
ゴーヤ
(これは 以前から畑にある株からのこぼれだねから育ったものです。)
隣の畑のおじさんから頂いた種からの
おじさん曰くの 沖縄ゴーヤに比べると
細長いです。


ハナオクラ


ミニトマト、カラーピーマン
グラジオラスもあったね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村